ちびロボ!Switch2操作ガイド【8/21】
【Switch2版】ちびロボ 操作・ボタン早見表

この記事でわかること

Switch 2のNintendo Classics(GC)で遊ぶ『ちびロボ!』の基本操作/ボタン割り当て、便利機能や作品データ。
ちびロボ!操作一覧
ちびロボ!Lスティックでの移動操作のスクリーンショット

要約

Switch2版「ちびロボ!」は2025年8月21日配信。身長10cmのお手伝いロボを操作して家族やおもちゃを幸せにするゲーム。Lスティックで移動、Aで調べる・話す、Bでギア使用が基本操作。原作GCのZ操作はSwitch2のZRボタンに対応。中断セーブ機能付き。


重要情報一覧

項目 詳細 備考
配信日 2025年8月21日 Switch2専用(Nintendo Classics GC)
必要サービス Nintendo Switch Online + 追加パック 加入必須
開発元 Skip Ltd. 2005年オリジナル版開発
ジャンル アクションアドベンチャー 探索・お手伝い要素あり
プレイ人数 1人 シングルプレイ専用
エネルギー管理 充電必須 コンセントでプラグ接続

Lスティック/移動の基本

ちびロボ!移動の操作
ちびロボ!Lスティックでの移動操作のスクリーンショット

Lスティックは主に移動。

歩く/走る:Lで移動。障害物や段差に向かってスティックを倒し続けると小さなゲージが溜まり、満タンでよじ登り/乗り越え。
ぶら下がれる縁ではAまたはスティック上で這い上がり/Bで離す

Rスティック/カメラ操作

ちびロボ!カメラ操作
ちびロボ!Rスティックでのカメラ操作のスクリーンショット

Rスティックは主にカメラ操作。

カメラ移動・微調整(原作Cスティック相当)。

Aボタンの操作

ちびロボ!Aボタンの操作
ちびロボ!Aボタンで調べる・話すのスクリーンショット

Aボタンは主に調べる/話す。

調べる/話す/決定、プラグを持つ/差すなどアクション全般。

Bボタンの操作

ちびロボ!Bボタンの操作
ちびロボ!のヒップラグを置くのスクリーンショット

Bボタンは主にキャンセル。

B:キャンセル、ヒップラグを置く/ちびメカやちびどうぐをしまう/会話送り。

Xボタンの操作

ちびロボ!Xボタンの操作
ちびロボ!の装備メニューのスクリーンショット

Xボタンは主に装備メニュー。

X:装備メニュー(ちびギア/道具/コスチューム)を開閉。開いている間は時間停止。コスチューム着用中は"ポーズ"が可能(Zボタン項参照)。

Yボタンの操作

ちびロボ!Yボタンの操作
ちびロボ!のちびアイのスクリーンショット

Yボタンは主にちびアイ。

Y:ちびアイ(拡大)オン/オフ。
Y:ちびアイ(拡大)オン/オフ。

Lの操作

ちびロボ!L/R/Zボタンの操作
ちびロボ!の背後カメラのスクリーンショット

Lボタンは主に背後カメラ。

L:背後カメラ(カメラを背後へセンタリング。)

ZRの操作

ちびロボ!L/R/Zボタンの操作
ちびロボ!のマップカメラの表示のスクリーンショット

ZRは主にマップカメラの表示。

ZR:マップカメラ(俯瞰)切替。

R(ポーズ)の操作

ちびロボ!L/R/Zボタンの操作
ちびロボ!のカメラセンタリング・マップカメラ・ポーズのスクリーンショット

Rボタンは主にカメラとポーズ。

R(=コスチューム時のポーズ):コスチューム着用中に押すとポーズ。

+(プラス):メニューの表示

ちびロボ!一時停止メニュー
ちびロボ!+ボタンで開くポーズメニューのスクリーンショット

+ボタンは主にメニューの表示(一時停止)。

ポーズメニューの開閉(ステータス/アイテム/操作図の確認など)。メニュー表示中はゲーム内時間が止まる

-(マイナス):中断メニュー

Switch2サスペンドメニュー
Switch2の中断メニュー設定画面

Switch2での便利な機能。

-中断メニューを開く → ロード、どこでもセーブ、操作をみる/かえる、リセット、タイトル選択に戻る。ができる。

基本プレイ手順(初心者向け)

  1. ゲーム起動:Nintendo Classics(GC)アプリを起動し、ちびロボ!を選択
  2. 基本移動の習得:Lスティックで歩く・走る、Rスティックでカメラ操作を覚える
  3. 調査の実践:Aボタンで物を調べたり、キャラクターと話す
  4. エネルギー管理:バッテリーが減ったらプラグを持ち(A)、コンセントに差して充電
  5. セーブの実行:充電完了後にセーブ選択、または-ボタンでどこでもセーブ
  6. 装備の変更:Xボタンで装備メニューを開き、ちびギアやコスチュームを選択
  7. 高所への移動:段差に向かってスティック長押しでよじ登り
  8. ハッピーポイント収集:掃除や探し物でポイントを貯めてランクアップ

上級テクニック

ちびロボ!特殊操作テクニック
ちびロボ!のよじ登り・ぶら下がり・充電などのスクリーンショット

よじ登りから充電まで多彩なテクニック。

よじ登り:障害物に向かってスティック入れっぱなし→小ゲージ満了で登る。細かな段差越えの基本。
ぶら下がり:縁でぶら下がり→A/スティック上で上がる、Bで降りる。狭い足場取りに便利。
コード(ロープ)活用:ぶら下がったコードは新しい高さへ上がる足場になる。
充電とセーブ:プラグの横でAで持つ→コンセントでAで差し込むと充電。充電後にセーブ可
引き出しを開ける:引き出しの前でAで持つ→Lスティックで引く。引き出しが開く
"調べる"距離:対象に近づくと"調査"アイコンが出現。Aで実行。

『ちびロボ!』とは?

ちびロボ!のゲーム紹介
ちびロボ!のゲームプレイシーン:お手伝いロボの冒険

身長10cmのお手伝いロボの心温まる冒険。

身長10cmのお手伝いロボ「ちびロボ」がサンダースン家で掃除や探し物をしながら、家族やおもちゃ達をハッピーにするほど評価が上がる"おうちアドベンチャー"。2005年発売のGC用アクションアドベンチャーが、Switch 2のNintendo Classics(GC)に2025年8月21日追加。 Nintendo 開発はスキップ(Skip Ltd.)

よくある質問(FAQ)

Q: Switch1では遊べますか?

A: いいえ、本作はSwitch2専用のNintendo Classics(GC)タイトルです。初代Switchでは遊べません。

Q: 原作GCとの操作の違いは?

A: 基本操作は同じですが、GCのZ操作がSwitch2ではRボタンに、START/PAUSEが-ボタンに変更されています。

Q: セーブはいつでもできる?

A: ゲーム内では充電後にセーブ可能です。また、Switch2の中断機能により-ボタンでどこでもセーブができます。

Q: オンラインマルチプレイはある?

A: いいえ、本作は1人用ゲームです。オンライン要素はありません。

Q: ゲーム内の時間制限は?

A: ちびロボのバッテリー(エネルギー)が時間経過で減少します。0になる前に充電が必要です。

初心者が陥りやすいミスと対策

❌ エネルギー切れでゲームオーバー

対策:画面上のバッテリー表示を常に確認し、半分を切ったら充電場所を探す

❌ 高い場所に登れない

対策:スティックを長押しして登りゲージを満タンにする。一度離すとゲージがリセットされる

❌ セーブし忘れて進行が消える

対策:Switch2の中断機能(-ボタン)を活用してこまめにセーブ

作品基本情報

タイトルちびロボ! / Chibi-Robo! Plug Into Adventure!
ジャンルちびアクションアドベンチャー
開発Skip Ltd.
発売任天堂(©2005 Nintendo)
オリジナル発売(GC)日本 2005年6月23日 ほか地域は2006年
Switch 2配信2025年8月21日(Nintendo Classics:GC / 要Nintendo Switch Online + 追加パック)
プレイ人数1人

Nintendo Switch Onlineの他のタイトルについてはこちらの一覧ページへ。

Switch2の最新情報はSwitch2特設ページで更新中。

ボタン早見表(原作→Switch 2の目安)

  • 移動:Control Stick → Lスティック(本作の基本移動)。
  • カメラ:Cスティック → Rスティック(カメラ移動/微調整)。
  • A:調べる/話す/プラグを持つ・差す/決定 → A
  • B:ちびギア・道具を使う → B
  • X:装備メニュー(時間停止) → X
  • Y:ちびアイ切替 → Y
  • L:カメラ背後センタリング → L
  • R:マップカメラ切替 → ZR
  • Z(コスチューム時のポーズ) → R
  • START/PAUSE → -(マイナス)

注:Switch 2のの"中断メニュー"で確認・再設定できる。

配信について(参考)

本作はSwitch 2専用のNintendo Classics(GC)に8/21追加。Switch 2でのみ提供。

おすすめ記事