ニラ
更新: メニューバー追加
目次ピックアップ
ニラ。
レバニラ炒めでお馴染みの、細くて緑色の野菜だ。レバニラのイメージからなんとなく、スタミナがつきそうな野菜という印象があるが、実際にスタミナにつながる栄養はあるのだろうか。
今回はニラの栄養、それに匂いの成分を徹底解説して、ニラの栄養をあばき出していきたい。
これを読めばニラの栄養が分かって、ニラを食べるべき意味を見出せることだろう。
ニラの目次一覧 | |
---|---|
ニラとは | |
詳細 | |
歴史 | |
ニラの匂い | |
ニラの栄養 | |
美味しいニラの選び方 | |
ニラの食べ方 | |
黄ニラ | |
今日のいい言葉 | |
4コマ漫画 | |
まちがい探し |
ニラとは
餃子の具やレバニラ炒めで使われる、細長くシャープな葉の野菜
根元から先まで、ほぼ同じ太さで、 とにかく非常に草らしい野菜だ。
ニラはスタミナ増強野菜として有名だが、それだけじゃない。
↑目次へ戻る
詳細
旬は春
3月~5月の暖かい時期に採れる。ヒガンバナ科でネギ属。 長ネギ&ニンニクの仲間だ。 ネギとニラはなんとなく様子が似ているし、 ニンニクもニラも匂いが強いので、 仲間と言われると納得できる。
スタミナの素として名高いのはニンニクの仲間だからだ。
硫化アリルという共通のニオイ成分を持っていて、その作用で食欲を促進したりする。
↑目次へ戻る
そして仲間である事は花を見るとさらに納得できる
ヒガンバナもネギも、 それにニラもニンニクも、 みんな細い茎の先に小さな花が、 球のようにあつまって丸く咲くのだ。花言葉は星への願い。それに多幸。
なんとなくロマンチックな印象だが、 それは花の形に由来している。
ニラの小さな花は、 6枚の花びらでキレイな星の形なのだ。
キレイな願いの星がたくさん集まっているから、 幸せいっぱな花言葉になっている。
ニラは地上に生えてきた葉っぱを食べる。
花が咲く前に刈り取って、 根っこはそのままにしておく。
そうすると1ヶ月経ったくらいに、 また伸びてきたニラを収穫できる。
土や苗の世話をしっかりすれば、 狩って育ててを繰り返して、 3年くらい収穫を続けることができるのだ。
1つの種から何度も収穫できる。
それも多幸と言われるゆえんかもしれない。
ネギの花はネギ坊主と言われる、ちょんまげのような花だ。
俺たちは共通して、茎のてっぺんにまとまった花をつける。
ちなみに、ニラの花も食える。天ぷらにすると美味い。
↑目次へ戻る
歴史
ニラの原産国ははっきり分かっていない
今から3000年くらい前、 紀元前1000年前には、 ユーラシア大陸の東の方、 今でいう中国の周辺で、 もう食べられていたと言われている。そして700年代には 中国から日本に渡ってきていた。
しかし何だか苦いし、 単体で食べても美味しくない…。
そんな感じに敬遠されて、 食卓に上がる食べ物としては、 ほとんど普及しなかったようだ。
とはいえ古事記に万葉集。
それに正倉院文書にもニラは登場しており、 薬としての栽培は、よく行われていた。
整腸作用のある薬草。
それに匂いで邪気を
そんな風に扱われていたという。
そう。ニラは元々薬草として扱われていた。
古事記での名は「賀美良(かみら)」。ニオイの強い植物として登場している。
普通に食事のメニューの中にニラが取り入れられたのは昭和初期
つまり戦後になってからだ。中華料理が日本にも普及し始めて、 ニラレバ炒めやニラ玉など、 中華のレシピと共にニラは広まっていったのだ。
なお今でもヨーロッパやアメリカ、 それにオーストラリアなど欧米各国では、 ニラは今でも普及していない。
ただアメリカは中国系の人々も多いため、 たまに「chinese chive」という名で スーパーに並んでいることがあるようだ。
日本で中華料理がよく食べられるようになったことで、食用として広まりだした。
中華料理自体は明治維新の頃に、西洋料理とともに日本に広まり始めたが…
第二次大戦後、満州から帰国した日本人と共に、より広く普及していったんだ。
↑目次へ戻る
ニラの匂い
ネギ属な仲間であるニラとニンニク
彼らの匂いはそれぞれ違うが、 匂いの素にアリインという物質が含まれているのは、 2つの野菜で共通だ。他の成分が異なるために違う匂いがするものの、 このアリインが切られたりして傷つくことで、 アリシンという物質に変わって匂いを発する。
その仕組みは変わらないのだ。
傷つく前は強い匂いを発しないので、 どちらもスーパーに並んでいる内は、 周りに強い匂いを放ったりしない。
硫化アリルの一種である「アリシン」。これがニオイの素だ。
アリシンは、野菜に傷をつけることで、そこからニオイを発する物質…。
傷さえなければ匂わないから、スーパーなどに置いてあるときは匂わない。
↑目次へ戻る
ニラの栄養
匂いの素であるアリシンは、同時にニラの栄養の源でもある
アリシンはビタミンB1の吸収を助けたり、 殺菌、抗菌作用が高い。それにアリシンは熱されると スコルヂニンという成分を発生させる。
スコルヂニンは血行を良くする効果や、 胃腸の働きを促進する効果があるのだ
他にβカロテンが多いという特徴もある。
他にビタミンCもEも多いという、 ビタミン豊富野菜だ。
カロリーは100gで21kcal。
ニラは1本5g前後なので、 1本だとせいぜい1kcalといったところだ。
スタミナはつくが低カロリー。それがニラだ。
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | 肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 | |
