ドンキーコングとマリオのピクロス追加!Switchで遊べるゲームボーイソフト一覧画像!操作説明書つき

更新: ドンキーコングの操作方法追加

アクション アクショRPG アクションアドベンチャー スポーツ ミニ ゲーム テーブル パズル ↓ここをタップして好きなソフトを選ぼう!
50音順
50音ジャンプ
コントローラーの各部名称

コントローラーの使い方ガイド

コントローラーの各部名称(通常時)
▲ スイッチでの標準コントローラー配置

スイッチで遊ぶ場合に便利なコントローラーの各部名称

ゲームボーイにあったボタンがスイッチでは図のようにボタンが設定されている。
遊ぶ際にぜひ参考にしよう。スイッチでもチェックできるが、ゲームを遊んでいると同時に開くことができないので、スマホやPCなどでこちらをチェックしながらスイッチを遊ぶと便利。

コントローラーの各部名称(おすそわけ時)
▲ おすそわけプレイ時のコントローラー配置

おすそわけプレイでの操作方法

ジョイコンを使って二人で遊ぶおすそわけプレイなどで遊ぶ場合は上の図のような設定になるので参考にしよう。
こちらの場合は、セレクトとスタートボタンの押し方が特殊で、誤操作を防ぐため同時押しが必要になるので注意しよう。

ゲームボーイとは
森にあるゲームボーイ
1989年4月21日に任天堂が作った、持ち運べるゲーム機
2024年4月21日で35周年!

小さな画面とボタンがついた縦長の箱のような形をしている。

ゲームボーイには、色々なカセット(ゲームソフト)があり、そのカセットをゲームボーイに差し込んで電源を入れると、画面にゲームが映し出される。

ボタンを押したり動かしたりして、画面の中のキャラクターを操作できる。

ゲームボーイは乾電池で動くので、どんな場所でも遊べる上、ケーブルでほかのゲームボーイとつなげば、友だちと一緒に遊ぶこともできた。

ゲームボーイは、その後も色々な種類のものが作られ、画面がカラーになったり、本体がカラフルになったり小さくなったりしている。

今では、もっと高性能な携帯ゲーム機があるが、ゲームボーイは携帯ゲーム機の歴史を作った最初の一歩と言える。

ゲームボーイのゲームは、今でも楽しめるものがたくさんあり、最新のゲーム機であるNintendo Switchでも、ゲームボーイのゲームをプレイすることができる。

それが、次に紹介するNintendo Switch Onlineである。

スイッチオンライン

Nintendo Switch Onlineとは

スイッチオンライン

Nintendo Switch Onlineとは、Nintendo Switchで遊ぶときに便利で楽しいサービス。

有料で加入すると、主に以下の5つができる。

離れた場所にいる友だちと一緒にゲームを遊べる。

例えば、『スプラトゥーン2』や『マリオカート8 デラックス』などのゲームで、オンライン対戦や協力プレイができる。

スマートフォンのアプリを使って、ゲームの待ち合わせやボイスチャットができる。

例えば、『あつまれ どうぶつの森』や『スマッシュブラザーズ SPECIAL』などのゲームで、友だちと話しながら遊ぶことができる。

ファミコンスーパーファミコンゲームボーイなどの昔のゲームがいつでもどこでも遊べる。

例えば、『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』などの名作を楽しめる。

セーブデータをインターネットに保存できる。

例えば、Nintendo Switch本体を紛失したり故障したりしても、セーブデータを別の本体に移すことができる。

加入者限定の特典がもらえる。

例えば、『テトリス99』や『スーパーマリオ35(期間限定)』などのオンライン対戦ゲームが遊べる。

◆Nintendo Switch Onlineに加入する方法

  • ①Nintendo Switch本体のHOMEメニューから「Nintendo Switch Online」を選んで、加入する料金プランを選ぶ。
  • ②Nintendo eショップから「Nintendo Switch Online」を検索して、加入する料金プランを選ぶ。
  • ③マイニンテンドーストアから「Nintendo Switch Online」を検索して、加入する料金プランを選ぶ。

