スイッチ対応ソフト
海腹川背 |
---|
発売日:1994年12月23日 | ジャンル:アクション | メーカー:TNN |
---|

海腹川背というゲームは、1994年にスーパーファミコンで発売されたアクションゲーム
主人公は海腹川背という名前の女の子で、ルアーという釣りの道具がついたゴム紐を使って、色々な場所を冒険する。ルアーを天井や壁に引っ掛けて、ターザンのようにぶらぶらしたり、敵を捕まえたりすることができる。ルアーを上手に使うと、普通のジャンプでは届かないところにも行ける。ゴールになっている扉を見つけて入ると、次の場所に進める。場所によっては、大きな敵が出てきて戦わなければならないこともある。このゲームは、ルアーを使った自由な動きが楽しい。
F-ZERO |
---|
発売日:1990年11月21日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

F-ZEROというゲームは、1990年にスーパーファミコンで発売されたレースゲーム
主人公はキャプテン・ファルコン、超速いマシンを運転して、色々な場所でレースする。マシンは4種類から選べて、それぞれ特徴がある。レースは1つのリーグに5つの場所がある。場所によっては、ジャンプしたりする。このゲームは、スピード感がすごくて楽しい。マシンは左右に動かしたり、旋回したり、ブーストしたりすることができる。ブーストは2周目から使えて、、一定時間だけ速くなる。ブーストを使うとパワーゲージが減る。パワーゲージはマシンの体力を表していて、敵や壁にぶつかると減る。パワーゲージが0になると爆発してしまう。パワーゲージはピットエリアという場所を通ると回復できる。ブーストやパワーゲージを上手に使うと、レースに勝つことができる。
カービィのきらきらきっず |
---|
発売日:1998年2月1日 | ジャンル:パズル | メーカー:任天堂 |
---|

カービィのきらきらきっずというゲームは、1999年にスーパーファミコンで発売されたパズルゲーム
ブロックを消して星を集めるパズルゲームで、ブロックはリックやカインやクーの顔が描かれたものと、星が描かれたものがある。同じ顔のブロックを隣り合わせにすると消すことができる。この隣り合わせの間に、星のブロックを挟むと、星のブロックも一緒に消す(星を取る)ことができる。星のブロックはポイントになるので、たくさん消すと高得点になる。また、連鎖すると、連鎖数に応じてキラキラした星が降ってきて、さらに連鎖するチャンスがある。連鎖するとスピード感があって楽しい。
カービィボウル |
---|
発売日:1994年9月21日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

カービィボウルとは、1994年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム
カービィシリーズの第4作目で、カービィがボールになって敵を倒しながらゴールのカップを目指す、ゴルフとビリヤードの要素を加えたテーブルゲーム。カービィは敵にぶつかるとコピー能力を得ることができ、その能力を使ってステージを攻略することができる。例えば、バーニングなら加速したり、スパークなら電撃を放ったり、フリーズなら凍らせたりできる。ステージには様々な仕掛けや障害物があり、カービィの弾道や速度に影響する。
カービィボウル レッツ♪カービィダンスバージョン |
---|
発売日:2022年6月10日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

あらゆる隠しモードが最初から遊べるスペシャルバージョン
「PLAY EXTRA COURSE」「MAP SELECT」の「NORMAL COURSE」と「EXTRA COURSE」「SOUND ROOM」「DANCE SELECT」が初めから選べる。
くにおくんのドッジボールだよ全員集合! |
---|
発売日:1993年8月6日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:テクノスジャパン |
---|

くにおくんのドッジボールだよ全員集合!というゲームは、1993年にスーパーファミコンで発売されたドッジボールのゲーム
主人公はくにおという名前の高校生で、仲間と一緒に世界一のドッジボールチームを目指する。このゲームでは、色々な国のチームと対戦したり、自分でチームを作ったり、必殺シュートを使ったりすることができる。このゲームの面白いところは、ドッジボールのルールが普通と違うところ。普通のドッジボールでは、ボールを投げて相手を当てるとアウトになるが、このゲームでは、相手の体力がなくなるまで当て続ける必要がある。また、相手はボールをキャッチしたり、ジャンプしたり、回避したりして逃げることができる。さらに、必殺シュートという特別なボールを使うと、相手に大ダメージを与えたり、変な動きをさせたりすることができる。
サイコドリーム |
---|
発売日:1992年12月11日 | ジャンル:アクション | メーカー:日本テレネット |
---|

サイコドリームとは、1992年に日本テレネットから発売されたスーパーファミコン用のアクションゲーム。
主人公のシジマ・リョウとトバリ・マリアを操作し、ドラッグムービーによって現実世界へ戻れなくなった少女、柚木沙耶香の精神を救出することが目的。ゲームの舞台は、デヴィッド・ヴィスコンティ監督作品の幻想ソフト「廃都物語」というDムービーの中。荒廃した都市や奇妙な生物が登場し、不気味な雰囲気が漂っている。プレイヤーは、プロテインというアイテムを摂取することで、通常攻撃や特殊攻撃を強化したり、キャラクターの姿を変化させたりできる。最終段階ではトランスミューテーション(完全変体)という状態になり、強力な攻撃力を得ることができるが、ダメージを受けると元に戻ってしまう。
サイド・ポケット |
---|
発売日:1994年3月18日 | ジャンル:ビリヤード | メーカー:データイースト |
---|

サイド・ポケットというゲームは、1994年にスーパーファミコンで発売されたビリヤードのゲーム。
主人公はハスラーという名前のビリヤードの達人で、アメリカのいろいろな場所でビリヤードの勝負をする。このゲームでは、ビリヤードのルールやテクニックを学んだり、難しいショットに挑戦したり、友だちと対戦したりすることができる。
JOE&MAC 戦え原始人 |
---|
発売日:1991年12月6日 | ジャンル:アクション | メーカー:データイースト |
---|

SFC版のJOE&MAC 戦え原始人とは、1991年にデータイーストから発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
原始時代を舞台に、力自慢のジョーとマックがコン棒や石斧などの武器を使って、敵の原始人や恐竜と戦いながら、さらわれた村の女の子たちを救出するアクションゲーム。
1Pはジョー、2Pはマックになり、友達や家族と一緒に協力して進めることができる。肉や卵などのアイテムを取ると体力が回復したり、特殊な効果が得られたりする。
真・女神転生 |
---|
発売日:1992年10月30日 | ジャンル:RPG | メーカー:アトラス |
---|

真・女神転生シリーズの第1作目で、199X年の東京を舞台にしたロールプレイングゲーム。
主人公は吉祥寺の高校生で、悪魔召喚プログラムを使って悪魔と戦ったり仲間にしたりできる。ゲームの途中で主人公はロウ(秩序)かカオス(混沌)かニュートラル(中立)かのいずれかの思想に傾くことになり、それによってストーリーやエンディングが変わる。
真・女神転生II |
---|
発売日:1994年3月18日 | ジャンル:RPG | メーカー:アトラス |
---|

真・女神転生IIとは、1994年にアトラスから発売されたスーパーファミコン用のロールプレイングゲーム。
真・女神転生シリーズの第二作目で、前作から数十年後の未来の東京が舞台。主人公は、メシア教とガイア教という二つの宗教団体の争いに巻き込まれながら、世界の運命を左右する選択を迫られる。
ゲームの世界観は、荒廃した都市や無機質な人工都市、バーチャル空間など、サイバーパンク的な要素が強く、シリーズの中でも特にSF色が濃い一方で、オカルトや神話などの要素も健在で、魔界は生命の樹になぞらえたシナリオになっている。
真・女神転生if... |
---|
発売日:1994年10月28日 | ジャンル:RPG | メーカー:アトラス |
---|

真・女神転生if…というゲームは、1994年にスーパーファミコンで発売されたロールプレイングゲーム。
主人公はカルマ高校という学校の生徒で、ある日突然、学校が魔界に飛ばされてしまう。魔界に支配された学校の中で、主人公は仲間や悪魔と出会いながら、事件の原因を作ったハスラーという生徒を探す。このゲームでは、悪魔と会話したり、仲魔にしたり、合体したりすることができる。
スーパーE.D.F. |
---|
発売日:1991年10月25日 | ジャンル:シューティング | メーカー:ジャレコ |
---|

SFC版のスーパーE.D.F.とは、1991年にジャレコから発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
199X年の地球を舞台に、主人公が特殊機動戦闘機「XA-1」を操り、謎の組織「アギーマ帝国」による地球壊滅計画を阻止するのを目的とした横スクロールシューティングゲーム。
武器とオプションの選択。各ステージ開始前に、自機が使う武器を7種類から選ぶことができる。バルカンやレーザー、ホーミングなど、それぞれ特徴や威力が違う。また、自機に付いてくるオプションも4種類から選べる。オプションは自機にくっついたり、回ったり、敵を追ったりして攻撃してくれる。
スーパーテニス ワールドサーキット |
---|
発売日:1991年8月30日 | ジャンル:レース | メーカー:トンキンハウス |
---|

