【ブロッコリーの栄養】イラストでわかる花言葉やスプラウトの効果

更新: 構成変更 初版:2020.01.04
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | ブロッコリーの栄養 |
![]() | ブロッコリースプラウト |
![]() | ブロッコリーの良い所 |
![]() | 美味しいブロッコリーの見分け方 |
![]() | ブロッコリーとは |
![]() | ブロッコリーの花言葉 |
![]() | はなっこリーとは |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |

というわけでブロッコリーについて紐解いていこうか!

よく分からないけどヒマだから付き合うよ。
ブロッコリーの栄養






ブロッコリーには、野菜で摂りたいビタミン群がほとんど入っている。
しかも豊富にだ!

素直にすげーや。
ブロッコリーの栄養一覧
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
皮膚、髪、爪の細胞を生き返らせてくれる。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
鉄分 | ![]() |
血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 |
葉酸 | ![]() |
細胞を作ったり生き返らせたりする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
ブロッコリーのカロリー
皮をむく必要がないので 手間いらずなのも嬉しいポイントだ。 歯ごたえもあるので、 あごの運動にもなり、顔がスリムになる。 たくさん焼いてもぐもぐ食べよう。

さらにスプラウトもすごい!
ブロッコリースプラウト
ブロッコリーは硬くて大きいため、 茹でたり切ったりする必要がある。 (丸ごと料理するレシピもあるが…) しかし新芽はやわらかくて細いので、 生でそのまま食べられる点が便利だ。
もちろん大人のブロッコリーが持つ栄養も 新芽の内からしっかりそなえている。

するふぁらおふぁん…?

スルフォラファンだ。たしかにちょっと言いづらいな。
スルフォラファンとは
【「スルフォラファン」3つの効果】
①抗酸化作用
②肝臓のはたらきを助ける
③胃の炎症を防ぐ

うわー!すごいやスルファンファン!

スルフォラファンな。
スルフォラファンの注意点
なので加熱調理はせずに生で食べよう。

まあ新芽はやわらかいから生で美味しく食べられるもんな。
ブロッコリースプラウトの食べ方
②サラダにトッピングする サラダの上に盛ってドレッシングをかけたり、 または冷やしうどんに大盛に乗せて サラダうどんとして楽しむのも美味しい。
③ジャンクフードや炭水化物に乗せる 栄養が偏りがちなジャンクフード、 カップ焼きそばや冷凍パスタ。 それに冷凍オムライスにレトルトカレー。
それら全てに1パックまるごと ブロッコリースプラウトをONしよう。
美味しい上に野菜の栄養が簡単にプラスできる。

色々な食べ物に乗せても味を邪魔しないぞ。

ブロッコリーはオトナになっても新芽のときも美味しいんだね。
メリット
1年中いつでも食べられる
詳細のところでも書いたが、 ブロッコリーは全国各地で作られていて、 ハウス栽培や水耕栽培も可能なので、 食べたい時にいつでも買うことができる。 毎日食べるメニューに組み込めるので、 ずっと続けたい健康対策に活用できる。顎のトレーニングになる
歯ごたえがあるのでよく噛んで食べられる。 そのため顎や歯を丈夫に保つのに役立つ。 それにカッチカチに硬いわけではないので、 少し小さめに切ってゆでて食べれば、 高齢になってからでも食べられる。まるごと食べられる
料理愛好家の平野レミさんもテレビで紹介していたが、 ブロッコリーは全身まるごと食べられる。 切らずにラップで包んでチンしてもよし、 アルミホイルに包んでオーブンで焼いてもよし 好きな大きさに切って食べても良し。 太い茎も細い茎も、もこもこしたつぼみの部分も、 ブロッコリーは全ての場所に栄養が詰まっていて、 それを全部食べることができるのだ。使いやすい
火を通してそのまま食べてもいいし、 お鍋やスープ、お味噌汁の具としても活躍できる。 ステーキやハンバーグの付け合わせにも合うし、 グラタンやリゾットに入れてもいい。 煮物やおひたしにだってできるし、 中華の炒め物にも似合う。 和洋中と、シーンを選ばず活躍できる万能選手なのだ。
食べやすく、捨てるところがほぼない。皮もないしな。

生ごみがあまり出ないって意外と重要だよな。
ブロッコリーとは

とはいえハウス栽培が盛んになった現在では1年中安定的に作られ、いつでも食べたいときに食卓に並べることができる。 2021年にはドローンやAIを利用して収穫タイミングを分析する技術も利用され始めた。

そうそう、ブロッコリーは抗ガン作用も期待できる野菜なんだよな!

