明太子は明太の子(卵)だ。
明太というのは、スケトウダラの朝鮮語。
なので明太子、というのは、スケトウダラの子どもという意味なのだ。
スケトウダラの卵といえばタラコ…。
明太子はタラコと同じ意味の言葉だったのだ。
とはいえ「明太子」は朝鮮語ではない。
明太という朝鮮語と「子」を組み合わせた、福岡製のオリジナル単語だ。
語源を紐解くと、タラコと同じ意味になるのだが、
明太子は福岡で作られたオリジナルの言葉として、
辛く味付けされたタラコのことを指している。
ではなぜ福岡で明太子が名産になったのだろうか。
明太子の生みの親は、株式会社ふくやの初代社長だ。
昭和23年(1948年)の10月5日に創業した、
川原俊夫さんにつくられた株式会社ふくや。
この川原俊夫さんが韓国の釜山生まれで、
その生まれ育った地で当時よく食べられていたのが、
明太子の元となる地元の料理、明卵漬(ミョンランジョ)だったという。
明卵漬はスケトウダラの卵巣に、
赤唐辛子、ニンニク、そして塩にゴマ、
他にも様々な薬味を加えて発酵させたもの。
これを日本風にアレンジしたのが明太子になったのだ。
最初に明太子が販売されたのは、昭和24年の1月10日。
それまでは明太子は存在せず、タラコのみが普及していた。
そして日本人はそんなに真っ赤で辛いモノに馴染みがない。
なので販売当時、明太子はまったく売れなかった。
それでも川原俊夫さんはあきらめず、
様々な調理法や調味料を試し、試行錯誤を繰り返し、
昭和34年になってようやく、売れる明太子ができたという。
「今の日本にないものを売ろう」
そういう考えで韓国にあった料理、明卵漬に目をつけ、
必ず売ると心に決めて、10年間あきらめなかった。
その結果が現在の、福岡と言えば明太子というくらいの、
全国に名をはせ、日本中にファンを抱える名物料理になったのだ。
明太子は冷凍でも売っているし、家庭でも冷凍庫で保存できる。
しかし気を付けたいのは解凍だ。
例えば肉や野菜などは、冷凍のまま熱湯に放り込む方が美味しさを保って解凍できる。
だが明太子はそれとは真逆で、
なるべく温度差をなくした状態でゆっくり解凍するのが望ましい。
なので常温解凍ではなく、
冷凍庫から冷蔵庫へ移動させて、
半日~一晩かけてじっくり元に戻そう。
そうすることで変に汁が出たり、
一部焼き明太子になったりすることなく、
美味しく解凍することが可能なのだ。
九州物産展や旅行のお土産についつい沢山買いたくなってしまう明太子。
かしこく冷凍→解凍して、ゆっくり食べよう。
なお一ヶ月は余裕で保存できる。
明太子は意外と栄養的にも優秀だ。
カロリーは100gで126kcal。
1本はコンビニなどで売っている小さいので25gほど。
専門店などで売っている大きいサイズは60g以上ある。
まあ1本丸ごと食べても100kcal未満だ。
栄養素 | 効果 |
---|---|
タンパク質 | 血液や筋肉の材料になる |
ビタミンB1 | ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる |
ビタミンB2 | 肌、粘膜を丈夫にする |
ビタミンB6 | 筋肉や血液の材料になる。皮膚や粘膜を健康に保つ |
ビタミンB12 | 血液の材料になる |
ビタミンC | 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする |
ビタミンE | 抗酸化作用で体を若く保つ |
ナイアシン | 皮膚や粘膜を健康に保つ |
カリウム | 余分な塩分を体外に出す |
カルシウム | 骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる |
マグネシウム | 血をサラサラにする |
リン | 骨や歯の材料になる。筋肉や脳の栄養になる |
鉄分 | 血の材料になり、酸素を体中に運ぶ |
亜鉛 | 新陳代謝を高める |
パントテン酸 | 肌や粘膜を健康に保つ |
