ブロッコリーと仲間たち!はなっこりーにスプラウトそれぞれの食べ方や栄養は?
更新: ブロッコリーとは追記
2021年4月25日(日) ブロッコリースプラウトを追記
更新:2020年12月3日(木)9:00 はなっこリー追記
2020年6月18日(木)6:30 アップデートアイコンや4コマ漫画、まちがいさがしクイズなど追加
初版:2020.01.04 10:45

目次
目次 | |
---|---|
![]() | ブロッコリーとは |
![]() | 詳細 |
①栄養・効能ゾーン | |
![]() | 栄養 |
![]() | ブロッコリースプラウト |
②歴史ゾーン | |
![]() | ブロッコリーの良い所 |
![]() | 美味しいブロッコリーの見分け方 |
③はなっこりーゾーン | |
![]() | はなっこリーとは |
![]() | はなっこリーの栄養 |
![]() | はなっこリーのおすすめレシピ |
④おたのしみゾーン | |
![]() | 名言 |
![]() | イラレッスン |
![]() | アイコン |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
ブロッコリーとは
つぼみなので育て続けるとそれぞれ開いて、かわいい黄色の花が咲く。
濃い緑が生い茂る様は、夏の青空の元で輝く大樹のようだが、

とはいえハウス栽培が盛んになった現在では1年中安定的に作られ、いつでも食べたいときに食卓に並べることができる。
2021年にはドローンやAIを利用して収穫タイミングを分析する技術も利用され始めた。


