更新:2020年9月18日(金)9:30
初版:2019.12.9 21:40
今日の項目 | |
---|---|
![]() | まずは定規を知ろう! |
![]() | 折り畳み定規の使い方 |
![]() | 海外の定規 |
![]() | 定規アプリ |
![]() | 定規とものさしの違い |
おまけ | |
![]() | 今日のイラレッスン |
![]() | 定規の描き方 |
![]() | 無料アイコン |
![]() | 4コマ漫画「おそろい」 |
![]() | マンガ関連リンク |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 間違い探しクイズ |
![]() | きのうのテーマ |
![]() | 関連リンク |
定規は英語でruler(ルーラ)だ。
中学校の授業で習った記憶がある。
cm(センチメートル)は国際単位系という、
世界で広く認められている単位なので、
ほぼ全ての国の定規はmmとcmで刻まれている。
そして日本の定規にもよくある事だが、
cmで刻まれた反対側の直線が、
inch(インチ)で刻まれている場合がある。
inchはイギリスで生まれた長さの単位で、
いまでもアメリカ、それにミャンマーで
日常的に使っている地域があるからだ。
1inchは大体2.54cm。
2inchで大体5cmと考えると覚えやすい。
つまり4inchで大体10cmだ。
大体なので正確ではないが、
inchで表示された靴のサイズの目安にはなる。
↑目次へ戻る
定規と似たものを表わす言葉で、
「ものさし」というのがある。
ものさしは漢字で書くと「物差し」。
「差す」という言葉には実は、
寸法を測るという意味もある。
物の寸法を測る道具=物差しというワケだ。
なので物差しはまっすぐな形状をしていて、
端から端までしっかり目盛りが入っている。
対して「定規」は、
定まった形を描くための道具だ。
そもそも「規」という漢字1文字で、
「ぶんまわし」と読んだりもする、
円を描くための道具を表わす漢字なのだ。
なので定規は必ずしもまっすぐではない。
アナログで漫画を描くときの有名な道具に
雲形定規というのがあったり、
〇や☆、◇などの形に穴が開いた、
テンプレート定規というのも存在する。
色々な形の穴のラインをペンでなぞることで、
その形の記号を描くことができる。
これが定規だ。
長さを計るのがものさし、線を引くのが定規。
そう考えると定規アプリは、
物差しアプリと言った方が正しいだろう。
↑目次へ戻る
Vol.1
今回イラストレーターで描いた定規のイラスト。実践!イラレッスン Vol.24
![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |
ポテトチップストング100均で購入!手を汚さずにお菓子を食べれるトング/カルビーのスマートポテトチップス ![]() |