ビタミンB2 | 肌、粘膜を丈夫にする。 | |
ビタミンB6 | 筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
|
βカロテン | 体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
|
ビタミンC | 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。 肌を綺麗にする。 |
|
ビタミンE | 抗酸化作用で体を若く保つ。 |
|
カルシウム | 骨や歯の材料になる。 | |
カリウム | 余分な塩分を体外に出す。 | |
マグネシウム | 血をサラサラにする。 | |
リン | 骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
|
鉄分 | 血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
|
アリシン | 血行を良くする。 免疫力を高める。 |
|
食物繊維 | 便秘の改善に役立つ。 |
アリシンの力で食欲を増進し、血行をよくする…
そしてビタミン類やミネラルなどの、身体の材料を摂り入れる…
それがスタミナ野菜たる所以だ。
↑目次へ戻る
美味しいニラの選び方
・葉っぱの緑が濃いものを選ぶ。
・葉っぱに折り目がないものを選ぶ。・葉っぱがぐんにゃりと曲がってしていないものを選ぶ。
葉っぱに傷がなく、しおれていなければ、とにかく緑が濃いものを選ぼう
緑が濃くて、葉がピンとしたのがいいニラだ。
ニラは葉の張りが命。覚えておくんだ。
↑目次へ戻る
ニラの食べ方
5mm~1cmくらいの感覚で刻んで、お味噌汁やスープに入れよう
それに卵とじにしても美味しい。
刻んで入れれば大抵の料理にとり入れられる。
レバーと一緒に食べるレバニラは、レバーでビタミンB1をより多く摂れるのでおススメだ。
↑目次へ戻る
黄ニラ
その名の通り黄色いニラ
緑色な部分は一切なく、 茎は白くて葉っぱはうすい黄色。白~レモンイエローへのグラデーションが美しい。
やわらかく、甘く、香りが良い。
全てが上品なニラである。
生産に手間がかかるため生産量は少なめで、 そして生産コストに比例して、お値段は高め。
いわゆる高級食材と言われる立場で、 100gで1000円近くするものまである。
歴史はそこそこ長く、1872年(明治5年)から。
岡山県で栽培が始まって、 そのまま岡山県で作られ続けている。
黄ニラは枯れたニラじゃない。高級ニラだ。
緑のニラよりデリケートで、育てるのが難しい野菜だ。
◆黄ニラの作られ方
黄ニラと普通のニラの関係は、アスパラガス&ホワイトアスパラガスと同じだ
全身真っ白なホワイトアスパラガスは、 普通のアスパラガスを日に当てずに育てるとできる。同じように黄ニラも、 日光をさえぎって暗い場所で育てるとできる。
植物に含まれる緑色の色素は、 光合成をさせないと増えないからだ。
なので遮光シートをかぶせてニラを育てて、 真っ白な状態で大きくなったら、 最後に短期間だけ日にさらして光合成させ、 うっすら黄色くなったら出荷するのだ。
お日様からエネルギーを貰わずに育つので、 栄養も少な目でたおやかにやわやわした状態になる。
背丈も普通のニラより少し低めだ。
傷つきやすくデリケートだが美味しくて美しい、 箱入り娘、箱入り息子のようなニラなのだ。
たおやかでデリケート。そんなニラもあるってことだ。
柔くしなやか。それもまた個性…。
◆どこで買えるの?
生産量がとても少ないために、県外のスーパーなどにはほとんど出回らない
しかし通信販売はしているため、 ネットショッピングで買うことが可能だ。ただ、1月半ば頃からせいぜい4月半ばまでの、 寒さが残る時期にしか出回らないので
食べたい場合は初夏を迎えるまでに探そう。
◆黄ニラ大使
岡山県在住の農業家、植田輝義さんのことだ
常に黄色い服を身にまとって登場し、 岡山県の特産品として黄ニラの魅力を伝える、 黄ニラのマネージャーのような存在。黄ニラの素晴らしさを伝え、広めるため、 全国の飲食店や消費者へ自らPRを行っている。
岡山で生産されているが、通販ならば全国で買える。
たとえ離島でもな。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
笑顔は1ドルの元手もいらないが、100万ドルの価値を生み出す。
デール・カーネギー
笑顔は希望の源。
表情のないこんなオレだが、いつだって誰かを笑顔にしたい。そう思っている。
↑目次へ戻る
4コマ漫画
イラストレーターで描いた
「ニラ」の4コマ漫画。
つづく
登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
後輩オニ | ミドリ色のお調子者なオニで、オニせんぱいの後輩。 天然ボケなオニせんぱいのツッコミ役。 ガジェット好きな一面がある。 | |
ニラ | プロアングラーなニラ。 釣り師でありながらサーファーでもある海を愛する彼は、 浜辺で出会ったカツ太とコンビを組んで毎日波に乗っている。 | |
オニせんぱい | ムラサキ色の硬派なオニ。 実は優しく面倒見の良い性格だが、照れ隠しで突っ張った格好をしている。 子供に好かれやすい。 |
マンガ関連リンク
↑目次へ戻る
間違い探しクイズ
2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?