スーパーテニス ワールドサーキットとは、1991年にトンキンハウスから発売されたスーパーファミコン用のテニスゲーム。
世界中の8つの大会に出場し、総合ポイントで優勝を目指すモードや、友達と対戦できるモードがある。実在の選手をもじったキャラクターが登場する。ゲームの操作はシンプルでわかりやすい。
スーパードンキーコング |
---|
発売日:1994年11月26日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

スーパードンキーコングというゲームは、1994年にスーパーファミコンで発売されたアクションゲーム。
主人公はドンキーコングで、おじいさんのクランキーコングからバナナを盗んだクレムリンという悪いやつらをやっつける。
ドンキーコングの友達のディディーコングや、動物の仲間たちも一緒に冒険する。
このゲームでは、3Dの絵が使われていて、とてもきれい。
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー |
---|
発売日:1995年11月21日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディーとは、1995年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用の横スクロールアクションゲーム。
スーパードンキーコングシリーズの第2作目で、前作から数か月後の物語。
主人公のディディーコングと彼のガールフレンドのディクシーコングを操作し、キャプテンクルールにさらわれたドンキーコングを救出するためにクレムリン島を冒険する。ゲームの世界観は、海賊をテーマにしたカラフルでファンタジックなものでジャングルや海岸、船や洞窟、雪山や火山など、さまざまなステージがある。
また、動物の仲間や敵も多彩で、カエルやヘビ、オウムやワニなどが登場する。
スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 |
---|
発売日:1996年11月23日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

『スーパードンキーコング3 謎のクレミス島』は、1996年に任天堂から発売された横スクロールアクションゲーム
スーパードンキーコングシリーズの第3作目で、ディクシーコングとディンキーコングを操作して、行方不明になったドンキーコングとディディーコングを探すストーリーである。
新しいアクションやアニマルフレンド、敵キャラなどが登場し、グラフィックや音楽もさらに進化した作品である。
スーパーファミコン版は「スーパーファミコン史上最高画質」というキャッチコピーで発売され、NINTENDO64と競合しながらも高い売り上げを記録した。
スーパーパンチアウト!! |
---|
発売日:1998年3月1日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

スーパーパンチアウト!!というゲームは、1994年にスーパーファミコンで発売されたボクシングゲーム。
主人公はボクシングの世界チャンピオンを目指して、色々な国の強い相手と戦う。
このゲームでは、相手のパンチをよけて、相手のスキを狙ってパンチを打つ。相手を倒すと、次の相手に挑戦することができる。
スーパーパンチアウト!! チャンピオンズエディション |
---|
発売日:2022年3月31日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

はじめから全てのサーキット、対戦相手に挑戦できるスペシャルバージョン
一度も負けずにクリアしたら遊べる「SPECIAL CIRCUIT」も選べる。
スーパーファミリーテニス |
---|
発売日:1993年6月25日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:ナムコ |
---|

スーパーファミリーテニスというゲームは、1993年にスーパーファミコンで発売されたテニスゲーム。
自分で名前をつけたキャラクターを選んで、テニスの試合をする。
このゲームでは、ラケットでボールを打ったり、相手のボールを返したりすることができる。
相手のコートにボールを落とすと、ポイントがもらえ、ポイントをたくさんもらうと、試合に勝つことができる。
スーパーフォーメーションサッカー |
---|
発売日:1991年12月13日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:ヒューマン |
---|

SFC版のスーパーフォーメーションサッカーとは、1991年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
世界各国のサッカーチームを操作して、ヒューマンカップや対戦モードで勝利を目指す縦型スクロールのサッカーゲーム。
このゲームは、選手個々の能力やフォーメーション、戦術などが細かく設定されており、まるで3Dのような迫力あるサッカーが楽しめる。
選手は走力やシュート力、パス力などが異なり、フォーメーションは4-4-2や3-5-2などが選べる。
す〜ぱ〜ぷよぷよ通 |
---|
発売日:1995年12月8日 | ジャンル:パズル | メーカー:コンパイル |
---|

す〜ぱ〜ぷよぷよ通とは、1995年にコンパイルが開発し、バンプレストが発売したスーパーファミコン用の落ち物パズルゲーム。
ぷよぷよシリーズの第3作目で、アーケードゲーム「ぷよぷよ通」の移植版。
主人公のアルル・ナジャがサタンの建てた塔で様々なキャラクターとぷよぷよで対戦するストーリー。ゲームのシステムは、前作からさらに進化している。相殺システムという機能が追加され、相手に送ったおじゃまぷよを自分も送り返すことで減らすことができる。また、クイックターンという技で、ぷよぷよを素早く回転させることができる。ゲームのモードは、一人用の「ひとりでぷよぷよ」と二人用の「ふたりでぷよぷよ」がある。「ひとりでぷよぷよ」には、「やさしいぷよぷよ」と「ふつうのぷよぷよ」がある。
スーパーマリオカート |
---|
発売日:1992年8月27日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

