残暑見舞いマナー完全ガイド 2025

残暑見舞いを先輩のヤーコンへ送るエリンギ

残暑見舞いは立秋(2025年は8月7日)から8月末に相手へ届くよう送るのが目安。 遅れても処暑(9月7日ごろ)までなら失礼になりにくい。 丁寧さ重視ははがき/封書、スピード優先ならメール/LINEでOK。 本文は「挨拶→安否→近況→結び」の4構成を守ると迷わない。

残暑見舞いの書き方やマナー、いつまでに送るべきかを完全解説。立秋(2025年8月7日)から処暑(9月7日ごろ)までの正しい時期、ビジネスメールの例文、暑中見舞いとの違いも含めて、必要な情報を網羅しています。はがきの書き方、メールの件名、返信マナー、喪中時の対応まで詳しく説明します。

エリンギ
エリンギ
残暑見舞いは立秋(8月7日)から8月末までに届くように送ります。

喪中時の残暑見舞いマナー

配慮すべきポイントと例文

喪中でも残暑見舞いは送れます。ただし、四十九日以内は控え、 華美な言葉や絵柄は避けて落ち着いた文面に。 返信が遅れた場合はお詫びの一言を添えて。

喪中時の配慮ポイント

  • 四十九日が過ぎてから送るのが望ましい
  • 派手な絵柄や装飾は避け、シンプルなデザインに
  • 「お喜び」「ご繁栄」などの祝い言葉は控える
  • 相手を気遣う言葉を中心に構成
喪中の方へ送る場合
残暑お見舞い申し上げます。厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。このたびはご愁傷様でございました。まだまだお心の整理もつかないことと存じますが、どうかお身体を大切になさってください。暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
自分が喪中の場合
残暑お見舞い申し上げます。立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、お変わりございませんか。私事で恐縮ですが、○月に父(母)が他界いたしました。生前のご厚情に深く感謝申し上げます。残暑厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
返信が遅れた場合のお詫び
残暑お見舞い申し上げます。お心のこもったお見舞いをいただきながら、ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。おかげさまで家族一同元気に過ごしております。季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。

残暑見舞いの判断フローチャート

暑中見舞いと残暑見舞いの違い・時期別の使い分け

立秋前に届くなら「暑中見舞い」、立秋〜8月末なら「残暑見舞い」、それ以降は通常の季節挨拶へ。 ビジネス相手や目上にははがき/封書が無難。 急ぎ・日常連絡ならメール/LINEで問題なし。

08/10 2025 暑中見舞い 8月7 7月7 (梅雨明け) 8月7日〜8月31 残暑見舞い 9月1日以降 通常の挨拶

残暑見舞いの時期の考え方

立秋から処暑までの期間はいつまで

残暑見舞いは立秋〜8月末。今年は8/7〜8/31が目安。 暑さが長引く年は9/7ごろ(処暑)までに届くよう調整。 送付日ではなく相手の受け取り日基準で逆算を。

日本郵便『暑中・残暑見舞いのマナー』によると、残暑見舞いは立秋から8月末に届くように出し、 遅くても処暑の候までに届くのが望ましいとされています。 暦基準のため、投函日ではなく到着日を意識しましょう。

残暑見舞いのチャネル別の書き方・出し方

メール・LINE・はがきの使い分けマナー

目上・取引先ははがき/封書が堅実。 メールは件名で用件明確+本文4構成でOK。 LINEは普段からの関係がある相手に限定し、敬語+絵文字控えめで。

メール・チャット

  • 件名例:「残暑お見舞い申し上げます」/「残暑お伺い申し上げます」
  • 本文は挨拶→安否→近況→結びの4構成が基本
  • ビジネスメールでは頭語・結語は通常不要

LINE・メッセージアプリ

  • 親しい友人・家族・チャット文化に慣れた同僚向け
  • 文量は短め、敬語を意識し絵文字控えめ
  • ビジネスでは相手がチャット連絡を許容しているか事前確認

はがき・郵送

  • 目上・取引先にはフォーマルさが伝わるはがき/封書が安心
  • 冒頭に「残暑お見舞い申し上げます」などと書き出す
  • 日付は具体日付ではなく「立秋」「晩夏」等の季語を用いる

残暑見舞いの例文・テンプレート集

ビジネス・友人・英語版の例文20パターン

以下はビジネス・友人/親族・英語の3分類で計20本。メール/チャットはそのまま使用可。はがき用は句読点を外すなど体裁調整を。

ビジネス向け(10本)

上司へ(通常のあいさつ)
残暑お伺い申し上げます。立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、○○様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。おかげさまで弊社では先日のプロジェクトも順調に進んでおります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
上司へ(休暇明けの報告)
残暑お見舞い申し上げます。暑さも峠を越したとはいえまだまだ厳しい日が続きますが、ご健勝のことと拝察いたします。夏季休暇中はご配慮いただきありがとうございました。本日より気持ち新たに業務に励んで参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
取引先へ(御礼と近況)
残暑お伺い申し上げます。日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。連日の猛暑にも負けず、弊社一同元気に業務に励んでおります。今後とも変わらぬお引き立てのほどお願い申し上げます。
取引先へ(夏季休業の案内)
残暑お伺い申し上げます。平素は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。弊社は8月18日から8月22日まで夏季休業とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。季節の変わり目、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
取引先へ(新商品案内を添えて)
残暑お見舞い申し上げます。厳しい暑さが続いておりますが、皆さまにおかれましてはますますご繁栄のことと存じます。このたび弊社では新製品○○を発売いたしました。詳細を同封いたしましたのでご高覧いただければ幸甚に存じます。今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
社内の同僚へ(感謝と労い)
残暑お見舞い申し上げます。立秋を過ぎてもなお猛暑が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。この夏の繁忙期にはご協力いただき誠にありがとうございました。体調を崩されませぬようくれぐれもご自愛ください。
社内の後輩へ(励まし)
残暑お伺い申し上げます。厳しい暑さの中、連日遅くまでの業務お疲れ様です。○○さんの頑張りにはいつも感心しております。無理をし過ぎないよう体調には十分気をつけてください。今後も一緒に頑張りましょう。
クレーム対応後のフォロー
残暑お伺い申し上げます。このたびは弊社の不手際によりご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。現在は再発防止策を徹底しており、改善に努めております。まだまだ暑さが続きますので、どうぞご自愛くださいませ。今後ともよろしくお願い申し上げます。
プロジェクト完了の報告
残暑お見舞い申し上げます。立秋とはいえまだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまお変わりございませんか。先日ご依頼いただいたプロジェクトが無事完了しましたことをご報告いたします。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
提案後のフォロー
残暑お伺い申し上げます。先日は弊社○○のご提案の機会を頂戴し、誠にありがとうございました。ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。暑さ厳しき折、皆さまのご健勝を心よりお祈りいたします。

