なめこはなぜぬるぬる?|ぬめりぬめぬめネバネバの理由

最終更新: タイトル更新 / 初版:2020年4月20日(月)

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


「やわらかいし、パックから出したら生のまま食べてOK?」「凍らせたらぬるぬるがなくなっちゃうかな…」など、初めて自分で食べようとすると意外と分からないことが多かったりする。

他のきのこと違って、真空パック詰めだから分かりにくいよね。
今日はボクが、なめこの食べ方をぜんぶ解説するよ。

え、ボク?ボクは森に住むなめこだよ。
彼の他にも、この森にはたくさんのきのこたちが平和に暮らしている。
※きのこたちの前回のストーリーを読みたいかたは「Nintendo Tokyo」の記事へ!

今回は色々な姿のなめこと、それぞれの扱い方を知って、今よりもっとなめこを美味しく食べられる知識を伝えていきたい。

さあ、ボクと一緒にさんぽに行こうよ。
散歩が終わる頃には食べ方も長期保存方法もみんな分かって、なめこ博士になってると思うよ。

真空パックの他に、石付きの株なめこや乾燥なめこの食べ方も教えるね。
せっかくだから名前の由来も知ってほしいな。

項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | なめことは
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 歴史
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 賞味期限と保存方法
┗ ![]() ![]() ![]() |
![]() | なめこを食べるメリット
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | なめこの食べ方
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 株なめこと乾燥なめこ
┗ ![]() ![]() ![]() |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
なめことは ↑目次へ戻る

なめこ ↑戻る

学名はPholiota microspora。

ぬるぬる ↑戻る

あの「ぬるぬる」したぬめりの栄養や効果、 それに各形態のなめこの特徴を解説していく。

市販のなめこはみんな人工栽培されたものなんだ。
それに、みんな子どもの状態のなめこなんだよ。

野生のなめこ ↑戻る


野生のなめこはブナの木に生えたりするけど、すごく大きく育つんだ。
山の深いところに生えることが多いから、採りにいくのは大変かもしれないね。

…あと、1つ秘密を話すと、なめことオオワライタケは同じハラタケ目モエギタケ科なんだ。
生え方は違うけど色は似てるから、森で見かけたら注意だよ。

人工のなめこ ↑戻る


寒さに弱い ↑戻る

外の気温が低くて乾燥していても、 自らが分泌するぬるぬるによって ボディをコーティングしておけば 元気に成長できるというワケである。 ついでに虫に

そうなんだ。なめこはすごく寒がりなんだよ。

生産量 ↑戻る


なめこはヨーロッパにはほとんど生息していない。
だから日本食の食材として紹介されることが多いんだ。

いつか海外でもなめこが愛される日が来るといいな。

旬 ↑戻る

それはキノコが冬の寒さに備えるのが原因だ。 キノコの菌糸は、 寒いと凍結してしまうのだ。 運が悪いとそのまま死んでしまう。 なので一族を絶やさないために、 秋に必死で大きく伸びて、 たくさんの胞子を飛ばそうとするのだ。 この大きく伸びた状態がキノコというわけである。 そんなわけで人工栽培のときも、 種菌を巻いたあと。 はじめは低温にしてキノコの危機を

ただ、きくらげみたいに春が旬のキノコもあるんだ。
ちなみにきくらげは全体がゼラチン質って言われるゼリー状の成分でできてるけど、ナメコのぬめぬめもゼラチン質なんだ。
なめこの歴史 ↑目次へ戻る

名前の由来 ↑戻る

なお「すべらっこ」ではなく「ぬめらっこ」と読む。 これがどんどんなまって「なめこ」になったそうだ。 ぬめらっ→ぬぁめらっ→らめらっ→→なめらっ…こ? そして「らっこ」部分が面倒くさくて「なめっこ」。 最終的に小さい「っ」が消滅していったのだろうか。 または「ぬめらっこ」の時点で 「らっこ」が面倒になり、 「ぬめっこ」と言い始めたのが 「なめこ」になったのかもしれない。 たしかに「ぬめっこ」は微妙に言いにくいし、 ぬめっこ、ぬめっこと連呼していると、 段々なめこになっていく。