SFC版のスーパーマリオカートとは、1992年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
マリオカートシリーズの第1作目で、マリオシリーズのキャラクターたちがカートでレースやバトルをする縦型スクロールのレースゲーム。
このゲームでは、8人のキャラクターから自分の好きなキャラクターを選べて、キャラクターによってカートの性能や特徴が異なり、加速やグリップなどが変わる。
4つのカップ(キノコ・フラワー・スター・スペシャル)にそれぞれ5つのコースがあり、サーキットやオフロード、雪道や砂漠などがあり、様々な地形や障害物がある。
コース上にある?パネルを通るとアイテムが手に入る。アイテムにはバナナや甲羅、スターやイナズマなどがあり、自分を有利にしたり相手を妨害したりすることができる。
スーパーマリオカート フルコースでおもてなしバージョン |
---|
発売日:2021年5月26日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

全てのコースが遊べるようになっているスペシャルバージョン
隠し要素である150ccも選べる。
スーパーマリオコレクション |
---|
発売日:1993年7月14日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

ファミコンで人気だったスーパーマリオシリーズの4つのゲームが一つになったゲームコレクション。
ファミコンよりも美しくなった4つのゲームが楽しめる。ゲームによっては、キノピオやピーチ姫など他のキャラクターも選べる。スーパーマリオブラザーズは、シンプルでテンポの良いアクションが楽しめ、スーパーマリオブラザーズ2は、難易度が高いアクションが楽しめる。スーパーマリオUSAは、アメリカで発売されたマリオのゲームで、野菜を投げたり敵に乗ったりすることができる。スーパーマリオブラザーズ3は、マリオの変身が豊富になり、さらにバラエティに富んだアクションが楽しめる。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド |
---|
発売日:1995年8月5日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

スーパーマリオ ヨッシーアイランドとは、1995年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用の横スクロールアクションゲーム。
ヨッシーが主役で、赤ちゃんのマリオを背負って冒険するストーリー。海外ではSuper Mario World 2: Yoshi’s Islandというタイトルで発売されている。ゲームのグラフィックは、手書き風のかわいらしい絵柄で、色鮮やかで表情豊か。ゲームのアクションは、ヨッシーが敵を食べてタマゴにしたり、タマゴを投げて攻撃したりする「タマゴ投げ」や、空中で足をぱたぱたさせて飛ぶ「ふんばりジャンプ」など、従来のマリオシリーズにはないものがある。また、ヨッシーがダメージを受けると赤ちゃんが飛んでいってしまうので、時間内に助けないとミスになる。
スーパーマリオワールド |
---|
発売日:1990年11月21日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

SFC版のスーパーマリオワールドとは、1990年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
スーパーマリオブラザーズシリーズの第4作目で、マリオとルイージが恐竜ランドを舞台にピーチ姫を救出する横スクロールアクションゲーム。
卵から孵ったヨッシーに乗って冒険することができる。ヨッシーには舌を伸ばして敵を食べたり、色によって特殊な能力を持ったりするなどの魅力がある。
スーパーマリオワールド 気分一新!イメチェンバージョン |
---|
発売日:2022年3月31日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

いつもと違う雰囲気で遊べるスペシャルバージョン
スペシャルコースをクリアした後に遊べる恐竜ランドから始まる。
スーパーメトロイド |
---|
発売日:1994年3月19日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

スーパーメトロイドとは、1994年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用の横スクロールアクションゲーム。
メトロイドシリーズの第3作目で、宇宙の平和を守るために惑星ゼーベスに潜入するサムス・アランが主人公。海外ではSuper Metroidというタイトルで発売されている。ゲームのシステムは、前作からさらに進化している。
マップ機能や装備アイテムの切り替えが可能になり、探索や戦闘がより快適になった。
また、チャージビームやパワーボム、スピードブースターなど、新しいアイテムや能力が追加された。
スーパーメトロイド サムス・アラン最終形態 |
---|
発売日:1986年12月5日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

サムス・アランが最強の状態で遊べるスペシャルバージョン
要塞の中心にあるマザーブレインを倒すまでもう少しの場所からスタートできる。
すごいへべれけ |
---|
発売日:1994年3月11日 | ジャンル:アクション | メーカー:サンソフト |
---|

すごいへべれけとは、1994年にサンソフトから発売されたスーパーファミコン用のアクションゲーム。
へべれけシリーズの第4作目で、へべやおーちゃんなどのキャラクターが個性的な必殺技を使って戦う対戦型のゲーム。
海外ではHebereke’s Popoonというタイトルで発売されている。ゲームのシステムは、クォータービューで最大4人まで同時に対戦できるというもの。
また、一人用のモードもあり、ストーリーやミニゲームなどが楽しめる。
ゲームのキャラクターは、へべれけシリーズのおなじみのキャラクターに加えて、新たなキャラクターも登場。各キャラクターは、通常の攻撃のほかに、独自のコマンド入力で発動する2種類の「すぺしゃるあたーく」を持っている。
スターフォックス |
---|
発売日:1993年2月21日 | ジャンル:シューティング | メーカー:任天堂 |
---|

SFC版のスターフォックスとは、1993年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
スターフォックスシリーズの第1作目で、フォックスというキツネの戦闘機パイロットが仲間と一緒に宇宙を冒険する3Dシューティングゲーム。
仲間とのコミュニケーション。このゲームでは、フォックスの他にも3人の仲間が戦線に参加している。彼らは途中でアドバイスや励ましの通信を送ってくれたり、敵に追われたりすることがある仲間を助けたり、助けられたりすることで、チームワークや友情を感じることができる。
スターフォックス2 |
---|
発売日:未発売 | ジャンル:シューティング | メーカー:任天堂 |
---|

スターフォックス2とは、1995年に発売予定だったスーパーファミコン用のゲーム。
発売が中止になってしまった幻のスターフォックス。その理由は、新しいゲーム機のNINTENDO64が出るからだったとか。でも、2017年にミニスーパーファミコンという小さなゲーム機に入って発売された。
スターフォックス2は、宇宙を舞台にしたシューティングゲーム。主人公のフォックスはキツネで、仲間にはウサギやカエル、ヤマネコやイヌなどがいる。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース |
---|
発売日:1991年11月21日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

ゼルダの伝説 神々のトライフォースとは、1991年に発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
ゼルダの伝説シリーズの第3作目。ゼルダの伝説 神々のトライフォースは、ハイラル王国を舞台にしたアクションアドベンチャーゲーム。
謎を解いて、さまざまなアイテムを手に入れていくことで、草を斬ったり、岩を持ち上げたりなどできることがどんどん増えていくのが楽しい。まるでおもちゃ箱の中を遊んでいるかのように自由でわかりやすい世界を冒険できる。
対決!! ブラスナンバーズ |
---|
発売日:1992年11月20日 | ジャンル:格闘 | メーカー:レーザーソフト |
---|

対決!! ブラスナンバーズとは、1992年にレーザーソフトから発売されたスーパーファミコン用の格闘アクションゲーム。
ブラスナンバーズと呼ばれる7人の悪人たちが、天使によって改心させられた6人と、抵抗を続ける1人との間で戦うというストーリー。
戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC |
---|
発売日:1994年2月18日 | ジャンル:アクション | メーカー:データイースト |
---|

SFC版の戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MACとは、1994年にデータイーストから発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
戦え原始人シリーズの第3作目で、JOEとMACという原始人の兄弟が冒険する横スクロールアクションゲーム。
最初から最後までのルートが2つあり、それぞれ難易度や攻略するステージが違う。また、一部のステージでは隠された出口やイベントを見つけることで、別のルートに分岐することができる。
超魔界村 |
---|
発売日:1991年10月4日 | ジャンル:アクション | メーカー:カプコン |
---|

超魔界村とは、1991年にカプコンから発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
超魔界村は魔界村シリーズの第3作目で、アーサーという勇者が魔王ガストンにさらわれた恋人プリンセスを助けるために冒険する物語。
超魔界村は、横スクロールのアクションゲーム。アーサーは剣や斧や槍などの武器を使って敵を倒したり、ジャンプしたり、しゃがんだりして進んでいく。
難しくてやりがいがあるのが特徴で、敵はたくさん出てきて強くて速くてうまく避けないとすぐにやられてしまう。アーサーは鎧を着ているが、ダメージを受けると鎧が壊れてしまって下着姿になってしまい、下着姿でダメージを受けるとミスになってしまう。
デッド・ダンス |
---|
発売日:1993年3月26日 | ジャンル:格闘 | メーカー:ジャレコ |
---|

デッド・ダンスとは、1993年にジャレコから発売されたスーパーファミコン用の格闘アクションゲーム。
4人のプレイヤーキャラクターから一人を選び、格闘神ジャドーに立ち向かう。
当時では珍しかったKOシーンの「リプレイ機能」も搭載されている。
デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編 |
---|
発売日:1994年10月21日 | ジャンル:アクション | メーカー:カプコン |
---|

