大根の栄養
大根おろしの甘い部分と辛い部分が画像でわかる
更新: 構成変更 / 初版:2019.12.10 20:15
人気記事(野菜) | |
---|---|
![]() | 【さつまいもは緑黄色野菜か淡色野菜か?】栄養とおならの出にくい食べ方を図解 |
![]() | 「なめこ」なぜぬるぬる?|そのぬめりが名前の由来!ぬめぬめネバネバの理由を図解 |
![]() | 【サラダセロリとは】セロリとの違いやサラダセロリの栄養と食べ方を図解 |
大根の目次一覧 | |
---|---|
![]() | 大根のおろす場所による味の違い |
![]() | 大根の栄養 |
![]() | 大根の消化酵素 |
![]() | 美味しい大根の8つの見分け方 |
![]() | 大根とは |
![]() | 大根の花言葉と生産地 |
![]() | 地方大根の生産地と名称一覧 |
![]() | 大根の歴史 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
大根のおろす場所による味の違い




好みのおろし方でいただこう。 葉っぱは炒めたり、煮物にすると美味しい。

私、普段はふわふわ派だけど、おそばには斜めおろしにして歯ごたえを楽しみます。

おっ。なかなか通だね!
↑目次へ戻る
美味しい大根の8つの見分け方









太くてまっすぐなのを選びな!
↑目次へ戻る
大根の保存方法

↑目次へ戻る
大根の栄養

大根の栄養成分表
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
カリウム | ![]() |
血圧を下げる、摂りすぎた塩分を出す |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血をつくるのを助ける。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
食物繊維 | ![]() |
お通じの量をふやす。 |
アリルイソチオシアネート | ![]() |
胃酸の分泌を促し、消化を助ける。 |
消化酵素 | ![]() |
食べ物を分解して消化を促進する。 |

アリルイソチオシアネートは大根の辛味を出す成分だよ。

へえ…!辛さは美味しさ意外に、消化の役にも立ってたなんて知りませんでした。

胃酸の分泌を促すから、食欲が出なくて困っている時にも効果ありだよ。
だけど何より、食べ過ぎた時は大根!ってのを知ってもらいたいね。
大根の酵素

プロテアーゼ:たんぱく質を分解する
リパーゼ:脂肪を分解する
食べすぎた時に大根を食べれば、 消化を助けて早く楽にしてくれるので、 お腹が重くて苦しいときは 大根おろしを食べると良いだろう。 たっぷりめにつけるようにすれば、 食べすぎも防げて
大根のカロリー



↑目次へ戻る
大根の消化酵素




アミラーゼ



ほぐして小さな物質にしてしまえば、 胃や腸を通過するとき、負担が少なくて済む。

あれは、かむと唾液の中のアミラーゼが、 食べ物のデンプンを分解してくれるので、 消化を助けてくれるのが理由だったのだ。


デンプンを分解する力が、植物の成長にも動物の成長にも役立つなんて面白いです。

植物も動物も、栄養を使える形に分解して生きてるんだよ。
プロテアーゼ




そしてハンバーグやステーキに大根おろしを乗せる、 いわゆる和風おろしメニューも、 消化を良くするために理にかなった料理である。 なお人間の胃液の中にも含まれていて、 日々食べ物の消化を助ける役割を果たしているのだが、 植物の場合はちょっと違う役目を担っている。 なんと害虫を寄せ付けないための成分なのだ。 小さな体にタンパク質分解酵素は毒なのだろう。

こっちは虫よけ成分なのにタンパク質を分解…?

