
更新: メニューバー追加
春菊の目次 | |
---|---|
![]() | 春菊は夏に売ってない |
![]() | 春菊の旬 |
![]() | 春菊の栄養 |
![]() | 美味しい春菊の見分け方 |
![]() | 春菊の洗い方 |
![]() | お鍋に入れる時は |
![]() | 春菊サラダ |
![]() | 丸葉春菊 |
![]() | 春菊の歴史 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
春菊は夏に売ってない

鍋料理や天ぷらうどんの具材としてよく使われる葉野菜。
春の菊と書くが旬は冬。季節的にも鍋料理の友だ。 天ぷらにしてうどんに乗せても美味しい。 そんな春菊はなかなか優しい野菜なのだ。

なんで旬が冬なのに春の菊って書くんだい?

それは花が咲く季節が春だからなんだ。
春菊の秘められた

「春の菊」と書くが、冬に鍋料理の具になっているイメージが強い野菜、春菊。
他の青菜より若干マイナーなイメージがあるが、実はすごいパワーを秘めた野菜である。

春菊が暑さに強いなんて知らなかったよ。

たしかに春菊は、意外と謎の多い野菜かもしれないね。
春菊は、お鍋の季節によく食べるイメージのある野菜だが、旬は?と聞かれると春だっけ冬だっけ、意外に秋かも…と分からなくなる。
なので今回は春菊の特徴を詳しく知って、春菊の旬について理解を深めていこう。これを読めば春菊の旬が分かって、もう忘れなくなるだろう。
春菊の旬

春菊…春の菊、というわけで、キク科シュンギク属の植物だ。
その名の通り、春に花が咲く…が、 食用にするには花が咲く前に収穫する。だから食用の




菊は秋の季語で、本来は8月の半ばから初秋が旬なんだ。

だから春に咲く菊を珍しがって春菊って名付けたわけかい!

花言葉は「豊富」。
それに「私を信じてください」というのもある。
豊富は栄養のことか、はたまた葉っぱがとても豊富にわさっと360度に広がる様子からと思われる。
そして「私を信じてください」は、 おそらく過去に毒草だと疑われたことが 由来しているのだろう。
春菊はちょっと苦いし、独特の香りがある。
それに人によって春菊にアレルギー反応を起こして、 口の周りがちょっと赤くなってしまう人がいるのだ。だが



豊富はめでたいけど、もう1つの花言葉はちょっと悲しい理由だね。

菊は花も葉も苦みがあるからね。
成分が科学的に分析できない時代には、毒と思われても仕方なかったんだ。
生産量1位は千葉県、そして2位は大阪府だ。
この2県は毎年接戦で、千葉が 毎年わずかにリードしている。そして3位は茨城県。 茨城との差もせいぜい1~2%ほどで、 トップ3は良きライバル同士だ。 ちなみに関西では


関東から関西に引っ越した人が「春菊が売ってない!」と誤解した話はよく聞くね。

菊菜と春菊は別物だと勘違いするワケだね。

実際に品種が少し違って、関東は茎が太め、関西では茎が細い春菊が主流なんだ。

でも味はどっちも春菊だね。それぞれに美味しいよ。
↑目次へ戻る
春菊の栄養と効果
春菊の栄養効果一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンA | ![]() |
肌や目、 |
ビタミンE | ![]() |
|
ビタミンK | ![]() |
骨や血管の材料になる |
葉酸 | ![]() |
血液の材料になる |
カリウム | ![]() |
摂りすぎた塩分を出す。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
食物繊維 | ![]() |
お通じの量をふやす |
春菊のカロリー
春菊は一束で180~200gくらい。
カロリーは100gで22kcalだ。
春菊のβカロテン量は100g中4,500μgだってね!ほうれん草より多いじゃないか。

他にはビタミンKが460μg。これは全野菜の中でトップ10に入る量だ。
ビタミンKは1日に150μg前後摂ると良いのだが、春菊半束でまかなえる。

骨や血管を丈夫にしてくれるなんて、老若男女にすすめたいね!

さらにぺリルアルデヒドという香り成分に、防腐作用 、リラックス効果、胃腸の消化活動をよくする効果もある。
お鍋でぐつぐつ煮れば、
その香りだけでも体に良いのだ。

あの独特の香りにもこんなに効果があるのかい!

ああ。だから温かい鍋料理とは本当に相性がいいんだ。

よし!今夜は鍋に決まりだよ!美味しい春菊を買ってこないとね。
↑目次へ戻る
美味しい春菊の見分け方

※古くなると黄色くなっていく
・茎は細い方を選ぶ
・茎の下の方まで葉が生えているのを選ぶ
・葉っぱのギザギザは深いほど香りが濃い
※ギザギザしていないものはマイルド

せっかくだから香り濃いめのギザギザタイプにしようかね!

保存するときはラップなどで包んで縦にしまっておくと長持ちする。

葉物野菜は、土に植わっていたのと同じ姿勢で入れておくと長持ちするんだ。

1束くらい1人でもペロっといけるから買ったその日に使う人が多いだろうけどね。
そうだ!今夜はウチで食べていきなよ。寄せ鍋だよ!

それじゃあ美味しい日本酒を持ってお邪魔しよう。

決まりだね!さっそく下準備にかかるよ。
↑目次へ戻る
春菊の洗い方

春菊は葉っぱのギザギザが深くて細かいので、葉っぱ部分を下に向けて振りながら水洗いしよう。
泥付き根っこが付いていたりなど 採った状態が保たれているものは、 ボールに水を張って5分ほど全体を浸けるといい。それで葉っぱのひだについた土た埃を浮かすのだ。 とはいえあくまで表面の汚れを取れば良いので、 ゴシゴシもみ洗いをする必要はない。 なお根っこが付いている場合は 根元を1cmくらいかっとしてから洗おう。 付け根の部分は土が貯まりやすいから、 先に土の残っていそうな部分は取り除く方が良いのだ。

舌を向けて振ると、ギザギザの間の土もよく落ちるのさ。
気になる茎の付け根なんかは指でかるくこするといいよ。
↑目次へ戻る
お鍋に入れるときは

春菊は葉っぱのギザギザが深くて細かいので、葉っぱ部分を下に向けて振りながら水洗いしよう。
茎を手で折って、葉っぱと別々に入れると良い。
食べ頃までのゆで時間が違うのだ。茎は20秒くらい。 葉っぱはしゃぶしゃぶしてすぐ、 くったりしすぎないうちが美味しい。 独り暮らしだと一束が多く感じるが、 1日目は豚肉と、2日目は豆腐と… など2日に分ければすぐ食べてしまう。 心も癒してくれる春菊、 忙しい年の瀬におすすめだ。

1分以内に茹るから、春菊は一番最後がいいね。
大根やにんじんなんかの火が通りにくい根野菜が先だよ。
↑目次へ戻る
春菊サラダ
お鍋で有名な春菊だが、サラダにするのも主流になっている。
なぜなら、春菊は生で食べても良いからだ。ゆでた方が体積が減るのでたくさん食べられるが、 熱でビタミンが壊れないという点では、 生で食べるのもおすすめしたい。 お鍋との関わりが強いために 和風なイメージが強いものの、 香りのよい青菜…つまり香草なので ハーブサラダ感覚で食べることができる。 特にタンパク質と合わせやすい。 ツナ缶、しらすやちりめん雑魚 それにカリカリに焼いたベーコンなどだ。 春菊にこれらをお好みでトッピングして、 バルサミコ酢やレモン汁&塩コショウなど、 これまたお好みのドレッシングをかけるだけ。 ゴマ油やオリーブオイルだって合うので、 摂りたい栄養に合わせた調味料をかけよう。 ピンクペッパーもトッピングすると、 歯ごたえのアクセントにぴったりだ。 他には砕いたピーナッツをトッピングしたり、 すりごまをたっぷりかけるのもアリだ。 一年中国産で手に入るため、 旬の食材と色々組み合わせるといい。

鍋だけじゃ味気ないからね、サラダもいいね。
しかし春菊って生でも食べられたのかい。初耳だよ!
もしかしてサラダに合う品種もあったりするのかね。

それならいくつかあるよ。

おっ、戻ってきたね。
↑目次へ戻る
丸葉春菊

ちょっと珍しい春菊がある。
葉っぱがあまりギザギザしていない、 一見、サラダ菜かな?と感じる春菊だ。その名も「丸葉春菊」。 名前の通り葉っぱが丸っぽくて、 お馴染みの春菊のようなギザギザがない。 味も香りも、丸い形のイメージ通りに まろやかでやわらかく、春菊独特の香り抑え目。 ほとんどクセがないのでサラダにできるほどだ。 そんな食べやすい春菊だというのに、 市場にはあまり出回っていない。 何故なら育てるのが難しいから。 暑さにも寒さにも弱くて、病気もしやすい。 おまけに乾燥にも弱い。 あまりにデリケートな野菜である。 適温で、湿度もちょうど良い環境に整えて、 虫がついたり病気になっていないか気にかけて、 大事に、丁寧に育てる必要があるのだ。 そんなわけなので栽培農家は多くなく、 秋から春の終わり頃までしか出回らない ちょっとレアな高級野菜になっている。

