【三国志Ⅳ】シナリオ1董卓編

董卓来襲!三国志Ⅳシナリオ1徹底攻略

(SFC&Switch版)

更新: by イラレブック

目次

歴史シミュレーション

シナリオを選ぶとは? 序盤の進め方ガイド

三国志Ⅳでは、「いつの時代を舞台にプレイするのか」を選ぶことが、最初の重要なステップになる。

シナリオによって登場する武将や勢力図が異なるため、ゲームの難易度や展開が大きく変わる。

シナリオを選ぶ

たとえば、本記事のテーマである「シナリオ1董卓編」では、董卓が都・洛陽(らくよう)を掌握しており、諸侯が「董卓討伐連合」を結成して反旗を翻す時代背景となっている。

初めての場合は、まず自分がプレイしたい武将から考えてみよう。たとえば、三国志をよく知らない場合は、ゲーム内で能力値の高い君主(曹操・孫堅など)を選ぶと進めやすくなる。逆に、あえて弱小勢力(劉繇や韓馥など)を選べば、波乱万丈なプレイが楽しめる。

ゲーム序盤は、都市の“内政”や“軍備”の準備から始まるもの。シナリオを選択すると、まず自分の支配下にある都市の状況(人口・金・兵糧など)を把握し、足りない要素を補強していくのが基本。内政のコマンドを使って民忠(民衆の忠誠度)を上げたり、商業値を伸ばしたりすることで、より多くの資金や兵糧を確保しやすくなる。

また、周辺の勢力との関係づくりも重要。敵対勢力が隣接している場合は、兵力を増強したり早めに同盟を検討したりして、序盤の不意打ちを回避しよう。こうした初動の選択次第で、中盤以降の展開が大きく変わってく。シナリオをじっくり検討しつつ、初期の内政と外交バランスをしっかり整えてスタートするのが、三国志Ⅳの楽しみ方のひとつだ。

シナリオ1概要

劉繇袁術袁紹董卓王朗劉表曹操劉備孫堅 韓馥喬瑁劉焉公孫瓚厳白虎馬騰孔伷孔融陶謙 りゅうよう えんじゅつ えんしょう とうたく おうろう りゅうひょう そうそう りゅうび そんけん かんふく きょうぼう りゅうえん こうそんさん げんびゃっこ ばとう こうちゅう こうゆう とうけん 【189年12月 董卓、都洛陽を制す】

189年12月 董卓、都洛陽を制す

189年12月『董卓(とうたく)、都の洛陽(らくよう)を支配する』

各地で「黄巾の乱」が次々と起こり、後漢王朝の政治的な権威は大きく揺らいでしまった。さらに、皇帝である霊帝が若くして亡くなったため、宮廷では皇帝の親族や宦官(皇帝の側近)たちが激しい権力争いを始める。この混乱に乗じて地方の諸侯たちが勢力を伸ばし、軍閥の一人である董卓がついに都(洛陽)を支配するまでに至った。

董卓は当時の皇帝(少帝)を廃位して、代わりに献帝を新たな皇帝に立て、自らが中央政府を思い通りに動かそうとした。しかし、董卓は非常に残虐な人物だったため、多くの人々の怒りを買い、各地の英雄や諸侯たちが立ち上がり、董卓を倒すための連合軍を結成することになった。この連合軍は袁紹を総大将として、洛陽を目指して進軍を始める。

董卓軍は、途中の重要な防衛拠点である「汜水関」と「虎牢関」で激しい戦いの末に敗れ、洛陽を放棄して西の長安に都を移した。その際、董卓は焦りから洛陽に火を放ち、都は激しい炎に包まれ、焼け落ちてしまった。

