【牛肉の部位と栄養】
肩肉の亜鉛効果!選び方から美味しい食べ方まで完全ガイド

特別な気持ちになる牛肉の魅力を徹底解説

牛肉の肩肉イラスト

目次

【牛肉の基礎知識】

特別な気持ちになるお肉の代表格

なんとなく特別な気持ちになるお肉、それが牛肉です。ステーキ、焼肉、ローストビーフ。ガツンとお肉を食べたいとき、よく思い出されるのが牛肉ではないでしょうか。

「肉食べに行きたいね!」そう言われる場合、高い確率で牛肉がイメージされているように思われます。それだけ私たちの食生活に深く根付いた、特別な存在なのです。

牛肉

牛肉

みんなが特別な日に思い出してくれる、そんな存在でいたいな!

【牛肉の歴史】

世界史での牛肉文化

紀元前2万年前の後期旧石器時代、フランスのラスコー洞窟の壁画には既に野生の牛を狩っている様子が描かれています。今から約1万年前の紀元前8千年頃には、中東やアフリカ周辺で酪農も開始されました。

この頃の牛はオーロックスという種類で、全ての家畜牛の祖先となっています。アメリカ大陸には11世紀にノース人が、15世紀以降にはヨーロッパ人が移住する際に牛も連れてきました。

オージービーフで有名なオーストラリアの牛も、元は1788年に南アフリカから買われた牡牛2頭と牝牛6頭から始まりました。この8頭の子孫は、2018年には2,600万頭以上の大家族になっています。

日本史での牛肉文化

日本でも後期旧石器時代(3万年~2万年前)には野生の牛を狩って食べ、骨で武器を作っていた痕跡があります。日本列島がまだユーラシア大陸と繋がっていた頃、牛たちはインドからやってきたといわれています。

縄文時代から弥生時代への移行期に、牛を家畜として飼い始め、ミルクを搾って乳製品も作り始めました。しかし飛鳥時代に仏教が伝来すると食肉禁止令が出され、牛は食べ物ではなく農耕や運搬のパートナーとなりました。

平安時代の牛車、農具を引く牛など、長い間日本では牛は「力持ちのパートナー」でした。江戸時代後半、ペリー来航を機に欧米文化が流入し、牛肉は再び食卓に戻ってきたのです。

【牛肉の部位完全ガイド】

11種類の主要部位と特徴

牛肉は細かく分けると20種類以上、内臓も含めると40種類以上に分類されます。それぞれに名前が付いており、特徴も異なります。

👅
タン
牛の舌部分。コリコリとした食感が特徴的で、焼肉の定番メニュー。
🥩
運動量が多い部位で赤身が多い。煮込み料理に最適で、亜鉛が豊富。
🍖
肩ロース
適度な脂身があり、すき焼きやしゃぶしゃぶに最適。
🥓
リブロース
肋骨周辺の高級部位。霜降りが美しく、ステーキに最高。
👑
サーロイン
牛肉の王様と呼ばれる最高級部位。柔らかく上品な味わい。
💎
ヒレ
最も柔らかい希少部位。脂肪が少なくヘルシー。
🍽️
ばら
お腹の部分。カルビとして親しまれ、脂の旨みが特徴。
🦵
もも
脂肪が少なく赤身が多い。ローストビーフに最適。
🍑
ランプ
お尻に近い部位。適度な脂身と柔らかさのバランスが良い。
🦴
すね
運動量が多く筋が多い。じっくり煮込むと旨みが出る。
🍲
テール
尻尾の部分。コラーゲン豊富でスープに最高。

