![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室内ダイエットに効果あり
おすすめや選び方
初版:
①フィットネスバイク | |
---|---|
![]() | まずはフィットネスバイクを知ろう! |
![]() | フィットネスバイクの効果 |
②選ぶときゾーン | |
![]() | フィットネスバイク選びの条件 |
③おすすめゾーン | |
![]() | おすすめのフィットバイク |
![]() | FITBOXの良い点 |
![]() | FITBOXの組み立て方 |
![]() | FITBOXの乗り心地 |
④覚悟の選択ゾーン | |
![]() | フィットネスバイクの注意点 |
⑤おたのしみゾーン | |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | イラレッスン |
![]() | フリーアイコンダウンロード |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがいさがし |
チェックしたい項目 |
---|
組み立ては簡単か |
静音タイプか |
移動させるのは簡単か |
モニター付きか |
操作は簡単か |
サドル、ハンドルの調節は簡単か |
対象身長は自分に合っているか |
耐荷重は100kg以上か |
裸足でも使えるか |
横幅、縦幅はどれくらいか |
ギアチェンジできるか |
◆超省電力
電力はモノクロモニターのための単4電池2本のみ。
自転車自体はノー電力だ。
◆組み立てがとても簡単
この手のモノの組み立てがとても苦手な筆者が、
実際30分以内に組み上げられた。
付属の組み立て説明書も図が正確で分かりやすい。
◆操作がとても簡単
付いているのはボタン1つのみ。
1回押すたびに運動時間、現在のスピード、
走行距離、消費カロリー、現在の心拍数が
順番に切り替わってくれる。
終わったら放置しておけば勝手に電源が切れるし、
再開する時もこのボタンを押すだけでいい。
◆モニターのすぐ上にiPadが置ける。
スマホ置き場がモニターのすぐ上なので、
置いて動画や音楽を楽々楽しめる。
◆動作音がほぼ無音
ペダルをこぐ音が全然しないので、
動画を見たり電話しながらでも使える。
こぐだけなので床下に響く音もなく、
マンション内でも安心していくらでも運動できる。
◆見た目が安全でおしゃれ
チェーンやタイヤが露出しておらず、
すべて一体型のカバーに包まれているため、
運動中に服や体を巻き込むことがない。
そしてそれゆえに見た目がスッキリして
スタイリッシュなフォルムになっている。
◆調節が簡単
サドルの高さに前後の位置、
それにハンドルの高さも簡単に調整できる。
複数人で使いたい場合も問題ない。
◆裸足ペダルと靴べダルが付いている。
裸足用のペダルと靴用のペダルが付いていて、
こちらも簡単に取り換えることができる。
そして裸足ペダルは本当に素足でOKだ。
まったく痛くならないし安定している。
◆8段階ギア
ギアが8段階あって操作がラクなので、
自由に負荷を調節できる。
◆移動が簡単
移動用のタイヤが付いている。
もちろん使用中は転がらない位置についているので
こいでいる間に移動してしまうことはない。
買った時についてくる説明書で
簡単に組み立てることができるが、
筆者は別の商品で過去にたびたび
「組み立て簡単!」に騙されたことがあるので、
購入前の判断材料として組み立て方を書いておく。
①まずはペダルを着ける。
ペダルには裸足用と靴用があるので、まず使いたい方を付けよう。
取り替えたいときは完成後にいつでも付け替えられる。
付属のドライバーで苦労なく取り付けられて、
第一段階はたしかに簡単にクリアできた。
ここまで5分。
②次にリアレッグとフロントレッグを付ける。
ここで気をつけなければいけないのはネジだ。
4個セットで入っていた方のネジを使おう。
3個のネジと形が似ているので間違えそうになる。
筆者は組み立て苦手勢なのでもちろん、
リアとフロントを付け間違って逆につけてしまった。
だがすぐに気付いてやり直せた。
第二段階もひとまずクリアだ。ここまでで15分。
(付け間違えなければ半分の時間だっただろう…)
③ついにハンドル部分を付ける。
3個セットのネジの出番はここだ。
ここで気を付けたいのはコード。
輪ゴムでまとめられているが、この輪ゴムは外してOKだ。
そしてコードを伸ばして、筒の下に通す。
だが丸まっていたコードは、なかなか下まで通らない。
ペンやお箸など、細長いもので迎えにいこう。
次に気を付けたいのがハンドルの向き。
持ち手の先端が外側に向かうように付けよう。
またしても筆者は前後付け間違った…。
だがこれもすぐにやり直し可能だ。
楽々やり直せるというのはポイントが高い。
ここまでで25分。
(付け間違えなければ半分の時間だっただろう…)
④手順4にして最終段階!サドルを付ける。
これは簡単。大きな穴にサドルを上から差して
下から大きなナットを回して固定するだけ。
ここまで30分。
最後にモニターに付属の乾電池を入れて完成だ!
確かに簡単だった。
そして組み上がった途端、すぐ乗れた。
ちなみに一番大変だったのは、
本体を段ボールから出すところだった。
段ボールを横置きにして引っ張り出すか、
段ボールをハサミで切って出すのが良い。
正直言ってカロリー消費はとても大変だ。
こぐスピードやギアの負荷加減にもよるが、
1分こいで消費カロリーは5kcal程度。
そして日頃まったく運動していない場合は、
1分こぐだけでもけっこう疲れる。
体が熱くなり、息が切れてくる。
30分以上こげば100kcal以上の消費が可能だが、
まず5分続けるだけでもしんどい。
それだけ良い運動になるということだし、
血行が良くなるのと下半身運動になるのは、
コロナ禍で移動が少ない日常にはとても良いが、
買う時は「楽にやせる方法などない」というのを
とにかく念頭に置いて検討しよう。
60分イラレッスン フィットネスバイクの描き方
毎日60分で描いているイラスト。![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |
イラストレーターで描いた
「フィットネスバイク」の4コマ漫画。
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ヤーコン | やさい学園の2年生ヤーコン。 強制的に入部させられた野球部で、流されるままに特訓を続けている。 乗せられやすい性格。 |
![]() |
グリーンピース兄弟 | 1つのさやで育った4人兄弟の豆。 まだまだ遊びたい盛りのやんちゃな性格で、ヒーローに憧れている。 |
![]() | エリンギ | やさい学園の1年生エリンギ。 口が達者なのを生かして、イモ類専門の野球部に入部した。 要領がよくて器用なタイプ。 |
きゅうり栄養は脂肪を分解! ![]() |
みかんカロリーや栄養アレルギーなど! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |