テレロボクサー 全ボス攻略一覧|8体のボス攻略法まとめ【完全版】

テレロボクサーの全8体のボスキャラクター(左からパゲロ・スポコング・ドリヘー・ボムクン・プリン・イカンガー・月影・バムシャム)を難易度順に並べた一覧画像
ポイントまとめ

テレロボクサーには個性的な8体のボス(通常7体+隠しボス1体)が登場する。各ボスには固有の弱点があり、ガード→カウンターの基本戦術に加え、特殊ギミック(頭隠しモード・ボディ無効・タイムリミット等)への対応が勝利の鍵だ。初心者は操作ガイドで基礎を習得後、パゲロから順番に挑戦すると効率的に実力が向上する。7連勝すれば最強の隠しボス・バムシャムとの最終決戦に挑める。


↑ 目次へ戻る

テレロボクサーのボスとは? 全8体の強敵に挑む戦い

テレロボクサーの全8体のボスキャラクター(左からパゲロ・スポコング・ドリヘー・ボムクン・プリン・イカンガー・月影・バムシャム)を難易度順に並べた一覧画像

『テレロボクサー』には、個性豊かな7体のライバルロボットと、特定条件で出現する隠しボスを含めた計8体の強敵が登場する。各ボスには固有の攻撃パターンと明確な弱点がある。適切な戦術を選べば勝利への道が開けるのだ。

本ページでは全ボスの特徴・攻略ポイント・推奨必殺技を網羅的にまとめた。初心者は初心者ガイドで基本ルール、操作ガイドで基本操作を習得してから挑んでほしい。


↑ 目次へ戻る

どのボスが一番難しい? 攻略難易度ランキング

攻略難易度:★☆☆☆☆(最も簡単)

①パゲロ

チュートリアル的存在の初代ロボット。基本操作を学ぶのに最適な相手だ。

攻略難易度:★★☆☆☆(簡単)

②スポコング

パワー型だが動きを読みやすいゴリラ型ロボット。前半戦は顔面攻撃、後半は頭隠しモードへの対応が必要になる。

④ボムクン

タイムリミットがあるものの攻撃パターンは単純だ。50秒以内に倒せば勝利できる。

攻略難易度:★★★☆☆(普通)

③ドリヘー

ボディ攻撃無効という特殊仕様への対応が求められる。顔面のみを狙う戦術が必須である。

⑤プリン

高速だが耐久力が低いスピード型。冷静なガード主体の戦いで対処できる。

攻略難易度:★★★★☆(難しい)

⑥イカンガー

親子連携攻撃への的確な対処が必要になる。ジョーイの鳴き声を聞き逃さないことが重要だ。

⑦月影

瞬間移動などトリッキーな戦法を駆使する強敵。音による攻撃判断が求められる。

攻略難易度:★★★★★(最高難度)

⑧バムシャム

全ステータス最強を誇る隠し最終ボス。完璧なガードと読みが必要である。


↑ 目次へ戻る

全ボスのスペック一覧|ステータス・操縦者・ランク

テレロボクサー全8体のボススペック比較チャート。パワー・アーマー・スピードの3軸で各ボスの特性を色分けして可視化
ボス名 ランク 操縦者 パワー アーマー スピード 特殊能力
①パゲロ D ジョニー(25歳♂) 4 5 4 なし
②スポコング C ビッグ・リック(30歳♂) 9 7 4 頭隠しモード
③ドリヘー B 不明(DH.1) 6 9 7 ボディ無効
④ボムクン C ピッキー(527歳♂?) 4 8 6 50秒制限
⑤プリン B シェリー(16歳♀) 6 6 9 高速移動
⑥イカンガー A ケビン(9歳♂) 9 6 9 親子連携
⑦月影 A マモル(27歳♂) 7 7 10 瞬間移動
⑧バムシャム AA ミルキー(7歳♂) 10 8 10 全技使用

↑ 目次へ戻る

ボス出現順と詳細攻略

第1戦:パゲロ(Pagero)の倒し方

テレロボクサー最初のボスを無傷で倒す3つの戦法

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 4 低め
アーマー 5 標準
スピード 4 遅い

主な攻撃技

攻略ポイント

ボディガードでアッパーを誘導する。相手がアッパーを繰り出したら即座にガード後、マシンガン・アタックで反撃だ。相撲アタックは両腕ガードで完全に防御できる。基本操作を学ぶのに最適な相手である。

パゲロの詳細攻略はこちら

第2戦:スポコング(Spokong)の倒し方

テレロボクサースポコング頭隠す安全対策

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 9 高い
アーマー 7 高い
スピード 4 遅い

主な攻撃技

攻略ポイント

前半戦は顔面を狙う。後半は頭隠しモードに移行するため、ボディ攻撃へ切り替えが必要だ。頭を隠している最中でも、攻撃時には一瞬だけ顔を上げる。この隙を見逃すな。

ボディブローで挑発すると笑い出すという情報もある。そのタイミングでアッパー連打を叩き込む裏技も存在するとされる。

スポコングの詳細攻略を見る

第3戦:ドリヘー(Dorihey)の倒し方

【完全攻略】テレロボクサー ドリヘーの倒し方

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 6 標準
アーマー 9 非常に高い
スピード 7 やや速い