えっ。ブロッコリーってけっこうすごい野菜だったのか?
今回は



なんだかオレもブロッコリーを深く知りたくなってきたぞ。

オレもー!あとカリフラワーとの関係についても知りたい!

まかせろ!
和名
カリフラワー
なお


素朴で誠実そうな兄の



元が同じ野菜なのにずいぶん花言葉が違うね。

画期的な突然変異で農家の人が大喜びでお祭り騒ぎになったんじゃないか?

祭りといえばブロッコリーも祭りを開かれてるぞ。
町おこし
江別市産ブロッコリーは全国に輸送されているので、夏のうちに一度は食べてみよう。

わーいおまつりだー!みんなで行きたい!

ブロッコリースムージーは気になるな。おしゃれな感じがする。

おしゃれといえばこんなのもあるぞ。
AI
農地をドローンで撮影して、その画像データをPCに送信。画像をAIが分析し、農地全体のブロッコリーの様子、収穫可能なブロッコリーの数、それぞれのブロッコリーの大きさや色合いなどを細かく割り出してくれる。
クラウドでデータを消費者と共有し、ちょうど採れ時のブロッコリーの量や出来栄えをリアルタイムに伝えて注文を受け付けることも可能だ。
広大な畑を歩き回る手間と時間を省けて、高齢で歩くのが辛くなった生産者にも優しい技術である。

AIで栽培から収穫まで管理……たしかに今どきでおしゃれだな。

ハイテクでかっこよく農業技術が発達してきてるんだね!

よし!ブロッコリーのかっこいい面が伝わったところで、さらに深堀りしていくぞ。
ブロッコリーの花言葉
なんと収穫せずに育て続けると、 どんどん背が伸びていき、 あのもこもこした部分がふくらんで、 菜の花そっくりの黄色い花が咲く。
ブロッコリーのもこもこは、 一粒一粒が花のつぼみなのだ。
なお小松菜もアブラナ属なので、 ブロッコリーとは親戚関係だ。 小松菜も育て続けると菜の花そっくりの花が咲く。 花言葉は小さな幸せ。
普段ブロッコリーは花が咲く前に収穫されるので、 花を見る機会はめったにない。 思いがけずブロッコリーの花開く姿を見た人は、 ほっこりと幸せな気持ちになるかもしれない。

元々は黄色い花と花言葉でほっこりさせる平和な野菜なんだ。
ブロッコリーは東西南北様々な場所で育つ、 それに年に2回収穫できるので、 日本全国で1年中食べることができる。

全国で1年中採れるから、人々の幸せな食生活にも一役買っているぞ。
そしてもちろん、栄養面でも人々を幸せにしているんだ。
見分け方
・重たいものを選ぶ
・茎が太くて大きいものを選ぶ
・1つ1つのつぼみが小さいものを選ぶ
・てっぺんがもこもこして丸いものを選ぶ
・下の切り口が黒くなっていないものを選ぶ
・下の切り口に割れ目や穴がないものを選ぶ
基本的に大きくてどっしりして、 見た目が全体的にまるっとしたタイプ。 そんなブロッコリーを選べば間違いない。
まるまるしてるなと思うものを手に取り、 ひっくり返して底をチェックして、 切り口に穴が開いてなければ それがおいしいブロッコリーだ。

これを参考に美味しいブロッコリーを見つけ出してほしいな。

これでブロッコリーの魅力は全部伝わりそうだな。

いやまだだ!!

でもこれ以上はなくない?栄養も見分け方も花言葉も分かったし……

実はブロッコリーにはまだ隠された姿があるんだ!

ブロッコリー、ブロッコリー……
ブコッロリー、ブッコロリ―……!
※ブロッコリーたちの前回のストーリーを読みたい方は新生姜の記事へ!

急にどうしたんだよ、変なコト言い出して。

いやー。なんか急に自分探しってやつをしたくなってさ。
今日のいい言葉
立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、それをやり遂げたことそのものにある。


これでブロッコリーの魅力を伝えるミッションをやり遂げたかな。

あれ?目的は自分探しって言ってなかったか?

そ、そうだったかもな……

楽しかったし美味しかったからオレはどっちでもいいよ!
~「じゃがりこピック」へつづく~


間違い探しクイズ


