ホームへイラレブックアイコンイラレブック > スペシャル > ロボティクス
前のページへホームへ次のページへ
サイドカー ◀︎ ロボティクス ▶︎ Nintendo TOKYO

ロボティクス ロボティクスとは?ロボティクスノーツからaiboまで

更新2020年10月6日(火)5:30 マンガやダウンロードなど追加
更新:2020年10月4日 6:00 身近なロボット/ロボット工学の三原則とは追記
2020.1.10 22:10アップデート
初版:2019.12.13 20:10


ロボティクスの4コマ漫画の1コマ目
ロボティクスイラスト robotics
ロボティクスアイコン目次
ロボティクス
ロボメモリアル身近なロボット
ロボティクスロボティクスとは
ロボット工学の三原則
共生するロボティクスとは
共生するロボティクス
おまけ
共生するロボティクスの描き方ロボティクスの描き方
Windowsアイコンの変え方無料アイコン
4コマ漫画 やきゅうロボ4コマ漫画「やきゅうロボ」
やさい学園マンガ関連リンク
あなたが与える愛に等しい。今日のいい言葉
きのうのマンガの間違い探しクイズ 4コマ漫画「におい」より間違い探しクイズ
アロマディフューザーきのうのテーマ
ネットフリックス イラスト関連リンク

身近なロボット


ここ数年でロボットやAIが増えてきた。

ペッパー君
Siri
Alexa
LOVOT
Qoobo
ASIMO
Ballie
aibo
などなど。

ロボメモリアル

どんどん身近になっていく彼らは
触れ合うほどに好奇心を刺激してくれる。

生物ほどは手間がかからず、
命令やプログラムに忠実に従い、
生き物のような愛情を注げる対象。

人に変わる働き手として、
そして良きパートナーとして期待され、
ワクワクする未来を想像させてくれる存在。

そんなロボットを研究、製作する学問。
それがロボット工学「ロボティクス」だ。

↑目次へ戻る

ロボティクスとは


ロボティクス

英語で書くと「robotics」

ロボット(robot)+物理学(physics)

ロボットについて研究する学問を指す言葉で、
ロボット工学の三原則を設定したことで有名な、
アイザック・アシモフが考えた言葉とされている。

日常生活ではあまり馴染みのない言葉だったが、
21世紀になってから徐々に広まり始めた。

アニメやゲームが好きな人なら、
2010年以降に発表されたシリーズ作品
「ROBOTICS;NOTES(ロボティクス ノーツ)」
を思い出す人が多いのではないだろうか。