レトルトカレーが好きだ。
そしてレトルトカレー好きな同志に、
どうしてもおすすめしたいレトルトカレーがある。
博多明太子カレーだ。
色はうすい飴色で、ホワイトカレーに近く、
プチプチとしてピリッと辛い明太子がたっぷり入っている。
通販で気軽に買えるし、
北野エースのカレー売り場に大抵置いてあるので
明太子好き、カレー好きに一度は試してほしい逸品だ。
このカレーの最大の特徴はプチプチ食感だ。
しっかり煮込まれたカレーのため、
明太子の粒もやわらかくなってはいるが、
しっかりと粒の食感は残っている。
この食感には麦ごはんが似合う。
粒がハッキリしてムチムチした食感の麦が、
舌触りと歯ごたえの、さらなるコントラストになるのだ。
なのでぜひとも麦ごはんで食べていただきたい。
さらにトッピングをするならば、なんといっても刻みパセリだ。
明太子以外に入っている具、マッシュルーム。
このマッシュルームが醸し出す洋風の風味が、
刻みパセリをトッピングすることでさらに引き立つ。
それにレトルトカレーだけでは心配な栄養を、
ビタミンCたっぷりの緑黄色野菜であるパセリと、
食物繊維たっぷりの麦で補える。
他にも辛党の人ならば、さらに明太子を乗せたり、
キムチを福神漬け代わりに乗せて食べるのもおすすめだ。
今では多くのパスタ屋の定番メニューで、
冷凍食品やコンビニ弁当でもお馴染みの
明太子スパゲティ。またの名を明太パスタ。
これも日本が独自に生み出した
和風イタリアンとでもいうべきメニューだ。
明太子スパゲティの出生はハッキリしていない。
だが、たらこスパゲティを生み出した
「壁の穴」というスパゲティ専門店が、
たらこに続いて誕生させたと言われている。
壁の穴は1963年(昭和38年)に
渋谷の宇田川町に一号店を開店させた。
そして日本人の口に合うスパゲティを
日々研究し続けていたという。
あの日その店に、キャビアを持った
NHK交響楽団のホルン奏者の人が訪れ、
「このキャビアをパスタに乗せて欲しい」
というリクエストを出してきた。
そのリクエストに着想を得て、
もっとリーズナブルな魚卵で作ってみよう!
と考え出したのがたらこスパゲティだ。
なお壁の穴の前身である
「Hole in the Wall」では
ミートソーススパゲティやアサリスパゲティ、
納豆スパゲティなども開発されている。
明太子パスタも様々な場所に派生し、
明太子クリームパスタや、
ウニと明太子のクリームパスタなど、
バージョンアップメニューが次々登場している。
明太子スパゲッティよりも謎に包まれて、
どこが元祖かはハッキリしていない。
しかし明太子が博多のふくやで生まれた
1948年(昭和23年)よりもはるかに前から、
うどんは博多の名物だったのだ。
なんと1241年(仁治2年)から。
というワケで明太子うどんは、
恐らく明太子スパゲティよりも早く
博多で生まれていたのは間違いない。
うどんと明太子が傍に合ったら、
おそらく多くの博多っ子は、
明太子をうどんに乗せた筈だ。
もしかしたら素の明太子より早く、
明太子の天ぷらをうどんに乗せたかもしれない。
縦半分に切られた
細めのフランスパンの断面に、
明太子が隙間なく塗られている。
隙間なく。とても重要だ。
さらにその上に、
細いマヨネーズが蛇行している。
そのマヨネーズも素晴らしい。
明太子の味を邪魔せず
満足感高まるコクを与えている。
フランスパンは薄目に仕上がっているので
カリっとしていつつも、
明太子とバターがしっかり染みていて、
ムギュッと噛んでジュワっと美味しい。
あまりにも気に入ったので、
この明太子フランスを買う為だけに
度々赤羽駅へ出かけている。
なお赤羽駅の構内は他にも、
珍しいお酒が揃った雑貨屋、
オシャレにちょい飲みできる店、
入りやすい寿司屋など盛りだくさんだ。
大体のお店は22時までやっているので
会社帰りの遠回り寄り道スポットとして、
寄ると元気を貰えて、
心もプラスチャージされる。
赤羽ありがとう。
かねふくが運営する明太子のパラダイス!
