この記事の内容
📌 対象読者
三國志IVシナリオ1をプレイする初心者、三国志の始まりを体験したいプレイヤー
✅ 記事で解説する内容
- シナリオ1の時代背景(189年12月、董卓による都洛陽制圧)
- 選択可能な全君主データ(董卓、袁紹、曹操、劉備ら各勢力の詳細情報)
- おすすめ君主と難易度(初心者向け董卓から上級者向け劉備まで)
- 董卓討伐連合軍の体験方法(袁紹で連合軍を指揮、董卓で防衛戦を戦う)
- 攻略の要点(内政優先、空白地帯確保、序盤の展開方法)
- 全都市データ(支配勢力、兵力、武将配置の完全情報)
シナリオを選ぶとは? 序盤の進め方ガイド
三国志Ⅳでは、「いつの時代を舞台にプレイするのか」を選ぶことが、最初の重要なステップになる。
シナリオによって登場する武将や勢力図が異なるため、ゲームの難易度や展開が大きく変わる。
たとえば、本記事のテーマである「シナリオ1董卓編」では、董卓が都・洛陽(らくよう)を掌握しており、諸侯が「董卓討伐連合」を結成して反旗を翻す時代背景となっている。
初めての場合は、まず自分がプレイしたい武将から考えてみよう。たとえば、三国志をよく知らない場合は、ゲーム内で能力値の高い君主(曹操・孫堅など)を選ぶと進めやすくなる。逆に、あえて弱小勢力(劉繇や韓馥など)を選べば、波乱万丈なプレイが楽しめる。
ゲーム序盤は、都市の“内政”や“軍備”の準備から始まるもの。シナリオを選択すると、まず自分の支配下にある都市の状況(人口・金・兵糧など)を把握し、足りない要素を補強していくのが基本。内政のコマンドを使って民忠(民衆の忠誠度)を上げたり、商業値を伸ばしたりすることで、より多くの資金や兵糧を確保しやすくなる。
また、周辺の勢力との関係づくりも重要。敵対勢力が隣接している場合は、兵力を増強したり早めに同盟を検討したりして、序盤の不意打ちを回避しよう。こうした初動の選択次第で、中盤以降の展開が大きく変わってく。シナリオをじっくり検討しつつ、初期の内政と外交バランスをしっかり整えてスタートするのが、三国志Ⅳの楽しみ方のひとつだ。
シナリオ1概要
189年12月 董卓、都洛陽を制す
189年12月『董卓(とうたく)、都の洛陽(らくよう)を支配する』
各地で「黄巾の乱」が次々と起こり、後漢王朝の政治的な権威は大きく揺らいでしまった。さらに、皇帝である霊帝が若くして亡くなったため、宮廷では皇帝の親族や宦官(皇帝の側近)たちが激しい権力争いを始める。この混乱に乗じて地方の諸侯たちが勢力を伸ばし、軍閥の一人である董卓がついに都(洛陽)を支配するまでに至った。
董卓は当時の皇帝(少帝)を廃位して、代わりに献帝を新たな皇帝に立て、自らが中央政府を思い通りに動かそうとした。しかし、董卓は非常に残虐な人物だったため、多くの人々の怒りを買い、各地の英雄や諸侯たちが立ち上がり、董卓を倒すための連合軍を結成することになった。この連合軍は袁紹を総大将として、洛陽を目指して進軍を始める。
董卓軍は、途中の重要な防衛拠点である「汜水関」と「虎牢関」で激しい戦いの末に敗れ、洛陽を放棄して西の長安に都を移した。その際、董卓は焦りから洛陽に火を放ち、都は激しい炎に包まれ、焼け落ちてしまった。
勢力地図
シナリオ1の開始時点では、董卓が洛陽を占拠し中央政権を掌握している。各地の諸侯たちはまだ小規模な勢力に留まっており、本格的な群雄割拠の時代はこれから。
攻略のポイント
まずは内政を固めよう
序盤は戦力拡大に目が行きがちだが、実は内政が安定してこそ兵糧や資金が潤沢になり、長期戦に耐えられるようになる。
具体的には、以下の項目を重点的に上げよう。
- 開発:上昇させると、さらに商業や農業を伸ばしやすくなり、都市全体の成長が加速する。
- 商業:都市の収入源。商業を高めるほど金銭収入が増え、軍備拡張や外交に回せる予算が増加する。
- 治水:洪水被害を防ぎ、人口減少や農地ダメージを抑えられるので、結果的に兵糧の安定につながる。
これらの値を計画的に上げていくと、毎月の収入が大きく変わってくる。また、民忠(民衆の忠誠度)を上げれば、都市内の反乱や不満も起こりにくくなるので、中盤以降の安定経営に大いに役立つはず。
序盤でやっておきたいこと
内政を強化しつつ、同時に周辺勢力との外交にも気を配ろう。隣接する都市が強敵の場合は、同盟交渉や賄賂(贈り物)で関係を良くしておけば、序盤の侵攻を回避できる。逆に、相手が弱ければ一気に攻めて領地を広げることも戦略の一つ。
- 周辺都市や君主の能力値・配下武将の強さをチェックして、早めに対策を立てる。
- 都市間の移動・攻撃には時間がかかるため、拠点を増やす前に補給線(兵糧の確保)が維持できるかを確認。
- 序盤の出撃は、なるべく兵糧・部隊数に余裕を持たせ、兵士の士気低下を防ぐ。
これらの点を意識して進めれば、時間がかかっても着実に国力を伸ばし、中盤以降の戦争に備えることができるはず。焦らず、まずは内政と基盤づくりを徹底していこう。
董卓討伐連合の動き
シナリオ開始直後は、董卓討伐のための連合軍が形成される。袁紹を総大将とする連合軍が洛陽に向かって進軍するため、董卓側は厳しい戦いが強いられる。
群雄割拠の始まり
このシナリオは三国志の物語の始まりであり、各勢力がまだ小規模な状態。初期の同盟関係や友好関係を上手く活用して、早めに勢力を拡大することが重要。
都市データ一覧
| 都市名 |
読み方 |
人口 |
民忠 |
金 |
兵糧 |
開発 |
治水 |
商業 |
技術 |
| 襄平 |
じょうへい |
63,000 |
40 |
100 |
300 |
21 |
44 |
23 |
26 |
| 北平 |
ほくへい |
77,000 |
65 |
2600 |
550 |
26 |
42 |
27 |
22 |
| 代県 |
だいけん |
109,000 |
42 |
100 |
300 |
24 |
47 |
24 |
25 |
| 晋陽 |
しんよう |
84,000 |
44 |
100 |
300 |
20 |
47 |
26 |
26 |
| 南皮 |
なんぴ |
405,000 |
68 |
4800 |
9700 |
58 |
36 |
62 |
4 |
| 平原 |
へいげん |
360,000 |
75 |
3600 |
6100 |
56 |
37 |
54 |
36 |
| 鄴 |
ぎょう |
188,000 |
72 |
3900 |
7200 |
52 |
39 |
53 |
32 |
| 北海 |
ほっかい |
86,000 |
72 |
4000 |
4500 |
40 |
39 |
44 |
35 |
| 濮陽 |
ぼくよう |
161,000 |
60 |
3400 |
6200 |
56 |
42 |
28 |
28 |
| 陳留 |
ちんりゅう |
215,000 |
68 |
4400 |
7500 |
67 |
44 |
58 |
56 |
| 洛陽 |
らくよう |
725,000 |
50 |
5600 |
9700 |
76 |
28 |
45 |
46 |
| 弘農 |
こうのう |
129,000 |
52 |
3000 |
6200 |
62 |
41 |
75 |
72 |
| 許昌 |
きょしょう |
440,000 |
60 |
100 |
300 |
48 |
59 |
50 |
61 |
| 譙 |
しょう |
401,000 |
60 |
3200 |
6000 |
42 |
52 |
48 |
61 |
| 汝南 |
じょなん |
415,000 |
44 |
100 |
300 |
44 |
51 |
62 |
61 |
| 長安 |
ちょうあん |
298,000 |
60 |
6600 |
10500 |
71 |
21 |
31 |
30 |
| 安定 |
あんてい |
87,000 |
42 |
100 |
300 |
34 |
60 |
31 |
29 |
| 天水 |
てんすい |
115,000 |
40 |
100 |
300 |
36 |
64 |
44 |
35 |
| 西涼 |
せいりょう |
90,000 |
58 |
3300 |
5900 |
58 |
34 |
56 |
42 |
| 漢中 |
かんちゅう |
155,000 |
41 |
100 |
300 |
32 |
68 |
41 |
43 |
| 下弁 |
かべん |
98,000 |
40 |
100 |
300 |
44 |
65 |
42 |
45 |
| 梓潼 |
しどう |
236,000 |
61 |
2900 |
4000 |
46 |
60 |
53 |
60 |
| 成都 |
せいと |
310,000 |
68 |
4400 |
6200 |
62 |
67 |
51 |
54 |
| 下邳 |
かひ |
162,000 |
71 |
3100 |
5500 |
55 |
45 |
56 |
45 |
| 徐州 |
じょしゅう |
190,000 |
70 |
3300 |
5900 |
48 |
44 |
58 |
30 |
| 寿春 |
じゅしゅん |
136,000 |
56 |
3600 |
5200 |
37 |
30 |
70 |
44 |
| 建業 |
けんぎょう |
285,000 |
57 |
2900 |
4500 |
45 |
38 |
68 |
35 |
| 呉 |
ご |
220,000 |
41 |
3300 |
4500 |
38 |
31 |
63 |
36 |
| 会稽 |
かいけい |
116,000 |
60 |
3500 |
4800 |
36 |
32 |
65 |
36 |
| 盧江 |
ろこう |
120,000 |
40 |
100 |
300 |
38 |
31 |
63 |
30 |
| 柴桑 |
さいそう |
200,000 |
40 |
100 |
300 |
32 |
31 |
43 |
42 |
| 宛 |
えん |
392,000 |
70 |
4900 |
5700 |
49 |
58 |
38 |
31 |
| 新野 |
しんや |
290,000 |
50 |
100 |
300 |
66 |
36 |
71 |
55 |
| 襄陽 |
じょうよう |
525,000 |
72 |
5500 |
8700 |
69 |
48 |
38 |
31 |
| 上庸 |
じょうよう |
342,000 |
48 |
100 |
300 |
61 |
36 |
44 |
30 |
| 江夏 |
こうか |
136,000 |
65 |
2700 |
4500 |
60 |
32 |
50 |
32 |
| 江陵 |
こうりょう |
215,000 |
69 |
3900 |
5600 |
60 |
34 |
33 |
28 |
| 武陵 |
ぶりょう |
122,000 |
47 |
100 |
300 |
50 |
44 |
53 |
37 |
| 長沙 |
ちょうさ |
297,000 |
71 |
3900 |
8000 |
49 |
49 |
36 |
38 |
| 桂陽 |
けいよう |
212,000 |
50 |
100 |
300 |
41 |
40 |
37 |
37 |
| 零陵 |
れいりょう |
270,000 |
46 |
100 |
300 |
42 |
42 |
68 |
33 |
| 永安 |
えいあん |
309,000 |
47 |
100 |
300 |
21 |
55 |
24 |
26 |
| 江州 |
こうしゅう |
210,000 |
46 |
250 |
300 |
51 |
54 |
29 |
28 |