【肩肉の栄養価】

亜鉛豊富で新陳代謝アップ

牛の肩肉は他の部位と比べて、特に亜鉛が多く含まれています。牛肉自体が肉類の中でも亜鉛含有量が多いのですが、肩肉には特に豊富に含まれているのです。

この亜鉛には新陳代謝を高める効果があり、男性の生殖機能の維持、女性ホルモンの分泌促進、免疫力向上など、様々な健康効果が期待できます。

肩肉のカロリーは100gあたり200kcal、肩ロースだと270kcalです。カロリーを抑えたい方は、脂身の少ないものを選ぶとよいでしょう。

栄養素 含有量(100gあたり) 効果
タンパク質タンパク質 19.2g 血液や筋肉の材料になる
ビタミンEビタミンE 0.5mg 抗酸化作用で体を若く保つ
ナイアシンナイアシン 4.7mg 皮膚や粘膜を健康に保つ
カリウムカリウム 310mg 余分な塩分を体外に出す
リンリン 170mg 骨や歯の材料になる
鉄分鉄分 2.4mg 酸素を体中に運ぶ
亜鉛亜鉛 5.6mg 新陳代謝を高める
パントテン酸パントテン酸 1.02mg 肌や粘膜を健康に保つ

【美味しい食べ方】

調理法とおすすめレシピ

牛肩肉は非常に使いやすい部位で、様々な料理に活用できます。スーパーでも手に入りやすく、価格も比較的リーズナブルです。

🥩 ステーキ

シンプルに塩胡椒で焼き上げ、肉本来の旨みを楽しむ。ミディアムレアがおすすめ。

🕐 15分 🔥 強火 ⭐ 簡単
🍲 すき焼き

肩ロースを使用。野菜と一緒に甘辛い割り下で煮込み、卵につけて食べる日本の定番。

🕐 30分 🔥 中火 ⭐ 普通
🍖 ローストビーフ

低温でじっくり火を通し、しっとりとした食感に。特製ソースで豪華な一品に。

🕐 60分 🔥 低温 ⭐ 難しい
🥘 肉じゃが

日本の家庭料理の定番。じゃがいもと一緒に甘辛く煮込んで、ほっこり優しい味わい。

🕐 40分 🔥 弱火 ⭐ 簡単
🔥 焼肉

薄切りにしてサッと焼き、タレや塩で楽しむ。野菜と一緒にバランスよく。

🕐 10分 🔥 強火 ⭐ 簡単
🍛 ビーフシチュー

じっくり煮込んでトロトロに。赤ワインを使って本格的な味わいに仕上げる。

🕐 120分 🔥 弱火 ⭐ 普通
塩

岩塩

シンプルに塩だけで味わうのも最高だよ!肉本来の旨みが引き立つんだ。

【選び方のコツ】

良い牛肉を見分けるポイント

  • 色を確認:新鮮な牛肉は鮮やかな赤色。茶色っぽくなっているものは避ける
  • 脂身の状態:脂身が白くきめ細かいものが良質。黄色っぽいものは古い可能性
  • ドリップの有無:パックの底に肉汁(ドリップ)が溜まっていないものを選ぶ
  • 霜降りの具合:用途に応じて選ぶ。ステーキなら適度な霜降り、煮込みなら赤身が多めを
  • 厚さの均一性:厚さが均一なものは火の通りが均等になる

部位別の選び方

料理によって最適な部位が異なります:

  • ステーキ用:サーロイン、リブロース、ヒレなど柔らかい部位
  • すき焼き用:肩ロース、リブロースなど適度に脂のある部位
  • 煮込み用:すね、肩肉など筋の多い部位(じっくり煮込むと柔らかくなる)
  • 焼肉用:カルビ(ばら)、ロース、タンなど様々な部位を楽しむ

よくある質問

牛肉の肩肉と肩ロースの違いは?
肩肉は運動量が多い部位で赤身が多く、100gあたり200kcal。一方、肩ロースは適度に脂が入っていて270kcalとカロリーが高めです。肩肉は煮込み料理に、肩ロースはステーキやすき焼きに適しています。
牛肉に含まれる亜鉛の効果は?
亜鉛は新陳代謝を高める重要な栄養素です。男性の生殖機能の維持、女性ホルモンの分泌促進、免疫力向上、味覚の正常化などの効果があります。特に牛の肩肉には豊富に含まれています。
美味しい牛肉の選び方は?
良い牛肉を選ぶポイントは、赤身の色が鮮やかな赤色、脂身が白くきめ細かい、ドリップ(肉汁)が出ていない、適度な霜降りがあることです。用途に応じて部位を選ぶことも大切です。

関連リンク