料金プラン

個人プラン(1か月)
306円
個人プラン(3か月)
815円
個人プラン(12か月)
2,400円
ファミリープラン(12か月)
4,500円

個人プランは自分一人で使う場合におすすめ。
ファミリープランは家族や友だちなど最大8人まで一緒に使う場合におすすめだ。

ゲームボーイとスイッチ拡大

2023年2月9日(木)から、ゲームボーイはNintendo Switch Onlineにも対応された。

このサービスに加入すると、2023年2月9日からゲームボーイのゲームも遊べるようになった。
現在は以下の名作がニンテンドースイッチでも遊べるようになっている。

スイッチで遊ぶメリット

スイッチで遊ぶメリット

ゲームボーイの画面選択

ゲームボーイをスイッチで遊ぶメリットは、主に3つある。

1
スイッチの画面でキレイに見える。

ゲームボーイやゲームボーイカラーの画面は小さくて暗かったが、スイッチの画面は大きくて明るい。また、設定から画面の種類を変えることもできる。

2
いつでもセーブや巻き戻しができる。

ゲームボーイやゲームボーイカラーのゲームは、セーブできる場所が限られていたり、間違えたときにやり直せなかったが、スイッチではいつでもセーブや巻き戻しができる。

3
友だちと一緒に遊べる。

ゲームボーイやゲームボーイカラーのゲームは、通信ケーブルを使って近くにいる友だちとしか遊べなかったが、スイッチではオンラインやローカル通信で遊べる。

Nintendo Switch Online + 追加パック

追加パックで遊べるゲームがさらに増える。

ゲームボーイアドバンスはゲームボーイの次世代機

Nintendo Switch Online + 追加パックという別のサービスに加入すると、スイッチに対応したゲームボーイアドバンスニンテンドー64メガドライブのゲームも遊べるようになる。それぞれ今スイッチで遊べる対応ソフトを画像でわかりやすく一覧にしてあるので参考にしてほしい。

それでは、スイッチで遊べる全てのゲームボーイソフトを画像や遊ぶ目安になる現代においてのわかりやすさや遊びやすさの参考になる5段階評価も加えたので、参考までにご覧頂きたい。

悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲
発売日 1997年11月27日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲のゲーム画面

コナミの有名な「悪魔城ドラキュラ」シリーズの一つ

プレイヤーはヴァンパイアハンターとしてドラキュラの城を探索し、最終的にドラキュラを倒すことを目的とするアクションゲーム。ゲームは横スクロール形式で進行し、プレイヤーは敵を倒しながら、鞭やナイフ、聖水などの様々な武器やアイテムを駆使してステージを進めていく。また、ステージ内には多くの隠された部屋や通路が存在し、それらを探索することで新たな武器や、ライフを回復させるアイテムを見つけることができる。

さらに、各ステージの最後にはボスが待ち構えており、これらのボス戦ではプレイヤーの技術と戦略が試される。

<悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲の操作説明書>

悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲の操作説明書
ソウルウェポン: ボスを倒すと手に入るハートを消費して使用する武器
バーニングモード: 画面下にあるBゲージを消費して発動する。一定時間無敵になり、攻撃力やスピード・ジャンプが倍増する。1ステージ1回まで。
ゲームボーイギャラリー3
発売日 1999年4月8日
ジャンル ミニゲーム
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ゲームボーイギャラリー3のゲーム画面

昔懐かしのゲームウォッチのゲームが5つとさらに隠しゲームも収録されたコレクションゲーム。

収録ゲームは、エッグ、グリーンハウス、タートルブリッジ、マリオブラザーズ、ドンキーコングJr.の5つ。

それぞれ昔のままの「むかし」バージョンと、現代風にリメイクした「いま」バージョンが楽しめる。

本作は3作目だが、当然前作として1と2がある。

前作がどんなものか気になる方はゲームボーイソフト一覧画像任天堂50音順の記事で「ゲームボーイギャラリー」「ゲームボーイギャラリー2」を紹介しているのでチェックしよう。

コロコロカービィ
発売日 2000年8月23日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
コロコロカービィのゲーム画面

本体を傾けると玉状に転がるカービィを操作してゴールを目指すアクションゲーム

傾斜や障害物を利用してカービィを転がし、ゴールへと導くパズルアクションゲーム。

ゲーム内では、カービィを操作してさまざまな障害を乗り越えながら、ステージ内の星を集めることが目的。 カービィを直接コントロールするのではなく、実際に本体を傾けてカービィを転がすことで進行方向を変えたり、速度を調整するユニークな操作感が楽しめる。

