更新: メニューバー追加

無糖の炭酸水は、アスリートも利用するほど健康にも良いそうだ。
その理由はなぜか?

へえー。炭酸水って身体にいいんだ?

血行を良くする効果があるの。詳しくお話しするわ
炭酸水の4コマ漫画

炭酸水が健康に良い理由

炭酸水とは、水に二酸化炭素を溶かしたものである。

二酸化炭素は、低い温度と高い圧力で溶けやすくなり、水に溶けた二酸化炭素は弱酸性となって、それが酸っぱい味を作り出している。
炭酸水の効果には大きく2つある。
炭酸水のすっぱさって二酸化炭素だったんだー

でも誰が最初に水に二酸化炭素を混ぜようと思ったんだろ?

完全には解明されていないけれど、クレオパトラ説は面白いと思うの
炭酸水の歴史

炭酸水の登場より前、紀元前50年前後のエジプトで、クレオパトラが炭酸飲料を飲んでいたと言われている。
これはガイウス・プリニウス・セクンドゥスという古代ローマの博物学者の書いた、『博物誌』という本に書かれたエピソードだ。
酒宴の席でクレオパトラが、「今すぐこの酒宴に莫大な予算を上乗せしましょう」と、自分の耳飾りにしていた巨大な真珠を通り外し、ワインビネガーに溶かして飲みほした、というものだ。

真珠の表面、真珠層の主成分は炭酸カルシウム。
これが溶けることでワインビネガーに炭酸が入り、 スパークリングワインのようになったという。しかし実際にはよほど濃いお酢に、 長時間漬け込まないと真珠は溶けないため、 その時はワインが炭酸になるほどには 溶けなかったのかもしれない。

とはいえ真珠はアミノ酸を大量に含み、カルシウムも豊富と言われている。
クレオパトラが美容のために日常から、 砕いた真珠をワインビネガーに溶かし、 それをワインで割って飲んでいたとしたら、 そんなエピソードが生まれるのも頷ける。
ちなみに中国の楊貴妃も、同じく酢に真珠粉を溶かして飲んでいたそうだ。
なお本当に炭酸水が生まれたのは、それから1800年ほど経った1772年。
クレオパトラに楊貴妃とか、炭酸=美女の飲み物じゃん

真珠に含まれる成分が重要だったそうなのだけど、炭酸のイメージも上がるわよね

イギリスのジョセフ・プリーストリーさんが石灰石と硫酸を反応させて炭酸ガスを発生させ、それを水に混ぜる方法を発見したのだ。
これが炭酸水のはじまりと言われている。そして1776年に、 スウェーデンで商品として発売が開始され、 炭酸飲料は世界へと広まっていった。

日本へはやってきたのは1853年。
ペリーが浦賀に来航したとき、レモネードを持ってきていて、それを幕府に振る舞ったのがはじまりとされている。幕府の侍は、レモネードの開くポン!という音を、銃の音だと勘違いして刀を抜こうとしたそうだ。
ついでにラムネと聞き間違えたという。
発音よく「レモネェ!」と言われたら、 たしかにラムネと聞こえる気がする。
ちゃんとした炭酸水の始まりはイギリスかあー

イギリスってガス入りウォーター飲んでるイメージあるよね

あるー。おしゃれな感じするよね
炭酸水 2つの効果
炭酸水の1つ目の効果は、「血の流れが良くなる」
炭酸水を飲むと、血の中に二酸化炭素の濃度が上がるため、 体が酸素の濃度をあげようと、血管を広げ 血の流れる量を増やそうとするため、血の流れが良くなる。炭酸水の2つ目の効果は、「疲れがとれる」
疲れると、水素イオンが体にたまってしまう。そこへ、炭酸水を飲むと、二酸化炭素である炭酸ガスが 水素イオンを

血行が良くなるってことは代謝が上がるってこと?

そうよ。だからダイエット中もおすすめなの
炭酸水のさらにおいしい飲み方

炭酸水にレモンをしぼって入れよう。
クエン酸の効果で、 疲労回復効果がさらに増し、 さっぱり感もアップする。オマケにビタミンCも摂取できて、 肌もキレイなるので、いうことナシだ! 生レモンではなくレモン果汁でも良い。 簡単なので試してみてほしい。

レモン汁を入れると爽やかさが増すよね。すごく好き

他にもミントの葉っぱを入れても美味しいわ

ベリーを入れるのもいいよね
今日のいい言葉
詩は泡のように新しく、 岩のように年老いていなければならない。
ラルフ・ワルド・エマーソン
泡から生まれ変わった新しい私!楽しんで生きるわ!

イエーイ!
![]() 【ウィルキンソン エクストラ効果】炭酸水がダイエットに効く 痩せる★★PDF見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【ジャイアントコーンはおつまみ?】図解でわかる原料や食べ過ぎの目安!おすすめ★★PDF見出しだけ先に見る★★ |
![]() 文房具「のり」を英語で何という? | グルーの意味 |
![]() 【ラテ オレ 違い】図解でわかるカフェラテとカフェオレの違い|よくわかるメニュー表★★PDF見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【ストッカーとは】意味や用途を図解で徹底解説!便利な点やおすすめ★★見出しPDFだけ先に見る★★ |
![]() 【カシューアップル】カシュージュースはどんな味?図解でわかる|カシューナッツは何の実?★★PDF見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【ポケットステーション】スペック図解|どんなゲーム?Vita版の使い方と電池★★PDF見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【ジーマーミ豆腐 まずい 味】図解で沖縄の郷土料理ピーナッツ豆腐の違いを解説★★PDF見出しだけ先に見る★★ |
![]() 「なめこ」はなぜぬるぬる?|そのぬめりが名前の由来!ぬめぬめネバネバの理由を図解★★PDF見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【ゴルゴンゾーラはまずい?】どんな味と香りなのか | ブルーチーズは体に悪い?スティルトンチーズとは★★ 見出しを先に見る ★★ |
![]() 【キウイを皮ごと食べるメリット】三鷹市なぜキウイ? | キウイフルーツの栄養成分表つき★★見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【豆腐の作り方】豆腐ができるまでを図解!食べ方や栄養に種類も★★見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【胃もたれに「梅干し」は間違い】胃のむかつきに効果あり 吐き気、二日酔い、食欲、酔い止めも★★見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【サラダセロリとは】セロリとの違いやサラダセロリの栄養と食べ方を図解★★見出しだけ先に見る★★ |
![]() 【トマトジュースが苦手でも飲める 3選】図解でわかるメリットデメリットや効果★★ PDF見出しを先に見る ★★ |
![]() 【白湯とは?作り方がめんどくさい】効果やお湯との違いが図解でわかる★★ PDF見出しを先に見る ★★ |