![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更新:2021年2月18日(木) 9:30
イラスト追加
更新:2021年2月15日 9:15 明太子とは、めんたいパークなどを追記
更新:2020年10月9日 6:20 冷凍保存など追記
更新:2020年10月8日 6:20 スパゲッティとうどん追加
2020年6月24日(水)8:00 アップデート
明太子カレー初版:2019.11.29 8:30
フリーアイコンダウンロードや4コマ漫画、まちがいさがしクイズなど追加
初版:2019.11.11 8:45
目次 | |
---|---|
![]() | 明太子とは ┗まずはじめに |
①歴史&豆知識ゾーン | |
![]() | 歴史 |
![]() | 冷凍保存 |
②栄養・効能ゾーン | |
![]() | 栄養 |
③グルメ&エンタメゾーン | |
![]() | 博多明太子カレー |
![]() | 明太子スパゲッティ |
![]() | 明太子うどん |
![]() | 理想の明太子フランス |
![]() | めんたいパーク |
④おたのしみゾーン | |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | イラレッスン |
![]() | フリーアイコンダウンロード |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
明太子は明太の子(卵)だ。
明太というのは、スケトウダラの朝鮮語。
なので明太子、というのは、
スケトウダラの子どもという意味なのだ。
スケトウダラの卵といえばタラコ…。
明太子はタラコと同じ意味の言葉だったのだ。
とはいえ「明太子」は朝鮮語ではない。
明太という朝鮮語と「子」を組み合わせた、
福岡製のオリジナル単語だ。
語源を紐解くと、タラコと同じ意味になるのだが、
明太子は福岡で作られたオリジナルの言葉として、
辛く味付けされたタラコのことを指している。
ではなぜ福岡で明太子が名産になったのだろうか。
明太子の生みの親は、株式会社ふくやの初代社長だ。
昭和23年(1948年)の10月5日に創業した、
川原俊夫さんにつくられた株式会社ふくや。
この川原俊夫さんが韓国の
その生まれ育った地で当時よく食べられていたのが、
明太子の元となる地元の料理、
明卵漬はスケトウダラの卵巣に、
赤唐辛子、ニンニク、そして塩にゴマ、
他にも様々な薬味を加えて発酵させたもの。
これを日本風にアレンジしたのが明太子になったのだ。
最初に明太子が販売されたのは、
昭和24年の1月10日。
それまでは明太子は存在せず、
タラコのみが普及していた。
そして日本人はそんなに真っ赤で
辛いモノに馴染みがない。
なので販売当時、
明太子はまったく売れなかった。
それでも川原俊夫さんはあきらめず、
様々な調理法や調味料を試し、試行錯誤を繰り返し、
昭和34年になってようやく、
売れる明太子ができたという。
「今の日本にないものを売ろう」
そういう考えで韓国にあった料理、明卵漬に目をつけ、
必ず売ると心に決めて、10年間あきらめなかった。
その結果が現在の、福岡と言えば明太子というくらいの、
全国に名をはせ、日本中に
ファンを抱える名物料理になったのだ。
いまでは明太子そのものだけでなく、
今回紹介した明太子カレー以外にも、
明太子マヨネーズ、明太子味のお菓子の数々、
それにふりかけやパスタソースなどなど、
様々な加工品が誕生し、
どれもメジャーなメニューになっている。
明太子は冷凍でも売っているし、
家庭でも冷凍庫で保存できる。
しかし気を付けたいのは解凍だ。
例えば肉や野菜などは、
冷凍のまま熱湯に放り込む方が
美味しさを保って解凍できる。
だが明太子はそれとは真逆で、
なるべく温度差をなくした状態で
ゆっくり解凍するのが望ましい。
なので常温解凍ではなく、
冷凍庫から冷蔵庫へ移動させて、
半日~一晩かけてじっくり元に戻そう。
そうすることで変に汁が出たり、
一部焼き明太子になったりすることなく、
美味しく解凍することが可能なのだ。
九州物産展や旅行のお土産に
ついつい沢山買いたくなってしまう明太子。
かしこく冷凍→解凍して、ゆっくり食べよう。
なお一ヶ月は余裕で保存できる。
明太子は意外と栄養的にも優秀だ。
カロリーは100gで126kcal。
1本はコンビニなどで売っている小さいので25gほど。
専門店などで売っている大きいサイズは60g以上ある。
まあ1本丸ごと食べても100kcal未満だ。
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉の材料になる。 |
ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンB12 | ![]() |
血液の材料になる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。 肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
カルシウム | ![]() |
骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、 酸素を体中に運ぶ。 |
亜鉛 | ![]() |
新陳代謝を高める。 |
パントテン酸 | ![]() |
肌や粘膜を健康に保つ。 |
博多明太子カレーの原材料には
乳化剤や野菜(玉葱、生姜) |
マッシュルーム |
辛子明太子 |
バター |
小麦粉 |
全粉乳 |
ココナッツミルクパウダー |
砂糖 |
食塩 |
カレー粉 |
チーズ |
香辛料 |
香辛料抽出物 |
調味料(アミノ酸等<) |
甘味料(ソルビトール) |
60分イラレッスン Vol.27
博多明太子カレーイラストの描き方![]() |
ダウンロード | ||||||
ダウンロードできます |
イラストレーターで描いた
「明太子」の4コマ漫画。
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() |
タラコ | ぷりっぷりの生たらこ 自分を何色に染めようかと、いつも思いを巡らせている |
![]() |
明太子 | 真っ赤に染まった辛子明太子 ピリッと辛い情熱ボディに誇りを持っている タラコと仲良し |
黒酢に効果なし?
|