
更新: メニューバー追加
初版:2020年4月25日(土) 8:30
↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。

初夏になると出回りだす、生の新生姜。
新生姜といえば「岩下の新生姜」というお漬物が有名だが、そもそも新生姜とはどんな野菜で、どんな栄養があるのだろうか。
季節は初夏。外の風が気持ちいい季節だな。

ねえ、今日は外でお風呂に入ろうよ!

それいいな!よし、フロカーでベランダへGOだ!
前回のストーリーが読みたい場合は「ストッカー」の記事へ!
新生姜とストッカー温泉


生姜のパワーってすごいな!なんでこんなにホカホカするんだ?

それはショウガオールという成分の力なんです。

それ詳しく知りたい!

……。(こいつが入ると4人か)
(…ということはフロ上がりにアレができるな!)
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | 生姜とは |
![]() | 生物分類学から見た生姜 |
![]() | 新生姜とは |
![]() | 旬 |
![]() | 新野菜の条件 |
![]() | 特徴 |
![]() | 種類 |
![]() | 親生姜 |
![]() | 種生姜 |
![]() | 生姜の歴史 |
![]() | 生姜の花 |
![]() | 栄養 |
![]() | 美味しい生姜の選び方 |
![]() | 食べ方 |
![]() | ジンジャエール |
![]() | 岩下の新生姜ミュージアム |
![]() | 生姜塚 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
生姜とは

日本では生姜、英語圏ではジンジャーと言われている根菜。
そのまま食べるよりも薬味や香辛料として使われることが多い。
そっか。生姜=ジンジャーだもんな。世界で食べられてるのか。

冷奴にすりおろし生姜をのせると美味いんだよな~

オレはジンジャークッキーが好き!
生物分類学から見た生姜

ショウガ目ショウガ科ショウガ属。


すりおろしたり刻んで薬味として使ったりクッキーやパウンドケーキの生地に混ぜる他、搾り汁をお湯や紅茶に入れて飲んだりもするし、新生姜ならば天ぷらや浅漬けにしてそのまま食べるのも主流だ。

そういえばキミは新生姜だよね。普通の生姜と何が違うの?

新生姜は採れたての生姜なんです。
新生姜とは

採れたてのフレッシュな生姜のこと。

なお普通の茶色い生姜は、収穫後に数ヶ月冷暗所で寝かせて、水分を抜いて熟成させた生姜である。
水分を抜くことで長期保存が可能になるし、味や成分が凝縮されるのだ。
まだ細くて育っていない状態で収穫することも、大きく育ってから収穫することもあって、どちらも新生姜です。

あの茶色い生姜も、採れたばかりの頃は薄ピンクだったのか。
旬

新生姜は、とれたてほやほやの生姜だ。

普通の



初夏のさわやかな陽気に明るい色の新生姜はよく似合うな。

それにしても新野菜ってどういう基準で作られてるんだろ?

そういえば、新生姜や新玉ねぎとかは聞くけど、新にんじんや新トマトって見たことないかも。
新野菜の条件

水分を抜いて長期保存できる野菜であること。
なお


これからの野菜は収穫されたあとに冷暗所で保存することでとても長持ちさせることができるため、少しずつ出荷することで市場に出回る量が調整されているのだ。

トマトやレタスなんかだと賞味期限が短くて、生のまま長期保存は難しいもんなあ。

普段は数ヶ月寝かせてから出荷するものを特別に採れたてで食べる場合に「新野菜」を名乗れるんです。
特徴

そんな新野菜たちは大抵、通常見かける貯蔵後の野菜よりも、色が薄くて瑞々しく、やわらかな姿をしている。
水分が多いために香りもよく、 その見た目と香りで さわやかな気持ちにさせてくれるのだ。そんなわけで


見た目と香り以外の部分で貯蔵された生姜と大きく違うのは、生でそのまま食べられるという点だ。

新玉ねぎや新じゃがいももやわらかいんですよ。
貯蔵された茶色い生姜は、乾燥している分、繊維質になり、すりおろすと細長い繊維なのがよく分かる。
アレをそのまましかし




ちなみに「新」じゃなくなった生姜は、老成生姜 と呼ばれている。
新人は寝かされることで老成していくのだ。
(後ほど紹介する栄養にも違いが生まれてくる。)
ひね生姜って、ひねられた生姜だと思ってた……