SFC版のデモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編とは、1994年にカプコンから発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
魔界村シリーズのスピンオフ作品であるレッドアリーマー シリーズの第3作目で、赤い魔物レッドアリーマーが魔界を冒険するアクションゲーム。
レッドアリーマーは特定のボスを倒すと入手できる紋章によって、様々な能力を持つ姿に変身することができる。例えば、地の紋章で変身したグランド・アリーマーは地上戦に強く、気の紋章で変身したアエリアル・アリーマーは空中戦に強くなる。
パイロットウイングス |
---|
発売日:1990年12月21日 | ジャンル:シミュレーション | メーカー:任天堂 |
---|

パイロットウイングスとは、1990年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のスカイスポーツ・シミュレーションゲーム。
フライトクラブというスカイスポーツスクールに入会した主人公を操作し、ライトプレーン、スカイダイビング、ロケットベルト、ハンググライダーの4つの種目で高得点を目指す。
ゲームのシステムは、スーパーファミコンの回転・拡大・縮小機能を活用した擬似3D表現で、大空を自由に飛び回る感覚が楽しめる。
パネルでポン |
---|
発売日:1995年10月27日 | ジャンル:パズル | メーカー:任天堂 |
---|

SFC版のパネルでポンとは、1995年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
パネルを入れ替えて同じ柄を3つ以上並べて消すアクションパズルゲームで、花の妖精リップと仲間たちが魔王サニーズに立ち向かうストーリーがある。
パネルを消すときに少し時間がかかる。その間に、他のパネルを動かして連鎖を続けることができるこれをアクティブ連鎖と呼ぶ。
アクティブ連鎖をすると、得点が高くなったり、対戦相手に邪魔なおじゃまパネルを送ったりすることができる。
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 |
---|
発売日:1996年5月14日 | ジャンル:シミュレーション | メーカー:任天堂 |
---|

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜とは、1996年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜は、ファイアーエムブレムシリーズの第4作目で、ユグドラル大陸という場所で起こる2世代にわたる壮大な物語。
自分の仲間を操作して敵と戦ったり、話したり、成長させたりするゲーム。
キャラクターは戦闘中に倒されると二度と使えなくなるので、大切にしなければらない。
ファイアーエムブレム 紋章の謎 |
---|
発売日:1994年1月21日 | ジャンル:シミュレーション | メーカー:任天堂 |
---|

ファイアーエムブレムシリーズの第3作目で、2部構成になっている。
それぞれの部は、第1部が『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』のリメイク版で、第2部がその続編にあたるオリジナルのストーリー。
どちらの部も、マルス王子を主人公として、仲間とともに暗黒竜メディウスや暗黒司祭ガーネフに立ち向かう物語。
ファイアーエムブレム 紋章の謎の面白さは、戦略的なシミュレーションとキャラクターの成長や人間関係が楽しめること。ゲームはターン制で、自分のユニットを操作して敵と戦闘したり、アイテムを使ったり、会話したりする。戦闘では武器や魔法を使って攻撃し、敵を倒すと経験値がもらえる。経験値が一定量たまるとレベルアップして能力が上がる。
また、一定のレベルに達するとクラスチェンジして新しい能力や武器を使えるようになる。
ファイターズヒストリー 溝口危機一髪!! |
---|
発売日:1995年2月17日 | ジャンル:格闘 | メーカー:データイースト |
---|

ファイターズヒストリー 溝口危機一髪!!とは、1995年にデータイーストから発売されたスーパーファミコン用の対戦型格闘ゲーム。
ファイターズヒストリーシリーズの第3作で、シリーズ最終作でもある。前作『ファイターズヒストリーダイナマイト』の続編的な内容で、溝口誠を主人公としたストーリーモードや、タッグバトルやサバイバルなどのエクストラモードがある。
ファイヤー・ファイティング |
---|
発売日:1994年11月11日 | ジャンル:アクション | メーカー:ジャレコ |
---|

SFC版のファイヤー・ファイティングとは、1994年にジャレコから発売されたスーパーファミコン用のアクションゲーム。
消防士の主人公を操作して、火災現場や炭鉱に突入し、制限時間内に被災者を救出するゲーム。北米では『The Ignition Factor』というタイトルで発売された。
ブレス オブ ファイア 竜の戦士 |
---|
発売日:1993年4月3日 | ジャンル:RPG | メーカー:カプコン |
---|

