【生きくらげは洗う?】洗わない?

更新: 構成変更 / 初版:2020年2月29日(土)
人気記事(野菜) | |
---|---|
![]() | 【さつまいもは緑黄色野菜か淡色野菜か?】栄養とおならの出にくい食べ方を図解 |
![]() | 「なめこ」なぜぬるぬる?|そのぬめりが名前の由来!ぬめぬめネバネバの理由を図解 |
![]() | 【サラダセロリとは】セロリとの違いやサラダセロリの栄養と食べ方を図解 |
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | きくらげは洗う? |
![]() | きくらげの栄養 |
![]() | きくらげとは(きくらげの正体) |
![]() | 詳細 |
![]() | どんな人におすすめ? |
![]() | きくらげの選び方 |
![]() | 美味しい食べ方 |
![]() | 日本きくらげ株式会社 |
![]() | きくらげ栽培 |
![]() | きくらげの旬 |
![]() | きくらげの育ち方 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
きくらげは洗う?


きくらげを持った手をボウルに差し入れて、 水の中できくらげをじゃぶじゃぶ振る感じだ。
表面にほこりなど付いていた場合、 それが綺麗に取れるし食感も損なわれない。

きくらげは、表面のほこりを払う程度でいいんだね。

使いやすいのもキノコの利点さ。
↑目次へ戻る
きくらげの栄養



知れば知るほど好きになってくる。

1枚あたり1~3kcalしかない。 さすがキノコ。 大変な低カロリーである。

文部科学省の日本食品成分表によれば、ゆでた状態のきくらげは100g中16.3gが食物繊維なんだ。

なめこは2.8gだ。

ぶなしめじは4.2g、舞茸は4,3gだったな。

きくらげ、すごいなあ。ボクにとっても5倍以上だ。

なめこは代わりに、ナイアシンが多いって長所があるだろ?キノコもそれぞれさ。
きくらげの栄養一覧
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
ビタミンD | ![]() |
カルシウムの吸収を助けて 骨を丈夫にする。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、善玉コレステロールを増やしてくれる。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
マグネシウム | ![]() |
血圧を調整する。 気持ちを落ち着ける。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、 酸素を体中に運ぶ。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |

きくらげはカルシウムも35mgも含んでいる。
これも、なめこ、ぶなしめじ、舞茸の10倍以上の量で、キノコの中ではトップなんだ。

すげーなきくらげ。

ちなみに乾燥きくらげだと100gで310mgもカルシウムを含んでいる。

えっ。牛乳だって100gで150mg弱って聞いたよ。

まあ牛乳は300gくらい一気に飲めるからね。対して乾燥きくらげは1度に10gくらいだ。

そうか。100gあたりの栄養価も大事だけど、一度にどれくらい食べられるかも大事なんだね。

きくらげも牛乳も優秀な食材ってことに代わりはないけどね。

もちろんオレたち、他のキノコもな。
↑目次へ戻る

※きのこたちの前回のストーリーを読みたい方は「舞茸」の記事へ!

実は初め、きくらげくんを茎ワカメと見間違えたんだ。

きくらげくんは海藻に似た形をしているものね。

個性派だよな。ちなみに日本では今、きくらげがちょっとしたブームらしいぜ。

へえ!だからテレビに出るのかな?詳しく知りたいよ。

オレも舞茸から少し聞いただけなんだ。あいつと合流したら聞いてみようぜ!
今回のナビゲータ
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | なめこ | 人工栽培で育ったなめこだが、最近は森で暮らし始めた。 寒がりなので、いつもトロトロコーティングで体を包んでいる。 おだやかな性格で友だちが多い。 |
![]() | ぶなしめじ | 兄弟が多いぶなしめじファミリーの長男。 他のきのこたちの間でも兄貴分として慕われている。なめことはお互いの家を行き来する仲。 |
![]() | 舞茸 | きのこ界きってのダンサーで、ちょっとかっこつけ。 同じくダンサーである大黒しめじをライバル視している。 カサの形がちょっと似ていることから、きくらげには親近感を抱いているらしい。 |
きくらげとは(きくらげの正体)


聞かれて少し迷う人もいるのではないだろうが、先に説明した通り

クラゲと付いているし、見た目の雰囲気もちょっと海のクラゲに似ているし、おまけに色や質感がなんとなくワカメにも似て海藻っぽくもあったりで、生き物なの?海藻なの?でもキノコだと聞いた気もする…など、とにかく明言するのが不安になる食材だ。
「たぶんキノコだった…と思う。でも本当にそうだっけ…?」という不安な気持ちで、確信を得るために毎回調べてしまう人も多いのではないだろうか。
漢字で書くと「木耳」だが、読みは「きくらげ」。
「耳」という字を「くらげ」と読むわけではなく、「運命」とかいて「さだめ」と読んだり、「宇宙」と書いて「そら」と呼ぶのと同じで、漢字と読み方は全く別々に機能している。

そういやオレの後輩も「振動」と書いて「リズム」と読むとか言ってたな。

大黒しめじくんだっけ?感性が独特だよね。

はは、まあな。
しかし「木に生える耳」だから「きくらげ」か。
漢字を思い出せばきのこだって事忘れないな。

木に生えるといえばきのこだもんね。
↑目次へ戻る
詳細

クラゲにも似ているが、 たしかに耳にも似ている。
そして他のキノコと同様に、 売られているのは ほぼ人工栽培された


きくらげくんは日本語でも「耳」、英語でも「耳」なんだな。

たしかに見た目もそうだし、感触も人の耳たぶに似ているかもね。

ちなみにクラゲみたいな触感なのは、きくらげがゼラチン質だからだっけ。

そうだね。ゼラチン質…文字通りゼリーみたいな弾力やブルブル感を表す言葉だね。

まさに海のクラゲとも一緒だな。それがきくらげの個性になってるのか。




そして湿度は65%前後という、 やや涼しくて湿り気の多い環境を好む。
そんな環境に菌床を縦に並べておくと、 その側面で

乾燥させないようにお世話するのは 季節によってはちょっと大変だが、 こまめに水を撒いてあげて、 家庭で育てることも可能だ。
ちょっとじっくり何か育てたいな…。
そう思った時、2ヶ月で育つ

そんな


ゼリーは乾燥すると干からびちゃうからね。ボクも乾燥は苦手だけど。

水分多めなキノコにとって、水の確保は死活問題だよなあ。

なぜそれほど入れ替わりが激しいかというと、 そもそも日本国内での

2020年現在の日本で食べられる

なので各都道府県内で、 その年にきくらげ栽培に力を入れる農家が現れると、 すぐに順位が入れ替わっていく。

だけどここ20年、きくらげの国内生産は増えているらしいね。

ああ。ちょうど農林水産省のデータを持ってきたぞ。

おっ、舞茸!

さっき連絡をくれたろ?
きくらげと舞茸は笠の形が似ているから親近感を感じているんだ。オレから説明させてくれ。
【きくらげの日本国内生産量/農林水産省の特用林産基礎資料より】


統計が取られ始めた1967年には105tだった日本でのきくらげ生産量が…

ゴクリ…

2020年にはなんと3,132t!

特に2010年以降の伸びがすさまじいな。

なにがあったんだろう。舞茸くん、それも分かるの?

That’s right!もちろんだ。
それまで国内生産がほとんどなかった事に目を付け、ビジネスチャンスの風を感じた農家があったのさ。

ブルーオーシャンを見つけたってわけか。

元々、細々と国産きくらげを栽培している生産者は100戸未満だが存在はしていたんだ。
日本国内きくらげ生産戸数
生産年度 | 生産戸数 |
---|---|
2010年 | 92戸 |
2011年 | 152戸 |
2012年 | 192戸 |
2013年 | 223戸 |
2014年 | 230戸 |
2015年 | 297戸 |
2016年 | 309戸 |
2017年 | 371戸 |
2018年 | 401戸 |

ほんとだ。2010年の時点でけっこうあるな。

だけどきくらげをメインに据えて、大量に栽培するほどじゃなかった。

メインは他のキノコや、その他の野菜だったのかな。

そんな状況できくらげをメインにしようと考えたのは、福島県「株式会社きのこ屋」の三留弘法(みとめひろのり)社長だ。
2010年にアラゲきくらげという品種の大量栽培を始め、東日本大震災さえ乗り越え、今にいたる。

誰も通っていない道を見つけて、歩き続けたんだね。

ちなみに同じ2010年に、熊本県の米谷照香(こめたにてるか)さんもきくらげに着目し、ブランドきくらげを生み出した
こちらは人吉ブランドのあさぎりきくらげだ。

そこからはどんどん参入業者が増えていったり、事業が軌道に乗り始めたんだな。
大きいままお鍋の具として投入して、 贅沢にかぶりつくのも大変おススメだ。

全国どこでも育てやすかったんだね。

オレも生きくらげを食べたことあるけど、乾燥モノよりぷりっぷりコリッコリで美味しかったよ。

国内生産だと安心安全というイメージも手伝って広まっていったんだろうな。
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
ダイエット中の人

オリーブオイルでアヒージョにしたり、 お味噌汁の具にするなどで楽しみたい。

ダイエットにいいってのは、キノコ全般に言えるよな。

キノコの食物繊維は不溶性食物繊維で、お腹の中で膨らむから満腹感にもつながるしね。
貧血に悩んでいる人

「具合が悪くて重たいものが食べられない…」 という時は、きくらげをスープにいれて、 ゆっくり飲んで鉄分を補給しよう。

きくらげの鉄分は茹でた状態の100gで1.7mg。乾燥状態だと35mgだ。

人間は1日に10mgの鉄分を摂るといいんだったか?

乾燥状態で35g分を一気に食べれば、きくらげだけでまかなえるね。

おっ。たしかにな!じゃあ食べ方や選び方も見ていこうぜ。
↑目次へ戻る
きくらげの選び方

・色が濃いものを選ぶ。
・厚みがあるものを選ぶ。
・ツヤがあるものを選ぶ。
歯ごたえや舌触りを想像して、 自分の理想の触感を叶える形を選ぼう。

キノコ共通の選び方として、カサがしっかり肉厚なものがいい。

いい栄養状態で健康に育った証拠だね。
↑目次へ戻る
きくらげの美味しい食べ方

キノコにはごく僅かに毒があるのだ。
とはいえ熱を通せば全く問題ない。
茹でたり炒めたりで 熱を通して食べよう。
なぜかきくらげは卵によく合う。
卵と一緒に炒めたり、 卵と一緒にスープにしよう。

卵と一緒に炒めると美味いんだよなあ。

そのまま寄せ鍋に入れるのも好きだな。

さっと塩ゆでして、そのまま食べるのも触感を堪能できていいぞ。

生きくらげの本領発揮って食べ方だね。
↑目次へ戻る
日本きくらげ株式会社

詳細の項目でも触れたが、 日本国内でのきくらげ生産量は低い。
2021年現在、9割以上は中国からの輸入で、 スーパーなどに置いてある乾燥きくらげだ。
その状況を打開すべく、 「日本きくらげ」というブランドを立ち上げ、 栽培の他にも広く投資を募る活動などをしながら 国内のきくらげ栽培のすそ野を広げつつある。
きくらげの国内生産戸数は2010年以降 ずっと右肩上がりに成長を続けているが、 「日本きくらげ」の参入でさらなる加速が期待される。
きくらげのさらなる飛躍に注目していきたい。

これは2021年以降も、さらに生産量が加速しそうな話だな。

ああ。きくらげの生産ブーストはまだかかりっぱなしだ。
↑目次へ戻る
きくらげ栽培
オンラインでも販売しているきくらげ栽培キットである。
高さ約16cm、直径約13cmの円柱状の栽培ブロックに、 栽培袋と栽培手引書がセットになっている。
1セット1,500円。
ブロックには既にきくらげの種菌がついており、 アカきくらげ89号というきくらげが育成できる。
栽培開始から収穫までの期間は2週間~3週間ほど。
ただ注意したいのが販売期間と育成期間だ。
きくらげは初夏~夏の間が旬のきのこのため、 この栽培キットも毎年5月半ばを過ぎてから販売され、 冬を迎える前には、その年の販売を終了する。
それに、届いてすぐに栽培を開始しないと、 開封する前に勝手にきくらげが育ち始めることもある。
この栽培キットを手に入れたら、以下の注意が必要だ。
・届いたらその日のうちに開封して育て始める。
・寒い土地や寒い季節に育てる時は、 必ず15度以上の室温を保てる空間で育てる。
きくらげは菌床の水分量にも空気の温度にも敏感なので もしかしたらはじめは栽培に失敗するかもしれないが、 いつか立派に育つまで、何度でもトライしよう。
とりあえず1本ではなく3本くらい同時に買って、 どれか成功すればいいなという気持ちでやってみよう。
余談だが日本国内で生きくらげを 栽培、出荷している戸数は年々増加している。
きくらげ栽培は急成長ビジネスなのである。
未来あるきのこきくらげの今後が楽しみだ。

へえ。家庭で育てられるキットもあるんだ。楽しそうだなあ。

オンラインで買って、お家時間で育てるのにもキノコは最適だな。
↑目次へ戻る
きくらげの旬
北は北海道から、南は沖縄まで、 全国各地に生息しているものの、 暖かいところが好きなキノコなので、 暖かな時期に成長する。
乾燥きくらげは1年中手に入るが 生のきくらげが食べたい場合は 春から夏がチャンスなのだ。
採れたてのきくらげは ぷりっぷりで、とても美味しい。

きくらげくんはあったかいところが好きだもんね。

なめこ、しめじ、それに舞茸にマツタケはみんな秋が旬だから、珍しいよな。

うん。きくらげって本当に個性的でステキなキノコだね。
↑目次へ戻る
きくらげの育ち方
木の幹に、まるで動物の耳みたいに 横向きに生えるからだ。
木に耳が生えているように見える。
だから木耳。
クラゲに似ているからだと、 うっすら思っていたのだが違った。

形は耳、食感はクラゲ。そういうことさ。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
愛するとは、自分の幸せを 相手の幸せに重ねることである。


おっ。そろそろきくらげくんの出る番組が始まる時間だ。

きくらげくんは活躍する姿を見れるの、自分の事みたいに嬉しいよ。

オレもだ。我らが同志の活躍、しっかり目に焼き付けよう。
↑目次へ戻る
4コマ漫画

きくらげくん、体張ってるね。

なかなかシュールな番組だな。
~めかぶにつづく~

※第3問を読みたい方は「空心菜」の記事へ!


登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ペンくん | iPad用のペン。舌がチャームポイント。 |
![]() | パッドくん | iPad本体。少し自信家なところがある。 |
![]() | キーくん | macのキー。無口でエキセントリック。 |
![]() | シフトキーくん | macのシフトキー。明るい性格で、いつも笑顔。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
おすすめ記事
![]() 【ほうれん草レシピ】ほうれん草のおひたしが画像を見て簡単にできる |
![]() アバター ネタバレなし相関図|あらすじキャストが画像でわかる!2の感想★相関図を先に見る★ ★PDF見出しだけ先に見る★ |
![]() アバター2の相関図&キャスト|ネタバレあり 画像でわかるアバター ウェイ・オブ・ウォーター★相関図を先に見る★ ★PDF見出しだけ先に見る★ ネタバレなしを見る★ |
![]() 【地獄楽アニメ化はいつ?】キャラ一覧とあらすじも画像でわかる★PDF見出しだけ先に見る★ |
![]() 【サイバーパンク2077 キャラメイク完全版】画像一覧でわかる|美人も簡単!おすすめレシピ |