今回は


和名

緑色のつぼみを食べる野菜だから…という非常に直接的で分かりやすいネーミングだ。
カリフラワー


どちらもアブラナ科の植物なので、兄弟のような存在である。
なお


素朴で誠実そうな兄の


町おこし
新鮮な朝採れブロッコリーの販売はもちろん、ブロッコリージェラート、ブロッコリーおすむび、ブロッコリー天丼など、目新しく斬新なブロッコリーグルメ満載なブロッコリーの祭典である。2022年以降もぜひとも開催してほしいものである。
なお、収穫量の全国1位は北海道の江別市。
北海道のブロッコリーは旬が7月~10月と本州の旬とはずれており、夏まつりでブロッコリースムージーが発売されたり、蕎麦屋の天ぷら盛り合わせの中にブロッコリーが定番野菜として入っているなどで、地元の夏を盛り上げている。
江別市産ブロッコリーは全国に輸送されているので、夏のうちに一度は食べてみよう。
AI
今までは人間が畑を歩き回って、食べ時のブロッコリーを目視で選別していたのだが、それをドローンとAIに代わりにやってもらおうという技術だ。その名も葉色解析サービスIROHA(いろは)
農地をドローンで撮影して、その画像データをPCに送信。画像をAIが分析し、農地全体のブロッコリーの様子、収穫可能なブロッコリーの数、それぞれのブロッコリーの大きさや色合いなどを細かく割り出してくれる。
クラウドでデータを消費者と共有し、ちょうど採れ時のブロッコリーの量や出来栄えをリアルタイムに伝えて注文を受け付けることも可能だ。
広大な畑を歩き回る手間と時間を省けて、高齢で歩くのが辛くなった生産者にも優しい技術である。
↑目次へ戻る
詳細
アブラナ科…ということで、菜の花の仲間だ。
なんと収穫せずに育て続けると、 どんどん背が伸びていき、 あのもこもこした部分がふくらんで、 菜の花そっくりの黄色い花が咲く。
ブロッコリーのもこもこは、 一粒一粒が花のつぼみなのだ。
なお小松菜もアブラナ属なので、 ブロッコリーとは親戚関係だ。 小松菜も育て続けると菜の花そっくりの花が咲く。 花言葉は小さな幸せ。
普段ブロッコリーは花が咲く前に収穫されるので、 花を見る機会はめったにない。 思いがけずブロッコリーの花開く姿を見た人は、 ほっこりと幸せな気持ちになるかもしれない。
4位からの生産量は上位3県からはだいぶ下がるが、 香川県、長野県と続くし、 トップ10内には九州の長崎県も入っている。
ブロッコリーは東西南北様々な場所で育つ、 それに年に2回収穫できるので、 日本全国で1年中食べることができる。
↑目次へ戻る
栄養
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
皮膚、髪、爪の細胞を生き返らせてくれる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
ブロッコリーは1本で約200kcal。 100グラムで33kcalなので、 1株まるごと食べても70kcal
ゆでて食べることの多いブロッコリーだが 実は焼いて食べてもおいしい。 オリーブオイルやにんじんと一緒に アルミホイルに包んで焼いたり、 オリーブオイルを敷いたフライパンで 小さく切ったブロッコリーを炒めてもいい。
皮をむく必要がないので 手間いらずなのも嬉しいポイントだ。 歯ごたえもあるので、 あごの運動にもなり、顔がスリムになる。 たくさん焼いてもぐもぐ食べよう。
↑目次へ戻る
ブロッコリースプラウト
ブロッコリーは硬くて大きいため、 茹でたり切ったりする必要がある。 (丸ごと料理するレシピもあるが…) しかし新芽はやわらかくて細いので、 生でそのまま食べられる点が便利だ。
もちろん大人のブロッコリーが持つ栄養も 新芽の内からしっかりそなえている。 おまけに新芽だからこそ多く含む栄養もある。 それはスルフォラファンだ。
スルフォラファンとは
そして植物を有害物質から守るように、 人の体の事も、有害物質から守ってくれる。 このスルフォラファンを特に多く含むのが ブロッコリースプラウトなのだ。
スルフォラファンの効果
・肝臓のはたらきを助ける 肝臓には脳にブドウ糖を送る役目があるが、 スルフォラファンはその動きを調整して、 肝臓の負担を少なくしてくれる。
・胃の炎症を防ぐ 胃潰瘍などの原因になるピロリ菌を、 スルフォラファンが殺してくれる。
ピロリ菌は胃の粘膜を傷付ける細菌なので、 放っておくと胃炎や十二指腸潰瘍の他、 胃がんの原因にもなってしまうので、 人体にとってとても有害なのだ。
スルフォラファンの注意点
なので加熱調理はせずに生で食べよう。
ブロッコリースプラウトの食べ方
①小ネギの替わりに使う お好み焼きの上にネギ替わりに盛ったり、 納豆にネギの替わりに混ぜたりできる。
②サラダにトッピングする サラダの上に盛ってドレッシングをかけたり、 または冷やしうどんに大盛に乗せて サラダうどんとして楽しむのも美味しい。
③ジャンクフードや炭水化物に乗せる 栄養が偏りがちなジャンクフード、 カップ焼きそばや冷凍パスタ。 それに冷凍オムライスにレトルトカレー。
それら全てに1パックまるごと ブロッコリースプラウトをONしよう。
美味しい上に野菜の栄養が簡単にプラスできる。
↑目次へ戻る
メリット
1年中いつでも食べられる
詳細のところでも書いたが、 ブロッコリーは全国各地で作られていて、 ハウス栽培や水耕栽培も可能なので、 食べたい時にいつでも買うことができる。 毎日食べるメニューに組み込めるので、 ずっと続けたい健康対策に活用できる。顎のトレーニングになる
歯ごたえがあるのでよく噛んで食べられる。 そのため顎や歯を丈夫に保つのに役立つ。 それにカッチカチに硬いわけではないので、 少し小さめに切ってゆでて食べれば、 高齢になってからでも食べられる。まるごと食べられる
料理愛好家の平野レミさんもテレビで紹介していたが、 ブロッコリーは全身まるごと食べられる。 切らずにラップで包んでチンしてもよし、 アルミホイルに包んでオーブンで焼いてもよし 好きな大きさに切って食べても良し。 太い茎も細い茎も、もこもこしたつぼみの部分も、 ブロッコリーは全ての場所に栄養が詰まっていて、 それを全部食べることができるのだ。使いやすい
火を通してそのまま食べてもいいし、 お鍋やスープ、お味噌汁の具としても活躍できる。 ステーキやハンバーグの付け合わせにも合うし、 グラタンやリゾットに入れてもいい。 煮物やおひたしにだってできるし、 中華の炒め物にも似合う。 和洋中と、シーンを選ばず活躍できる万能選手なのだ。↑目次へ戻る
見分け方
・重たいものを選ぶ
・茎が太くて大きいものを選ぶ
・1つ1つのつぼみが小さいものを選ぶ
・てっぺんがもこもこして丸いものを選ぶ
・下の切り口が黒くなっていないものを選ぶ
・下の切り口に割れ目や穴がないものを選ぶ