丸葉春菊はとてもデリケートな春菊だから、産地周辺以外では手に入りにくいんだ。

輸送で傷んじまうからねえ。
金沢春菊
石川県の金沢市で栽培されている、丸葉春菊のブランド名。
「金沢野菜」と呼ばれる地域野菜の一員で、 秋~春の時期に石川県を訪れると食べられる。加賀野菜の仲間は以下の通り
金沢春菊 |
金沢一本太ねぎ |
金沢せり |
金時草 |
加賀れんこん |
加賀太きゅうり |
加賀つるまめ |
二塚からしな |
打木赤皮甘栗かぼちゃ |
源助だいこん |
赤ずいき |
さつまいも(高系14号) |
たけのこ(孟宗竹) |
ヘタ紫なす |
くわい(慈姑) |
おたふく春菊
岡山県でよく栽培されている丸葉春菊。
漢字で書くと「お多福春菊」。西日本を中心に流通していて、 秋は松茸の下に敷かれたり、 ふぐ刺しに添えられて出されたりして、 それぞれの食材を巻いて食べられる事が多い。 ごちそうの風味をジャマしない上に、 やわらかな食感でむしろ味を引き立てるので、 大変に重宝されているのだ。 なお、金沢春菊と同様に 地元以外にはほとんど出回っていないが、 種ならオンラインでよく売られているので、 自分で栽培に挑戦するのも手かもしれない。

おたふく春菊も葉がやわらかいから傷みやすい。

その分、食感もいいんだろうね。岡山に行ったらぜひ食べたいよ。
それにしても関東、関西、中国地方と、春菊はずいぶん幅広く作られてるんだね。

この3つの土地で作られているのは、歴史的な根拠があるんだ。
↑目次へ戻る
春菊の歴史
春菊の出身は地中海沿岸だとされている。
しかしいつから存在していたのかは ハッキリしていない。食用ではなく観賞用の花として 親しまれていたそうなので、 気に留めることもないほどナチュラルに、 毎日の生活風景の中に咲いている可憐な野草、 そういう存在だったのかもしれない。 ひとまず11世紀頃には既にあったようだ。

日本に来たのは中国経由で室町時代。
鎖国が始まる江戸時代よりも前にやってきた。室町時代は中国の明という国との 貿易が盛んだった。 歴史の授業で習う「日明貿易」というやつだ。 日明貿易のために開かれていた港は大阪の堺、 それに福岡県の博多だ。 大阪ではその頃から春菊を栽培していたから、 今でも生産量が多いのだろう。 福岡県もトップ3とまではいかなくとも、 4位5位争いには毎年食い込んでいる。 野菜の生産量は、歴史を紐解くと納得がいくし、 より面白くなっていくのだ。 では1位の千葉は…というと、 春菊栽培の歴史は大阪よりも浅い。 関東地方で栽培を始めたのは 江戸時代の終わり頃なのだ。 そして江戸のお隣の千葉県は、 土地が広くてオマケに非常に 植物が育ちやすい気候なので、 やってきた春菊を上手に栽培し始めた。 しかしさらに数を増やしたのは戦後、 つまり昭和に入ってからだ。 それは昭和30年の千葉県旭市の干潟地区。 ここは土地が豊かなことで有名な地域で、 そこで春菊の栽培が始まってから、 千葉は一気に全国トップに躍り出た。

日本に来た野菜は、遣唐使の時代か明治時代の文明開化の頃に持ち込まれたものが多い。
日明貿易でやってきたのはどちらかというと少数派の野菜だね。

その時利用されていた港町に近いところで栽培が盛んになったってわけかい。

そして人口の多い江戸の隣で、肥沃な平地を持つ千葉県があとから追いついた。

美味い物は求められて広まるってことか。

広まったのはたくさんの戦がようやく終わってからだがね。実に500年近くかかったのさ。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
いいじゃないか、5年道草をくったら、 5年遅く生まれて来たと思うのだ。
吉川英治
あはは。500年の道草にくらべたら5年なんて大した事ないね。

後悔するより、そうやってのんびり前向きに構えるのが一段だと、私も思うよ。
↑目次へ戻る
4コマ漫画
【影のヒーロー】

町に平和が戻ってよかった。
この町は子どもが多いからな。悪の芽は摘んでおくに限る。
~ポケットステーションへつづく~


![]() 【サラダセロリとは】セロリとの違いやサラダセロリの栄養と食べ方を図解更新日:2022年3月15日(火) |
![]() 【辛くない玉ねぎの品種】イラストでわかるレッドオニオンとの違い |
![]() 【長ネギのメリット】体にいいのか?イラストでわかる特徴と毒素 |
![]() 【さつまいもは緑黄色野菜か淡色野菜か?】栄養とおならの出にくい食べ方のイラスト |
![]() 【白菜の栄養】イラストでわかる白菜の選び方 花言葉や生産地 |
![]() 【きゅうりの栄養】イラストでわかる効果と食べ方 |
![]() 【ピーマンの栄養】なすとピーマンは人気レシピ殿堂入り! |