友人・親族向け(8本)

旧友へ(近況報告)
残暑お見舞い申し上げます。立秋を過ぎてもまだ暑い日が続いていますが、お元気ですか?私は先日キャンプに行き、自然の涼しさを満喫してきました。暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。涼しくなったらまたお茶しましょう。
遠方の親戚へ(家族の近況)
残暑お見舞い申し上げます。こちらはまだまだ暑さが続いていますが、皆元気に過ごしています。○○はこの春小学校に入学し、毎日楽しそうに登校しています。そちらもどうぞお身体に気をつけてお過ごしください。また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。
出産祝いのお返しを兼ねて
残暑お伺い申し上げます。先日は温かいお心遣いをありがとうございました。おかげさまで母子ともに元気に過ごしております。日ごとに秋の気配が近づいていますが、まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。
高齢の親族へ(健康を気遣う)
残暑お伺い申し上げます。連日の暑さでお身体に障りはありませんか。水分補給と適度な休息を心がけ、どうか無理なさらないでください。涼しくなったらまた遊びに伺いますので、それまでお元気でお過ごしください。
友人へのお誘い
残暑お見舞い申し上げます。まだまだ暑さが続きますが元気にしてる?秋になったら紅葉を見に行きませんか。暑さに負けず、お互い健康第一でいきましょう。返信待ってます!
帰省のお礼
残暑お伺い申し上げます。このたびは里帰りの際に温かいおもてなしをいただきありがとうございました。久しぶりに皆さんに会えて元気をいただきました。残暑厳しき折、どうぞご自愛ください。また近いうちに伺います。
お中元のお礼
残暑お見舞い申し上げます。この度は心のこもったお中元をありがとうございました。家族みんなで美味しくいただいております。日ごとに秋の気配が感じられるようになりましたが、まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
季節の写真とともに
残暑お見舞い申し上げます。ひまわり畑に行ってきたので写真を添付します。夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑さが続きますね。お身体に気をつけて残りの夏を楽しんでください。

英語向け(2本)

ビジネスメール(英語)
Subject: Late-Summer Greetings
Body: Dear Mr./Ms. [Name], I hope this message finds you well during the lingering summer heat. Thank you for your continued support throughout the year. Our team has been progressing smoothly on the recent project and we look forward to another successful collaboration. Please take good care of yourself and enjoy the rest of the season.
友人用(英語)
Subject: Summer's Almost Over!
Body: Hi [Name]! It's been a while. How are you coping with the heat? I just wanted to send you some late-summer greetings and let you know I'm thinking of you. Let's catch up soon once it cools down. Until then, stay hydrated and enjoy the rest of your summer!

残暑見舞いNG→OK 言い換え集

避けるべき表現と適切な書き方

NG表現 理由 OK表現
暑いっすね…… 砕けすぎて不適切 残暑厳しき折
件名に「お疲れ様です」 用件が不明瞭 残暑お見舞い申し上げます
拝啓/敬具(メール) メールでは不要 本文から挨拶を始める
立秋後に「暑中お見舞い」 時期に合わない 残暑お見舞い申し上げます

残暑見舞いFAQ(よくある質問)

時期・マナー・返信の疑問を解決

残暑見舞いを送るベストタイミングは?

立秋(2025年は8月7日)から8月末までに相手に届くよう送るのが目安。暑さが長引く場合でも処暑(9月7日ごろ)までには届けましょう。

ビジネス相手にメールで送っても失礼になりませんか?

問題ありません。件名で用件を明確にし、本文は「挨拶→安否→近況→結び」の4構成に。頭語・結語は通常不要です。

残暑見舞いをLINEで送っても良いですか?

親しい友人や家族、普段からチャットで連絡している同僚ならOK。ビジネスでは相手がチャット連絡を許容しているか確認し、絵文字は控えめに。

はがきに書く場合の日付や季語はどうすれば良いですか?

具体日付は書かず、「立秋」「晩夏」「向秋の候」などの季語を用いるのが一般的です。

残暑見舞いの返事は必要ですか?

決まりはありませんが、お礼や近況を伝える返信があると丁寧。遅くとも9月初旬までに返すと良いでしょう。

英語で送る場合のポイントは?

件名に Late-Summer Greetings 等の季節が分かる語を入れ、本文では相手の健康を気遣う一文と近況を簡潔に。結びは Please take good care of yourself などが定番。

エリンギ
エリンギ
メールで送る時は件名に「残暑お見舞い申し上げます」と書くと分かりやすいです。