【かぼちゃの旬】かぼちゃの生産地と歴史、名前の由来とかぼちゃ芋
更新: 導入と一部PDF対応を追加 2021年6月10日(木) 名前の由来など追記2020年12月11日(金)6:30 かぼちゃの種など追記 初版:2020年10月31日(土)14:00
かぼちゃの目次一覧 | |
---|---|
![]() | かぼちゃとは |
![]() | かぼちゃの旬 |
![]() | 歴史と名前の由来 |
![]() | ハロウィンとかぼちゃ |
![]() | 花と生産地 |
![]() | かぼちゃ芋とは |
![]() | 和寒かぼちゃの王国 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |


えっ?夏?でもハロウィンは秋で、冬至は冬…

実はかぼちゃは収穫時期と食べる時期で全盛期が違うんだ。

だけと古来日本では、かぼちゃは冬至に食べるものじゃなかったか?

ふむ。今日はかぼちゃの旬と、それにせっかくだし栄養も説明しよう。

これを読んだらかぼちゃの旬も分かって、かぼちゃに関するイベントも、もっと楽しめるようになる?

ああ。それにかぼちゃの栄養を見直して、健康に役立てられるようにもな。
かぼちゃとは

ハロウィングッズと一緒にかぼちゃの季節が来る気がするなあ。

けどハロウィンて割と新しい文化じゃないか…?
昔はかぼちゃといえば冬至だったよな。
↑目次へ戻る
かぼちゃの旬

ちなみに俳句では「かぼちゃの花」が夏の季語、「かぼちゃ」が秋の季語だ。

ハロウィンが有名なる前からかぼちゃは秋に食べられてたんだね。

秋から冬にかけてずっと、寒い季節の食生活を支えてたのさ。

ちなみにずっとって、どれくらい前からなの…?
↑目次へ戻る
歴史と名前の由来


カンボジア…カンボージャ…カボチャ…。あっ!似てる!

かぼちゃは江戸時代から食べられてたのか…

俳人で舞台作家だった井原西鶴さんの言葉が有名だぞ。

江戸時代の女性にとって、かぼちゃは大人気の食材だったという事だな。

日本に入ってきてすぐ人気になるなんて、かぼちゃってすごいや!

味も美味しいし全国各地で育てやすく、栄養もバツグン!
かぼちゃは日本人の食文化にとても受け入れられやすかったのさ。
↑目次へ戻る
ハロウィンとかぼちゃ


こっちはハロウィンの歴史だ。
歴史といってもハロウィンの起源はハッキリしてない。2000年以上前から行われていたそうだ。

じゃあカボチャを使うようになった時期も分かってないの?

正確にはね。しかしアメリカにハロウィン文化が伝わったのは1900年代と言われている。

つまりまだ100年ちょっとしか経ってないのか。意外と歴史は浅いんだな。
↑目次へ戻る
花と生産地

夏の採れたてのかぼちゃは天ぷらが美味しいよね!

選び方も単純だったけど、花言葉もシンプルだな…


産地も分かって、かぼちゃについて知りたい事は大体分かった気がする。

そうだな。では、ここからは応用編だ。

やったー!ボク、もっとかぼちゃのこと知りたい!
↑目次へ戻る
かぼちゃ芋とは


かぼちゃいもって、かぼちゃじゃなかったのか…

かぼちゃのように濃厚なさつまいもだ。
かぼちゃいも焼酎は、ふるさと納税の返礼品で手に入れられるぞ。

ふつうに通販はしてないの?

ああ。かなりのレア焼酎で、地元以外ではなかなか手に入らない逸品だ。
↑目次へ戻る
和寒かぼちゃの王国


北海道はかぼちゃ生産量全国ナンバーワン。だからこその施設だな。

わあ。みんなで行きたいなあ。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
一番簡単で、いちばん明白な思想こそが、 いちばん理解し難い思想である。
フョードル・ドストエフスキー
一見シンプルなかぼちゃも、極めようとすれば難解な点もあるのかな…
↑目次へ戻る
間違い探しクイズ

ジーマーミ豆腐の味はまずい?沖縄の人気たれで美肌にjimamytofu![]() |

↑目次へ戻る