勢力地図

シナリオ1の勢力地図

シナリオ1の開始時点では、董卓が洛陽を占拠し中央政権を掌握している。各地の諸侯たちはまだ小規模な勢力に留まっており、本格的な群雄割拠の時代はこれから。

選べる君主一覧

董卓

統率:78 武力:89 知力:55 政治:47 魅力:46
董卓

強大な軍人・呂布を味方につけ、都(洛陽)を占拠して権力を握った人物。臆病でずる賢い性格を隠すために、堂々とした暴虐を働いて民衆を苦しめた。一方で、呂布の強さを見抜いたり、参謀の李儒を上手く使うなど、戦略的な才能もあった。しかし、自分の行いを省みることができなかったため、最終的には欲望と暴虐のせいで殺されるという悲惨な最期を迎えた。

袁紹

統率:75 武力:80 知力:72 政治:52 魅力:60
袁紹

名門出身で董卓討伐軍の総大将を務め、華北を支配するほど勢力を広げた英雄。しかし、曹操との「官渡の戦い」で敗れると、病気で倒れてしまった。病状が悪化して言葉も話せなくなったとき、夫人から後継ぎについて尋ねられ、うなずいて吐血しながら亡くなったという。名門出身でありながらも、最期まで運に見放された人物だった。

孫堅

統率:95 武力:92 知力:83 政治:68 魅力:91
孫堅

字は文台(ぶんだい)。孫子の子孫と伝えられる人物。董卓討伐の際、洛陽で焼け跡の井戸から、皇帝の印である「伝国の玉璽(ぎょくじ)」を発見した。孫堅は董卓の追撃をそこそこに切り上げ、この玉璽を持ち帰ろうとしたため、途中で劉表に襲われた。しかし孫堅はもともと賊討伐で名高い豪傑だったため、これを撃退。周辺の有力者も次々と倒し、後に呉という国を築くための基礎を作った。

曹操

統率:99 武力:88 知力:92 政治:97 魅力:98
曹操

戦いと政治に優れた人物で、占い師に「平和な時代なら名臣、乱世なら悪賢い英雄」と評価されたことがある。自信家であり、「自分が天下を裏切ることはあっても、天下が自分を裏切ることは許さない」と堂々と言い放つほどの豪胆さを持っていた。そのわがままを実現できる実力があったところが、曹操の大きな魅力でもある。

劉備

統率:60 武力:72 知力:76 政治:85 魅力:99
劉備

字(あざな)は玄徳(げんとく)。常に諦めず何度危険な状況に陥っても、その天運と家臣の努力のおかげで生き延びた英雄。「庶民の出身」と見下されることもあったが、乱世を巧みに生き抜き、ついには蜀漢(しょくかん)という国家を建てることに成功した。

袁術

統率:78 武力:63 知力:67 政治:61 魅力:55
袁術

名門・袁家の出身で、袁紹のいとこにあたる人物。性格が悪く、嫌味で有名だった。董卓討伐戦では、味方の孫堅が戦っているのに、わざと食料を送らず嫌がらせをしたこともある。孫堅がこれに抗議すると、自分の家臣を処刑して表面的に謝ったが、本心では孫堅が強くなることを防ぎたかったのだろう。後には孫策から伝国の玉璽(皇帝の印)を手に入れ、自分で勝手に皇帝を名乗った。

公孫瓚

統率:67 武力:81 知力:67 政治:66 魅力:59
公孫瓚

北平(北京付近)の太守。北方の異民族(鮮卑や烏桓)との戦いで名声を得た武人。董卓討伐軍に参加した際には、劉備と義兄弟の契りを結んだ。しかし、のちに袁紹と戦った際、劣勢になり城に籠城するも脱出に失敗。金銀財宝を城外へ運び出そうとしたが、敵に襲われ大混乱に陥った。その後、城内で追い詰められ、最後は自ら火を放って自害した。勇猛だったが、政治力が不足した悲劇の英雄である。

劉表

統率:70 武力:65 知力:69 政治:74 魅力:68
劉表

荊州を支配した有力な人物だが、江東を攻撃するチャンスを逃すなど、判断力が足りなかった。また、劉備が亡命してきた際には、周囲の家臣に警戒するよう勧められても聞き入れず、劉備を歓迎し厚遇してしまった。劉備の人物像に惚れ込んでしまったのか、それとも人材を見抜く力が不足していたのか、評価が分かれるところである。