それに有名なペッパー君を生んだ会社も
2014年に設立された曽部とバングの子会社
「ソフトバンクロボティクス株式会社」だ。

それから2019年にはソニーが、
「共生するロボティクス」という
ロボット工学最先端の成果物の展示イベントを
イタリアのミラノと日本の銀座で開催した。

↑目次へ戻る

ロボット工学の三原則


1950年にアイザック・アシモフさんが発表した
「われはロボット」というSF小説に記されていた、
ロボットを作るとき守らなければいけない約束事だ。

◆第一法則
ロボットは人間に危害を加えてはならない。
またその危険を看過することによって
人間に危害を及ぼしてはならない。

◆第二法則
ロボットは人間に与えられた命令に
服従しなくてはならない。
ただし与えられた命令が
第一法則に反する場合はこの限りではない。

◆第三法則
ロボットは前掲の第一法則、第二法則に
反するおそれのない限り、
自己を守らなければならない。

人間に不利益を与えない範囲で自分を守る。
それがロボットに課せられた決まり事として、
今でも世界に広まっている。

ちなみに「われはロボット」は
2004年に「I,ROBOT(アイ,ロボット)」という
タイトルで映画化もされた。

主演はウィル・スミス。

20世紀半ばに生まれた作品が、
ロボット工学が有名になり始めた21世紀に、
「やっと時代が追いついた」
と言わんばかりに取り上げられた。

さらに原作の小説も、
2014年に「われはロボット決定版」として再販され、
電子書籍化もされてKindleに並んでいる。

時代が彼に追いつくのに60年以上かかったのだ。

↑目次へ戻る

共生するロボティクスとは


これは元々2019年の4月に
イタリアのミラノで開催(かいさい)された
ミラノデザインウィーク2019年の出展物だ。

それが、銀座のソニーパークで
再展示されることになったのだ。

さっそく体験しに行ってみた。

入場料は無料。
銀座駅の地下通路を
有楽町駅(ゆうらくちょうえき)の方へ歩いていくと、
B9、C3出口辺りから入ることができる。

ドアのないバリアフリーな展示なため、
道すがらにフラッと入れる敷居(しきい)の低さが嬉しい。

ロボットたち

動く人間の姿を認識して、
粒子(りゅうし)として表現してくれる鏡のようなロボット。

人に反応して逃げたり近づいたりする
大小さまざまな球体ロボット。

人間の手に反応してアームを伸ばし、
カメラを近づけてくるロボットなどが、

時に反抗したり疲れたり、
はたまた喜んだりと、
様々な表情を見せてくれる。

感情表示のアイボ

中でも可愛く面白かったのが
感情表示フィールドに乗ったaiboだ。

Joy(楽しさ)
Surprise(驚き)
Anger(怒り)
distaste(嫌悪)
Trust(信頼)
Fear(恐怖)
Anticipation(期待)
Sadness(悲しみ)

この8つの感情が書かれた
円形フィールドがaiboの庭だ。

それぞれの感情に0~100の数値があり、
aiboの気持ちを教えてくれる。

また、嬉しい時は大きな黄色に、
怯えていると弱々しい点滅(てんめつ)の白に…と、
aiboの足元の光が色を変えたりもする。

おすわりやお手をしたり、
背中をなでるとうっとりしたり、
そんな動作をしながらも、
拡張された感情表現で周囲が(いろど)られるのが
とても興味深い体験だった。

モノ言わずとも
気持ちの表現手段はいくらでもある。
そう教えてくれた。

そして地上に上がると、
太鼓を叩く動作に連動して
花火のイルミネーションがあがる
プロジェクションマッピングが展示されていた。

買い物帰りや仕事帰りにでも
ふらっと立ち寄って
ロボットたちとの交流を楽しんでみてほしい。

↑目次へ戻る

共生するロボティクス


開催期間: 2019年12月14日(土) 〜 2020年1月13日(月・祝)
※ 2019年12月31日(火)、2020年1月1日(水・祝)は休園日
開催時間: 10:00〜20:00
会場: Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)

共生するロボティクス

↑目次へ戻る

ロボティクスの描き方


今日のイラレッスン Vol.10

今回イラストレーターで描いた共生するロボティクスのイラスト。

このイラストを描くのに使ったテクニックから、
1つだけ、初心者でも、とっても簡単に使える描き方を
毎回1つずつ紹介!

今回は、正方形を描く方法!

次回もお楽しみに!

共生するロボティクスの描き方

イラレッスン関連リンク
イラレッスンの -立体的な球の作り方 前編-
を見ていない人は↑ここから

↑目次へ戻る

無料アイコン


Windowsアイコンの変え方

イラストレーターで描いた
ロボティクスのイラストを
PC用デスクトップアイコンとして使えるようにしてみた。

MacOSとWindows用に対応!

ロボティクス関連のファイルなどを
整理したりするのにとても便利。

以下からダウンロードができるので、
ダウンロードして使ってみてほしい。

これまでのイラストなども
どんどんアイコン化していくのでお楽しみに!

(無断で複製・転載・加工等はご遠慮下さい。)

ライン
ロボティクス ダウンロード

MacOSとWindows用のアイコンが入っています。

ライン

MacOSアイコンの変え方

↑目次へ戻る

4コマ漫画


4コマ漫画「やきゅうロボ」

※このページの記事を読むとマンガはより楽しめます。

つづく

↑目次へ戻る

今日のいい言葉


あなたが与える愛に等しい。

結局、あなたが受け取る愛は
あなたが与える愛に等しい。

ジョン・レノン ↑目次へ戻る

間違い探しクイズ


きのうのマンガの間違い探しクイズ 4コマ漫画「におい」より

2つのイラストには、ちがうところが7つある!

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?

きのうのテーマ ↑目次へ戻る

前回のテーマ

アロマディフューザー

水なし/おしゃれ/オフィスで加湿器/比較/使い方/おすすめ/蒸気でアイマスク

アロマディフューザー

ライン
↑目次へ戻る

関連リンク

きのうのマンガの間違い探しクイズの答え 4コマ漫画「におい」より

問題にもどる

ロボティクス
前のページへホームへ次のページへ
サイドカー ◀︎ ロボティクス ▶︎ Nintendo TOKYO