実はオレもそう思ってた……
種類

…というわけで生姜だが、これは根っこだ。

まだ育ち切っていない細い状態で収穫すると、先っぽに緑の茎を残した筆生姜 。

さらにもう少し育ててから収穫すると、若干立派な生姜として形付いてきた葉生姜 。
もっと育てるとすっかり球根のように太った、丸々してごつっとした、大きな生姜になる。

白、赤、緑のグラデーションがキレイな スティック状の生姜。 あれはごつごつした


いろんな名前と形があるんだなあ。

それぞれの成長過程を楽しめるのが生姜の特徴の1つです。
でも、食べる用じゃない生姜もあるんですよ。
親生姜

土から掘り起こした状態の生姜を見ると、食用となる生姜のカタマリのすぐ下には、他の生姜より色の濃い、茶色い生姜がくっついている。
これが「
種芋として土に埋められた






なるほど、種として使われた生姜ってワケか。

はい。だから親生姜になる前は種生姜って呼ばれてます。

自分の養分を分けてあげてたくさんの生姜を育てるんだね。
種生姜

親生姜がまだ子ども(新生姜)を生む前の姿だ。
またの名を「
つまり種になる











スーパーで買ってきた生姜でも埋めて育てれば増やせますよ。

ちょっと庭に植えて育ててみたいな。
生姜の歴史

原産国はインド周辺だと言われているものの、詳しいことは分かっていない。
人に食べられ始めた時期も曖昧で、 紀元前600~100年頃まで揺れ幅がある。インドからヨーロッパや中国に伝わり、 日本には中国からやってきた。 日本に来た時期も同じく曖昧だ。 905年以降に書かれた延喜式という書物には、



溶け込んでいたのだろうか。

世界中で食べられてるし、生姜って世渡り上手だな。

おまえも気付いたらウチに馴染んでたもんな。

えへへ。いつも仲良くしてくれてありがとうございます。
生姜の花

なお、どの生姜も花が咲く前に収穫されるが、生姜もそのまま育て続けると花が咲く。
しかし食用の生姜の花は小さくて、花言葉も存在しないようだ。見た目の色は



世界的に有名な野菜なのに花言葉がないなんて珍しいな。

食用じゃない種類には花言葉が付いてるんですよ。
ショウガ科ショウガ属の生姜は完全に食用で花も目立たないが、ショウガ科シュクシャ属のジンジャー(ジンジャーリリー)という花には花言葉が存在する。
その花言葉は「あなたを信頼します」、「豊かな心」などだ。
和名は「花縮砂(はなしゅくしゃ)」です。
ユリの花に形が似ていて、この花の根っこは食べられません。

食用と観賞用で別々の植物なんだな。
新生姜の栄養

新野菜の条件の項目でも紹介した
新生姜と
老成生姜は、生姜特有の成分に少し差がある。

とれたて新生姜には辛み成分として、ギンゲロールという成分が含まれている。

これは乾燥熟成されると、ショウガオールという物質に変わるのだ。
この


そしてこのショウガオールが、血行と発汗を促進し、体を温めてくれる。

それではギンゲロールは?というと、吐き気止め、痛み止めに効果があるようで、咳止めや胃の薬にもよく入っている。

カロリーは100gで25kcalくらい。
500円玉くらいの1欠片だと15gくらいで、 大体3kcal程度だ。1本40kcal前後だ。

熟成されると栄養も変わるって面白いね。

栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
ギンゲロール | ![]() |
吐き気や痛みを緩和する。 |

この他に香りの成分としてシトラールやゲラニオールが含まれている。
この香りの成分たちにも 殺菌作用やリラックス効果があるので、 生姜を食べるときは香りもしっかり楽しむと良い。
香りを楽しむなら生姜湯がおすすめです。

蜂蜜も入れるとさらに美味しいよな。
美味しい新生姜の選び方

そんな新生姜を食べる前に美味しい新生姜を選ぶための4つのポイントを紹介したい。
1.色がしろっぽいものを選ぶ。2.太くておおきなものを選ぶ。
3.ツヤがあるものを選ぶ。
4.茎の先の赤色が鮮やかなものを選ぶ。

水分たっぷりのツヤツヤなものを選ぼう。

白くてツヤツヤなのが水分たっぷりの証拠です!
新生姜の食べ方

美味しい新生姜が選べるようになったら、今度は、最高に美味しい食べ方を紹介したい。

細切りにして豆腐に乗せたり、 きゅうりと一緒に食べても美味しい。 たくさん買った場合は 薄切りにして甘酢漬けにしよう。 また、定番メニューと言えば



1.細切りにしてかき揚げ風にする。
2.