あはは。虫は自分の体を分解されたくないから近寄らないのさ。

あ、なるほど…!
リパーゼ

人体では膵臓でつくられていて、 脂肪を脂肪酸とグリセロールという 2つの物質に分解するはたらきを担っている。 植物の中でも同じようなはたらきをしていて、 種に含まれる脂肪分を分解して、 発芽するための栄養を作っているのだ。 ついでに成長する過程で増えすぎた脂肪も、 うまく分解して茎や葉を健康に保っているらしい。 植物から色々な脂が採れることからわかる通り、 植物だって動物と同じく脂質を含んでいる故に、 こっそりダイエットしている場合もあるという事だろうか。




これは植物も動物と同じでダイエットもしてるのさ。

ふふ。それぞれの役割を知ると面白いです。
↑目次へ戻る
地方大根の生産地と名称一覧


大蔵大根(おおくらだいこん)
亀戸大根(かめいどだいこん)
桜島大根(さくらじまだいこん)
汐入大根(しおいりだいこん)
志村みの早生大根(しむらみのそうせいだいこん)
聖護院大根(しょうごいんだいこん)
高倉大根(たかくらだいこん)
東光寺大根(とうこうじだいこん)
練馬大根(ねりまだいこん)
三浦大根(みうらだいこん)

ふふ…。みんな形が違って面白いです。

そうだろ?ぜひとも全国の大根を食べ比べてみてほしいねえ。
↑目次へ戻る
今回は大根の栄養の特徴を洗いだして、あえて大根を食べる意味を探っていきたい。 それに桜島大根や聖護院大根など、普通の大根と形の違う色々な地方大根たちも、それぞれの特徴を知っていくと楽しいだろう。きっとお気に入りの大根が見つかるはずだ。

ふんふんふーん♪

あら、おでん大根さん何だか嬉しそうですね。

今日は地方大根のみんなとの会合があるのさ。まあ飲み会だね。

それはステキですね。いってらっしゃい!
※彼女たちの前回のストーリーは「ハンドタオル」、出会いのストーリーを読みたい方は「こんにゃく」の記事へ!


胃もたれしてるのにさらに食べて大丈夫なんですか?

おや、知らないのかい?大根は胃もたれに効くのさ。

し、知りませんでした。食べた方が早く治るんですか…?

そうなのさ。面白いだろ?
いい機会だから、ちょっと大根の特徴なんかを説明しようか。
大根とは

大根の特徴

栽培技術と品種改良技術が発達したことで、1年中安定して収穫できるようになった



春は山菜の天ぷらと大根おろし、夏はざる蕎麦と大根おろし。

秋はさんまと大根おろしですね。

そして冬は、満を持してのおでん大根さ。

おでん大根!辛いはずの大根が、おでんだと甘くて別の美味しさですよね。

アレはおでんつゆの味もあるけど、冬の大根が特別甘いせいでもあるんだ。
冬の野菜

水は、温度が下がると隣の水分子とくっつき始める事で凍るのだが、水の中に砂糖などの別の物質が混ざっていると、それらの物質に邪魔されて水分子同士がくっつけなくなる。 その結果、もっと温度が低くなって、水分子たちが「寒すぎる!無理してでも集まるぞ!」と集まる力を強めるまで凍らなくなるのだ。 人間が寒い場所に放置されると凍えて死んでしまう事があるように、野菜だって寒い場所に放置されると体内の水分が凍って死んでしまう。 野菜は自分が死なないために、本来なら成長して体を大きくするために使う糖分を、細胞内にたくわえて凍りにくくし、自分を守り始めるのである。 その結果として味も甘くなり、糖分が多い分、水分は少なくなる。

おでんの大根が甘いのは、こんな自然界の理由があったんですね…!

植物も生き物だからね。生きるための工夫をしているのさ。






たしかに秋から冬のかぼちゃはホクホクで、夏はさっぱりシャキシャキしてるわ…!

そうだろ。ほうれん草も冬だけは特別な「ちぢみほうれん草」ができるし、にんじんも冬の方が甘いのさ。

そういえば、おでんはにんじんを入れても美味しいですもんね。

関連記事

↑目次へ戻る
大根の花言葉と生産地

大根の分類

小松菜、白菜、チンゲン菜、水菜、 野沢菜や京菜、そしてケールなど、 葉物野菜はほとんどがアブラナ科。 そしてブロッコリーやカリフラワーもアブラナ科。

こうして見ると、アブラナ科は葉っぱを食べることが多いんですね。

ブロッコリーやカリフラワーは花の
だけど、ほら、仲間もいるよ。

ちなみにラディッシュよりも大根によく似た白いカブは、 ダイコン属ではなくアブラナ属で、 砂糖大根と言われるテンサイは、 同じ「大根」という名にも関わらず、 ヒユ科フダンソウ属という、別の種類の野菜なのだ。 表面上の名前だけでは判断できない関係が、 大根の周りを取り巻いているのである。

二十日大根てカブそっくり…!