それがめんたいパーク!
嬉しいことに、全国に4か所ある。
目印は4か所共通の、建物の上の巨大明太子。
彼の名前は「たらぴよ」
公式インスタグラムでも活躍中の
かねふくの公式キャラクターである。
ヒヨコなのだろうか…と思いきや、
くちばしではない大きな口がある、不思議なキャラだ。
もう1つの共通点は入場無料なこと。
遊べて勉強できて、できたて明太子が買えて、
ここだけの明太子メニューも豊富なのに無料。
明太ぶたまん、明太パスタ、明太フランス。
驚きの明太ソフトクリーム。
明太子たっぷりすぎるおにぎり…などなど。
正直全部食べたい。
とてもお得で美味しいパークだ。
茨城県東茨城郡大洗町にあるめんたいパーク。
2009年9月11日にオープンした。
ここがめんたいパーク第一号なので歴史が深い。
新宿や渋谷、上野からバスツアーが多く出ているので、
東京都内から行くには一番アクセスが良いだろう。
静岡県田方郡函南町にあるめんたいパーク。
2018年12月13日にできた、一番新しいパークである。
ここには足湯がある。さすが温泉街だ。
温泉旅行のついでに訪れたい。
館内も富士山とコラボした展示品があったりと、
地域色が良く出ているのも楽しい。
愛知県常滑市りんくう町にあるめんたいパーク。
2012年12月13日にできた明太パーク。
明太子の知識を学べるスペースは
「明太子ミュージアム」と名付けれており、
ゴールデンラッキー号という潜水艦に乗り込み、
海底にいるような雰囲気で明太子を学べるという、
常滑パーク独特のコンセプトになっている。
兵庫県神戸市北区にあるめんたいパーク。
2015年3月13日にオープンした。
ここにはパークのパワーアップ版である
「めんたいランド」が存在する。
めんたいランドだけは入場料が必要。
(大人500円、小人300円)
中はミニゲームや映像満載で、
どっぷりと明太の世界にトリップできるのだ。
中で無料のUFOキャッチャーも2回できる。
もちろんパーク本体は入場無料で、
工場見学、フードコーナーは体験可能だ。
なお2017年11月7日にオープンした
「めんたいパーク大阪ATC」は、
残念ながら2020年5月31日に閉店してしまった。
コロナ禍で満足に営業ができない中の閉店、
悲しいことである。
遠出できない期間は公式サイトある
バーチャル工場見学を楽しみつつ、
オンラインショップで応援購入をしよう。
明太豚まんや明太ソーセージも購入可能だ。
特に2021年はかねふく創業50周年!
お得すぎる記念セットも販売されている。
めんたいパーク総合HP
https://mentai-park.com/
終着点はどうだっていい。
そこへ行くまでの道のりがすべて。
—— ウィラ・キャザー
好きということは
義務よりも優れた教師である。
—— アルベルト・アインシュタイン
60分イラレッスン Vol.27
博多明太子カレーイラストの描き方
毎日60分で描いているイラスト。
今回描いた博多明太子カレーを
効率良く描くための工程を
イラストレーターの上級編として紹介!
イラレッスン関連リンク
26.ペットボトル → 28.ケール
次回もお楽しみに!
イラストレーターで描いた
博多明太子カレーのイラストを
macOS用アイコンとして使えるようにしてみた。
博多明太子カレー関連のファイルなどを
整理したりするのにとても便利。
以下からダウンロードができるので、
Macを使っている人なら
ダウンロードして使ってみてほしい。
これまでのイラストなども
どんどんアイコン化していくのでお楽しみに!
(無断で複製・転載・加工等はご遠慮下さい。)
イラストレーターで描いた
「明太子」の4コマ漫画。
※このページの記事を読むとマンガはより楽しめます。
現在1話で完結している4コマ漫画集。
4コマ漫画シリーズで1話から通してチェック!
2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?