ジーマーミ豆腐はまずいの?

更新: イラスト追記 / 初版:2020年3月16日(月)

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!

謎の名前すぎて正体が分からないってよく言われるよ。
ジーマーミ豆腐は全てが個性的だからね。
一体どんな豆腐なのか。

知らないものって買ってまずかったらヤダもんな。
だから今日は味の特徴やカロリーを……ん?あれは……
※豆腐たちが出てくる前回のストーリーが読みたい方はシャープペンシルの記事へ!

キミってほんと弾力すごいよね。
初めて出会ったときは本当にびっくりしたよ。

思いがけないモチモチっぷりがオレの特徴さ。

むっちりもっちりしているけれど、どれくらいのカロリーなんだろう。 なにより味はどうなんだ?まずいのか?ジーマーミ豆腐への疑問や疑念は尽きない。

オレの弾力ボディの素を知りたいのか?

そうだな、気になるよ。だってあまりにもモチモチだし。


キミの包容力の秘密を知れば、オレの悩みも晴れるかな…

そうなったら素晴らしいな!気合を入れて説明するよ。
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | ジーマーミ豆腐とは |
![]() | 詳細 |
![]() | 栄養 |
![]() | 味と特徴 |
![]() | まずい? |
![]() | たれ |
![]() | 沖縄と落花生 |
![]() | どこで買えるの? |
![]() | 手作りジーマーミ豆腐 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
ジーマーミ豆腐とは

ジーマミー豆腐
ジーマーミー豆腐
ジマーミー豆腐
ジーマミ豆腐
ヂマミ豆腐
お店によって伸ばし棒の位置が違って、時々「ジ」が「ヂ」になっている。
しかしどれも同じ料理のことを指している。

落花生で作られているけど、ボディは真っ白なんだ。

どうしてだい?

薄皮をむいた豆を使って、くず粉を混ぜるからさ。
落花生は薄皮をむくと、すごく薄いクリーム色だからね。

その色が白いくず粉と混ざって、かぎりなく白に近づくわけか。


↑目次へ戻る
詳細


ジーマーミ豆腐は、その歴史の中で生まれてきたのだ。

落花生の生産量トップは千葉だけど、歴史は沖縄の方が古いのか…。

千葉と沖縄では、落花生のルーツが違うんだ。
詳しくは落花生のページも読むといいよ。

大豆のかわりに落花生(ピーナッツ)。
にがりのかわりにくず粉。
…と考えると、確かにいつもの豆腐に近しい。
作り方も豆腐とそっくりだ。


なおジーマーミ豆腐は、それぞれの家庭によって、他に砂糖や塩を入れたりもするそうだ。

高野豆腐は大豆の豆腐を凍らせて水分を抜いた乾燥豆腐だけど…
もしかしてジーマーミ豆腐や枝豆豆腐でも高野豆腐が作れるのかな。

それは試したことがなかったよ。キミの考え方は独創的だな。

え…っ、本当かい?そんなふうに言われたのは初めてだよ。
↑目次へ戻る
栄養




落花生はビタミンEが豊富だからね。ジーマーミ豆腐にも含まれているよ。

それに豆類だからタンパク質もだね。
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
パントテン酸 | ![]() |
肌や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ビオチン | ![]() |
肌、爪、髪の健康を保つ。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉の材料になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |


豆類はみんな、肌をキレイにしたり若返らせる効果が強いよね。

豆はタンパク質もビタミンも脂質も豊富だからね。
↑目次へ戻る
味と特徴



このボディにはなんでも沈み込むのさ。

うわあ。切って食べようとしたら箸が沈んでいく…

原料に使っているくず粉は、ねばりと弾力性があるからね。

くず餅っていうお餅もできるくらいだもんなあ…


しっとり、モチモチ、ほんのり甘いピーナッツ。 そこに、甘辛くてトロッとした、 砂糖醤油のようなたれをかけて食べる。 普通の醤油で食べてもおいしいのだが、 甘味を加えた醤油で食べると、 ピーナッツの甘味にマッチしてより美味しい。 みたらし団子が好きな人には 是非1度は食べてもらいたい一品だ。 1度食べるとちょっとクセになる。

たれも甘辛くて、さっぱりしたお団子を食べてるみたいだ。

オヤツ感覚で食べられるだろ?
↑目次へ戻る
まずい?

おそらく一般的な大豆の豆腐を想像すると、 あまりの違いに脳が追いつかなくなる場合がある。
豆腐といえばさっぱりして甘くない食べ物なのに、 ジーマーミ豆腐はもっちりしてほのかに甘い。
さらに豆腐なら醤油やつゆの素のように 甘くない調味料をかけるが、 ジーマーミ豆腐はたれも甘い。
甘いなんて想定せずに口に入れたら甘かった。
そうなると「うわ!なんだこれ!?」と、 異質なモノのように感じてしまうのだ。
大豆が原料の豆腐と落花生が原料の豆腐は、 同じ「豆類の豆腐」というカテゴリでありながら まったく別の食感の、別の食べ物なのだ。
さっぱりあっさりツルっといける大豆豆腐。
もっちりムッチムチな落花生豆腐なジーマーミ。
別の食べ物だと念頭に置いて食べてほしい。

普通の豆腐を思い浮かべながら食べると、あまりの違いに脳がびっくりするかもね。

はじめから甘味とむっちり感を知っていればクセになる味と触感だよね。

他にねりからしなども合う。
初めて食べる場合は色々なタレを用意して、 ちょっとずつつけて自分の好みを探るといい。
きっと美味しい食べ方が見つかるはずだ。
とにかくあのムッチ――ィっとした食感を ぜひ味わってみてほしい。

