【怪談の日】おすすめホラー作品ジャンル別12選で猛暑を涼しく…

お盆の中日である8月13日は、幽霊や怪異にまつわるエンターテインメントを楽しむための「怪談の日」として知られている。 夏は昔から「背筋が寒くなる話」を聞いて涼を取る風習があり、ホラー映画や怪談話が盛り上がる季節だ。
この記事では、怪談の日の由来から、おすすめのホラー映画やゲーム、日本の怪談文化まで、幅広く解説していく。
【怪談の日とは?】
レジェンド怪談師・稲川淳二氏が制定した怪談記念日
怪談の日は、タレントで怪談師の稲川淳二氏が自ら制定した記念日だ。 稲川氏の怪談イベント「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」が20周年を迎えたことを記念し、 初回公演が行われた1993年8月13日にちなんで設定された。

きゅうりさん
稲川淳二と言えばやっぱり「生き人形」ね!

ナスさん
あれはコミカライズ版もおすすめしたいわ。超名作よね
【稲川淳二とは】
稲川淳二氏は元お笑いタレントで、現在は怪談のライブイベントで有名な芸能人
稲川淳二氏は元々お笑いタレントとしてデビューして、TVのバラエティ番組で活躍していた人物だ。 だが、1980年代に「オールナイトフジ」というラジオ番組で披露したオリジナル怪談「生き人形」が反響を呼び、 そこから「怪談が得意な芸能人」として一躍有名になった。
怪談の書籍やCDなどが次々にヒットし、2025年現在もほぼ毎年「稲川淳二の怪談ナイト」という 全国ツアーの怪談生ライブが行われている。

ナスさん
「こわいなー、いやだなー」って独特の口調が有名ね

きゅうりさん
こうして話題にしてると良質な怪談を摂取したくなるわ……
【おすすめ怪談作品】
おすすめの怪談作品をジャンル別にまとめた
映画
リング(1998年)
監督:中田秀夫 | 原作:鈴木光司
呪いのビデオテープを巡る物語が社会現象となり、ホラーブームを巻き起こしたジャパニーズホラーの金字塔。
「観ると一週間後に必ず死ぬ」という呪いのビデオテープと貞子(さだこ)で有名。
その後も派生作品やリメイク作品が多数つくられ、ハリウッド版まで製作された。
その後も派生作品やリメイク作品が多数つくられ、ハリウッド版まで製作された。

ナスさん
最近は「貞子vs伽椰子」とかイロモノ扱いだけど、初代は紛れもない名作よ
呪怨(2000年)
監督:清水崇 | 脚本:清水崇
前述の「リング」から続くホラーブームの中で作られた名作。
呪われた家に足を踏み入れた人々が、その家の怨霊・伽椰子(かやこ)の呪いを受ける物語だ。
伽椰子の他に、彼女の息子・俊雄(としお)と黒猫のマーが有名。
こちらも様々な続編やリメイク作品が作られ、ハリウッド映画化された他、 Netflixオリジナルドラマも配信されている。
こちらも様々な続編やリメイク作品が作られ、ハリウッド映画化された他、 Netflixオリジナルドラマも配信されている。

きゅうりさん
ビデオを借りて観た元祖は本当に怖かったわ…
仄暗い水の底から(2002年)
監督:中田秀夫 | 原作:鈴木光司
リングの監督・原作コンビによる新たな作品で、こちらも水にまつわるホラーの秀作だ。
離婚調停中の母子が、引っ越し先のマンションで様々な怪異に見舞われる物語。
「怪奇現象じゃなくても水漏れは嫌すぎる…」となるが、築年数古めのマンションという身近な舞台が恐怖を誘う。ラストは賛否分かれるところだ。
この作品もハリウッド映画化された。ジャパニーズホラーの恐怖はアメリカでも大人気なのだ。
この作品もハリウッド映画化された。ジャパニーズホラーの恐怖はアメリカでも大人気なのだ。
マンガ
鬼
発売日:1997年6月25日 | 作者:山岸涼子 | 巻数:全1巻
初出は1997年だが、現在は2002年に発売された文庫版の「鬼」という同名の短編集に収録されている。
大学の怪異調査系サークルのメンバーが、フィールドワークで訪れた岩手県の山村で怪異に巻き込まれる話だ。 恐怖、衝撃、哀しみ……。過去と現在の様々な人間の苦悩がリアルに描写されている。
講談社公式サイトで見る
大学の怪異調査系サークルのメンバーが、フィールドワークで訪れた岩手県の山村で怪異に巻き込まれる話だ。 恐怖、衝撃、哀しみ……。過去と現在の様々な人間の苦悩がリアルに描写されている。

ナスさん
山岸涼子作品は「人間」がリアルで心に刺さるのよねえ
生き人形
発売日:2000年8月11日 | 原作:稲川淳二 | 漫画:永久保貴一
レジェンド怪談師である稲川淳二氏の代表作「生き人形」のコミカライズ版。
漫画を担当したのはこちらもレジェンドホラー漫画家の永久保貴一氏だ(代表作は「カルラ舞う」シリーズ)。
永久保氏自身も執筆中に様々な怪現象に悩まされたといい、本作は現在も電子書籍化されていない。
稲川氏との対談も漫画で描かれていて、原作のトークを聞いている人でも新鮮な情報を得られるだろう。
ホーム社公式サイトで見る

きゅうりさん
永久保先生の漫画をほぼ全巻買ってる私が自信を持っておすすめするわ!
僕が死ぬだけの百物語
発売日:2021年8月12日 | 作者:的野アンジ | 巻数:全10巻
サンデーうぇぶりで連載されていたホラーオムニバス漫画。
自殺を考えるほど思いつめた少年が、ある目的を達成するために毎日1つずつ怪談を語り、百物語の完成を目指す物語。
短編なので読みやすく、何よりラストが気になって読み続けてしまう。 1日に2~3話ずつ読んで、長く楽しむのがおすすめだ。
サンデーうぇぶりで読む
短編なので読みやすく、何よりラストが気になって読み続けてしまう。 1日に2~3話ずつ読んで、長く楽しむのがおすすめだ。

ナスさん
WEB連載を追ってたけど、毎週待ち遠しかったわ
小説
うなぎ鬼
発売日:2010年04月24日 | 作者:高田侑
返せない借金が原因でアングラな事務所に身請けされた主人公が、
水産物加工会社での勤務を命じられ、中身の分からない「物」を何度も運ばされることになるが……
という、リアルが怖い裏社会ホラー。
作品全体に漂うグロテスクな雰囲気と、じわじわと迫る引き返せない死の恐怖が本当に怖い。 文章も読みやすく、いつの間にか引き込まれている。漫画化もされているのでそちらもおすすめだ。
KADOKAWA公式サイトで見る
作品全体に漂うグロテスクな雰囲気と、じわじわと迫る引き返せない死の恐怖が本当に怖い。 文章も読みやすく、いつの間にか引き込まれている。漫画化もされているのでそちらもおすすめだ。

きゅうりさん
最初から怖いけど、最後の最後までどんどん怖くなるから……
ZOO
発売日:2003年6月26日 | 作者:乙一
ミステリーを中心とした数々の小説賞を獲得している有名小説家、乙一によるホラー短編集。
短編集なので読みやすく、哀しい作品から救いようのない絶望作まで様々な読み味の作品が収録されている。
収録作の中でも個人的なおすすめは「SEVEN ROOMS」だ。とにかく不条理に怖い。
集英社公式サイトで見る
悪夢喰らい
発売日:1984年10月 | 作者:夢枕獏
陰陽師、餓狼伝、キマイラシリーズなど、数々の長編大ヒット作を世に出し続ける、
言わずと知れた大御所作家の初期のホラー短編集。
7本の怪奇な短編が収録されているのだが、1作品目から既に、夢枕獏特有の、 ずっしりと重く、じっとりと濃厚な、背後から圧し潰してくるような闇を感じる。眠れない夜におすすめ。
角川公式サイトで見る
7本の怪奇な短編が収録されているのだが、1作品目から既に、夢枕獏特有の、 ずっしりと重く、じっとりと濃厚な、背後から圧し潰してくるような闇を感じる。眠れない夜におすすめ。

ナスさん
この短編集は夢枕獏ワールドに入る手始めにも最適よ
ゲーム
クロックタワー
発売日:1995年9月14日 | 発売元:ヒューマン
巨大バサミを持った殺人鬼からひたすら逃げる(時々戦う)アドベンチャーゲーム。
常に追われる恐怖が半端ない。特にベッドの下やクローゼットの中など、
見つかったら一巻の終わりな閉所に隠れた際の緊張は、正直私には耐えられず、早々に本体の電源を切った。
元はスーパーファミコンだが、その後様々なハードに移植された。 最新作は2024年10月31日発売のNintendo Switch用ソフト『クロックタワー・リワインド』だ。
サン電子公式サイトで見る
元はスーパーファミコンだが、その後様々なハードに移植された。 最新作は2024年10月31日発売のNintendo Switch用ソフト『クロックタワー・リワインド』だ。
SIREN
発売日:2003年11月6日 | 発売元:ソニー・コンピュータエンタテインメント
かつて大量虐殺事件が起こったという寒村、羽生蛇村(はにゅうだむら)を訪れた高校生が、
村を徘徊する死者に追われながらも村の謎に迫るアドベンチャーゲーム。
発売当時にはあまりに怖すぎるTVCMに苦情が殺到し、早々に放送停止になり話題を呼んだ。
ゲーム自体もCM以上に怖い。
1995年2月20日発売の伊藤潤二氏による漫画「サイレンの村」がモチーフの1つになっていると言われているが、 伊藤氏による描き下ろし漫画「SIREN」も、本作の攻略本に収録されている。
PlayStation Storeで見る
1995年2月20日発売の伊藤潤二氏による漫画「サイレンの村」がモチーフの1つになっていると言われているが、 伊藤氏による描き下ろし漫画「SIREN」も、本作の攻略本に収録されている。

きゅうりさん
濃い闇に包まれた廃村は、1歩歩くのにも勇気がいったわ……
かまいたちの夜
発売日:1994年11月25日 | 発売元:チュンソフト
ゲームだからこそ体験できる恐怖をサウンドノベルで実現した奇跡の作品。その完成度の高さで、ゲームの枠を越えて映画などを含むあらゆるエンターテイメント作品として派生作品がつくられた。
自分がもし、この場にいたらどうするか?あなたなら解決して生き残れるのか?ぜひ自分の名前と大切な人の名前を実名に設定してチャレンジしてみてほしい。
スパイク・チュンソフト公式サイトで見る
自分がもし、この場にいたらどうするか?あなたなら解決して生き残れるのか?ぜひ自分の名前と大切な人の名前を実名に設定してチャレンジしてみてほしい。

ナスさん
怪談というかサスペンスだけど、多彩なマルチEDが見事なのよね