このゲームの前には、「カービィのブロックボール」「カービィのピンボール」など、カービィシリーズの他のゲームが存在しており、それらとは異なる新たな試みとして「コロコロカービィ」が開発された。

<コロコロカービィの操作説明書>

コロコロカービィの操作説明書
スーパーマリオランド2 6つの金貨
発売日 1992年10月21日
ジャンル アクション
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
スーパーマリオランド2 6つの金貨のゲーム画面

スーパーマリオランドの続編となるアクションゲーム。

全体マップでステージを選びながら進められるようになった。

マリオなど、絵が一回り大きくなり、カメの甲羅を頭の上にのせて歩けるようになっている。
悪役として、ワリオが登場する。

ゲームボーイ版のスーパーマリオランド2 6つの金貨は、1992年に任天堂から発売された横スクロールアクションゲーム。主人公のマリオが、宇宙怪人タタンガとの戦いから帰ってきたら、自分の城を悪党ワリオに乗っ取られてしまったことを知る。 マリオは城に入るために必要な6つの金貨を各ゾーンで集めて、ワリオに立ち向かう。

前作「スーパーマリオランド」にもあったボーナスステージがパワーアップしており、アイテムをとるUFOキャッチャーみたいなミニゲームが遊べるのも魅力。

<スーパーマリオランド2 6つの金貨の操作説明書>

スーパーマリオランド2 6つの金貨の操作説明書

このソフトの続編には「ワリオランド スーパーマリオランド3」がある。

ゼルダの伝説 夢をみる島 DX
発売日 1993年6月6日
ジャンル アクションRPG
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
ゼルダの伝説 夢をみる島DXのゲーム画面

上から見下ろした視点のアクションロールプレイングゲームのカラー版

剣や爆弾などのアイテムを使って、様々な謎を解きながら物語を進めていく。

マリオのキャラや「カエルの為に鐘は鳴る」の王子、星のカービィなど様々なキャラクターがゲストとして登場しているのを見つけるのも楽しい。

このゲームは、主人公リンクが嵐に遭い漂着した島「コホリント島」で、目覚めさせるための楽器を集める冒険を繰り広げる物語。

内容は前作「ゼルダの伝説 夢をみる島」とほぼ同じだが、一部ダンジョンが追加されていたりするなど、少し改良が加えられている。ちなみにこの作品はスイッチであらゆる要素をパワーアップさせた完全リメイク版も2019年9月20日に発売されている。

他にもこのソフトの前に発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」というソフトでは、リンクがハイラル王国という国で冒険する、コホリント島に漂着する前のリンクの話。他にも、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」など、色々なゼルダシリーズのゲームがある。

<ゼルダの伝説 夢をみる島DXの操作説明書>

ゼルダの伝説 夢をみる島DXの操作説明書
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜
発売日 2001年2月27日
ジャンル アクションアドベンチャー
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜のゲーム画面

このゲームは、同時にリリースされた「ふしぎの木の実 〜大地の章〜」と対をなす「ゼルダの伝説」

剣や爆弾などのアイテムを使って、時間に関する様々な謎を解きながら物語を進めていく。

大地の章とは最初に受ける試練から異なる物語が楽しめる。

<ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜の操作説明書>

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜と〜大地の章〜の操作説明書
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜
発売日 2001年2月27日
ジャンル アクションアドベンチャー
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜のゲーム画面

上から見下ろした視点のアクションロールプレイングゲーム「ゼルダの伝説」の続編。

剣や爆弾などのアイテムを使って、四季に関する様々な謎などを解きながら物語を進めていく。

時空の章とは最初に受ける試練から異なる物語が楽しめる。

<ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜の操作説明書>

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜と〜大地の章〜の操作説明書
テトリス
発売日 1989年6月14日
ジャンル パズル
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
テトリスのゲーム画面

