最終更新: メニューバー追加
ステーキの食べ方

ステーキは、最初にソースをかけ、左端からひと口大に切って口に運びます。
最初から全部切るのはマナー違反です。
ステーキを切る時は。ナイフを手前にひきます。
切れなかったら、前後に動かさずナイフを持ち上げて、もう一度引きます。焼き加減の名前

「レア」は生に近い焼き加減です。
とはいえ、表面には火が通っています。でも中は生なので、肉汁がたっぷりで最もジューシーに味わえます。
「ミディアムレア」は、外側だけ焼けた焼き加減です。
表面はさらにしっかりと、内部もほんのりと火が通った状態です。でも中はまだは生の部分が少しあるので肉汁もあり、ジューシーさと焼いた香ばしさがバランスよく味わえます。

「ウエルダン」は、中まで火が通った焼き加減です。
肉汁はほとんどないですが、完全に火が入っているので安心して味わえます。自分の好みの焼き加減を注文することができます。
プロシェットの食べ方

プロシェットは、串を手に持ちフォークで肉や野菜をおさえ、串を引き抜きます。
串が熱い時は、ナプキンをあてて引き抜きましょう。
肉がはずれにくい時は、串を回しながら引き抜きます。

はずした串は皿の向こう側に置きます。
肉はひと口大に切り分けながら食べます。
肉や野菜を最初に串から全部はずしても構いません。
食べながら、一つずつはずしても構いません。骨つき肉の食べ方

骨つき肉は骨に沿ってナイフを入れて切り離します。
そして、ナイフとフォークを使って左端から切って食べます。はずした骨は皿の隅にまとめておきます。

骨に銀紙が巻いてある場合は、左手でその部分を持ちましょう。
右手に持ったナイフで肉を削ぎ落として食べても構いません。手で持って、直接肉にかじりつくのはマナー違反となります。 他にも食べ方の基本的なマナーを中心に、毎日イラストでわかりやすく紹介します。 レストランへお出かけする時、忘れないようにこのページをブックマークしておいて、思い出したい時にぜひご覧下さい。
おすすめ記事
![]() 【レモンの搾り方 マナー】つけあわせの食べ方がイラストでわかる |
![]() 【魚料理の食べ方 マナー】フルコースの魚の開き方がイラストでわかる |
![]() 【パンの食べ方 マナー】ちぎる?ソースは?パンくずはどうする?イラストでわかる |
![]() 【スープの飲み方 マナー】食べ終わりやスプーンは?傾けるのはいい?イラストでわかる |
![]() 【フルコースの順番】フランス料理のメニューがイラストでわかる |
![]() 【テーブルマナーでの注意!】やってはいけない食事中のタブーがイラストでわかる |
![]() 【ナイフとフォークの順番】テーブルマナー カトラリーの種類 どちらから使うのかイラストでわかる |
![]() 【レストラン 席の座り方 マナー】男性と女性の場合のお店の入り方がイラストでわかる |
![]() 【ナプキンの使い方 マナー】食事・食後・トイレ・最後はどうする?イラストでわかる |
![]() 【ナイフとフォークの持ち方と使い方】右利きと左利きの違いは?イラストでわかる |
![]() 【テーブルマナー 西洋料理】食事の終わりサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方 |
![]() 【テーブルマナー 西洋料理】食事中のサイン イラストでわかるナイフとフォークの置き方 |
席の着き方
ナプキンの使い方
ナイフとフォークの順番
ナイフとフォークの持ち方
食事中のサイン
食事の終わりサイン
注意!やってはいけない
フルコースの順番
前菜の食べ方
スープの飲み方
パンの食べ方
魚料理の食べ方
レモンの搾り方
肉料理の食べ方
フィンガーボウルの使い方
サラダの食べ方
フルーツの食べ方
マナーズ