![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カフェインや栄養と効果!
焙煎おすすめスティックコーヒー
更新:2020年6月1日(月) 9:00 アップデート
フリーアイコンダウンロードや4コマ漫画など追加
更新:2019.11.4 12:40 スティックコーヒー追記
初版:2019.9.10 6:55
今日の項目 | |
---|---|
![]() | まずはコーヒーを知ろう! |
![]() | コーヒーの詳細 |
![]() | コーヒーの起源 |
![]() | コーヒーのカフェイン |
![]() | コーヒーの栄養 ┝焙煎とは ┗コーヒー豆のブランド |
![]() | 今日のいい言葉 |
スティックコーヒー | |
![]() | スティックコーヒーとは |
![]() | コーヒーナップ |
![]() | 今日のいい言葉2 |
おまけ | |
![]() | コーヒーの描き方 |
![]() | 無料アイコン |
![]() | 4コマ漫画 「コンビ」 |
![]() | マンガ関連リンク ┗コーヒー関連リンク |
朝に一杯。
一日2杯。
家では牛乳を入れるが、会社では
アカネ科のコーヒーノキ属の植物から採れる、
種子を原料として作られる飲み物だ。
この種子をコーヒー豆という。
なおコーヒーノキは、和名だ。
コーヒーの採れる木というのが由来になっている。
英語だとCoffea(コフィア)属だ。
実をつける木なので花も咲く。
時折コーヒー豆のパッケージに
花のイラストが乗っているので
見覚えのある人も居るのではないだろうか。
オフホワイトで花びらのしっかりした、
風車のような元気な見た目の花だ。
蜂蜜だってしっかり採れる。
コーヒーの起源ははっきりしていない。
コーヒーベルト一帯の様々な地域で自生していたので、
同時多発的に現地の住民が見つけて、
それぞれ食用にしていたのではないだろうか。
伝説として残る一番古い話は、
6世紀のエチオピアが舞台の物語だ。
ヤギ飼いのカルディという少年が、
放し飼いのヤギがやたら元気で興奮状態なのを見て、
不思議に思ってヤギの動向を調べてみたところ、
ヤギが不思議な赤い実を食べていたというのだ。
この赤い実がコーヒーの実だ。
実の事を修道院の院長に相談しに行ったら、
試しに食べてみた院長もすっかり元気になり、
眠気がまったくしなくなったということで、
魔法の実として世間に広まった、というものだ。
しかしこの話が書物として記録に残されたのは、
1671年にレバノンで書かれた
「コーヒー論:その特質と効用」なので、
本当に6世紀の話なのかが定かではない。
この本の他にもう2冊、
900年台にイスラムの医学者ラーゼスさんが、
コーヒーの効能ついて書いた医学書と、
1587年にアブダル・カディールさんが書いた
「コーヒー由来書」という本があり、
それぞれに別の記述がしてあるため、
どれが正しいのか分からない状態なのだ。
コーヒーと言えばカフェイン。
カフェインと言えば眠気が覚める。
そんな印象を持つ人は少なくないだろう。
カフェインは脳や体に働きかける成分の1つだ。
興奮作用で眠気を覚ます。
水分を体から出そうとして利尿作用を高める。
この2つの効果が特によく言われている。
交感神経を活発にすることで
心臓の心拍数を増やしたり、
血管を広げて血行を良くしたりする。
これがダイエットに効果的だと言われる理由だ。
しかし体調が悪い時にコーヒーを飲みすぎると、
心臓がドキドキしすぎて具合が悪くなる場合がある。
それに利尿作用で水分を体から出したのに、
「コーヒーを飲んでるからいいか…」
なんて水を飲まずに過ごしたりすると、
脱水症状で倒れてしまうこともある。
短時間で何倍も飲み過ぎないことと、
2、3度お手洗いに立った後には、
あとカフェインの入っていない飲み物を、
水分補給として飲むことを心がけよう。
体調が優れないときや、
あまり席を立ちたくないときは、
カフェインの入っていない、
いわゆるデカフェといわれるコーヒーもあるので、
それを飲むことをおすすめする。
カフェインが入っていなくても、
ちゃんとコーヒーの香りと味がするので、
香りによって気持ちをリフレッシュさせられる。
名前 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
![]() |
ブドウ |
|
ナイアシン | ![]() |
ビタミンB3とも呼ばれ、 |
カリウム | ![]() |
膵臓でナトリウムをおさえる。 |
カフェイン | ![]() |
興奮して眠気を覚ます。 おしっこがでやすくなる。 飲むのをやめると、2日以内に副作用で、寝つきが悪くなる。 頭痛、集中力の低下、疲労、気分の落ち込みなどになることもある。 |
コーヒー ポリフェノール |
![]() |
脂肪の消費量がアップする。 身体の酸化を抑えてくれる。 |
油や水を使わずに、熱くして乾かすこと。
香りや風味が良くなることがある。
名前 |
---|
ブルーマウンテン |
キリマンジャロ |
モカ |
クリスタルマウンテン |
コナ |
メキシコ |
グアテマラ |
ブラジル |
ベネズエラ |
コロンビア |
マンデリン |
トラジャ |
ジャワコーヒー |
ケニア |
コスタリカ |
パプアニューギニア |
キューバ |
やはりコーヒーは苦く、
禁じられた危険な領域の味がする。
ダイアン・アッカーマン
60分イラレッスン Vol.13
毎日60分で描いているイラスト。