劉繇

統率:19 武力:15 知力:40 政治:54 魅力:23
劉繇

漢王室の血を引く名門出身の人物。一時は英雄・太史慈が仕えたことから、それなりに優秀だったことは間違いない。しかし、人材を見極めたり上手く使う能力が不足していた。せっかく太史慈という逸材を手に入れながら、戦いでの重要な提案を断ったり、孫策との一騎討ちを途中で中止させたりと、小さな度量が目立ってしまった。

王朗

統率:52 武力:41 知力:63 政治:62 魅力:63
王朗

会稽(現在の浙江省)の太守だった人物で、後に曹操や曹丕に仕えた。若い頃、厳白虎という弱い人物に味方し、孫策に戦いを挑んで大敗してしまった。歳を取ってからも無理をして諸葛亮との論戦に挑み、またしても敗れ、怒りと悔しさのあまり急死した。無理をして挑戦するだけの勇気だけはあったと評価できるだろう。

韓馥

統率:58 武力:66 知力:54 政治:41 魅力:33
韓馥

袁紹にまんまと騙されてしまった人物。袁紹は韓馥に「公孫瓚(こうそんさん)からあなたを守ってあげるから、冀州(きしゅう)の統治権を譲ってほしい」と提案した。しかし実際には袁紹が冀州を乗っ取るための策略であり、韓馥は騙されて地位を失い、妻子を捨てて陳留(ちんりゅう)へ逃げることになる。そんな彼も、かつては董卓討伐の連合軍に勇ましく参加していたことがある。

喬瑁

統率:50 武力:61 知力:58 政治:38 魅力:35
喬瑁

董卓討伐の連合軍に参加した諸侯の一人。同じ討伐軍にいた劉岱(りゅうたい)が「兵糧を貸してほしい」と頼んできたが、喬瑁はこれを断った。すると劉岱は激怒し、喬瑁軍を攻撃。喬瑁は敗れて兵をすべて奪われてしまった。もしかすると劉岱は、最初から兵糧をため込んでいた喬瑁を倒すつもりで、わざと兵糧を借りる口実を作ったのかもしれない。

劉焉

統率:36 武力:42 知力:72 政治:82 魅力:84
劉焉

前漢時代の魯恭王の末裔で、後漢末期に太守の職を辞めた後、黄巾賊討伐のための義勇軍を募集し、そのリーダーとなった人物。義勇軍は劉備・張飛らの協力も得て、黄巾賊を討伐して功績をあげた。漢王室の血筋らしく穏やかで温厚な性格だったため、多くの人に慕われた。なお、ここで述べられている劉焉は、その名を持つ人物の次男である。

厳白虎

統率:71 武力:76 知力:51 政治:47 魅力:56
厳白虎

「東呉の徳王」と自称した地方の軍閥。中央政府が混乱している隙をついて呉郡を支配したが、孫策の攻撃を受けて敗北。一度は会稽(かいけい)へ逃げて再起をはかり、王朗(おうろう)と共に再び孫策に挑んだが、再度敗れてしまう。結局、逃亡中に同盟者だった董襲(とうしゅう)に襲われて殺され、その首は孫策の元へ届けられた。

馬騰

統率:88 武力:93 知力:54 政治:46 魅力:87
馬騰

西涼(現在の甘粛省付近)の太守。敵対していた韓遂に応じて長安方面へ進軍するも、曹操が皇帝を保護する立場になったため、その傘下に入ることを決めて長安に赴任。しかし、留守中の西涼は曹操の攻撃対象となってしまう。その後、曹操暗殺計画に巻き込まれたとして家族ともども処刑された。生き残った息子の馬超(ばちょう)は曹操への復讐を誓い、後に激しく抵抗することになる。