上から落ちてくるブロックを左右で操作して、横一列にブロックを揃えると消せるパズルゲーム

ルールもわかりやすく、本作の音楽も印象的なのでゲーム性とも重なって何度でも遊びたくなる。

『テトリス』は、1989年6月14日に日本の任天堂から発売されたゲームボーイ用落ち物パズル。
元々は、1984年にソビエト連邦(現在のロシア)のアレクセイ・パジトノフによって開発され、その後、世界中でさまざまな機種やバージョンで発売されている。

このゲームは、画面上から落ちてくる様々な形のブロックを回転させながら積み上げ、横一列を隙間なく埋めることで消していく。消したライン数が増えるごとにレベルが上がり、ブロックの落下速度が速くなる。

1人プレイでは「A-TYPE」と「B-TYPE」の2つのモードがあり、A-TYPEはゲームオーバーになるまでラインを消し続けてハイスコアを競うモードであるのに対し、B-TYPEは25ラインを消し終えた際のスコアを競うモードとなっている。2人プレイでは先に一定のライン数を消すか、相手プレイヤーのブロック画面いっぱいになるまでせり上げるのを競うモードとなっている。

ドクターマリオ
発売日 1990年7月27日
ジャンル パズル
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
ドクターマリオのゲーム画面

カプセルを使って同じ色をウィルスと合わせて4つ以上揃えると消せるパズルゲーム

ゲームは中毒性があり、音楽も一度聞くと忘れられないほど印象的である。

『ドクターマリオ』は、任天堂よりファミリーコンピュータおよびゲームボーイ向けに発売された落ち物パズルゲーム。様々な機種で移植・リメイク作品も発売されている。

このゲームは、画面上からドクターマリオが投下する2個1組の「カプセル」をフィールドの下に操作して落とし、同じ色を4個以上縦または横に真っ直ぐつなげると消すことができる。 色はファミコン版では赤・青・黄、画面が白黒のゲームボーイでは白・黒・グレーの計3色。

バーガータイム・デラックス
発売日 1991年2月15日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
バーガータイム・デラックスのゲーム画面

ステージを歩き回ってバーガーの巨大な具材を落としてハンバーガーを完成させるゲーム

料理人のピーター・ペッパーが、巨大なハンバーガーを作るために具材を落としていく。

ピーター・ペッパーは、具材の上を歩くとそれを落とすことができる。また具材は下にある具材や皿に落ちると、さらに押し下げる。すべての具材を皿の上に落としてハンバーガーを完成させるとステージはクリア。

ピーター・ペッパーの邪魔をする敵は、ピクルスやウインナー、タマゴなどの食べ物で敵に触れるとミスになるが、敵の上を歩いて具材を落として倒したり、手持ちのコショウで一時的に気絶させたりすることもできる。

ゲームは6つのエリアに分かれており、それぞれ4つのステージがある。エリアごとに具材や敵の種類が変わる。また、エリアの最後にはボーナスステージがある。

攻略のコツ

  1. 具材を落とす順番やタイミングを考える。 具材を落とすことで敵を押しつぶしたり、別の具材を連鎖的に落としたりすることができる。
  2. 敵の動きや出現位置を覚えること。 敵は一定のルートを往復している。敵から逃げたり、罠にかけたりするためには、敵のパターンを把握することが大切。
  3. コショウを節約すること。 コショウは有限だが、非常に便利なアイテム。ピンチの時や効果的な時に使う。コショウはステージ中にあるアイテムで補充することができる。

シリーズ情報

このゲームは、1982年に発売されたアーケードゲーム『バーガータイム』のリメイク版。続編として、1984年に発売されたアーケードゲーム『ピーター・ペッパーのアイスクリームファクトリー』がある。また1987年に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト『バーガータイム』もある。

ポケモンカードGB
発売日 1998年12月18日
ジャンル テーブル
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
ポケモンカードGBのゲーム画面

ポケモンの世界観で、カードルールに則り、様々なキャラクターと対戦していくカードバトルゲーム

実際のポケモンカードゲームをベースにした、カードバトルを通じてポケモンマスターを目指す。

星のカービィ
発売日 1992年4月27日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
星のカービィのゲーム画面

何でも吸い込めるカービィを操作して進める、やさしいアクションゲーム。

ゲームボーイ版の星のカービィは、1992年に任天堂から発売された横スクロールアクションゲーム。丸い体に手足がついたキャラクター「カービィ」を操作して、食べ物と秘宝「きらきらぼし」を奪った「デデデ大王」に立ち向かう。

十字キーで移動し、Aボタンでジャンプ、Bボタンで敵を吸い込んだり吐き出したりする。カービィは敵を吸い込んで飲み込むことで体力を回復したり、吐き出すことで攻撃したりすることができる。また、空気を吸い込んでふくらむと空を飛ぶことができる。

このゲームの魅力は、キュートなキャラクター、そしてバラエティ豊かなステージ。草原や森、城や雲の上など、さまざまな場所を冒険する。 途中にはアイテムや仕掛けがあり、カービィの能力を強化したり隠し要素を見つけたりすることがでる。また、各ステージの最後には個性的なボスが待ち構えている。

星のカービィ2
発売日 1995年3月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
星のカービィ2のゲーム画面

敵でも何でも吸い込めるアクションゲーム「星のカービィ」の続編。

今度は一部敵の能力をコピーできるようになった。

またリックなどの仲間キャラクターの背中に乗ることもできるようになっている。

マリオゴルフGB
発売日 1999年8月10日
ジャンル スポーツ
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
マリオゴルフGBのゲーム画面

ロールプレイング風にも遊べるゴルフゲーム。

マリオとルイージを選ぶと通常のゴルフゲーム。

自分の性別や顔などを選んで自分を作るとロールプレイング風に物語を楽しみながらゴルフが遊べる。

マリオテニスGB
発売日 2000年11月1日
ジャンル スポーツ
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
マリオテニスGBのゲーム画面

ルイージやベイビーマリオ、ドンキーコングなどからプレイヤーを選んで、派手なスマッシュなどが楽しめるテニスゲーム。

テニスにちなんだミニゲームやストーリーを進めながらテニスを楽しむモードなどもある。

メタファイトEX
発売日 2000年2月24日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
メタファイトEXのゲーム画面

地球外の脅威から地球を救うために戦うタンク「ソフィア」を操るスクロールシューティングアクションゲーム

ゲームの面白いところは、ソフィアのアップグレードシステム。敵を倒すことで得られるアイテムを集めることにより、ソフィアの武装を強化できる。このアップグレードは、攻撃力の向上や、新たな武器の獲得など、プレイヤーの戦略に大きく影響する。

また、ステージは複数のルートが存在し、選択したルートによって敵の種類やボス戦が変わるため、リプレイ性が高い。

このゲームの前には、ファミリーコンピュータ用として「メタファイト」というゲームが発売されており、「メタファイトEX」はそのゲームボーイ版として機能強化と内容の拡張が施さた。

攻略のコツは、敵のパターンを学び、適切なアップグレードを選択すること。

メトロイドII RETURN OF SAMUS
発売日 1992年1月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
メトロイドII RETURN OF SAMUSのゲーム画面

宇宙にある迷路のような惑星を探索するアクションゲーム。

謎を解きながら、いろんな武器を集め、エイリアンを倒すスペースファンタジー。

『メトロイドII RETURN OF SAMUS』は、任天堂から発売されたゲームボーイ用アクションアドベンチャーゲーム。日本では1992年1月21日、欧州では1992年5月21日に発売された。このゲームの目的は、惑星SR388に巣食う生命体「メトロイド」と、その根源である「クイーンメトロイド」の殲滅。

特定のエリアを探索し潜んでいるメトロイドを殲滅することで、地下迷宮を満たす有毒液の水位が下がり次のエリアへの道が開けるというのが基本的なシステムになっている。サムスはビームやミサイルといった武器を使って、行く手を阻む敵と戦う。ジャンプ力をアップする「ハイジャンプブーツ」、敵などを凍らせる「アイスビーム」といった豊富なアイテムを活用して、惑星内をくまなく探索し、地底内のメトロイドを倒していく。

このゲームは、「メトロイドシリーズ」というゲームの一つ。最初に作られたゲームは、ファミコンディスクシステムの「メトロイド」というゲーム。

役満
発売日 1989年4月21日
ジャンル テーブル
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
役満のゲーム画面

