【しめじのフルネーム】洗う?冷蔵庫で何日もつ?イラストでわかる毒性

構成変更
しめじの目次 | |
---|---|
![]() | しめじのフルネーム |
![]() | 大きなしめじのフルネーム |
![]() | しめじとは |
![]() | しめじの秘密 |
![]() | 毒性のあるしめじ |
![]() | しめじの賞味期限 |
![]() | しめじの食べ方 |
![]() | しめじの栄養 |
![]() | どんな人におすすめ? |
![]() | しめじの選び方 |
![]() | しめじアプリ |
しめじのフルネーム


しかし。ほんしめじというキノコも、 別の見た目の天然ものが、既に存在していたのだ。

あれ?ぶな先輩、改名してたんですか?

ああ。ぶなしめじは最初は「やまびこほんしめじ」だった。

野生の「ほんしめじ」は全っ然ちがう形だから、たしかにまぎらわしいですね。

だろ?野生のほんしめじは「本しめじ」。本家本元って意味だ。

本しめじがオレらのボス!?

しかも野生のほんしめじは平べったくてかさがいびつな形なんだ。

ええー。ホントしめじって色々形が違いすぎてややこしいですよ~

そうなんだよなあ…


そういうことで、 しめじ界隈の名前争奪戦は決着を見せたのだった。

おっと…。ここで本家ほんしめじの名前がヒラタケになるとは!

ほんしめじは「ヒラタケ」に。やまびこほんしめじは「ぶなしめじ」に…

大黒しめじは!?

「大黒しめじ」はハタケシメジに名付けられた商品名だ。

オレはハタケシメジだったのか!

まあ野生のキノコと人工栽培のキノコは基本的に形状が異なるから、人工栽培ものはみんなニュータイプみたいなもんだけどな。

その様子はヒヤシンスの水栽培に、ちょっと似ている。 1瓶に1株。 にょきにょきとぶなしめじの固まりが生えてくる。 90日~100日くらいで大きくなり、 しっかり育ったら、瓶の口から上をカットして、 1株ごとにパック詰めして、全国に出荷する。 今ではどこのスーパーでも見かけるぶなしめじは、 市場に出て40年ちょっとという、 まだ歴史が浅めのキノコなのだ。

舞茸も瓶で育つって聞きましたけど、ぶなしめじも瓶育ちなんですね。

大黒しめじも瓶だぞ。

オレたち♪全員♪瓶育ち♪すなわちマブダチ♪OhYear♪

急に歌うなよ。びっくりするだろ。
↑目次へ戻る
大きなしめじのフルネーム


まだ10年未満の大変なルーキーである。 京都府の瑞穂農林株式会社というところで ようやく安定した栽培を成功させたのだそうだ。 松茸が未だに人工栽培に成功していないように、 本しめじもまた、難しいキノコだったのだ。 余談だが、同じキノコの仲間であるエリンギも、人工栽培が始まったのは1993年と若い。 キノコ界はまだまだ発展途上で、 今後も市場の変化が見逃せない食材の一種だ。 そんなワケで近年人工栽培に成功した、 野生の本しめじに近い、大きくて立派なしめじ。 それが今スーパーに並んでいる、 本しめじという名のキノコなのだ。 京都で生まれたキノコなので、 大黒本しめじは京野菜として認定されている。

大黒しめじは味や大きさが野生のほんしめじに似てるから「本しめじ」として扱われることが多いが…

が!?

前の項目で説明した通り、形状はハタケシメジ似だ。

野生だと人工栽培モノみたいな丸っこくてキレイな形はあんま見ないですよね。

ああ。だから実は人工栽培でできたオリジナルしめじって感じかもな。
ーさて。この辺でしめじの秘密を教えてやるよ。
↑目次へ戻る

そうそう。分からないっすよねー。
冷蔵庫にしまって何日持つかとか。冷凍ならどれくらいか、とか。
※きのこの森の住民が出てくる前回のストーリーを読みたい方は「なめこ」の記事へ!