カブはアブラナ属で二十日大根だけダイコン属なんだ不思議だろ?

はい。どうしてなんでしょう。

それはね、葉っぱの違いさ。二十日大根は大根の方に葉っぱの形が似てるんだよ。
とはいえ、カブも大根も同じアブラナ科ではあるから、少しの差だけどね。

へえ、葉っぱで分類されてるんですね。

あとは、かぶは辛くないけど、二十日大根には大根の辛味成分が入ってて辛いんだよ。
大根の花言葉

潔白の由来はもちろん、白い色に関係している。 花も実も白い。大根は白さが自慢だ。 そして適応力というのは、アブラナ科であることが関係している。 仲間同士の野菜は、自然の中で交配しやすく、 色々な土地で、たくさんの品種を生み、生き残りやすいのだ。

白い菜の花って、清楚でキレイですね…!

ははは。花も根も白い、純真潔白な植物なのさ。

サトウダイコンだけは科目も違うんですね。

見た目は似てるんだけどねえ。サトウダイコンはほうれん草の仲間なんだよ。

やっぱり葉っぱが似ているんですか?

ああ、そうだよ。だから地上部分だけ見るとそっくりなんだ。
大根の生産地
この2つの地域でそれぞれ10%前後の大根がつくられ、 そして続く他都道府県がゆるやかな差で続いている。 旬は秋の終わり~冬の間で、大根は焼き魚やお鍋、 なによりおでんの具のトップスター的存在なので、 寒くなると食べたくなるイメージが強い。 だが、育てやすい春採れの品種も存在していたり、 ハウス栽培も可能なので、一年中いつでも安定供給されている。 大根の適応力が、ここにも生きているのである。

大根は全国どこでも採れたてが地産地消で食べられるんですね。

そうだね。各地域で旬の大根を食べるのは美味いもんさ。

旬以外の季節は他県の味を食べて、色々楽しめますしね。
↑目次へ戻る
大根の歴史

大根の世界史

ピラミッドに大根の壁画…!?

面白いだろ。今でもギリシャではピクルスにして食べたりしているよ。
大根の日本史

昔は甘いものの方が人気だったしね。大根は大きい割に味気なかったんだろうさ。

とっても美味しいのに、少し悲しいです…。

あはは!これだけ話題になるほど、昔っから生活に馴染んでたってことさ。
↑目次へ戻る
名言
人を憎んでる暇なんてない。わしには、そんな暇はない。


私もこれくらい前向きだったら人生違ったのかしら…

今からだって遅くないさ。それに、ときどき後ろ向きになっても立ち直るあんた、私は好きだよ。

うう…。私、おでん大根さんに会えてよかったです。
↑目次へ戻る
4コマ漫画


遠くにいる親しい誰かを想う時って、なんだかやさしい気持ちになるもんだねえ。

はい。でも私、おでん大根さんには遠くにいかないでほしいです。

あはは。引っ越す予定はないから、これからもよろしく頼むよ。
↑目次へ戻る
~藻塩につづく~
調味料

登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | こんにゃく | ある日突然、人間からこんにゃくへと転身してしまった女性。 はじめは混乱していたが、よき仲間に恵まれてこんにゃくライフを満喫中。 内気でひかえめな性格だが、根はポジティブ。 |
![]() | おでん大根さん | お風呂が大好きなおでん用大根。 無人直売所で売れ残った結果、おでんの具として5分割された。 他の4切れとは姉妹同士で、別々に暮らしている。面倒見の良い性格。 |