【かぼちゃの栄養 & かぼちゃの種の栄養】煮物やサラダ、スープやコロッケレシピに!

更新: テキスト修正 初版:2020年10月31日(土)14:00
かぼちゃの目次一覧 | |
---|---|
![]() | かぼちゃの栄養 |
![]() | かぼちゃの種の栄養 |
![]() | かぼちゃのカロリー |
![]() | かぼちゃの種のカロリー |
![]() | どんな人におすすめ? |
![]() | 選び方 |
かぼちゃの栄養

かぼちゃはバランス型の万能選手だ。

バランスのいい万能野菜か。栄養がかたよらなくていいな…

オールラウンダーってことでしょ?かっこいい!
かぼちゃの栄養一覧
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血をつくるのを助ける。 | ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
細胞の老化を防ぐ。悪玉コレステロールを減らす。 |
ナイアシン | ![]() |
ビタミンB3とも呼ばれ、糖質、脂質、タンパク質からエネルギーを作るのを助けてくれる。 |
カリウム | ![]() |
膵臓でナトリウムをおさえる。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |

カルシウムまで入ってる!すごいや!

野菜は地面から土のミネラルを取り込んでるからな。
ちなみに種にも栄養があるぞ。
↑目次へ戻る
かぼちゃの種の栄養


かぼちゃの種の栄養一覧
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉をつくってくれる三大栄養素の一つ。 |
ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンE | ![]() |
細胞や赤血球が悪くならないようにして老化を防ぐ。 |
ナイアシン | ![]() |
ビタミンB3とも呼ばれ、糖質、脂質、タンパク質からエネルギーを作るのを助けてくれる。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
膵臓でナトリウムをおさえる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ |
銅 | ![]() |
貧血などから守ってくれる。 |
亜鉛 | ![]() |
新陳代謝を高める。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、善玉コレステロールを増やしたりしてくれる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |

種をおやつにしたら、もっと栄養が摂れるんだね!

食事にもおやつにもなって、本当にかぼちゃは万能だろう?
↑目次へ戻る
かぼちゃのカロリー

煮物ように大きくゴロっと 5cmくらいに角切りしたのが だいたい40~50gといったところだ。
かぼちゃの種のカロリー
1粒あたり約1.1kcalといったところだ。 5粒食べれば約5kcal。分かりやすい。
ドライフルーツやナッツを扱うお店にも かぼちゃの種のローストはよく置いてるし、 自分で種を乾燥させて食べることも可能だ。 ちなみに市販のかぼちゃの種は、 丁寧にローストされて殻を剥いてある。 自分で生のカボチャを買った場合は、 取り出した種をキレイに洗って水気をよく取ろう。 それから天日干しして乾燥させるか、 もしくは平らに並べて電子レンジで2分チンする。 種が乾いたらフライパンにうすーく油をしいて炒る。 あとは塩を振って食べるだけだ。 殻に毒があったりはしないので殻ごと食べられる。 周りの殻が硬すぎて噛めないときは、 調理用のハサミで殻を切って、中身だけ食べよう。

そういえばナッツと一緒によく売ってるかも!

生のかぼちゃから取り出した種も調理できるんだな…
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
美肌になりたい人

全てが美しい肌へと導いてくれる。 しわにもシミにも効果が高いので、 夏から冬までしっかり食べてケアしたい。

肌が美しくなる効果も、女性に人気と言われる所以かもな。
風邪をひきたくない人

江戸時代から誰ともなく言われ始めたというが、 平賀源内が「土用の丑の日」 というキャッチコピーで 夏場にうなぎを売り出そうとしたように、 野菜を販売すると誰かが言い出したのだろう。 なお、その時広まったフレーズは、 南瓜(なんきん)には"ん"が2つ付くから、 運(うん)が倍増で運盛り!」というものだ。 縁起物だから病気の不運を跳ねのけるぞ! そういう言葉遊びである。 ついでに言うと 「れんこん」や「にんじん」も 同じ縁かつぎ野菜の仲間に入っている。 とはいえ運に頼らずともかぼちゃの実力は、 余裕で風邪に負けない 強い体を作ってくれる筈だ。

冬至にかぼちゃを食べるのも、江戸時代からだったかもしれないんだね。

「ん」が2つで運が2倍か。健康以外のゲン担ぎもされてたんだな。

それに花も実も黄色くて、いかにも金運が上がりそうな見た目も縁起物としてぴったりだろ?
↑目次へ戻る
美味しいかぼちゃの選び方
・重たいものを選ぶ。
・緑が濃いものを選ぶ。
・硬いものを選ぶ。
・全身緑色のものを選ぶ
(黄色と緑で牛柄になっていないもの)
・ヘタが乾燥したものを選ぶ。
・ヘタが大きくて丸いものを選ぶ。
ちなみに半分以下にカットされているかぼちゃは、 中の種がふっくらした形のものを選ぼう。 そしてかぼちゃは日光の当たらない部分は、 皮が緑色にならずに黄色く変色してしまう。 なのでずっと土に接触していた場所は 黄色い模様みたいになって収穫される。 これを防ぐための工夫として、 かぼちゃの実1つ1つの下に白いお皿を敷いて、 そこに光が反射して裏まで日光が当たるようにしたり、 かぼちゃが育っていく途中でときどき転がして、 全身に光が当たるようにお世話してあげる必要がある。 だが、重さとヘタの乾燥具合の方が、 味を判断するには重要な要素なので、 まずは重さとヘタの乾燥具合をチェックしよう。

これが選び方だ。重くて硬くて色が濃い!分かりやすいだろ?


秋になるとボクたち忙しくなるよね。やっぱり旬が秋だから?

だけと古来日本では、かぼちゃは冬至に食べるものじゃなかったか?

え、それじゃあかぼちゃの季節は冬なのか?

ちなみに夏の青空にかぼちゃ畑はよく似合うぞ。


↑目次へ戻る