🐝 突然だがクイズだ!
蜂蜜
ビーポーレン
プロポリス
ローヤルゼリー
これらのうち、仲間はずれが1つある。
どれだか分かるだろうか?
答えは...プロポリス!
他の3つは蜂たちの食べ物だが、プロポリスは蜂にとって食べ物ではないのである。
4コマ漫画「女王の欲望」
従者蜂
それはプロポリスです。巣の建築材料でございます!
女王蜂
でも毒じゃないんでしょ?ちょっとくらいいいじゃない。
従者蜂
ですがぜんっぜん甘くないですよ!それどころか辛くて苦いです!
従者蜂に必死に止められているが女王蜂の食欲はとどまることを知らないようだ。
しかも今回は食べ物ですらないモノを食べようとしている。
※女王蜂の前回のストーリーを読みたい方は「ビーポーレン」の記事へ!
プロポリスとは
蜂が蜂の巣を丈夫にするために巣のすき間に塗り込む物質のこと。
蜂たちは蜂の巣に外敵や毒が入り込まないよう、そして巣の内側にウイルスがまん延しないよう、抗菌作用のある物質を巣に塗って防御壁にしているのだが、その物質こそがプロポリスなのだ。
従者蜂
お分かりになりましたか?プロポリスは巣の建築材料なのです。
女王蜂
こんな美味しそうな見た目なのに?
従者蜂
プロポリスを食べたがる蜂はこの巣の中で女王様だけです……
プロポリスの材料
働き蜂たちが一生懸命集めた植物の一部が材料になっている。
- 植物の樹液
- 植物の新芽
- 植物の樹脂
- 植物の花粉
これらに自分たちの唾液を混ぜ合わせ、プロポリスという名の建材を作っているのだ。
働き蜂は花粉と蜜を食べながら、時には女王のためのローヤルゼリーを。
時には巣のためのプロポリスを。
とにかく一族の存続のために、いつだって何かを作り続けている。
従者蜂
女王様用のローヤルゼリーも精魂込めて作っておりますので…
どうかローヤルゼリーだけでご満足ください。
女王蜂
うーん。でもねえ、気になるのよねえ。
従者蜂
……プロポリスがいかに大事な役目を持っているかご説明します。
プロポリスの役割
プロポリスにはいくつかの役割がある。
①外からの毒を防ぐ
巣の隙間をプロポリスで塗り固めることで、外側からウイルスが入るのを防いでいる。
②中での毒の拡散を防ぐ
巣の中でエサや侵入者の死がいが出ると、蜂たちはそれをプロポリスで包み始める。そうすることで内部で悪い菌が繁殖するのを事前に防いでいるのだ。
③巣を丈夫にする
プロポリスは少し粘り気があるので、巣のつなぎになって崩れにくくしてくれる。
従者蜂
いかがですか?これを食べてしまうと巣の防御力が下がってしまうのです。
女王蜂
ひとなめだけなら?
従者蜂
ダメでございます。
味
蜂蜜とはまったく違う味だ。
草っぽいというか、ちょっと苦い。
そしてピリッとした辛さがある。
ローヤルゼリーも苦みがあるし、イガイガする辛みがあるが、それをもっと鋭くした感じだ。
イメージ的には松ヤニっぽい。
(松ヤニを食べ得た頃はないが…)
しかしあと味がほのかに甘い。
蜂は花の蜜や花粉だけでなく、草や木の皮まで巣に運んでたんだなあ…。
そんなことを実感させてくれる味だ。
女王蜂
ぺろっ
従者蜂
!?!?
女王蜂
辛っ!本当に不味いわ。
従者蜂
じょーおーうーさーま~~~~
女王蜂
悪かったわよ。だけど別に毒じゃないんでしょ?