ブレス オブ ファイア 竜の戦士とは、1993年にカプコンから発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
ブレス オブ ファイア 竜の戦士は、ブレス オブ ファイアシリーズの第1作目で、竜族の少年リュウと仲間たちが邪悪な女神ミリアと戦うファンタジーの物語。
ブレス オブ ファイアII 使命の子 |
---|
発売日:1994年12月2日 | ジャンル:RPG | メーカー:カプコン |
---|

ブレス オブ ファイアII 使命の子とは、カプコンから発売されたRPGである。
ブレス オブ ファイアシリーズの2作目で、前作から約500年後の世界が舞台。
仲間と一緒に世界を旅しながら、神の教えに疑問を持つ冒険を繰り広げる。
前作と同様に各キャラクターが独自の特技を持っており、フィールドや戦闘で使うことができる。
ゲームのグラフィックは、前作よりも色彩豊かになっており、キャラクターや背景の表情が豊かになっている。
牧場物語 |
---|
発売日:1996年8月6日 | ジャンル:シミュレーション | メーカー:パック・イン・ビデオ |
---|

SFC版の牧場物語とは、1996年にパック・イン・ビデオから発売されたスーパーファミコン用の経営シミュレーションゲーム。
おじいさんから受け継いだ牧場で、作物や家畜を育てたり、町の女の子と恋愛したりするゲーム。
自分の好きなように牧場を経営したり、町に出かけたりすることができる。
作物や家畜の種類も豊富で、自分の好みに合わせて選べる。
星のカービィ スーパーデラックス |
---|
発売日:1996年3月21日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

星のカービィ スーパーデラックスとは、1996年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
星のカービィ スーパーデラックスは、星のカービィシリーズの第7作目で、ピンク色のかわいいキャラクター「カービィ」がさまざまな冒険をするアクションゲーム。星のカービィ スーパーデラックスは、6つの異なるゲームモードが用意されており、それぞれ違ったストーリーやルールで楽しむことができる。
星のカービィ スーパーデラックス メタナイトの逆襲バージョン |
---|
発売日:2022年6月10日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

全ての隠しモードがはじめから遊べるスペシャルバージョン。
「メタナイトの逆襲」や「銀河にねがいを」「格闘王への道」が選べる上、サウンドテストも利用できる。
星のカービィ3 |
---|
発売日:1998年3月27日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

星のカービィ3とは、1998年3月27日に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のアクションゲーム。
主人公はカービィという名前のピンク色の丸い生き物で、仲間のグーイや動物たちと一緒に、邪悪な雲によって荒らされたプププランドを救う冒険に出る。
ゲームのグラフィックは、水彩画のような柔らかいタッチと淡い色彩で描かれており、幻想的な雰囲気がある。
キャラクターや背景には豊富なアニメーションがあり、細部まで作りこまれている。
星のカービィ3 最近のゲームってまだむずかしすぎ?バージョン |
---|
発売日:2022年6月10日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

全ての隠しモードがはじめから遊べるスペシャルバージョン
全てのステージが選べる上、サウンドテストも聴ける。
Pop'nツインビー |
---|
発売日:1993年3月26日 | ジャンル:シューティング | メーカー:コナミ |
---|

SFC版のPop’nツインビーとは、1993年にコナミから発売されたスーパーファミコン用の縦スクロールシューティングゲーム。
おじいさんから受け継いだ飛行機「ツインビー」や「ウインビー」で、悪い博士を倒して虹色の鐘を取り戻すゲーム。
雲を撃つと色々な色の鐘が出てきて、鐘の色によってパワーアップしたり、分身が出たり、バリアがついたりする。鐘を撃つと色が変わるので、自分の欲しい色に合わせて取ることができる。
ボンバザル |
---|
発売日:1990年12月1日 | ジャンル:パズル | メーカー:コトブキシステム |
---|

ボンバザルとは、1990年12月1日にコトブキシステムから発売されたスーパーファミコン用のアクションパズルゲーム。
元々は1988年にイギリスのイメージワークスがパソコン向けに発売したゲームで、それを移植したもの。
ボンバザルという名前のピンク色のキャラクターを操作して、爆弾や地雷を爆破しながらステージをクリアしていくのが目的。
ゲームの特徴は、爆弾や地雷の大きさや爆風の範囲、フィールドのタイルや仕掛け、敵キャラクターなどが多彩で、それらを組み合わせて考えながらパズルを解いていくこと。
画面表示は真上から見た2Dモードと斜めから見た3Dモードがある。
MOTHER2 ギーグの逆襲 |
---|
発売日:1994年8月27日 | ジャンル:ロールプレイング | メーカー:任天堂 |
---|