孔伷

統率:55 武力:67 知力:68 政治:41 魅力:47
孔伷

孔伷(こうちゅう)は董卓討伐軍に参加し、第三鎮として洛陽攻めに加わったものの、歴史に残るような目立った活躍はなかった。董卓討伐後の混乱のなかでも、特に力を示したり、勢力を拡大したりすることはなかったようである。彼がどのような性格や考えを持っていたのか、どのような行動を取ったのかについての記録はほとんど残っていない。結局、孔伷は時代の波にのまれ、そのまま歴史の表舞台から消えてしまった。皮肉なことに、極端な善行や悪行をしない「中途半端」な人物は、歴史に名を残すことができないという例になってしまったのだろう。

孔融

統率:68 武力:51 知力:82 政治:76 魅力:65
孔融

北海の太守(地方長官)。名門出身で、かつては陳琳(ちんりん)から援軍を頼まれ、曹操軍を退けたほどの人物。その後は曹操の下で働き、遠慮なく意見を言うなど、さすが孔子の子孫らしく頭脳明晰で弁が立った。しかし、曹操が劉備(玄徳)を攻めようとした時に、「以前も曹操様は玄徳を討てなかったではないですか」と余計な発言をしたために、曹操の怒りを買い、家族とともに処刑されてしまった。

陶謙

統率:53 武力:39 知力:59 政治:63 魅力:75
陶謙

徐州の刺史(地方の長官)。曹操の父である曹嵩(そうすう)が徐州を通って許都へ移動する途中、陶謙の部下が裏切って曹嵩を殺してしまった。この事件が原因で曹操が激怒し、徐州を攻めてくる。孔融や劉備の助けにより、なんとか曹操の攻撃を防いだが、その後に病死した。彼の死後、徐州は劉備に引き継がれ、劉備は「陶謙殿から徐州を託された」と語っている。

攻略のポイント

まずは内政を固めよう

序盤は戦力拡大に目が行きがちだが、実は内政が安定してこそ兵糧や資金が潤沢になり、長期戦に耐えられるようになる。

まずは内政を固めよう

具体的には、以下の項目を重点的に上げよう。

  • 開発:上昇させると、さらに商業や農業を伸ばしやすくなり、都市全体の成長が加速する。
  • 商業:都市の収入源。商業を高めるほど金銭収入が増え、軍備拡張や外交に回せる予算が増加する。
  • 治水:洪水被害を防ぎ、人口減少や農地ダメージを抑えられるので、結果的に兵糧の安定につながる。

これらの値を計画的に上げていくと、毎月の収入が大きく変わってくる。また、民忠(民衆の忠誠度)を上げれば、都市内の反乱や不満も起こりにくくなるので、中盤以降の安定経営に大いに役立つはず。

序盤でやっておきたいこと

内政を強化しつつ、同時に周辺勢力との外交にも気を配ろう。隣接する都市が強敵の場合は、同盟交渉や賄賂(贈り物)で関係を良くしておけば、序盤の侵攻を回避できる。逆に、相手が弱ければ一気に攻めて領地を広げることも戦略の一つ。

  • 周辺都市や君主の能力値・配下武将の強さをチェックして、早めに対策を立てる。
  • 都市間の移動・攻撃には時間がかかるため、拠点を増やす前に補給線(兵糧の確保)が維持できるかを確認。
  • 序盤の出撃は、なるべく兵糧・部隊数に余裕を持たせ、兵士の士気低下を防ぐ。