うーん。考えても分からないから、ぶな先パイに電話しよっと!


なんで大黒しめじのクセにしめじの詳細を知らないんだ?お前。

いやー。自分のことって案外分からないもんすよ。

いや、知っとけよ。…はあ。今回は教えてやるから、ちゃんと覚えろよ?

あざっす!
しめじとは

なお、人工栽培のぶなしめじは小さくて細めのキノコが集まった形状をしているが、ここ数年で本しめじや大黒しめじなど、大きなしめじも登場している。
今回はさらに意外なしめじの秘密まで紹介していきたい。

しめじに秘密なんかあったですっけ?しめじってめちゃ有名じゃないですか。

ん?けっこうあるぜ。

マジですか。

あまりに身近だからこそ深く調べず、知ってる気になっちゃうもんさ。

深いっすね!
↑目次へ戻る
しめじの秘密
実はマツタケもある意味シメジの仲間である。

な、なんだってーーー!?

あの天下のマツタケ様がしめじの仲間なんて初耳すぎますよ!

元々はシメジ科とキシメジ科は同じ分類だったし、近しい存在なんだ。

オレ、エキサイトしてきました!

落ち着けよ。次の秘密に移るぞ。
毒性のあるしめじ
しめじの名が付く毒キノコもけっこうある
ハエトリシメジ
ネズミシメジ
カキシメジ
見た目が美味しそうなせいで多くのキノコ狩り人たちが餌食になっている超危険しめじ。
ホテイシメジ
このキノコを食べたら一週間は酒を飲んではいけない。
このキノコも美味しそうな見た目なので要注意である。

恐ろしいシメジもいるんですね。

意外と見た目が美味しそうなほど毒があるから要注意なんだ。
逆にアオイヌシメジとかムラサキシメジとか、青や紫色なのに食用だったりするんだよな。

シメジはトリッキーってことですね!
③いまだに分類不明なシメジもある。

名前の通り真っ白なキノコだ。
別名シロシメジ。
毒性のあるオシロイシメジと、毒のないオシロイシメジが混在しており胞子の形や生態的にそれぞれの区別がつかないため、2021年現在も何科に入れるか決めかねられている謎キノコだ。

見た目はホワイトなのにシメジ界のブラックボックスってわけですね!

ちょっと上手いこと言うなよ。

どの秘密も面白すぎてテンション上がってきちゃって!
↑目次へ戻る
しめじの賞味期限
「まだ大丈夫だろうか…。」 そんな時の観察ポイントを伝えたい。
凍らせてしまえば、1か月くらい持つ。
水滴が付き始めてからさらに数日放置すると、 干からびるか、逆にドロッとしてくるだろう。
この頃には根元から変色して 黒ずんできている場合が多い。
そうしたらもうアウトだ。
非常に残念だが、捨てるしかない。
まだそこまで干からびてもおらず、 見た目は買ったときと変わりなく見える場合は、 一応匂いをかいでみることをおススメする。
そしてイヤな臭いがする…と感じたら いさぎよくさよならしよう。
匂いで悪い予感がしなかったのなら、 キノコを1本、指で裂いてみよう。
このときネバっと糸を引く感触があったら、 これもやっぱりさよならのタイミングだ。
まあ1番安全な保存の仕方は、 当日使う予定がないときは冷凍庫に直行させることだ。
たとえ「明日使うよ」と思っていたとしても、 冷蔵庫でなく冷凍庫に入れよう。
凍らせたしめじは、解凍せずに凍ったまま 煮たり焼いたり炒めたりできるので、 冷蔵の時と手間はまったく変わらない。
未来の万が一に備えて、 しめじをダメにしないためのお約束だ。

ドロドロで糸を引いたキノコはさすがにヤバいってわかりますよ!