市販のジーマーミ豆腐にはしょうゆベースの甘辛だれが付いているよ。

自分でアレンジだれをつくって試してみるのも楽しそうだな。

せっかくだから市販だれについて、もう少し詳しく話そうか。
オリジナルを作るには、まず基本を知るところからだよ。
↑目次へ戻る
たれ
つまり砂糖醤油だ。
市販の添付してあるたれだと、 鰹出汁に砂糖とカラメル色素を足して さらに塩などで味が調整してある。
ピーナッツが原料で ムチムチモチモチのジーマーミは 主食とスイーツの中間のような感じで 甘辛だれがとても合うのだ。
自分でジーマーミ豆腐を作ったり、 またはタレだけ無添加で自作したい場合は 醤油に黒糖を少量ずつ入れて調節しながら 自分好みの甘さのタレを作ろう。

出汁に黒糖か…。味に深みが出そうだな。

うんうん。

そうだ。お酢も試してみたら…

やっぱりキミはアイデアマンだな。

そ、そんなことは…ないよ。
↑目次へ戻る
沖縄と落花生
落花生はエンドウ豆などの他の豆と違って、 土の中で実をつけるために「地の豆」という意味で、 地豆→じまめ→ジーマーミとなったのだ。

地豆…じまめ…ジーマーミか。

沖縄の言葉にはみんな独特の意味があるんだよ。
落花生は中国から琉球王国へ伝わり、 それから日本へ広まっていったからだ。
というわけで落花生の始まりの地沖縄では、 落花生を使った独自の料理が生まれていった。
その代表がジーマーミ豆腐である。

さっき「詳細」の項目で少し話したことだね。

落花生は沖縄へは、琉球王国だった時代に渡ってきているんだ。

そのころからジーマーミ豆腐は作られていたのかい?

その通りさ。琉球王朝時代…今から600年近く前に作られた国だよ。
ナーベーラーと呼ばれるヘチマや、 ミミガーと呼ばれる豚の耳の千切りも、 よくピーナッツ和えにして食べられている。
2018年~2020年にかけて起きたタピオカブームでも、 沖縄では「ジーマミータピオカラテ」という、 ジーマーミアレンジなタピオカドリンクが登場した。
千葉県民はどちらかというと、 殻付き落花生を茹でてそのまま食べる事が多いが、 沖縄県ではどちらかというと、 加工して料理に取り入れることが多いようだ。

タピオカとジーマーミ豆腐って、斬新だなあ。

沖縄ならではのタピオカアレンジだよね。
学校給食にもよく登場した千葉のソウルフードの1つだ。
ゴリゴリと大粒のピーナッツがたくさん入って、 甘辛でねっとりとしている。
おかずであり、おやつであり、おつまみでもある。
実はこのみそピー、ジーマーミ豆腐にも合う。
沖縄と千葉のピーナッツを仲良くドッキングさせて、 ピーナッツの共演を楽しみたい。

こっちは千葉の落花生と沖縄の落花生のコラボか…。

県を超えた、落花生がつなぐ友情だな。

友情…コラボ…。はっ!コンビか…!

なにか思いついたみたいだね。
↑目次へ戻る
どこで買えるの?
確実に手に入れたければ 沖縄食品の店に行くのが早いだろう。
もちろんオンラインショップでも扱っている。
手っ取り早いのは通販なのだが、 単価が安いため大量まとめ買いが多い。
賞味期限は1~2週間なので 食べられる量を考慮して買おう。

今は沖縄だけじゃなく、全国でジーマーミ豆腐が売られているんだ。
↑目次へ戻る
手作りジーマーミ豆腐
しかも2020年10月20日にリニューアルされ、 さらに美味しく作りやすくなった。
◆仕様
商品名:おかしなとうふのものがたり
分量:70g×6個分(たれも6袋)
価格:1,300円+税
粘り気を出すための粉はタピオカでんぷんだ。
琉球うりずん物産は1974年に、 ジーマーミ豆腐を県外へ初めて出荷した会社で、 ジーマーミ豆腐の他に豆腐ようも扱っている。
どちらも公式オンラインショップで通販できるので、 おうち時間に楽しめるのが嬉しい。

手作りキットはお家時間にいいね。

日頃のお礼に、豆腐くんに送ろうかな…。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
若いうちはすべてが許され、
何も許そうとしない。
歳を経るとすべてを許すようになり、
何も許されなくなる。


今のオレはどっちなんだろう…。でも、何も許さない存在にはなりたくないな。

全てを許し許される。そんな存在を目指すのもいいんじゃないか?
↑目次へ戻る
4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「ジーマーミ豆腐」の4コマ漫画。

今日はありがとう、オレがんばるよ。

オレはいつでも応援してるぞ!
困ったときはいつでも悩みを吸収してやるからな。
グレープフルーツへつづく


登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | 高野豆腐くん | おわらい芸人を目指す高野豆腐。 元々は無口で人付き合いが好きではないタイプだったが、お笑いに目覚めたことで自分の皮を破ろうとしている。 自分に甘い性格をなんとかしたいと思いつつも、日々を楽しく過ごしている。 |
![]() | ジーマーミー | 沖縄出身のジーマーミ豆腐。 ポジティブな性格で仲間を励まし、自慢の弾力ボディで悩みを忘れさせる。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
↑目次へ戻る
豆の記事

