![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
牛乳寒天や牛乳プリンなどスイーツ紹介!
栄養やカロリーも解説
更新:2020年9月12日(土)14:30
初版:2019.10.15 7:00
今日の項目 | |
---|---|
![]() | まずは牛乳を知ろう! |
![]() | 栄養 |
![]() | 牛乳ができるまで |
![]() | 種類 |
![]() | 生乳 |
![]() | 成分無調整牛乳 |
![]() | 特濃牛乳 |
![]() | 低脂肪乳 |
![]() | 無脂肪乳 |
![]() | 低温殺菌牛乳 |
スイーツ | |
![]() | 色々な牛乳スイーツ |
![]() | 牛乳寒天 |
![]() | 牛乳プリン |
![]() | ミルクセーキ |
![]() | 牛乳石鹸とは |
おまけ | |
![]() | 牛乳の描き方 |
![]() | 無料アイコン |
![]() | 4コマ漫画「愛情ミルク」 |
![]() | マンガ関連リンク |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 間違い探しクイズ |
![]() | きのうのテーマ |
![]() | 関連リンク |
朝、納豆を食べたら、必ず飲むのが、牛乳である。
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
脂肪 | ![]() |
エネルギーになる三大栄養素の一つ。
食べ物の中にあるものは「脂質」と呼ぶ。 |
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉をつくってくれる三大栄養素の一つ。 |
炭水化物 | ![]() |
ブドウ糖からグリコーゲンになり筋肉などに移動してから体のエネルギーになる。 |
カルシウム | ![]() |
骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。 |
ビタミンD | ![]() |
カルシウムとリンが体によく吸収できるようにする。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミン5とも呼ばれ、 |
カリウム | ![]() |
膵臓でナトリウムをおさえる。 |
ナトリウム | ![]() |
水分バランスを良くしてくれる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
ビタミンB2 | ![]() |
|
ビタミンB12 | ![]() |
赤血球をつくってくれる。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
せいにゅう
とにかくしぼったままの牛乳。
本当になにも加工していない、
しぼりたてほやほやの状態だ。
なお、牛の品種や育て方によって、
同じ生乳でも各成分の量に差がある。
そのためメーカーによって、
そして季節や年代によっても味が違うのだ。
そう考えると牛乳もワインのような趣がある。
(何年も保管するビンテージ品はないけれど)
牛からしぼった生乳を、
成分を一切変えずに商品にしたもの。
不純物を取り除いたり、殺菌したり、
それに脂肪分の固まりを細かくして、
飲みやすいように加工してある。
原料は生乳だけなので、
「生乳100%」と書かれていたりする。
特濃ミルクとも呼ばれる。
乳脂肪分を濃くした牛乳だ。
濃くする方法はいくつかある。
1つは生乳から水分だけを減らす方法だ。
純粋に水分を飛ばすだけなので、
生乳100%だけど濃い牛乳ができあがる。
もう1つは生乳に脂肪分を足す方法だ。
乳脂とか生クリームとか、
生乳よりも脂肪分が濃い材料をミックスするのだ。
そうすると濃い牛乳ができあがる。
これは加工乳と言われる。
他にも、天然で脂肪分の多い生乳の場合、
特濃と名を付けて売ったりする。
これも「生乳100%」の濃い牛乳だ。
ローファットミルクとも呼ばれる。
特濃とは逆に、生乳から脂肪分を削ったものだ。
脂肪分の一部を取り除くということでもちろん、
無調整よりも味の薄い牛乳ができあがる。
なので味を足したい場合には、
取った脂肪分の代わりに
乳糖(別名ラクト―ス)を追加したり、
脱脂粉乳を加えて味を調えることがある。
そんな風に成分を足した場合は加工乳。
単純に生乳から脂肪分を減らしただけなら、
それは生乳100%の低脂肪乳になる。
ノンファットミルクとも呼ばれる。
生乳から完全に脂肪分を取り除いた牛乳だ。
これも特濃や低脂肪乳と同じで、
成分を取り除いただけなら生乳100%。
別の成分を加えたら加工乳になる。
なおラクト―スは糖分なので、
もしラクト―スが加えてあった場合は、
脂肪分は少ないけど糖分は多めになる。
75℃未満で殺菌した牛乳の事だ。
高温で殺菌すると短時間で殺菌できるが、
タンパク質が変化してしまう。
ホットミルクを作った時に、
表面に幕ができることがないだろうか。
あれはタンパク質が固まったものだ。
タンパク質が一度固まると味が変わるので、
味を変えないために低温でじっくり殺菌した牛乳。
それが低温殺菌牛乳というわけだ。
牛乳を沸騰させて、それで寒天を溶かすだけ。
とても簡単な牛乳スイーツだ。
寒天の原料は海藻なので、
食物繊維がたっぷり摂れる。
お好みでコーヒー牛乳にしたり、
フルーツを入れて作ろう。
寒天ではなくゼラチンで固めると、
寒天とは食感の違う、牛乳プリンになる。
好みの量の砂糖を入れて作ろう。
ゼラチンは動物性のタンパク質で、
コラーゲンも含まれている。
高タンパク質なデザートが食べたい時は、
寒天ではなくゼラチンで固めよう。
牛乳1杯に卵1個と砂糖を入れて、
泡だて器でしっかり混ぜれば、
ミルクセーキの完成だ。
ミキサーで作るなら、一緒に氷も入れるといい。
手で泡立てるなら、氷は入れずに気合で混ぜよう。
卵の栄養も一緒に摂れるので、
タンパク質の他、色々なビタミン類が一気に補える。
牛乳石鹸の原料には乳脂が使われている。
これは低脂肪牛乳や無脂肪牛乳を作る時に
取り除かれた脂肪分が有効活用されたりしている。
他にもチーズになったり、
生クリームやマーガリンの原料になったりする。
牛たちが作った牛乳の成分は、
捨てられずに色々なところで再利用されているのだ。
60分イラレッスン Vol.43
毎日60分で描いているイラスト。![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |
エリンギ切り方と人気レシピ/冷凍/賞味期限と保存方法/バターで食べる/栄養 ![]() |
納豆風邪ひかないし、頭にもいい世界の健康食品栄養や、より効果的な食べ方を知る ![]() |
アップデート ※リンク先が更新されていない場合は、ブラウザの再読み込みをお試し下さい。 |
プリン伊勢たまり醤油ふんわり糀ぷりん/麹菌とレシピ/栄養をイラストで4コマ漫画「友との再会」 ![]() |
アップデート ※リンク先が更新されていない場合は、ブラウザの再読み込みをお試し下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |