アルファルファがどんな野菜か知りたい?
そうだな。「全ての食物の父」と呼ばれているのがヒントになるだろうか。
【アルファルファ最強説】
アルファルファは世界各地で、数多くの通り名を付けられている
- 野菜の王様
- 飼料の王様
- 牧草の女王
- 食料の父
- 全ての食物の父
このラインナップだけでも、かなりの大物感を感じるだろう。
そしてさらに、アルファルファという名前の語源そのものもスゴイのである。
アルファルファとはアラビア語で、「最高の草」を意味する言葉だ。
本名からして、既に最強だったのだ。
不思議な名前かもしれないが、語源はアラビア語なんだ。
スーパーなどで売られているのは新芽の姿。育つと牧草などに利用されるよ。
蜂、モルモット、ウサギ、犬、ヤギ、ヒツジ、馬、ウシ、そして人間…
昆虫から大型哺乳類にいたるまで、みんなアルファルファが大好きなのだ。
そしてその身に宿した栄養で、みんなの健康を守っている。
数多の生命から愛され、食べられているのが「全ての食物の父」と言われる所以なんだ。
最強らしい生命力
乾燥した土地が好きなアルファルファだが、環境適応力が高く、繁殖力も旺盛だ。
敵となる害虫も少ない上に、蜂が積極的に受粉に協力してくれるので、放っておいても野生でしっかり生き延び続ける。
なお、どうしても向かない土地では、枯れずに冬眠にはいるという性質も持っている。
生きる力が強いのだ。
合わない環境でもじっと耐え、やがて芽を出す生命力は評価されているね。
そしてその生命力は栄養にも表れているんだ。
【栄養】
ビタミンとミネラルがバランス良く含まれている
ビタミンA、B、C、D、E、Kと、あらゆるビタミンがまんべんなく、バランス良く含まれている。
マメ科なのでタンパク質も含まれているのが嬉しい。
また、サポニンという苦み成分は、抗酸化作用が強いことでも知られている。
カロリーは100gで24kcal。よく売られているのは1パック80gなので、1パック分食べると約19kcalだ。
特に多いのはビタミンEだね。
| 栄養 | イメージ | 効果 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 血液や筋肉の材料になる。 | |
| βカロテン | 目や皮膚の粘膜の健康を守ってくれる。 | |
| ビタミンB1 | ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 | |
| ビタミンB2 | 肌、粘膜を丈夫にする。 | |
| ナイアシン | 皮膚や粘膜を健康に保つ。 | |
| ビタミンB6 | 筋肉や血液の材料になる。皮膚や粘膜を健康に保つ。 | |
| ビタミンK | 骨や血管の材料になる。 | |
| ビオチン | 肌、爪、髪の健康を保つ。 | |
| 鉄分 | 血液に酸素を運ぶのを助けてくれる。 | |
| 亜鉛 | 免疫細胞のはたらきを良くして、鼻水など風邪なども良くする。 | |
| サポニン | 抗酸化作用で体を若く保つ。悪玉コレステロールを減らす。 | |
| ビタミンC | 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。 | |
| ビタミンE | 抗酸化作用で体を若く保つ。 | |
| カルシウム | 骨や歯の材料になる。 | |
| カリウム | 余分な塩分を体外に出す。 | |
| マグネシウム | 血をサラサラにする。 | |
| リン | 骨をつくったり、体の調子を良くする。 | |
| パントテン酸 | 肌や粘膜を健康に保つ。 | |
| 食物繊維 | 便秘の改善に役立つ。 |
βカロテンは身体の中でビタミンAに変わる成分だよ。
人の役に立てるというのは嬉しいことだね。
人間だと新芽の状態を食べることが多いアルファルファだが、葉っぱをハーブティとして飲むと体の疲れとむくみを取ったり、弱った胃腸を丈夫にしてくれたりもする。
【どんな人におすすめ?】
野菜が苦手な人・ジャンクフードに頼りがちな人
野菜は調理が面倒くさいとか、野菜サラダは食べる気がしないという人、忙しくてコンビニ弁当かカップ麺ばかりという人。
そんな人はお弁当やカップ麺の上にそのままアルファルファのパックを逆さにして全乗せしてしまおう。
からあげでもやきそばでもなんでも味を邪魔せず、そしてとても細くて短いので箸でもすくいやすい。
ご飯の上に盛って、上から焼き肉のたれをかけてもいける。納豆ご飯を食べるときも納豆より先にご飯に盛っておけばいい。
それで野菜から摂りたい栄養が大体摂れるのだ。
調理の手間がいらないのでぜひ試してみてほしい。
まんべんなく栄養が入っているから、栄養のかたよりを防ぐことができる。
野菜不足を補うためにも利用するといい。
【食べ方】
生でそのまま食べよう
マヨネーズでもドレッシングでも好きなものをかけるといい。
生野菜はちょっと食べづらく感じるなら、味噌汁に入れて食べるのもおすすめだ。
他にはピザに乗せるという手もある。小さな野菜なので噛み切りやすい。
ドサッと乗せて、上にチーズを乗っけよう。
生のまま切らずに食べられるから手間いらずなんだ。
お好み焼きの上に1パックまるごと乗せたり、カップやきそばに1パックまるごと乗せて混ぜて食べるというのもいい。
まずは2分の1パックから試すといいが、意外と1パックまるまる乗せても見た目に反して全然多すぎない。
ビタミンが簡単にどっさり摂れるうえ、シャキシャキした歯ごたえがアクセントになって、それでいて味が薄くなることもない。
野菜が不足している気はするものの、茹でたり焼いたりがめんどくさい…という人は一度試してみていただきたい。
パック3分の1くらいの量を納豆に混ぜて食べるのもおススメだし、冷奴に乗せてオリーブオイルで食べてもアリだ。
味の邪魔をしないし、シャキっとした食感がアクセントになるんだ。
みんなの健康の一助になれたら嬉しく思うよ。
【今日のいい言葉】
身を浅く思ひ、世を深く思ふ。
宮本武蔵
決して驕らず、謙虚に世の中に教えを乞うて生きたいものだね。
【4コマ漫画】
「最強の男」
そういえば近所に、最強を目指す少年たちが住んでいるんだ。
彼らの成長を見守るのが、最近の楽しみの1つかな。
~チンゲン菜へつづく~
【まちがい探しクイズ】
2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
答えを見る