マリオカートの新たな冒険 — ハテナパネルを探せ
オープンワールドの隅々に隠された謎のパネル

2025年6月5日に発売される「マリオカートワールド」は、ニンテンドースイッチ2専用ソフトとして登場するシリーズ初のオープンワールド型レースゲーム。
最新の公式動画「マリオカートワールド Direct」で明らかになったように、本作には新たな探索要素として「ハテナパネル」が登場する。このパネルはマリオシリーズの伝統的な?ブロックのデザインを踏襲し、世界の至る所に隠されている。
カートで接触すると特徴的な光が放たれ、発見カウントが増加。これを集めることで、ゲーム進行にプラスとなる特別な報酬が得られると予想されている。
三つの探索要素
マリオカートワールドには、「ハテナパネル」の他にも「「Pスイッチ」と「ピーチメダル」という探索要素が存在する。これらはそれぞれ異なる特性を持ち、魅力的な報酬によってプレイヤーの探索意欲を刺激するだろう。
本記事では特に「ハテナパネル」に焦点を当て、その特徴と探し方のコツを初心者向けに解説していく。
ハテナブロックの歴史 — マリオシリーズのアイコン
?マークがもたらす驚きと喜びの進化

マリオシリーズを象徴する要素の一つとなっている「?ブロック」。その歴史は初代『スーパーマリオブラザーズ』から始まり、今や世界的に認知されるゲームアイコンとなっている。
時代と共に進化するハテナマーク
- 初登場(1985年): 『スーパーマリオブラザーズ』で登場。コイン、キノコ、ファイアフラワーなど様々なアイテムを格納
- 3Dへの移行(2013年): 『スーパーマリオ3Dワールド』では3D空間でも健在。より立体的なデザインに
シリーズを超えた展開
- マリオカートシリーズ: アイテムボックスとして簡略化された形で登場。レース中の駆け引きの中心に
- スマブラシリーズ: アイテム出現装置として活躍
- 文化的アイコン: ゲームの枠を超え、グッズやテーマパークなど様々なメディアで活用
マリオカートワールドのハテナパネルは、このハテナブロックの最新の進化形といえる。立体的な箱型から平面的なパネル型へと姿を変えながらも、「未知の発見」を象徴する役割は変わらない。
マリオカートワールドにおけるハテナパネルの役割
コレクション要素と予想される報酬

マリオカートワールドでは、ハテナパネルは単なる装飾ではなく、コレクション要素として重要な役割を担う。カートで接触すると特徴的な光が放たれ、発見カウントが増加する。
マップ上からも位置を確認しやすいため、3つのコレクション要素の中では最も難易度は低そうだ。
ハテナパネルの機能と特徴
- 見た目: マリオシリーズの伝統的な?ブロックの平面版。黄色い背景に黒い「?」マークが特徴
- 設置場所: オープンワールドの様々な場所に隠されており、探索したくなる
- 反応: カートで触れると光が放たれ、収集カウントが増加する
予想される報酬システム
※現時点では公式発表はなく、あくまで推測の域を出ない情報です
- 新しいカートの解放?
- 隠しキャラクターの出現?
Pスイッチがミッション起動装置であるのに対し、ハテナパネルは優しめのコレクション要素としての特徴がありそうだ。
ハテナパネル発見のコツ
初心者も見つけられる効率的な探索方法

広大なオープンワールドに隠されたハテナパネルを効率よく見つけるためには、いくつかのコツがある。公開された映像から推測される配置パターンを分析しよう。
よく配置されている場所
- 高所: ジャンプ台やグライダーポイントの先にある崖の上や建物の屋上
- 通常走行では行かない場所: メインルートから外れた裏道や袋小路
- 景観のよい視点場: 景色の良いビューポイントには配置されていることが多い可能性が高い
- 水中や地下: 水中や地下通路など、見落としがちな場所
探索の基本テクニック
- 視点を上下に振る: 常に周囲だけでなく、上空や地下も意識
- ミニマップを活用: 未踏の地域を優先的に探索
- 特徴的な地形を探す: 不自然に配置された障害物やジャンプ台は要チェック
- 光の反射を見逃さない: ハテナパネルは特徴的な光沢と色があり、遠くからでも光って見える場合がある
発売後には、本サイトで全ハテナパネルの詳細な場所と効率的な回収ルートを紹介する予定だ。初心者の方も、まずは気軽に探索を楽しんでみよう。
みんなで楽しむハテナパネル探し
友達と一緒に探索する新たな楽しみ方

マリオカートワールドの魅力は、友達と一緒に広大な世界を探索できること。ハテナパネル探しはその楽しさを最大限に引き出す要素だ。
協力プレイの醍醐味
- 分担探索: 最大4人での画面分割プレイなら、手分けして効率よく探索可能
- 情報共有: 見つけた場所を教え合うことで、全員のコレクションが進む
- 発見の喜びを共有: 「見つけた!」瞬間の喜びを友達と分かち合える
オンラインでの探索コミュニティ
- SNSでの情報共有: ハッシュタグなどを活用して位置情報をシェア
- 攻略サイトでの情報集約: 当サイトでも発売後には詳細マップを公開予定
- コミュニティイベント: ハテナパネル探しイベントなどの開催も予想される
かつてのマリオカートでは競争が主体だったが、マリオカートワールドでは探索や収集といった協力プレイの要素も楽しめる。これにより、より幅広いプレイヤーに愛されるゲームとなりそうだ。
※本記事の情報はニンテンドーダイレクトおよび公式発表に基づいています。発売後に実際の仕様と異なる可能性があります。