「ぬめっこ」って言い続けてると舌をかみそうになるよね。

ヒマラヤで発見 ↑戻る


日本のなめこ ↑戻る


人工栽培は山形 ↑戻る

当時は日本でも「ぬるぬるがイヤ」と、 敬遠されてしまっていたのだ。 その後、人工栽培が全国で行われるようになり、 わざわざ保存用にしなくても 全国になめこが行き渡るようになった。 そのため缶詰なめこは先細り、 今では9割近くのなめこが、 採れたてで生のまま販売されている。

伊藤篤太郎さんは日本で初めての理学博士で、お医者さんでもあったんだよ。
賞味期限と保存方法 ↑目次へ戻る

賞味期限 ↑戻る

ただし見た目が買ってきた時と変わらなければ 傷んでいないので4日目以降も食べてOKだ。

黒ずみ ↑戻る

なめこが腐っている可能性があるからだ。 見た目大丈夫そうな場合でも 開けていたらなんとなーく変な臭いがする… という場合がある。 人間の鼻は、傷んだモノに対してけっこう敏感だ。 なんだかおかしい気がする。 鼻を近づけてみたそういう気持ちが沸いたら、 その感覚には素直に従うのが吉だ。

保存方法 ↑戻る

真空パックだから長持ちしそうに見えるけれど、賞味期限は3日くらいなんだ。
できれば買った次の日には食べてほしいかな。
なめこを食べるメリット ↑目次へ戻る

なめこの栄養素 ↑戻る


ぬるぬるの理由 ↑戻る


ガラクツロン酸 ↑戻る


ペクチンの他にはコンドロイチンていう成分も、ヌメリ成分に含まれているよ。


カロリー ↑戻る



そのまま食べても美味しいから試してみてほしい。
あとはお鍋に入れても美味しいんだよ。

なめこの栄養一覧 ↑戻る

名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
パントテン酸 | ![]() |
肌や粘膜を健康に保つ。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、 酸素を体中に運ぶ。 |
コンドロイチン | ![]() |
軟骨の材料になって、関節を動かしやすくする。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
ペクチン | ![]() |
腸の調子を整える。 血行を良くする。 腫瘍が大きくなるのを抑える。 |

なめこの鉄分やビタミンはほんの少しだけどね。
ペクチンは血液中のコレステロール値を下げてくれるから、高血圧の人におすすめしたいな。
なめこの食べ方 ↑目次へ戻る

なめこ味噌汁 ↑戻る


生はダメ ↑戻る


洗った方が良い? ↑戻る



なのでぜひともたっぷり付いたまま食べよう。

野生のなめこみたいに土がついてる場合は軽く水で流した方がいいよ。
だけど人工栽培のパックなめこは、そのままお味噌汁に入れるのがおススメなんだ。

なめこおろし ↑戻る

黒酢も少々加えたい。


なめこも大根も消化を助ける働きが高いから、食べ過ぎた日に思い出してほしい。
あっさりした味で、のど越しもいいから、食べたら楽になってくると思うよ。


株なめこと乾燥なめこ ↑目次へ戻る

株なめこ ↑戻る

ぱっくのなめこよりも茎が長くて、 形は本当にしめじにそっくりだ。 色はぱっくなめこと同じく山吹色で、 ひょうめんがなんとなくトゥルトゥルしている。 しかし真空パックのなめこほどぬめっていない。 何故かというと、なめこは 乾燥するとぬめりが減るからだ。 ぬめり成分の大半は水分なので、 ぬるぬるがチャームポイントのなめこであっても、 乾燥してしまってはヌルみを出すことができなくなる。 逆に水分が豊富な状態だとヌメリが増してくる。 真空パックのなめこは洗われて水分たっぷりな状態で 水気が逃げないようにパックされているために、 とてもぬるぬるしているというワケなのだ。 株付きなめこは真空パックではない採れたての状態。 なので空気中にすこしずつ水分を放出している。 そのため、真空パックの時よりヌメリが少ないのである。 しかし水に浸ければどんどんぬるぬるしてくるので、 真空パックよりもペクチンが少ないという事はない。 生きているなめこなので、水を与えると元気になるのだ。

