更新: 相関図のリンク追加
【目次】 ↑タイトルへ | |
---|---|
![]() | はじめに |
![]() | 用語一覧 |
![]() | 用語紹介 |
![]() | まとめ |
┗基本情報 | |
![]() | 関連リンク |
登場人物一覧 | 用語集 | キャラ相関図new! |
この記事は「ババンババンバンバンパイア」をもっと知りたい人向け


本作のキャラ一覧やあらすじを見たい方はこちらへどうぞ

すげー面白い漫画なんだぜ!
蘭丸と李仁をとりまく愉快な仲間たち
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こいの湯
(こいのゆ)
漫画初登場回:第1話(コミックス1巻)
創業60年の銭湯で、薪をくべて炊く昔ながらの方式を今でも貫いている。そのため他の銭湯と比べてお湯の温度が高い。
モデルは東京都練馬区石神井台にある「たつの湯」。
↑ |


流越高校
(るごしこうこう)
漫画初登場回:第1話(コミックス1巻)
李仁や葵が通う高校で、こいの湯からは徒歩で行ける距離にある。高校名が判明するのは22話。
制服はセーラー服と学ランだ。
↑ |


三助
(さんすけ)
漫画初登場回:第1話(コミックス1巻)
銭湯で風呂焚きや下足番、入浴者の背中を流すなどのサービスに従事する従業員のこと。江戸時代にはスタンダードな職業だったのだが、一般家庭に風呂が普及すると共に徐々に数を減らしていった。
↑ |


新選組
(しんせんぐみ)
漫画初登場回:第3話(コミックス1巻)
江戸時代に結成された組織で、徳川幕府に仕えていた武士団のこと。
江戸時代は朝廷(天皇)と幕府の権力争いが続いていたのだが、新選組は幕府に背く武士を粛清していた。
↑ |


100%さらりとトマト
(ひゃくぱーせんとさらりととまと)
漫画初登場回:第3話(コミックス1巻)
森蘭丸が自販機で買っていたRUNTORYのトマトジュース。吸血鬼は血以外に味を感じないが、蘭丸はトマトジュースや赤ワインなど赤い飲み物で気持ちを落ち着けることがある。
↑ |


下戸
(げこ)
漫画初登場回:第3話(コミックス1巻)
お酒を飲めない人の事。蘭丸はワインを飲めるのでアルコールは不得手ではないが、幕末の京都の飲み屋にワインが置かれていることはほぼなかったのだろう。
なお飲める人の事は「上戸(じょうご)」という。
↑ |


寺田屋事件
(てらだやじけん)
漫画初登場回:第4話(コミックス1巻)
慶応2年(1866年)1月23日に京都の寺田屋で起こった、伏見奉行所の役人による坂本龍馬襲撃騒動の事。歴史の教科書などでは竜馬の妻である「お龍」が入浴中に襲撃者の存在に気付いて竜馬を逃がしたとされているが、実は蘭丸が竜馬の逃走を助けていた。
↑ |


ロマネコンティ
(ろまねこんてぃ)
漫画初登場回:第5話(コミックス2巻)
フランスの最高峰ワインといわれており、ブルゴーニュ地方にあるヴォーヌ・ロマネ村の特急畑で育てられた、ピノ・ノワール種の葡萄を原料にしたワインの事。ロマネ村の土壌は葡萄にとって最適なのだそう。基本的に1本(720ml)で100万円は下らない超お高いワインだ。
↑ |


恋のライバルに勝つ方法
(こいのらいばるにかつほうほう)
漫画初登場回:第5話(コミックス2巻)
李仁が蘭丸を恋のライバルだと勘違いして、勝つためにこっそり手に入れた本。著者は小口太郎。直球すぎてただただ可愛くキュンとするエピソードである。
↑ |


踏み絵
(ふみえ)
漫画初登場回:第5話(コミックス2巻)
江戸時代、当時禁止されていたキリスト教信仰をこっそり続けていた信者をあぶり出すために考案されたアイテム。
イエス・キリストや聖母マリアが描かれた板で、これを踏めと言われて拒否した者が隠れキリシタンとして捕縛・処分された。
蘭丸は当時愛した人を想って踏むことを躊躇ったのだろうか。
↑ |


シャトーブリアン
(しゃとーぶりあん)
漫画初登場回:第6話(コミックス2巻)
牛肉の最上級部位。牛のヒレ肉(肋骨の内側のお肉)の中央部に位置する、ヒレ肉の中で最も肉質が良い部分のこと。1頭の牛から1kg弱しか取れないのでお高く、そして美味しい。もちろん蘭丸は生で食べるのだろう。
↑ |


Tボーンステーキ
(てぃーぼーんすてーき)
漫画初登場回:第6話(コミックス2巻)
T字型に骨が付いた状態のステーキ。この骨は牛の背中~お尻にかけての脊椎骨で、サーロイン(腰のお肉)とヒレ(肋骨の内側のお肉)が両方楽しめるお得感あるステーキだ。蘭丸は生で食べるが、人間は焼いて食べよう。
↑ |


写メ
(しゃめ)
漫画初登場回:第6話(コミックス2巻)
「写真添付メール」の略。
かつて1990年代後半~2000年代の携帯電話普及初期は、メールに画像が添付できるというのは画期的かつ革命的な発明だった。そのため「写メ」、「写メる」などの言葉が流行し、定着したのだ。
いまや友人・知人間でメールを使う人は少ないが、当時10代後半以上だった世代は未だにスマホで写真を撮ったり送り合うことを「写メ」と言ってしまう。蘭丸もまた、その時代を生きた1人である。
↑ |


