マリオズテニス攻略|スイッチで遊べるVirtual Boy名作【初心者向けガイド】
マリオズテニスは1995年発売のVirtual Boy専用3Dテニスゲームだ。2026年2月17日からはNintendo Switch Onlineで手軽に遊べるようになる。
7人の個性的なキャラクターから好みのプレイヤーを選び、AボタンとBボタンだけのシンプル操作で本格的なテニスバトルを楽しめる。初心者にはマリオかルイージがおすすめで、コート中央をキープする戦術を使えば勝率が大幅に上がる。
隠しコマンド「L, L, R, L, R, -」を入力すると、超高難度のスペシャルモードも解放できる。
マリオズテニスのタイトル画面。赤黒2色で表示される「MARIO'S TENNIS」のロゴ、スイッチとスイッチ2に対応。スイッチライトでは遊べない
Nintendo Switch Online + 追加パック加入者は、以下の手順で2026年2月17日からプレイできる。
Nintendo Switch Onlineアプリのゲーム選択画面。「バーチャルボーイ Nintendo Classics」が選択されている
Nintendo Switch版には、オリジナルのVirtual Boy版にはない便利な機能が2つ追加されている可能性が高い。
失敗した直後に時間を戻してやり直せる。難しい場面でも何度でも挑戦できるため、初心者に最適だ。
いつでもゲームを一時停止し、後で続きから再開できる。忙しい人でも自分のペースでプレイ可能だ。
Nintendo Switch Online + 追加パックは月額料金550円(12ヶ月プランは4,900円)で、マリオズテニスを含む200タイトル以上のレトロゲームが遊び放題になる。
Nintendo Switch版マリオズテニスの巻き戻し機能。操作方法を図解
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 機種 | Virtual Boy(Nintendo Switch Onlineで配信中) |
| バーチャルボーイ版発売日 | 1995年7月21日 |
| スイッチオンライン版配信日 | 2026年2月17日 |
| ジャンル | スポーツ(テニス) |
| プレイ人数 | 1人 |
| 開発・発売 | 任天堂 |
| 特徴 | Virtual Boy本体同梱タイトル、マリオテニスシリーズ第1作目 |
| CERO | A(全年齢対象) |
マリオズテニスのゲームプレイ画面。立体視でボールの奥行きが表現される
マリオズテニスは、マリオキャラクターたちが初めてテニスで対戦する記念すべき作品だ。
以降、NINTENDO64版「マリオテニス64」 (2000年)、ゲームボーイ版(1999年) 「マリオテニスGB」、ゲームキューブ版(2004年)へと続く長寿シリーズの第1作目にあたる。
本作はVirtual Boyの立体視機能を最大限に活用している。ボールの奥行きまで感じられる臨場感あふれる3Dテニス体験を実現した。当時のハードウェア制約(赤黒2色表示)の中で、ゲームプレイの本質を追求した名作として高く評価されている。
マリオズテニスの全7キャラクターのプレイ画面コラージュ。マリオ、ルイージ、ピーチ姫、ヨッシー、キノピオ、ノコノコ、ドンキーコングJr.の顔と姿一覧
タイトル画面で「SINGLES(シングルス)」または「DOUBLES(ダブルス)」を選択する。
SINGLES 1対1の対戦モード。初心者におすすめだ。操作に集中でき、基本を習得しやすい。
DOUBLES 2対2のペア戦。戦術の幅が広がる上級者向けモードだ。
初めてプレイする方は、まずシングルス・Easy・1セットから始めよう。ゲームの基本操作を確実に身につけられる。
マリオズテニスのゲームモード選択画面。1P VS COMとトーナメントの選択肢が表示されている
| 設定項目 | 選択肢 | 推奨(初心者) |
|---|---|---|
| 難易度 | Easy / Normal / Hard | Easy |
| セット数 | 1セット / 3セット / 5セット | 1セット |
Easy 相手のミスが多く、ラリーが続きやすい。操作に慣れるのに最適だ。
Normal バランスの取れた標準難易度。基本操作を習得したら挑戦しよう。
Hard 相手のミスがほとんどなく、精密なショットコントロールが必要になる。上級者向けの難易度だ。
初心者におすすめの2キャラクターを紹介する。
マリオ 全能力が平均的でクセがない。どんな戦術にも対応できるオールラウンダーだ。テニスゲーム初心者に最適な選択といえる。
ルイージ マリオより足が速く、守備範囲が広い。ミスをカバーしやすいため、初心者でも安定したプレイができる。
マリオズテニスのキャラクター選択画面。7人のキャラクターが並び、マリオがカーソルで選択されている
| ボタン | 操作 | 効果 |
|---|---|---|
| Aボタン | 強打 | 速くて強いショット。相手を押し込む |
| Bボタン | ロブ | 高く浮かせるショット。相手の頭上を越える |
| Lスティック | 移動 | キャラクターを左右前後に動かす |
| +ボタン | ポーズ | ゲームを一時停止 |
| -ボタン | 調整 | ポーズ中に押すと調整画面になる |
Virtual Boyのコントローラーレイアウト図。Aボタン(強打)、Bボタン(ロブ)、十字キー(移動)、L・R・Start・Selectボタンの位置が示されている
| ショット名 | コマンド | タイミング | 効果 | 使い所 |
|---|---|---|---|---|
| ストローク | Aボタン | ボールが来たとき | 標準的な強さと速度 | 基本の打ち返し |
| ロブ | Bボタン | ボールが来たとき | 高く浮かせる | 前に出た相手の頭上を越える |
| パワーサーブ | トス後に上+A | ボール落下時 | 最速・最強のサーブ | サービスゲームで主導権 |
| ダイビング | Aボタン | ボールに届かないとき | 飛び込んで届く | ※キノピオ・ノコノコのみ |
マリオズテニスの全ショット種類のモーションコラージュ。サーブ。
パワーサーブはゲーム展開を有利に進める最重要テクニックだ。習得率を高める3ステップを紹介する。
Aボタンでサーブのトスを上げる。
ボールが頂点から落下し始めるのを確認する。焦らず、しっかり見極めることが重要だ。
ボールが腰の高さに来た瞬間、十字キー上とAボタンを同時押しする。
タイミングは「ボールが頂点から落ちてきて、キャラクターの頭の高さを通過する瞬間」だ。早すぎても遅すぎても失敗する。何度か練習すれば、タイミングを体で覚えられる。
マリオズテニスのパワーサーブのタイミング解説。トス、頂点、落下、ヒットの4段階を連続画面で示している
| キャラ | タイプ | スピード | パワー | リーチ | 特殊能力 | 初心者向け | 最大の特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| マリオ | バランス | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | なし | ★★★★★ | 全能力平均でクセなし |
| ルイージ | スピード | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | なし | ★★★★☆ | マリオより足が速い |
| ピーチ姫 | 守備型 | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | なし | ★★★☆☆ | リーチ最長で守備範囲広い |
| ヨッシー | 超攻撃 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | なし | ★★☆☆☆ | 最速スピードで攻撃的 |
| キノピオ | 特殊 | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ダイビング | ★★★☆☆ | ダイビングで広範囲カバー |
| ノコノコ | 特殊 | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ダイビング | ★★★★☆ | ダイビング+守備力 |
| DKJr. | パワー | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | なし | ★★☆☆☆ | 最強の破壊力 |
マリオズテニスの全7キャラクター立ち絵一覧。マリオ、ルイージ、ピーチ姫、ヨッシー、キノピオ、ノコノコ、ドンキーコングJr.が並んでいる
向いているプレイヤー テニスゲーム初心者、バランス重視の戦術を好む方。
向いているプレイヤー 守備的なプレイが好きな方、ミスを減らしたい初心者。
向いているプレイヤー 素早い動きで相手を翻弄したい方。
最速スピードで相手コートを縦横無尽に駆け回り、相手のミスを誘発する超攻撃的プレイスタイルが特徴だ。ただしパワーとリーチが低く、長いラリーでは不利になる。
勝利の鍵 速攻で相手を崩し、短期決戦に持ち込む。
最強のパワーで相手の返球を強引に封じる。一撃のショットが重く、相手のラケットを弾き飛ばす威力を持つ。スピードが遅く機動力に欠ける点が弱点だ。
勝利の鍵 コート中央を死守し、パワーショットで押し切る。
コート中央にいれば、左右どちらへのショットにも等距離で対応できる。端に寄ると反対側への対応が遅れ、失点につながるのだ。
マリオズテニスのコート中央キープ戦術の図解。テニスコートの俯瞰図に推奨エリア(中央)と危険エリア(両端)が示されている
効果的な場面 相手がスピードの遅いキャラ(ピーチ姫、DKJr.)の場合、特に有効だ。
| 状況 | 選ぶショット | 理由 |
|---|---|---|
| 相手が後方にいる | 強打(A) | 速いショットで時間を奪う |
| 相手が前にいる | ロブ(B) | 頭上を越えてバックラインへ |
| 自分が後方にいる | ロブ(B) | 時間を稼いで体勢を整える |
| ラリー中 | 強打(A) | 相手のミスを誘う |
相手の特徴 ミスが多く、ショットが甘い。
勝利の鍵 確実に返球し、相手のミスを待つ。無理な攻撃は不要だ。
推奨キャラ マリオ、ノコノコ。
相手の特徴 ミスが減り、ショットにコースの変化がある。
勝利の鍵 コート中央キープと左右振りの徹底。強打とロブの使い分けが重要になる。
推奨キャラ ルイージ、ヨッシー。
相手の特徴 ほとんどミスをせず、こちらの弱点を突いてくる。
勝利の鍵 パワーサーブでサービスゲームを確実に取り、相手のサーブを粘り強く返す。
推奨キャラ マリオ、ルイージ、ヨッシー(熟練者)。
推奨配置 キノピオ(前衛)、ノコノコ(後衛)。
マリオズテニスのダブルス戦。キノピオとノコノコが最強ペア!まさにゴールデンコンビ
推奨配置 マリオ(前衛)、ルイージ(後衛)。
推奨配置 ヨッシー(前衛)、DKJr.(後衛)。
| 場面 | 前衛の動き | 後衛の動き |
|---|---|---|
| 相手が後方から打ってきた | ネット際でボレーの準備 | ベースラインで返球 |
| 相手がロブを打ってきた | 後退して対応(緊急時) | 前進して処理 |
| 味方がサーブ | ネット付近で待機 | サーブを打つ |
入力場所 タイトル画面。
コマンド L, L, R, L, R, -
マリオズテニスのスペシャルモード解放後の画面。「SPECIAL」と表示され、難易度が強化される
| 項目 | Normal Hard | Special Hard |
|---|---|---|
| 敵AIの精度 | 高い | 極めて高い(ほぼ完璧) |
| 敵のミス率 | 5% | 1%未満 |
| 視覚的ハンデ | なし | 自キャラがボールを隠す |
| 推奨キャラ | 全キャラ | マリオ、ルイージ、ヨッシー |
視覚的ハンデの詳細 Special Hardでは、自分のキャラクターがボールの軌道上に重なると、ボールが見えなくなる特殊仕様が追加される。ボールの軌道を予測する能力が試されるのだ。
コマンド +ボタン、-ボタン、Lボタン、Rボタン同時押し(ゲームプレイ中)
効果 タイトル画面に即座に戻る。試合を中断したいときに便利だ。
コマンド Start(得点後のリプレイ中)
効果 リプレイ演出をスキップし、次のプレイにすぐ移行する。
Nintendo Switch Online + 追加パック加入者は、以下の手順でプレイできる。
月額料金は550円(12ヶ月プランは4,900円)だ。
マリオまたはルイージがおすすめだ。
マリオ 全能力が平均的でクセがなく、どんな戦術にも対応できる。スピード・パワー・リーチ全てが標準値で、操作に慣れるのに最適だ。
ルイージ マリオより足が速く、守備範囲が広い。ミスをカバーしやすいメリットがある。
隠しキャラクターは存在しない。
ワリオやラッシュが使えるという噂は完全にデマだ。最初から使える7キャラクター(マリオ、ルイージ、ピーチ姫、ヨッシー、キノピオ、ノコノコ、ドンキーコングJr.)が全てである。
超高難度モードだ。
タイトル画面で「L, L, R, L, R, -」と入力すると解放される。通常よりも敵AIが格段に強化され、Special Hardでは自キャラクターがボールを隠す視覚的ハンデも追加される。上級者向けのやり込み要素といえる。
キノピオとノコノコの組み合わせが最強ペアだ。
両キャラクターともダイビング能力を持ち、広範囲をカバーできる。キノピオを前衛、ノコノコを後衛に配置すると、守備範囲の広さで敵を圧倒できる。
初心者にはマリオ&ルイージのバランス型ペアもおすすめだ。
サーブでボールをトスした後、ボールが落下してくるタイミングで十字キー上+Aボタンを同時押しする。
タイミングが合えば通常より速く強力なサーブが打てる。習得には練習が必要だが、ゲーム展開を有利に進める重要テクニックだ。
Nintendo Switch Onlineでプレイする場合、Virtual Boy本体の物理的な調整は不要だ。
オリジナルハードウェアでプレイする場合は、以下の手順で調整する。
Nintendo Switch版では、設定メニューから画面表示を「オリジナル(赤黒)」または「カラー」に変更できる。
コート中央をキープすることが最重要だ。
左右どちらにも素早く対応でき、相手を大きく動かす展開を作れる。
この戦術で、初心者でも勝率が大幅に向上する。
マリオズテニスは、1995年の発売から30年が経過した今でも色褪せない名作だ。
Nintendo Switch Onlineで手軽にプレイできる今、レトロゲームの魅力を再発見する絶好の機会といえる。
まずはマリオかルイージを選び、Easyモードで基本操作を習得しよう。
次は、スイッチに対応した操作ガイドの記事を読むのがおすすめ!