最近は株なめこを売っているスーパーも多いんだ。
ぬめりがあり過ぎるのが苦手な人は、こっちがいいかもしれないね。

乾燥なめこ ↑戻る

それに乾燥なめこは日持ちするし、 水分がなくなることで 旨み成分や栄養が凝縮されている。 ぬるぬるの栄養であるペクチンは減っているものの、 本体のカリウム、カルシウム、ナイアシンなどは 効率的に摂れるのでぜひ活用したい。 なめこは足が速いため、気付けば賞味期限が来ている事もあるが、乾燥なめこならばストックしておけるので便利なのだ。

日持ちがするから保存食にいいよ。
戻すときは1晩水に浸けておく必要があるけど、40~50℃のお湯に浸ければ3時間くらいに短縮できるんだ。

株なめこの食べ方 ↑戻る

水をかけると見た目にも触感にもぬめりが増すのを感じて、 なめこが喜んでいるような様子を感じられてちょっと嬉しい。 そしてお鍋やお味噌汁に入れる以外にも、 簡単かつ美味しい食べ方があるので紹介したい。

↓

↓

丸ごとなら3分。2分の1なら2分、3分の1なら1分。
↓

マヨネーズ、醤油、塩…なんでも合う。レンジであったまったなめこからは、とても良い香りがする。
今日のいい言葉 ↑戻る
誰よりも3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。


キノコにはまだ解明されていない謎も多いんだ。
ボクももっと勉強したら、いくつか新発見ができるのかな。
4コマ漫画 ↑戻る
イラストレーターで描いた
「なめこ」の4コマ漫画。

(なんだか……、あたた…かい)
すやすや……
~しめじにつづく~

登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | なめこくん | 人工栽培で育ったなめこ。 寒がりなので、いつもトロトロコーティングで体を包んでいる。 おだやかな性格で友だちが多い。 |
![]() | ブラウンマッシュルーム | 人工栽培で育った大きなブラウンマッシュルーム。 いつでもどこでも寝てしまうほどマイペースで寝るのが大好き。 起きている姿を見かけることはめったにないという。 |
マンガ関連リンク

間違い探しクイズ ↑戻る

2つのイラストには、ちがうところが7つある!
毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
著作者情報
おすすめ記事 ↑戻る
![]() つめつめ消しゴム マリオにカービィ、BT21…他にも色々!取扱店は?何個入る?種類も紹介!Nitntendo Tokyoにはピクミンやどうぶつの森のキャラ追加も!
更新日:2022年5月7日(土)
|
![]() 【ポテチトング 100均】ダイソー キャンドゥにあるポテトチップストング |
![]() 【塩風呂は危険?デメリットは】効果とやり方!スピリチュアルと浄化について
更新日:2022年4月3日(日)
|
![]() 【鰹節 作り方】イラストでわかる工程と栄養成分表 |
![]() 【うすはりグラスは割れる?】松徳硝子のおすすめとメリット!食洗機でも洗える |
![]() 【さつまいもは緑黄色野菜か淡色野菜か?】栄養とおならの出にくい食べ方を図解★★ 見出しを先に見る ★★ |
![]() 【白湯とは?作り方がめんどくさい】効果やお湯との違いをイラストで |
![]() 【豆腐の作り方】豆腐ができるまでを図解!食べ方や栄養に種類も★★見出しだけ先に見る★★ |

キノコ
芋

淡色野菜

緑黄色野菜


