アスパラガスの栄養 アスパラギン酸の効果
更新: 構成変更 初版:2020.02.12 8:15

項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
アスパラガスの栄養 | |
アスパラガス酸ランキング | |
美味しいアスパラガスの選び方 | |
アスパラガスの食べ方 | |
今日のいい言葉 | |
4コマ漫画 | |
まちがいさがし |
アスパラガスの栄養

なんといってもアスパラギン酸だ。
アスパラガスから発見されたアミノ酸、
だからアスパラギン酸。にんじん(キャロット)が語源な βカロテンと同じく、 野菜の名前から取られた栄養素だ。
なおカロリーは100gで22kcal。
アスパラガスは1本20~30gなので、 1本5kcal前後だ。
とっても低カロリーな野菜である。
アスパラガスの栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
アスパラギン酸 | ![]() |
乳酸をエネルギーに変えて体の疲れをとる。 | ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
細胞の老化を防ぐ。悪玉コレステロールを減らす。 |
ビタミンK | ![]() |
骨や血管の材料になる。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |
ルチン | ![]() |
血管を丈夫にする。 ビタミンCの吸収を助ける。 |

アスパラギン酸の他に、ルチンというポリフェノールがあるのもアスパラガスの特徴だ
ビタミンCを吸収しやすくなるので、
美肌や風邪予防にひと役買ってくれる。↑目次へ戻る
アスパラギン酸ランキング
アスパラガスから発見されたアミノ酸だが、実は含有量トップはアスパラガスではない
◆アスパラギン酸TOP10
順位 | 食品 |
---|---|
第1位 | 大豆たんぱく |
第2位 | 卵白 |
第3位 | トビウオの煮干し |
第4位 | 乾燥かずのこ |
第5位 | かつお節 |
第6位 | さば節 |
第7位 | たたみいわし |
第8位 | トビウオの焼き干し |
第9位 | 真鱈の干物 |
第10位 | 凍り豆腐(高野豆腐) |
↑目次へ戻る
アスパラガスの選び方
・先っぽがキレイにまとまったものを選ぶ。
・切り口が白いものを選ぶ。
・濃い緑色のものを選ぶ。
なお保存しておくときは、 なるべく立てて保存しよう。 野菜は大体、土に植わっていた時と 同じ姿勢でいると安心するのだそうだ。 それで悪くなりにくくなるので、 大体は立てて保存が良いとのこと。
↑目次へ戻る
アスパラガスの食べ方
ビタミンが水に溶けるので、スープに入れて汁まで飲もう
とはいえ焼いても美味しい。ベーコンに巻いて焼いて食べたい。 (その場合も先にちょっと茹でよう) レモンをかけて食べると、 ルチン効果でレモンのビタミンCも 体にキュッと吸収できる。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
自分にひたすら正直でいることは、よい修練になる。
ジークムント・フロイト↑目次へ戻る
4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「アスパラガス」の4コマ漫画。
つづく
登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ペンくん | iPad用のペン。舌がチャームポイント。 |
![]() | パッドくん | iPad本体。少し自信家なところがある。 |
![]() | キーくん | macのキー。無口でエキセントリック。 |
![]() | シフトキーくん | macのシフトキー。明るい性格で、いつも笑顔。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

