更新: メニューバー追加



今日の項目 | |
---|---|
![]() | まずは定規を知ろう! |
![]() | 折り畳み定規の使い方 |
![]() | 海外の定規 |
![]() | 定規アプリ |
![]() | 定規とものさしの違い |
おまけ | |
![]() | 今日のイラレッスン |
![]() | 定規の描き方 |
![]() | 無料アイコン |
![]() | 4コマ漫画「おそろい」 |
![]() | マンガ関連リンク |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 間違い探しクイズ |
![]() | きのうのテーマ |
![]() | 関連リンク |
まずは定規を知ろう!
30cmがペンケースにすっぽり!
この
A4ノートにまっすぐ線が引きたいな。
お
ちょっと段ボールをカットしたい。
学生時代も社会に出ても、
意外とちょくちょく欲しくなる。
そして欲しい時に意外と
それが30cm定規だ。
なぜ手元にない事が多いかというと、
持ち歩くには長すぎるから。
小学校の頃は、リコーダーと共に
ランドセルに刺していた記憶がある。
ランドセルからはみ出るくらい、
30cmというのは長いのだ。
そこで見つけたのが、
折り畳み式の30cm定規
折り畳み定規だ
↑目次へ戻る
折り畳み定規の使い方
折り畳み時の長さは
幅は約2.5cm。厚みは2mm弱。
定規の片側の
180度回転するジョイントが付いていて、
完全に伸ばすと、30cm定規に変化する。
折り畳み状態の16.5cmサイズならば、
20cmのペンケースにも
キレイに収まって持ち運べる。

ペンスタンドに立てておいても、
ボールペンと同じくらいの高さなので
さらにジョイントには
15度ごとに目盛りが付けられていて、
3色ボールペン
黒の油性マーカー
蛍光ペン(ピンク)
シャープペンシル
ノック式消しゴム
折り畳み定規
細い
この7本が入っていれば、
大抵の場面で困る事がない。
そして全て縦長なので
取り出しも
デジタルはもちろんのこと、
アナログの仕事道具も
備えておいてスマートに活用したい。 ↑目次へ戻る
海外の定規
定規は英語でruler(ルーラ)だ。
中学校の授業で習った記憶がある。
cm(センチメートル)は国際単位系という、
世界で広く認められている単位なので、
ほぼ全ての国の定規はmmとcmで刻まれている。
そして日本の定規にもよくある事だが、
cmで刻まれた反対側の直線が、
inch(インチ)で刻まれている場合がある。
inchはイギリスで生まれた長さの単位で、
いまでもアメリカ、それにミャンマーで
日常的に使っている地域があるからだ。
1inchは大体2.54cm。
2inchで大体5cmと考えると覚えやすい。
つまり4inchで大体10cmだ。
大体なので正確ではないが、
inchで表示された靴のサイズの目安にはなる。
↑目次へ戻る
定規アプリ
定規を持ち歩けない時に役に立つのが
スマートフォン用の定規アプリだ。
アプリストアで「定規」と検索すれば
無料のアプリがいくつも出てくるだろう。
このアプリにも大抵はcmとinchが登録されている。
しかし1つ気をつけたい、というか当たり前だが、
各端末の画面の縦サイズが、測れる最長サイズになる。
長い定規を使いたい場合、
上記アプリはiPadにインストールしよう。
↑目次へ戻る
定規とものさしの違い
定規と似たものを表わす言葉で、
「ものさし」というのがある。
ものさしは漢字で書くと「物差し」。
「差す」という言葉には実は、
寸法を測るという意味もある。
物の寸法を測る道具=物差しというワケだ。
なので物差しはまっすぐな形状をしていて、
端から端までしっかり目盛りが入っている。
対して「定規」は、
定まった形を描くための道具だ。
そもそも「規」という漢字1文字で、
「ぶんまわし」と読んだりもする、
円を描くための道具を表わす漢字なのだ。
なので定規は必ずしもまっすぐではない。
アナログで漫画を描くときの有名な道具に
雲形定規というのがあったり、
〇や☆、◇などの形に穴が開いた、
テンプレート定規というのも存在する。
色々な形の穴のラインをペンでなぞることで、
その形の記号を描くことができる。
これが定規だ。
長さを計るのがものさし、線を引くのが定規。
そう考えると定規アプリは、
物差しアプリと言った方が正しいだろう。
↑目次へ戻る
今日のイラレッスン
Vol.1
今回イラストレーターで描いた定規のイラスト。このイラストを描くのに使ったテクニックから、
1つだけ、初心者でも、とっても簡単に使える描き方を
毎回1つずつ紹介!
(どんどん高度になっていくかも)
まずは、初歩のキレイな円の描き方から!
定規の描き方
実践!イラレッスン Vol.24
今回描いた定規の
イラストを描くための実践テクニックを紹介!
無料アイコン
定規のイラストを
PC用デスクトップアイコンとして使えるようにしてみた。
MacOSとWindows用に対応!
定規関連のファイルなどを
整理したりするのにとても便利。
以下からダウンロードができるので、
ダウンロードして使ってみてほしい。
これまでのイラストなども
どんどんアイコン化していくのでお楽しみに!
(無断で複製・転載・加工等はご遠慮下さい。)

![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |

4コマ漫画
つづく
↑目次へ戻るマンガ関連リンク
今日のいい言葉
サン・テグジュペリ
↑目次へ戻る
間違い探しクイズ

2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
きのうのテーマ ↑目次へ戻る
前回のテーマ
ポテトチップストング100均で購入!手を汚さずにお菓子を食べれるトング/カルビーのスマートポテトチップス ![]() |

問題にもどる