臭いもどんどん発するから、他の食品に影響が出る前に処分する方がいいな。
↑目次へ戻る
しめじの食べ方

キノコは絶対生で食べるな。それが鉄則だ。

火を通せば大丈夫でも生だと毒なキノコも多いですもんね。

キノコは生きた巨大な菌類だからな。
一応唯一マッシュルームは生食可能だが、それでも気を付けるに越したことはないぞ。
↑目次へ戻る
しめじの栄養





それともう1つ、しめじの栄養には特徴がある。

毒…つまりアルコールの分解を手伝ってくれるのだ。

オルニチンは他にも睡眠の質を高めたり、 運動後の筋肉の疲労を癒す効果もある。

しじみよりオルチニンが多いって激ヤバですね。

グルタミン酸たっぷりだから味に深みがあって美味いしな。

しかし、しじみ…しめじ…。なんか似てて仲間ぽくないですか?

あっちは海の幸でこっちは山の幸だけどな。

名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
パントテン酸 | ![]() |
肌や粘膜を健康に保つ。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
グルタミン酸 | ![]() |
筋肉の疲れをとる。胃腸のはたらきをサポートする。 |
アスパラギン酸 | ![]() |
乳酸をエネルギーに変えて体の疲れをとる。 |
オルニチン | ![]() |
肝臓でのアルコール代謝を助ける 睡眠の質を高める 疲れた筋肉の回復を助ける |

アミノ酸の宝庫じゃないですか!

だからこそ鍋で煮込むと旨味が沁みて鍋全体が美味しくなるんだ。
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
お酒をよく飲む人

あんかけにしてオムレツにかけても良い。

さっき毒キノコとして紹介したホテイシメジだけは、絶対に酒を飲みながら食べるなよ?
筋トレを頑張っている人

同じく筋肉を癒すアミノ酸を持つ、 さやえんどうと一緒に煮物にするのがおすすめだ。

低カロリー低糖質だから、そういう意味でもおススメってことですね。
ダイエット中の人

それにキノコは食物繊維もたっぷりだ。
そしてしめじは、貧血を防ぐ鉄分も豊富だし、 粘膜を健康に保ってくれる成分も多い。
貧血や肌荒れはダイエットにつきものの不調だ。
それを予防しながらカロリー摂取も抑えられる、 しめじはまさにダイエットの味方だ。

ビタミンB群も粘膜を丈夫にしてくれるから、肌荒れに効果的だ。

パントテン酸も入ってますしね!
↑目次へ戻る
しめじの選び方
なのでまずはカサが割れていないもの。
それが良いしめじなのだ。

ほとんどのキノコの共通事項として、カサが内巻きの方が美味い。

育ちすぎるとカサが開いてきちゃいますもんね。
↑目次へ戻る
しめじアプリ
ディズニーやサンリオなど世界で人気のキャラクターや、 人気アニメ、ゲームとのコラボデザインなど、 限定デザインも数多く展開されているので、 気になる人はアプリストアで検索してみるといいだろう。
iOSはApp Store、AndroidはGoogle Playで それぞれフリーアイコンダウンロードが可能だ。

あ、コレ知ってます。けっこう面白いですよね。

特定の文字を打つとギミックが発生したり、凝ってるよな。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ。


コレすっげー分かります。
だからぶな先輩、一緒にオンライン飲みしましょうYO!

ダメだろ。レポート書けよ!切るぞ。
↑目次へ戻る
4コマ漫画
京都と長野のしめじたち

で?レポートは書けそうなのか?

バッチリっす!マジ感謝してます。

ならいいけどさ。これを機にしっかりきのこについて勉強しろよ?

ハイっす!!!

返事だけはいいんだよなあ……
~オクラにつづく~


↑目次へ戻る
※このページの記事を読むとマンガはより楽しめます。
登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ぶなしめじ | 人工栽培で育ったぶなしめじ。 兄弟が多くて、みんな社交的な性格をしている。 |
![]() | 大黒ぶなしめじ | 大きな顔が特徴の大黒しめじ。 ぶなしめじの後輩で、ストリートダンスが得意。 |
マンガ関連リンク
まちがいさがしクイズ

昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
↑目次へ戻る
キノコ

