
更新: メニューバー追加
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | アボカドの栄養とカロリー |
![]() | 見分け方 |
![]() | どんな人におすすめ? |
![]() | 保存方法 |
![]() | 食べ方(早く食べたい時) |
![]() | 食べ方(黒い時) |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |

アボカドは森のバターとも呼ばれているけど、どうしてか知ってるかい?
身体にとってもいい脂肪分がたっぷり含まれているからなんだよ。
アボカドの栄養とカロリー

アボカドの脂肪分にはオリーブオイルと同じ成分であるオレイン酸が多く含まれている。
◆オレイン酸の特徴・酸化しにくい(老化を防ぐ)
・腸に吸収されにくい(肥満を防ぐ)

オレイン酸は一価不飽和脂肪酸という脂肪分の一種だよ。
ちょっとむずかしい言葉だけど、酸化しにくいという特徴を持つ脂肪分なんだ。
腸で吸収されにくいから太りにくく、酸化しにくいから細胞を老けさせない。
そして腸を通っていく過程で腸の動きを活性化させ、便秘を解消してくれるのだ。便秘が解消されれば腸内環境は整い、さらに太りにくい体質になっていくだろう。

オリーブオイルは身体にいいってよく聞くだろ?
アボカドでも同じ効果が期待できるってことさ。

そしてさらに、果物ならではの栄養も備えている。
ビタミンEや食物繊維が豊富なのである。アボカドの栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
パントテン酸 | ![]() |
肌や粘膜を健康に保つ。 |
カリウム | ![]() |
|
![]() |
血液中の |
|
![]() |
||
![]() |
腸内で |
|
βカロテン | ![]() |
炭素と水素からできている 身体の中でビタミンAにかわる。 |
ビタミンE | ![]() |
細胞や赤血球が悪くならないようにして老化を防ぐ。 |
ビオチン | ![]() |
ビタミンHとも呼ばれ、皮膚、爪、髪の健康を守ってくれる。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
亜鉛 | ![]() |
新陳代謝を高める。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |

なんたって果物だからね。ビタミンだってばっちりさ。
特にビタミンEは100g中3.3mgも入ってるんだよ。
アボカドのビタミンE量は、生で食べる主要な果物の中ではダントツトップである。
それにアボカド1コの可食部はちょうど100gくらいなので計算もしやすい。アボカドのカロリー

カロリーは100gで186kcalだ。
1日1コを朝ごはんや夕ごはんのとき食べると良いだろう。↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
どんな人にもおすすめ!


腸内環境を整えるのも若さを保つのも誰でも嬉しいことだからね。
せっかくだし食べ頃の実を見分ける方法も教えておくよ。
↑目次へ戻る
見分け方
アボカドは緑だったり黒っぽかったり、硬かったりやわらかかったりでちょっと見分けにくい。
しかし、黒っぽいほど熟している証拠なので、いつ食べたいかによって選び分けよう。

共通するポイント

表面のシワが少ないものを選ぶ
ヘタ付きの場合、ヘタと皮の間に隙間がないものを選ぶ

お尻が大きいのが美味しいアボカドだよ!
今日食べたい場合

数日後に食べたい場合


ちなみににぎっただけでブヨブヨに感じるようなのは熟しすぎだよ。
こうなると生では美味しくないから、潰してスープにしたり焼くといいかもね。
↑目次へ戻る
食べ方(黒い時)

熟れすぎて中が黒くなっていた場合は、緑のところだけをスプーンで取って、それだけ食べれば問題ない。
気になる場合はパンに塗って、 上にチーズを乗せてトースターで焼くなど 加熱して食べるのもおすすめだ。
あとはグラタンの具にするのもいいよ。
そうだ!悪くなりにくい保存方法も教えようか。
↑目次へ戻る
アボカドの保存方法

緑のものは常温で保存する
今日食べる場合は常温で置いておく食べ頃だけど取っておきたい時だけ 冷蔵庫に入れる。 (冷やすと熟成が止まるため)
↑目次へ戻る
食べ方(早く食べたい時)

バナナかリンゴの隣に置く
テーブルの上で転がすレンジでラップをかけずに1分チンする
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
愛は自然界の第二の太陽である。
ジョージ・チャップマン
太陽のめぐみで育った食べ物で身体に愛をそそぎ、
愛のこもった言葉で心に愛をそそいでいきたいね。
↑目次へ戻る
オマケ・アボカドの産地

原産地は中央アメリカで、 世界最大の産地はメキシコ。
2位のドミニカ共和国以下を大きく引き離して常に世界の30%以上のアボカドを生産し続けている。日本国内でも愛媛県や香川県などでアボカドの生産が行われてはいるものの、スーパーに置いてある アボカドの大半はメキシコ産だ。

国産アボカドは実は2020年以降の農業界で大注目されているんだ。
健康ブームだし、栽培技術の向上で日本の気候でも栽培可能になってるしね。

これからどんどん増えていくんじゃないかなあ。
長距離輸送の必要がないので新鮮採れたてが食べられる国産アボカド。
これからどんどん高級食材として出回ってくるだろう。↑目次へ戻る
4コマ漫画

マッシュルームとアボカドであったかいサラダを作っても美味しそうだよね。
きのことアボカドは意外と相性がいいんだ。
~舞茸へつづく~