栄養
プロポリスに一番期待される効果はなんといっても抗菌&殺菌作用、それに抗酸化作用だ。
材料になる植物の種類によって成分に違いは出てくるものの、植物の新芽というのは大抵は抗菌効果のある物質を持っている。育つ過程で悪い菌にやられないためだ。
それに植物は自分が傷つくと、傷口から悪い菌が入るのと紫外線で細胞がやられるのを防ぐため、抗菌と抗酸化作用のある樹脂を分泌する。
蜂はそれを知っているので、これらを巣に持ち帰っているのだ。
女王蜂
植物の力って偉大よねぇ。ホント私たち植物に生かされてるわ。
従者蜂
おっしゃる通りでございます。
だからこそ人間も、食用に加工してまでプロポリスを求めるのでございます。
| 名前 | イメージ | 効果 |
|---|---|---|
| ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
| ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
| 鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
| マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
| 亜鉛 | ![]() |
新陳代謝を高める。 |
| 葉酸 | ![]() |
血液の材料になる。 |
| フラボノイド | ![]() |
抗酸化作用、殺菌作用がある。 |
| アルテピリン | ![]() |
炎症を抑えたり、抗菌、抗酸化作用がある。 |
| ポリフェノール | ![]() |
抗酸化作用がある。 |
抗酸化作用は、肌を若く保ってくれたり血管の老化を防いでくれるなど様々なアンチエイジング効果がある。
それに殺菌・抗菌作用は風邪の予防やウイルスによる粘膜の炎症を抑える役割を果たしてくれるので、人間にとってもとても役立つ栄養なのが分かるだろう。
女王蜂
それにしても、人間はどうやって壁の材料を食用に加工してるのかしら。
従者蜂
プロポリスの栄養成分だけを液体に溶け出させて抽出しているのです。
プロポリスの抽出方法
様々な方法があるが、一般的なのはアルコールに漬ける方法だ。
プロポリスは蜂の巣の材料にされるだけあって、カッチカチに固まった硬い石みたいな状態になっている。それを超高濃度(度数80%以上)のアルコールに漬けた状態でかき混ぜ、プロポリスの成分をアルコールに溶け出させるのである。
そして取り出された成分を蜂蜜や水あめに混ぜる事でキャンディーにして食べたりするのだ。
女王蜂
プロポリス入り蜂蜜キャンディー……
従者蜂
ダ…ダメです。作らないですからね!
食べ方
プロポリス入りのど飴の他、のど用のスプレーが売っていたり、プロポリス入り蜂蜜、プロポリス入り歯磨きジェル、それにサプリメントもある。
自分に合うものを食べたり利用しよう。
女王蜂
口~喉用が多いのね。
従者蜂
虫歯予防、口臭予防、喉の炎症予防がプロポリスに期待される大きな役割ですから。
ここからは2つほど商品をご紹介いたしますね。
プロポリススプレー
プロポリススプレーというのは、口を開けて喉に噴射するアイテムだ。
プロポリスエキスの他にユーカリやビワの葉をはじめとした植物精油や様々な花の蜂蜜などをブレンドしており、喉の粘膜を保護したり口臭を予防する働きがある。
のど飴をなめられない状況でも、口の中に3,4回プッシュして喉に吹きかければ喉を乾燥やウイルスから守ることができる。
それ以外にダイエット中にお腹が空いたとき、気分を紛らわせるのにも役に立つ。
プロポリススプレーはドラッグストアの他、オーガニック食品のお店や蜂蜜専門店にも置いてあるのでチェックしてみよう。アルコール入りとノンアルコールがあるので、買うときは成分をしっかり見るといい。
従者蜂
声のお仕事をされる方がよく愛用していらっしゃいます。
プロポリスアンプルミスト
プロポリススプレーに似た名前だが、これは食用ではなく肌に吹きかける化粧品だ。
CNP Laboratory(シーエヌピーラボラトリー)という韓国のコスメブランドの商品である。
洗顔のあとに化粧水として使ったり、メイク直しや日中の保湿用にメイクの上からも使える。
このCNP Laboratoryは他にもプロポリスを含むスキンケア商品をたくさん販売している。プロポリスは体の外からも中からも保湿と抗菌効果で役立ってくれるのだ。ついでにアルテピリンという成分の効果で、肌の炎症も抑えてくれる。
従者蜂
こちらは化粧品としての利用でございます。
女王蜂
それなら私にも使えそうね。
今日のいい言葉
「むずかしい」
「私にはできない」
という言葉を、
あなたの語彙から消しなさい。
エミール・クーエ
女王蜂
そうよ。だから私が食べられるプロポリスを用意しなさい。
従者蜂
じょーおーうーさーまぁ~~~~
~オリゴ糖につづく~