主な攻撃技

特殊仕様

攻略ポイント

攻撃は顔面のみに集中させる必要がある。ボディガードでジャブを誘導し、アッパーで迎撃するパターンが有効だ。ハットカッターには特徴的な予備動作がある。この動作を確認したら即座にジャブで潰すとよい。

ドリヘーの詳細攻略ページ

第4戦:ボムクン(Bomkun)の倒し方

ボムクン攻略|50秒で倒す必勝法と残り10秒の棒立ち攻撃

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 4 低め
アーマー 8 高い
スピード 6 標準

特殊ルール

攻略ポイント

開始直後から全力攻撃を仕掛ける。時間との戦いだ。アッパー連打が基本だが、相手がスウェーで避けたら逆方向のフックで追撃する。残り10秒になると相手は動かなくなるため、マシンガンフックで畳みかけて大ダメージを与えられる。

ボムクンの攻略法を詳しく見る

第5戦:プリン(Prin)の倒し方

プリン攻略完全ガイド|チェストスラム対策と2つの必勝法

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 6 標準
アーマー 6 低め
スピード 9 非常に速い

主な攻撃技

攻略ポイント

ガード主体で相手の攻撃を冷静に受け止める。チェストスラムはボディガードで防御できる。耐久力が低いため、確実なカウンターを数回決めれば倒せる。焦らず堅実に戦うことが重要だ。

プリンの詳細攻略情報

第6戦:イカンガー(Ikanger)の倒し方

イカンガー攻略完全ガイド|親子連携を断つ5つの戦術

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 9 非常に高い
アーマー 6 低め
スピード 9 非常に速い

主な攻撃技

攻略ポイント

常に上段ガードを維持する。攻撃のほとんどが顔面に集中するからだ。ジョーイの「キュー!」という鳴き声が聞こえたら即座にボディガードへ切り替える。アッパー連打で怯ませ続ける強行策も選択肢に入る。

イカンガー攻略の詳細

第7戦:月影(Tsukikage)の倒し方

テレロボクサー月影攻略|瞬間移動を音で100%見破る判別法

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 7 やや高い
アーマー 7 やや高い
スピード 10 最高速

主な攻撃技

攻略ポイント

フェイント後は顔面ガード、次にボディガード、そして反撃という流れを徹底する。瞬間移動は音で判断できる。移動音が聞こえたら左右への攻撃、無音なら正面からのアッパーだ。ボディブロー連打で力押しする戦法も有効である。

月影攻略の完全ガイド

第8戦:バムシャム(Bamsham)※隠しボスの倒し方

バムシャム攻略完全版|テレロボクサー最強隠しボス撃破法

基本情報

ステータス

項目 数値 評価
パワー 10 最強
アーマー 8 高い
スピード 10 最高速

出現条件

主な攻撃技

攻略ポイント

完璧なガードと読みが求められる最強の敵だ。相手の攻撃をガードしながら必殺技をチャージし、隙を見て反撃する。5ラウンドフルに戦う覚悟で長期戦に臨むべきである。

バムシャム攻略の最終決戦ガイド


↑ 目次へ戻る

初心者はどの順番で攻略すべき? おすすめ攻略順序

テレロボクサー初心者向け攻略フローチャート。STEP1基礎習得からSTEP4最高難度挑戦まで4段階の学習ルートを図解

STEP1:基礎をマスターする

まず操作ガイドで基本操作を確認する。パゲロ戦でガードとカウンターの基礎を練習できる。

習得すべき基本技術

STEP2:特殊ギミックへの対応を学ぶ

スポコング戦で「頭隠しモード」への対処法を習得する。ドリヘー戦では「ボディ無効」という特殊ルールに慣れる必要がある。ボムクン戦でタイムプレッシャー下での戦い方を学べる。