基本的に大きくてどっしりして、 見た目が全体的にまるっとしたタイプ。 そんなブロッコリーを選べば間違いない。
まるまるしてるなと思うものを手に取り、 ひっくり返して底をチェックして、 切り口に穴が開いてなければ それがおいしいブロッコリーだ。
↑目次へ戻る
はなっこりーとは
サイシンという野菜とブロッコリーの雑種。 つまりハイブリット野菜である。
まず名前がかわいい。 全長25cmくらいのひょろっと長い見た目で、 アブパラガスのようなフォルムのブロッコリー と言ったら想像できるだろうか。
茎の直径は1~3cmくらいで、 葉の先端に菜の花みたいに1房分の ブロッコリー感あるつぼみが付いている。
旬は秋~春の初めの寒い時期。 細いので火や出汁が通りやすいのが特徴で、 鍋に良し、揚げ物に良し、漬物に良し! これから冬野菜の主役の仲間入りしような 大きなポテンシャルを感じさせる野菜である。
はなっこりーの味
茎や葉はクセがなく、ほのかに甘い。 つぼみの部分はやや苦みがある。そして茎はスジが少なくやわらかい。
包丁を出すのがめんどくさかったので 切らずにまるごと茹でて先から食べたが、 やわらかくてかるーく噛み切れるので まったく困らず食べることができた。
ブロッコリーよりさっぱりした香りで、 どんな料理にも合いそうだ。
山口県の 農林総合技術センターで 1996年(平成8年)から本格的に栽培がスタートし、 ずっと研究が続けられてきたはなっこりーは、 20世紀の終わりの年に品種登録され、 21世紀の未来へ期待を込めて送り出されたのだ。
しかし21世紀のはじめは、 はなっこりーの試練の幕開けでもあった。 せっかく野菜史に躍り出たは良いものの、 他県で栽培するには寒さへの耐性が低かったり、 (寒さで植物が成長を止めるのはよくあることだ) 出荷後に病気になって腐ってしまったり…。
全国で安定して栽培、流通させられるまで、 20年近く試行錯誤が繰り返され、 それは令和の時代でも続けられている。
はなっこりーの種類
①はなっこりーME 2010年(平成22年)に生まれた品種。初代はなっこりーより寒さに強く。
低温期にもよく成長する。
茎が太くなりやすい。
成長が早めの早世タイプ。
②はなっこりーL 同じく2010年(平成22年)に生まれた品種。
初代はなっこりーより寒さに強く。
低温期にもよく成長する。
茎が太くなりやすい。
成長が遅めの晩生タイプ。
③はなっこりーE2 2018年(平成30年)に登録された品種。
成長が早く、寒さに強く、収穫量も多い。
つぼみが開くまでの期間が長いため、 収穫後に遠くまで出荷できる優良種。
はなっこりーE2ならば収穫後も長持ちするし、 早く育ってくれるのでたくさん採れる。 そして寒さに強いので全国で育てやすい。 はなっこりーが全国に広がる準備が整った。
はなっこりーの歌
地元山口で愛され続けるはなっこりーには、 オリジナルソングも存在する。作詞:津山 奈穂子さん
作曲:白木 浩司さん
編曲:竹田 翼さん、石井 伶緒奈さん
ちゅうごくうまれのおやさいサイシンお母さん、 もこもこアフロのころころブロッコリーお父さん。
…と家族構成を紹介したあと、 いかにはなっこりーが愛されているかを 覚えやすいフレーズで歌い上げている。
2005年には着メロやカラオケも作られ、 地元山口を中心に広まっている。
さらにはなっこりーには イメージキャラクター「はなっこりん」も存在する。
↑目次へ戻る
はなっこりーの栄養
ひと袋170g入りなので、 ひと袋あたり62.9kcalだ。 βカロテンは少なめだが、 ビタミンCはブロッコリーより多めだ。
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
皮膚、髪、爪の細胞を生き返らせてくれる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ナイアシン | ![]() |
皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
↑目次へ戻る
はなっこりーのおすすめレシピ
だけど茹でたてを食べていて、 これは絶対イケる!と思った食べ方を紹介したい。
はなっこりーのおでん
茎の部分は4~5cmに切ってそのまま鍋へ。 つぼみの部分や葉っぱは散ると食べにくいので、 油揚げの中に入れてはなっこりー巾着にしよう。 この茎の甘味は絶対に美味しいおでんの具になる。 そしてつぼみの苦みは油揚げとベストマッチだ。焼きはなっこりーの明太マヨがけ
茹でずに焼いて、しっかりめの食感を残しつつ、 アツアツの香ばしいはなっこりーに明太マヨをかけたい。 普通のマヨネーズでも美味しいのだが、 甘味、苦みときたらピリッと絡みも追加したいのだ。 明太マヨではなく辛子マヨにしてもおいしい。はなっこりーとハムサンド
辛子マヨが合うとなればサンドイッチだ。 レタスよりも噛み切りやすいので、 野菜だけ噛み切れずに全部出ちゃった…ということもなく、 ハムにも辛子マヨにもパンにもマッチする。 2~3cmにザクザク切ったはなっこりーを 辛子マヨで和えて、ハムと共にパンに挟もう!↑目次へ戻る
名言
立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、 それをやり遂げたことそのものにある。

↑目次へ戻る
イラレッスン
今日のイラレッスン Vol.27 ブロッコリーの描き方
今回描いたブロッコリーの イラストを描く時に使っている テクニックを紹介! 今回は、太陽のマークの描き方 中編 (過去のイラレッスンは、 下にあるイラレッスン関連リンクから見てね。) 次回もお楽しみに!アイコン

![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |

4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「ブロッコリー」の4コマ漫画。
登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ブロッコリー兄 | ブロッコリー兄弟の長男で会社員。 典型的な長男気質のしっかり者で、会社でも後輩の面倒をよく見ている。 |
![]() | ブロッコリー弟 | ブロッコリー兄弟の次男でフリーター あまり多くは語らない性格だが、他の兄弟とは仲良し |
![]() | カリフラワー | ブロッコリー兄弟の末っ子の大学生。 天真らんまんで元気いっぱい。お祭り騒ぎが大好きなムードメーカー。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

アロマオイルラベンダー 檜 ユーカリがおすすめ!使い方と効能一覧 ![]() |

前回のテーマ

