【クッパ城1とは】

キノコカップ最終戦、クッパ城1の攻略法
クッパ城1の道路である石は、アスファルトと同じぐらいグリップが効く走りやすい道だ。ただし、このコースでは道幅が狭いため直角コーナーもおばけ沼より難しい。しっかり各コーナーのポイントを抑えてベストタイムを狙おう!
キノコカップ最終戦となるこのコースは、特徴的な仕掛けが登場する難所。クッパ城の雰囲気に合わせた暗い配色と、ドッスンやダッシュバンなどの新要素が組み合わさった挑戦しがいのあるコースとなっている。
【チェックポイント1】

直角コーナーを早めにハンドル操作!
まず第一コーナーは直角カーブだ。ここは早めにハンドルをきってドリフトで切り抜けよう。体勢が次の道の方向を向いたらハンドル切らずにまっすぐ走ろう。

ポイント
道幅が狭いため、おばけ沼1のような気持ちよい切り込みは難しい。早めに曲がり始めて、余裕を持った走行を心がけよう。壁に接触するとスピードダウンして大きく順位を落とす原因となる。
ドリフトの極意
曲がる少し前にLかRボタンを押しながら曲がると、ドリフト走行ができる。ドリフトを使うとタイトなコーナーも速度を維持したまま曲がれるようになる。
スタートダッシュ
「1」のカウントダウンでアクセルを押し、緑信号と同時に離すことでロケットスタートが決まる。キノコカップ最終戦、一気に前に出て優位に立とう!
【チェックポイント2】

初登場のドッスンに注意!
ここでは初登場のドッスンが待ち構えている。ドライバーを踏み潰そうとしてくるので、ドッスンがいないところの隙間を狙って走り抜けよう。

ポイント
ドッスンは一定のタイミングで上から落ちてくる。タイミングを見計らって、ドッスンが上にある時を狙って通過するのがコツ。ドッスンに踏まれると大きなタイムロスになるので、無理に通らず少し待ってでも安全に通過しよう。
【チェックポイント3】

ダッシュバンを活用せよ!
ここでは新しい仕掛けであるダッシュバンが登場する。これは踏むとキノコを使ったみたいにダッシュできる仕掛けだ。2連続あるダッシュバンのコースを狙うもよし、1つだけどハイスピードで駆け抜けやすいダッシュバンを踏むかは状況に応じて使い分けよう。
ポイント
ダッシュバンは加速アイテムの「キノコ」と同じ効果があり、踏むだけで一気に加速できる。2つ連続で通るルートは難易度が高いのだが、成功すれば大きなアドバンテージになる。初めての方は1つだけ確実に踏む戦略をおすすめ。
【チェックポイント4】

インコースを狙え!
ここでは、図のようにインコースを狙って曲がり切ろう。
ポイント
このコーナーでは外側に膨らみすぎないよう、早めにハンドル操作を始めるのがポイント。クッパ城では壁との接触が順位を落とす大きな原因になるので、インコースを意識した走行が重要。
【チェックポイント5】

最終コーナーのドッスンに注意!
最終コーナーにはドッスンの隙間を狙ってインコースに入り、最後のコーナーを切り抜けよう。
ポイント
最終コーナーでは再びドッスンが登場する。フィニッシュ直前での失敗は致命的なので、無理をせず安全に通過することを優先しよう。ドッスンが上にあるタイミングを見計らってインコースに入れば、ゴールへの最短ルートで走ることができる。
【ショートカット】

ハネを使った大胆なショートカット!
ショートカットの決定打!
ハネがあれば、スピードがのった状態でジャンプしてここをショートカットしちゃおう!但し、相当難しいので、スピードが出やすい150ccで挑戦してみよう。
ショートカットのコツ
このショートカットには「ハネ」が必要。スピードを乗せてから使うことで、溶岩の上を飛び越えてコース全体を大きく短縮できる。かなり技術が必要だが、上級者ほど効果的な攻略法。
【おすすめドライバー】
クッパ城1におすすめのドライバー
クッパ城1は狭い道幅と危険な仕掛けが特徴的なコース。ここではこのコースに相性の良いドライバーを紹介する。
【次のコースへ】
フラワーカップ1戦目 マリオサーキット2へ
キノコカップを完走したら、次はフラワーカップの1戦目、マリオサーキット2に挑戦しよう。より難易度が上がり、コースの複雑さも増していく。