これらの点を意識して進めれば、時間がかかっても着実に国力を伸ばし、中盤以降の戦争に備えることができるはず。焦らず、まずは内政と基盤づくりを徹底していこう。

董卓討伐連合の動き

シナリオ開始直後は、董卓討伐のための連合軍が形成される。袁紹を総大将とする連合軍が洛陽に向かって進軍するため、董卓側は厳しい戦いが強いられる。

群雄割拠の始まり

このシナリオは三国志の物語の始まりであり、各勢力がまだ小規模な状態。初期の同盟関係や友好関係を上手く活用して、早めに勢力を拡大することが重要。

都市データ一覧

シナリオ1の都市名つき地図
都市名 読み方 人口 民忠 兵糧 開発 治水 商業 技術
襄平 じょうへい 63,000 40 100 300 21 44 23 26
北平 ほくへい 77,000 65 2600 550 26 42 27 22
代県 だいけん 109,000 42 100 300 24 47 24 25
晋陽 しんよう 84,000 44 100 300 20 47 26 26
南皮 なんぴ 405,000 68 4800 9700 58 36 62 4
平原 へいげん 360,000 75 3600 6100 56 37 54 36
ぎょう 188,000 72 3900 7200 52 39 53 32
北海 ほっかい 86,000 72 4000 4500 40 39 44 35
濮陽 ぼくよう 161,000 60 3400 6200 56 42 28 28
陳留 ちんりゅう 215,000 68 4400 7500 67 44 58 56
洛陽 らくよう 725,000 50 5600 9700 76 28 45 46
弘農 こうのう 129,000 52 3000 6200 62 41 75 72
許昌 きょしょう 440,000 60 100 300 48 59 50 61
しょう 401,000 60 3200 6000 42 52 48 61
汝南 じょなん 415,000 44 100 300 44 51 62 61
長安 ちょうあん 298,000 60 6600 10500 71 21 31 30
安定 あんてい 87,000 42 100 300 34 60 31 29
天水 てんすい 115,000 40 100 300 36 64 44 35
西涼 せいりょう 90,000 58 3300 5900 58 34 56 42
漢中 かんちゅう 155,000 41 100 300 32 68 41 43
下弁 かべん 98,000 40 100 300 44 65 42 45
梓潼 しどう 236,000 61 2900 4000 46 60 53 60
成都 せいと 310,000 68 4400 6200 62 67 51 54
下邳 かひ 162,000 71 3100 5500 55 45 56 45
徐州 じょしゅう 190,000 70 3300 5900 48 44 58 30
寿春 じゅしゅん 136,000 56 3600 5200 37 30 70 44
建業 けんぎょう 285,000 57 2900 4500 45 38 68 35
220,000 41 3300 4500 38 31 63 36
会稽 かいけい 116,000 60 3500 4800 36 32 65 36
盧江 ろこう 120,000 40 100 300 38 31 63 30
柴桑 さいそう 200,000 40 100 300 32 31 43 42
えん 392,000 70 4900 5700 49 58 38 31
新野 しんや 290,000 50 100 300 66 36 71 55
襄陽 じょうよう 525,000 72 5500 8700 69 48 38 31
上庸 じょうよう 342,000 48 100 300 61 36 44 30
江夏 こうか 136,000 65 2700 4500 60 32 50 32
江陵 こうりょう 215,000 69 3900 5600 60 34 33 28
武陵 ぶりょう 122,000 47 100 300 50 44 53 37
長沙 ちょうさ 297,000 71 3900 8000 49 49 36 38
桂陽 けいよう 212,000 50 100 300 41 40 37 37
零陵 れいりょう 270,000 46 100 300 42 42 68 33
永安 えいあん 309,000 47 100 300 21 55 24 26
江州 こうしゅう 210,000 46 250 300 51 54 29 28

都市データ解説

👥

人口(じんこう)

都市の住民数。多いと、徴兵できる数が増える。

MAX:3,000,000(人)

❤️

民忠(たみちゅう)

君主・太守に対する住民の忠誠度。高いと金・兵士の徴収量が多くなり、低いと住民反乱が起こりやすくなる。

MAX:100

💰

金(きん)

都市が保有する金の量。何をするにも金がいる。

MAX:50,000

🌾

兵糧(ひょうろう)

都市が保有する兵糧の量。これがあるほど長い戦いもできる。

MAX:50,000

🏗️

開発(かいはつ)

都市の農業開発力。高いと、兵糧の徴収量が増える。

MAX:200

🌊

治水(ちすい)

都市の治水度。高いと、兵糧の徴収量が増え、洪水・台風によって受ける被害が小さくなる。

MAX:100

🏪

商業(しょうぎょう)

都市の商業価値。高いと、金の徴収量が増える。

MAX:200

⚒️

技術(ぎじゅつ)

都市の技術力。高いと武器の製造にかかる費用・期間を抑えられる。また、製造できる武器の種類が増える。

MAX:200

>