仏滅
(ぶつめつ)
漫画初登場回:第6話(コミックス2巻)
「六曜(ろくよう)」と呼ばれる、1週間を7日ではなく6日で区切る考え方のうち「仏すらも滅する日」という、何をしても上手くいかないとされる日。
なお六曜は大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅の順で繰り返される。
↑ |


見廻組
(みまわりぐみ)
漫画初登場回:第7話(コミックス2巻)
正式名称は「京都見廻組」。新選組と同じく幕府側の武士集団で、江戸幕府によって組織された。しかし志は同じ筈の新選組と見廻組は、組織を作った人もメンバーの出自も大きく異なるために仲が良くなく、協力しあうことはほぼなかったという。
↑ |


近江屋
(おうみや)
漫画初登場回:第9話(コミックス3巻)
慶応3年(1867年)11月15日に坂本龍馬と中岡慎太郎の暗殺現場になったという、京都にある醤油商(醤油を扱う商店)の屋敷。第二次大戦後に廃業し、今は跡地に看板が立っている。
↑ |


R・A・M
(あーるえーえむ)
漫画初登場回:第9話(コミックス3巻)
「李仁(RIHITO)と葵(AOI)を結婚(MARRIAGE)させる会」の略。坂本梅太郎と篠塚健で結成した。
↑ |


島原の乱
(しまばらのらん)
漫画初登場回:第10話(コミックス3巻)
寛永14年(1637年)10月に起こったキリシタンたちによる一揆。天草四郎を指導者に据えて、九州の島原・天草地域の領主たちを相手取り、キリシタン弾圧をやめさせるために始まった。
はじめは優勢だったキリシタン勢だったが、最終的に原城にたてこもったところを兵糧攻めにされ、その後ほぼ皆殺しにされて幕を閉じた。
蘭丸はこの時、天草四郎として参加していたという。
↑ |


アンチエイジング
(あんちえいじんぐ)
漫画初登場回:第13話(コミックス4巻)
加齢による身体の衰え(主に見た目に表れる老い)に抗う行動の事。食事制限や運動、エステやマッサージなど、やり方は多岐に渡る。
肌や髪には老いが出やすいので30代も半ばを過ぎたら注意が必要だ。
↑ |


韓流ドラマ
(はんりゅうどらま)
漫画初登場回:第13話(コミックス4巻)
韓国で製作されたドラマの事。日本では2000年代初頭に「冬のソナタ」で一大韓流ブームが巻き起こった。
日本よりもツルッとツヤッとしたばっちりメイクと、激しくヒートアップする展開が特徴。
↑ |


バブル時代
(ばぶるじだい)
漫画初登場回:第14話(コミックス4巻)
1985年末から1991年半ばまでの6年間を指す。それまで1ドル200円台半ばだった円が100円近くまで下がり、日銀の金利も下がって多額の投資や海外旅行をする人が増え、日本国民の生活水準が爆上がり。娯楽文化が一気に花開いた。
ゆえに皆、移動にもお金を惜しまずすぐタクシーに乗っていたのだ。
↑ |


果モン
(くだもん)
漫画初登場回:第15話(コミックス4巻)
果物を擬人化した人気のキャラクター。ブルーベリーの他にスイカの西瓜くんやサクランボ、苺などもいる。
↑ |


バンパイアハンター協会
(ばんぱいあはんたーきょうかい)
漫画初登場回:第17話(コミックス5巻)
バンパイアハンターの許可が下りた者のみが所属することのできる秘密組織。「エクソシスト(祓魔師)」と並ぶ、対吸血鬼の研究、諜報、及び戦闘を行う由緒正しき機関である。(原作コミックスより引用)
坂本梅太郎梅太郎が所属している。
↑ |


定時制
(ていじせい)
漫画初登場回:第17話(コミックス5巻)
普段は仕事があって終日学校に通うわけにはいかない人のための、1日に4時間ほどの授業で卒業できる制度の事。
昼間の定時制も存在するが、基本は夜間に授業が行われることが多い。
↑ |


歴史にも詳しくなれるババンババンバンバンパイア!

「ババンババンバンバンパイア」は読むだけで歴史にも興味が湧いてちょっと博識になれるステキ漫画だ。

最近は蘭丸の兄の長可も加わったし、長可目線の過去も気になるぜ

歴史にどんどん興味湧きますよね
ババンババンバンバンパイアの基本情報 ↑ ↓

ジャンル | BL(ブラッディ・ラブコメ) |
---|---|
カテゴリー | 少年漫画(BL) |
原作 | 奥嶋ひろまさ |
出版社 | 秋田書店 |
連載開始日 | 2021年10月12日(火) |
初掲載媒体 | 別冊少年チャンピオン2021年11月号 |
連載期間 | 連載中 |
巻数 | 5巻 |
公式サイト | ババンババンバンバンパイア |
公式X(旧twitter) | ババンババンバンバンパイア公式X |
コミックスは5巻まで発売中

見ての通り絵が美しい。そしてとても平和な世界観で全年齢、全世代の人が安心して読むことができる。
おすすめ記事 ↑
![]() 【ババンババンバンバンパイア 相関図】31人のキャラ一覧 |
![]() 【ババンババンバンバンパイア 相関図】31人のキャラ一覧 |
おすすめ9選
いつ完結?終わるの?関連記事
著作者情報 ↑
イラレブック/1977年生まれ、大阪府出身。2019年8月から自作のAdobe Illustrator製の画像で野菜から最新ゲームまで様々な情報の発信を開始。
野菜や果物から映画やゲームまで、さまざまなトピックをカバーしています。
