この記事を読むとジャンケットバンクのゲーム「ピーキー・ピッグ・パレス(PPP)のルールが分かり、実際に遊べるようになります。
更新: レイアウト修正

・ピーキー・ピッグ・パレスのルールは?
・ピーキー・ピッグ・パレスのペナルティは?

略してPPP。ピーキー・ピッグ・パレスとは「オオカミを利用して3匹の子豚…ではなく6匹の労働ブタを集めるゲーム」
各自4枚のカードを駆使して他人のブタを奪い合い、そのブタを「労働ブタ」として使役して宮殿を完成させるのがゲームの目的だ。「労働ブタ」を6匹集めると宮殿が完成する。
しかしここは命を賭けた見世物会場「銀行賭博場」なので、当然ながら「相手を戦闘不能にする(=死亡させる)」という勝ち方も存在する。恐ろしい。

他人のブタを6匹奪うか、相手チームの誰かが反則行為をしたら勝利!
誰からでも良いので自分以外のブタを6匹集めれば宮殿が完成して勝者になれる。今回はタッグマッチなので、自分もしくはパートナーのどちらかが宮殿を完成させればチームの勝ちだ。勝利条件は分かりやすい。
しかし今回のゲームは細かなルールがけっこう難解な、上級者向けの読み合いバトルになっている。
各自の持ち物は下記のとおり

カードはオオカミ、藁(わら)の家、木の家、レンガの家の4種類。

プレイヤーは4人
2vs2のタッグマッチなので1人は味方だ。
この4人がそれぞれ、4枚のカードの中から1枚を自由に選んで出し合い、出されたカードの結果によってブタを奪い合うのだ。

本編では、牙頭猛晴と漆原伊月 VS 村雨礼二と天堂弓彦のコンビバトルが繰り広げられる。
これが各カードの見た目と名前、役割だ。
カードには、わかりやすいように着色している。
カードを出す順番
4人のうち誰か1人を「親」に決め、そこから反時計回りで順番にカードを出していく。誰かがオオカミを場に出して襲撃に成功したら、同じく反時計回りで隣の人が次の親になる。
親は一番最初に襲撃する相手を選べるので最も有利だ。
遊び方

①親から順番に反時計回りで、それぞれ1枚ずつ好きなカードを伏せて出す
↓
②全員がカードを出し終えたらカードを裏返して絵柄を見せあう
↓
③出したカードの絵柄によってブタを奪い合う。行動順序も親が一番で反時計回り
④全員がオオカミを使い終えるか、手持ちのカードがなくなったら、新しく4枚カードを取得して次ターンへ移行する。
⑤誰かが他人のブタを6匹集めるか、手持ちブタを全て失うまで①~④を繰り返す
勝利条件は下記のとおり

勝利条件 |
---|
自チームのいずれか1人が他プレイヤーの豚を6匹奪って集めること |
相手チームのいずれか1人でも反則行為(暴力・通信・5分以上の遅延)を行って失格になること |
前提条件は下記のとおり
前提条件 |
---|
各カード1回ずつしか使えない |
全カード使い切るか、全員がオオカミを使い終わると1ターン終了 |
オオカミで家を襲うのに成功すると、相手のブタを1匹奪える |
奪われたブタは絶対に取り戻せない |
奪った他人のブタは誰にも譲渡できない |
自分のブタを自分の労働ブタにはできない |
オオカミを出したら絶対に何かを攻撃しないといけない |
オオカミは場に出ている一番弱い家か、オオカミにしか攻撃できない |
出したカードの結果一覧
これが出されたカードの全組み合わせの結果だ。
「オオカミの憤怒」や「平和な世界」といった特殊な例もある。

プレイヤーがブタを1匹失うごとに、部屋の酸素濃度が1.5%ずつ低下する。そして…
プレイヤーはそれぞれ別々の小部屋に入れられている。ゲーム開始時の各部屋の酸素濃度は21%。日常的な酸素濃度も21%なので普通の状態だ。
しかしこれが18%まで下がると人は息苦しさを感じ、16%を下回るとめまいや吐き気に襲われたり意識を保つのが困難になっていくという。ブタを1匹失う毎に徐々に苦しくなっていくのだ。
そして……

5匹の手持ちブタを全部失うと追加ペナルティで酸素濃度が一気に6%までダウン!
人は酸素が6%以下の環境では生身で生きられない。即座に意識を失い、6分以内に死亡する。
ゲームオーバーになって即心臓マッサージなど蘇生措置を行えば、もしかしたら命は助かるかもしれないが、脳に後遺症が残る可能性が高いだろう。
失ったブタの数 | 酸素濃度 | 人体への影響 |
---|---|---|
1匹 | 19.5% | まあ平気 |
2匹 | 18% | 常にちょっと息苦しい |
3匹 | 16.5% | だいぶ息苦しい、集中力が低下する |
4匹 | 15% | 吐き気やめまい、朦朧とする、筋力低下 |
5匹 | 6% | 痙攣して間もなく失神。6分以内に100%死亡 |

PPPは低酸素な環境でブタを奪い合う読み合いカードゲーム
4種類のカードと5匹のブタ、もしくはブタ代わりになる5体のフィギュアやぬいぐるみなどを持ち寄れば、このページを見ながら実際にPPPを遊ぶことができるだろう。ぜひリアルPPPをお楽しみいただきたい。
ただし酸素や現金は賭けずに代わりにお菓子などで代用しよう。

ついに掛金カートがかわいくなった!!!
今回の掛金はなんと20億円!なのだが、そんなことより初めてお金を持ってくるカートが無機質で事務的でむき出しなあの例のカートではなく、ゲームに合わせたかわいいブタになったのだ。初めての進化である。
ブタといえば貯金箱なのでお金を入れてみたのだろうか。今後の再登場や新たなカートの登場にも期待が高まる。