かいわれ大根の効果がイラストでわかる
 
最終更新: 構成変更 / 初版:2020年2月27日(木) 5:20更新
| かいわれ大根の目次一覧 | |
|---|---|
|  | かいわれ大根の栄養 | 
|  | 美味しいかいわれ大根の選び方 | 
|  | かいわれ大根の食べ方 | 
|  | かいわれ大根の名前の由来 | 
|  | 日本かいわれ協会 | 
|  | 今日のいい言葉 | 
|  | 4コマ漫画 | 
|  | かいわれ大根の育て方のページへ | 
かいわれ大根の栄養
 
  葉っぱを食べる分、根っこである大根と異なり、βカロテンや葉酸など、葉っぱならではの栄養が摂れる。
だけど小さくても大根なので、大根の辛み成分の栄養だって摂れるのだ。とても優秀な苗である。
かいわれ大根 栄養一覧
| 栄養 | イメージ | 効果 | 
|---|---|---|
| βカロテン |  | 体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 | 
| パントテン酸 |  | 肌や粘膜を健康に保つ。 | 
| ビタミンC |  | 疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 | 
| ビタミンE |  | 細胞や赤血球が悪くならないようにして老化を防ぐ。 | 
| ビタミンK |  | 血液を固めたり、骨を強くするのを助ける。 | 
| 葉酸 |  | 細胞を作ったり生き返らせたりする。 | 
| ナイアシン |  | ビタミンB3とも呼ばれ、糖質、脂質、タンパク質からエネルギーを作るのを助けてくれる。 | 
| カリウム |  | 余分な塩分を体外に出す。 | 
| カルシウム |  | 骨や歯の材料になる。 | 
| マグネシウム |  | 血をサラサラにする。 | 
| リン |  | 骨をつくつたり、体の調子を良くする。 | 
| 食物繊維 |  | 便秘の改善に役立つ。 | 
| アリルイソチオシアネート |  | 消化を助ける。 抗酸化作用で肌を若く保つ。 | 
 
アリルイソチオシアネートというのが大根の辛み成分だ。
消化を助けてくれるので、
食べすぎ飲みすぎの時に食べよう。↑目次へ戻る
美味しいかいわれ大根の選び方
 
  葉っぱの緑が濃いものを選ぶ。
   
  茎がピンとしているものを選ぶ。
   
  根っこが乾いていないものを選ぶ。
見た目で葉っぱがしおれていたり
黄色くなっていたり
茎がよれよれしていたりしない、
みずみずしく見えるものが美味しい。根っこが生えている部分のスポンジに 水が残っていれば、かいわれはまだ元気だ。
↑目次へ戻る
美味しい食べ方
 
  ねっこを切り落として、茎と葉っぱを生で食べよう。
ひややっこに乗せると美味しい。
↑目次へ戻る
かいわれ大根の名前の由来
 
  かいわれは漢字で貝割れと書く。
 
 かいわれ大根の葉っぱの形が、
かいわれ大根の葉っぱの形が、 アサリや
アサリや シジミなどの2枚貝がパカっと開いた形に似ている
という理由で、そういう名前になったそうだ。
シジミなどの2枚貝がパカっと開いた形に似ている
という理由で、そういう名前になったそうだ。 
  たしかに かいわれ大根の葉っぱは、
  丸くてかわいい双葉のような形をしている。
かいわれ大根の葉っぱは、
  丸くてかわいい双葉のような形をしている。
   かいわれ大根の葉っぱは、
  丸くてかわいい双葉のような形をしている。
かいわれ大根の葉っぱは、
  丸くてかわいい双葉のような形をしている。↑目次へ戻る
日本かいわれ協会
1986年(昭和)62年9月18日に発足した、かいわれ大根の素晴らしさを世に広めるための組織だ。
  今は2005年に改名されて、
  「日本スプラウト協会」にリニューアルしている。全国の26の食品会社や農家、園芸組合が所属し、 かいわれ大根およびスプラウトの普及に努めている。
スプラウトとは
スプラウトは英語でSproutと書く。 「新芽」という意味の英語表記だ。 つまり植物の新芽全般のことを、 全部まとめてスプラウトと呼ぶのである。 
  
代表的なスプラウト

今でこそこのようにスプラウトの種類が増えてきたが、昭和の時代は、かいわれ大根ともやししか知られていなかった。
  豆苗ですら日本で有名になったのは
  平成になってからだ。そしてもやしはあまりにその存在が身近過ぎて、 新芽の中まである事が、 それほど知られていなかった。 そんなわけでかいわれ大根は、 昭和の時代の唯一無二のスプラウトとして 「日本かいわれ協会」を 生むきっかけになったのだ。
スプラウトはなにが良いの?
人間もふくめて動物も生まれたばかりの頃は、細胞が生き生きしていて生命力に満ちあふれ、すごい早さでどんどん体が大きくなる。
  植物もそれと同じで、生まれたばかりの頃は、
  細胞が生き生きしていて生命力に満ちあふれ、
  成長するための栄養を
  たっぷりため込んでいる。それに種から芽を出す期間だけなら 栽培期間も短くて済むので農薬も必要ない。 栄養たっぷりでしかも無農薬。 おまけにまだ細くてやわらかいから、 熱を通さずに生で食べる事ができる。 ビタミンCなどの熱で壊れやすい栄養を、 そのまましっかり吸収できるというわけだ。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
あなたが生きている限り、生き方を学び続けることだ。
ルキウス・アンナエウス・セネカ↑目次へ戻る
4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「かいわれ大根」の4コマ漫画。

つづく
登場キャラクター紹介
| イメージ | 栄養 | 紹介 | 
|---|---|---|
|  | こんにゃく | ある日突然、人間からこんにゃくへと転身してしまった女性。 はじめは混乱していたが、よき仲間に恵まれてこんにゃくライフを満喫中。 内気でひかえめな性格だが、根はポジティブ。 | 
|  | おでん大根さん | お風呂が大好きなおでん用大根。 無人直売所で売れ残った結果、おでんの具として5分割された。 他の4切れとは姉妹同士で、別々に暮らしている。面倒見の良い性格。 | 
|  | カイワレさん | お風呂が大好きなかいわれ大根。 おでん大根とは風呂仲間で、こんにゃくとも仲良し。 困っている相手を放っておけないタイプ。 要領がよくて器用なタイプ。 | 
マンガ関連リンク
 
  
  