習得すべき応用技術

STEP3:高速戦闘への適応

プリン戦でスピード型への対処法を身につける。イカンガー戦で複数攻撃(親子連携)への対応力を養える。

習得すべき高度技術

STEP4:最高難度への挑戦

月影戦でトリッキーな戦法への対応を完成させる。そしてバムシャムとの最終決戦に挑むのだ。

最終到達目標


↑ 目次へ戻る

全ボス共通で使える攻略テクニック3選

テクニック1:敵の攻撃を見極める3つのポイント

①拳の光る位置

拳が高い位置で光れば顔面攻撃、低い位置ならボディ攻撃だ。

②予備動作の観察

大振りの攻撃ほど予備動作が大きくなる。必殺技には特徴的なモーションがある。

③音による予測

月影の瞬間移動など、音で攻撃方向を判断できる場合がある。

テクニック2:効果的なカウンター戦術

テレロボクサーのカウンター攻撃タイミング解説。敵の予備動作→ガード→反撃の3段階を実際のゲーム画面で図解

ガード中の必殺技チャージ

敵の攻撃をガードしながらマシンガン・アタックをチャージする。隙を見て発動するのだ。

誘い込み戦法

特定のガードで相手の攻撃を誘発できる。例えばパゲロにボディガードを見せるとアッパーを誘える。

テクニック3:体力管理の重要性

体力が点滅状態になると気絶しやすくなる。終盤戦では特に慎重な戦いが求められる。無理な攻めを避け、確実なカウンターで削っていく戦法が有効だ。

テレロボクサー全8体のボス弱点一覧インフォグラフィック。各ボスの顔アイコン・弱点・推奨戦術・難易度を円形配置で視覚化
↑ 目次へ戻る
ボス名 推奨必殺技 使用タイミング 効果
パゲロ マシンガンパンチ アッパーをガード後 高速連打で大ダメージ
スポコング マシンガンボディブロー 頭隠しモード中 ボディ集中攻撃
ドリヘー マシンガンアッパーカット ジャブをガード後 顔面への連続攻撃
ボムクン マシンガンフック 残り10秒の棒立ち時 短時間で大ダメージ
プリン マシンガンボディブロー チェストスラムガード後 低耐久に効果的
イカンガー マシンガンパンチ ジョーイ攻撃後の隙 顔面への確実な攻撃
月影 マシンガンフック 瞬間移動ガード後 左右からの連続攻撃
バムシャム 全種類を状況に応じて 相手の必殺技ガード後 総合的な対応力

各必殺技の詳細な使用法はマシンガン・アタック必殺技マスターを参照されたい。


↑ 目次へ戻る

よくある質問(FAQ)

Q1:テレロボクサーで一番難しいボスは?

A: 最高難度は隠しボス・バムシャムだ。全ステータス最強(パワー10・スピード10)で、プレイヤーと同じマシンガン・アタックを使用する。7連勝で出現し、完璧なガードと読みが求められる。

Q2:初心者が最初に倒すべきボスは?

A: 第1戦のパゲロだ。難易度★☆☆☆☆で、チュートリアル的な存在である。ボディガードでアッパーを誘導し、ガード後にマシンガン・アタックで反撃する基本戦術を学べる。

Q3:隠しボス・バムシャムの出現条件は?

A: 無敗でクリア(7連勝必須)することが条件だ。1度でも負けるとバムシャムは出現しないため、裏技のリセット技を活用して無敗記録を維持する必要がある。

Q4:ボディ攻撃が効かないボスは?

A: 第3戦のドリヘーだ。ボディブローが完全無効のため、顔面のみに攻撃を集中させる必要がある。ボディガードでジャブを誘導し、アッパーで迎撃するパターンが有効である。

Q5:タイムリミットがあるボスは?

A: 第4戦のボムクンだ。50秒のタイムリミットがあり、カウント0で強制敗北する。開始直後から全力攻撃を仕掛け、残り10秒で棒立ちになった際にマシンガンフックで畳みかけるのが攻略のコツである。

Q6:親子連携攻撃をしてくるボスは?

A: 第6戦のイカンガーだ。子カンガルー・ジョーイによるボディ攻撃がある。ジョーイの「キュー!」という鳴き声が聞こえたら即座にボディガードへ切り替えることが重要である。

Q7:瞬間移動するボスの攻撃はどう見分ける?

A: 第7戦の月影だ。瞬間移動は音で判断できる。移動音が聞こえたら左右への攻撃、無音なら正面からのアッパーが来る。フェイント後は顔面ガード→ボディガード→反撃の流れを徹底する。

Q8:全ボス共通の効果的な戦術は?

A: ガード主体で相手の攻撃を誘い、カウンターを狙う戦術が基本だ。拳が光る位置(高い=顔面・低い=ボディ)で攻撃を見極め、適切なガード後にマシンガン・アタックで反撃する。体力が点滅状態では気絶しやすいため慎重な戦いが必要である。


↑ 目次へ戻る

まとめ:8体のボスを制してチャンピオンへ

『テレロボクサー』の真の楽しさは、個性豊かな8体のボスとの駆け引きにある。それぞれのボスには明確な攻略法が存在するのだ。適切な戦術を選べば必ず勝利への道が開ける。

初心者はまず初心者ガイド操作ガイドで基礎を固めるとよい。各ボスの個別攻略ページで詳細な戦術を確認しながら挑戦すれば、着実に実力が向上する。

そして7連勝を達成して隠しボス・バムシャムとの最終決戦を制すれば、真のチャンピオンの座を掴み取れるのだ。

次のステップ:


↑ 目次へ戻る

基本情報・テクニック

個別ボス攻略

関連サイト