MOTHER2 ギーグの逆襲とは、1994年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
MOTHER2 ギーグの逆襲は、MOTHERシリーズの第2作目で、199X年の地球を舞台にしたロールプレイングゲーム。
緑豊かな町オネットに住む少年が、山に落ちた隕石を見に行ったことをきっかけに、宇宙人ギーグの地球征服の野望を阻止するために仲間と共に冒険する物語。
現代風の世界観やユーモアあふれるキャラクターやイベント、そして心に響く音楽やメッセージが印象的。
マジカルドロップ2 |
---|
発売日:1996年9月20日 | ジャンル:パズル | メーカー:データイースト |
---|

SFC版のマジカルドロップ2とは、1996年にデータイーストから発売されたスーパーファミコン用のアクションパズルゲーム。
色々なキャラクターを選んで、同じ色の玉を3つ以上そろえて消していくゲーム。
このゲームでは、タロットカードをモチーフにした様々なキャラクターが登場する。例えば、「ワールド」は世界征服を目指す悪の王様、「フォーチュン」は幸運を呼ぶお金持ちの女性、「フール」はおバカなピエロ、「デス」は死神など。各キャラクターには特徴的な声や動きがある。
マリオのスーパーピクロス |
---|
発売日:1995年9月14日 | ジャンル:パズル | メーカー:任天堂 |
---|

SFC版のマリオのスーパーピクロスとは、1995年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のパズルゲーム。
マリオが出題する数字をヒントにして絵を作っていくゲーム。
Nintendo Switch Onlineで遊ぶこともできる数字を使って絵を作る。
このゲームでは、縦と横に数字が書かれたマス目がある。数字はその列や行にある塗りつぶすマスの数を表している。例えば、「3 2」なら、3つ塗って1つ空けて2つ塗るという意味。数字を見ながらマスを塗りつぶしていくと、絵が完成する。
絵は動物や食べ物など様々なものがある。
ラッシング・ビート |
---|
発売日:1992年3月27日 | ジャンル:アクション | メーカー:ジャレコ |
---|

ラッシング・ビートとは、1992年にジャレコから発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
ベルトスクロールアクションゲームというジャンルで、画面を横にスクロールしながら敵を倒していくゲーム。
現代のアメリカが舞台で、警察や暴走族や宇宙人などさまざまな敵と戦う。このゲームでは、リックという刑事とビルドという元プロレスラーの2人が主人公で、仲間になったり敵になったりすることができる。2人で同時にプレイすることもできる。
ラッシング・ビート乱 複製都市 |
---|
発売日:1992年12月22日 | ジャンル:アクション | メーカー:ジャレコ |
---|

ラッシング・ビート乱 複製都市とは、1992年12月22日にジャレコから発売されたスーパーファミコン用のベルトスクロールアクションゲーム。
海外では『Brawl Brothers』というタイトルで発売されている。
ラッシング・ビートシリーズの2作目で、前作の『ラッシング・ビート』から3年後のネオ・シスコを舞台に、クローン人間製造プロジェクトに巻き込まれた5人の格闘家の戦いを描いている。
ワイルドガンズ |
---|
発売日:1994年8月12日 | ジャンル:アクション | メーカー:ナツメ |
---|

SFC版のワイルドガンズとは、1994年にナツメから発売されたスーパーファミコン用のシューティングゲーム。
西部劇の世界にSF要素が混ざった独特の雰囲気で、賞金稼ぎのクリントやアニーを操作して悪党たちと戦っていくゲーム。
遠近法を使った画面構成が魅力で、画面奥から敵が出てきて、手前にあるキャラクターに向かって攻撃してくる。
キャラクターは左右に動きながら、照準を合わせて敵を撃っていく。画面全体が見渡せるので、敵の位置や弾の軌道が分かりやすく、迫力あるシューティングが楽しめる。
ワイルドトラックス |
---|
発売日:1994年6月4日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

ワイルドトラックスとは、1994年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のゲーム。
ワイルドトラックスは、3Dの技術を使って作られたレースゲームで、さまざまな車を選んでコースを走ることができる。ワイルドトラックスの面白いところは、3Dの空間を自由に走り回れること。コースには高低差やカーブやジャンプ台などがあり、迫力がある。
また、このゲームでは、4種類の車(後に5種類)があり、それぞれ特徴や性能が違う。
車にはダメージメーターとブーストメーターがあり、ダメージを受けすぎるとクラッシュしてしまったり、ブーストを使って加速することができたりする。さらに、このゲームでは、4つのモードがある。スピードトラックスでは他の車とレースをしたり、スタントトラックスでは星を集めながらコースを走ったり、バトルトラックスでは友だちと対戦したり、フリートラックスでは自分のタイムを競ったりすることができる。