3.生ではなく生姜の漬物でもある「岩下の

どれも


豚バラ巻きか、酒に合いそうだな~

お酒といえばジンジャーエールを使ったカクテルもおすすめです。
ジンジャーエール

英語ではginger というが、この名前の方は、日本でも有名だろう。
ジンジャーエールという飲み物はほとんどの人が耳にしたことがあると思う。小さい頃は名前について意識したことがなく、 ただの甘めの炭酸水だと思っていたが、あれはすりおろした生姜汁でつくられた飲み物だ。

そういやジンジャーエールだもんな。気付かなかった…

オレもだ。ただの商品名だと思ってた……
バーでジンジャーエールを使ったカクテルを頼むと、自家製のジンジャーエールを使ってくれるところも多い。
有名なカクテルだとモスコミュール それにジンバックなどだ。自家製ジンジャーエールは生姜の香りが強く、 自然で素朴な甘味が上品ながらに濃厚で、 飲むと幸せな気持ちにしてくれる。

ホントに気付かない場所でも生姜は活躍してたんだな。

何も気付かず飲んでたよ…

オレたちが知らないこと、もっとありそうだね。

それを知るために、いい施設があるんです。
新生姜ミュージアム

新生姜のことをもっと知りたい人は岩下の新生姜ミュージアムに行ってみよう。
栃木県栃木市にあるこの施設は、なんと入場料が無料! そして東京駅から1時間ちょっとで行くことができる。館内は


イラストでいっぱいだ。 ミュージアムのマスコットキャラクターである




おお~、楽しそうだな。

みんなで行きたい!


もちろん




こんなに充実してて入場無料なのか。

でも入るとついお土産をたくさん買いたくなっちゃいます。

みんな新しょうがの魅力に抗えなくなるのか。
生姜塚

東京都港区にある芝大神宮という神社の境内に「生姜塚」と書かれた石碑が置いてある。
芝大神宮の場所は、地下鉄大江戸線「大門駅」のすぐ側。むかしこの辺りで生姜の栽培が盛んだったため、 よく神社に生姜が奉納されていたことから建てられたそうだ。 というわけで社務所で生姜飴が売られていたり、 御朱印をいただくとオマケに生姜飴をくれたりする。 創建は寛弘2年(西暦1005年)。 まさかの平安時代に建てられた神社で、 源頼朝や徳川家康もこの神社へ信仰を寄せていたという。 非常に歴史の古い神社だ。 なお、元々は現在の芝公園の位置にあったのが、 慶長3年(西暦1598年)に今の位置に遷移した。 さらに江戸時代の火災、大正時代の関東大震災、 それに空襲などで何度も社殿が焼失しているため、 当時の建造物は残念ながら失われており、 現在建っている本殿は第二次世界大戦の終戦後、 昭和22年(西暦1947年)に再建されたものである。 しかし古くから「関東のお伊勢様」と呼ばれ、 ビルに囲まれた今でも、広く信仰を集め続けているのだ。 現在では東京大神宮と並んで、 都内の縁結びパワースポットとしても有名になっている。 縁結びを祈願するのと一緒に生姜塚にもお参りして、 健康を祈願すると良いかもしれない。

生姜は世界で愛されるコミュ強野菜だからな、縁結びの効果も納得だ。

体が温まる効果の他に、心もあっためる効果がありそうだね。
今日のいい言葉
後悔とは苦い徒労の後戻りである。 それは過失の誤った使い方だ。
アラン・エミール・オーギュスト・シャルティエ
苦い食べ物は美味いが、後悔の苦さは舐めてもしょうがないしな。

……一応聞くけど、いまのシャレじゃないよね?

え……っ
の…のぼせてきたな!そろそろフロ上がるか!
4コマ漫画

~ブロッコリーにつづく~


登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ブロッコリー兄 | ブロッコリー兄弟の長男で会社員。 典型的な長男気質のしっかり者で、会社でも後輩の面倒をよく見ている。 |
![]() | ブロッコリー弟 | ブロッコリー兄弟の次男でフリーター。 あまり多くは語らない性格だが、他の兄弟とは仲良し。 |
![]() | カリフラワー | ブロッコリー兄弟の末っ子の大学生。 天真らんまんで元気いっぱい。お祭り騒ぎが大好きなムードメーカー。 |
![]() | 新しょうが | ブロッコリー兄弟の近所の家に住む新生姜。 しょっちゅうブロッコリー家に出入りして、兄弟のように過ごしている。 礼儀正しいちゃっかり者。 |
マンガ関連リンク
まちがいさがしクイズ

2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