二人打ち麻雀ゲーム。

モノクロの小さな画面でも見やすいように、表示が工夫されていて牌が見やすい。

「役満」は、1989年に任天堂から発売されたゲームボーイ用のコンピュータゲームソフト。このゲームは、プレイヤーが麻雀を遊ぶという内容で、コントローラーを使って操作する。十字ボタンでカーソルを移動し、Aボタンでルールの決定・ゲームの進行、Bボタンでコマンドのキャンセル、STARTボタンでルール設定終了、タイトル画面ではSELECTボタンでカーソルの下方向移動ができる。

このゲームの面白さは、シンプルな操作性と麻雀のやり込み要素にある。

レッドアリーマー 魔界村外伝
発売日 1990年5月2日
ジャンル アクションRPG
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
レッドアリーマー 魔界村外伝のゲーム画面

魔界村の強敵レッドアリーマーが主役のアクションゲーム。

レッドアリーマーならではのアクションである、火を吐いたり、飛ぶホバリングや、壁への張り付きなど、独特のアクションで遊べるのが魅力。

レッドアリーマーが魔界の危機に立ち上がる!このゲームの続編として、1994年に発売されたスーパーファミコン用ソフト『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』がある。

ワリオランド3 不思議なオルゴール
発売日 2000年3月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ワリオランド3 不思議なオルゴールのゲーム画面

ワリオランドの続編となるアクションゲーム。

ワリオは何をやっても死なないので、ゲームオーバーが無い。ワリオの物語が入り、スーパーマリオの要素が減り、ワリオらしい目的でゲーム全体が進行する。

ミニゲームなども豊富になった。

ベースボール
発売日 1989年4月21日
ジャンル スポーツ
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
ベースボールのゲーム画面

シンプルな野球ゲーム。

選手名にマリオやルイージも登場する。

「ベースボール」は、1989年に任天堂から発売されたゲームボーイ用のコンピュータゲームソフト。このゲームは、プレイヤーが野球チームを率いて、リーグ戦を戦うという内容で、コントローラーを使って操作する。

投球時には、十字キーの上下逆に入力しながら投球することで、極めて遅い球を投げることができる。また、打撃時には、十字キーの左右で打球方向を決め、Aボタンで打つことができる。

このゲームの面白さは、シンプルな操作性とやり込み要素にある。

スーパーマリオランド
発売日 1989年4月21日
ジャンル アクション
★★★★★=人生で一度は体験してほしい名作
スーパーマリオランドのゲーム画面

スーパーマリオシリーズNo.1の個性を放つ異色作。

エジプトのようなワールドなどをダッシュやジャンプなどでゴールを目指すアクションゲーム。

最大の魅力は、スーパーマリオブラザーズシリーズの各要素がゲームボーイならではの工夫として大胆にされている所。

3つのエリアで構成された各ワールドは4つあり、小さい画面でもわかるほど変化が大きく、水中ステージでは潜水艇から魚雷を発射できたり、空中ステージでは飛行機に乗ってミサイルを撃ちながら進むなど、常に新鮮な要素が出てきて最後まで飽きさせない。

筆者がスイッチに追加してほしいゲームボーイソフト第1位にしていたタイトルがようやく2024年5月15日にスイッチに追加された。

アレイウェイ
発売日 1989年4月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
アレイウェイのゲーム画面

左右にバーを操作して、落ちてくる玉を跳ね返し、ブロックを破壊するブロック崩しゲーム。

このゲームでは実はマリオが登場している。

『アレイウェイ』は、1989年に任天堂から発売されたゲームボーイ用のコンピュータゲームソフト。操作は十字キーの左右で行い、Aボタンを押しながら移動で加速、Bボタンを押しながら移動で減速となる。

4ステージ以降から、天井にボールが当たるとパドルが短くなり、ボールを跳ね返すことが難しくなる。

このゲームは、ブロック崩しのようなゲームで、32ステージある。最終ステージに到達すると、エンディングが流れる。

このゲームはシンプルでありながらも、やり込み要素があり、繰り返し遊ぶことができる面白さがある。

カエルの為に鐘は鳴る
発売日 1992年9月14日
ジャンル アクションアドベンチャー
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
カエルの為に鐘は鳴るのゲーム画面

携帯向けにテンポが良く様々な要素が最適化された王子の物語が楽しめる謎解きアドベンチャーゲーム。

筆者がスイッチに追加してほしいゲームボーイソフト第5位にしていたタイトルがようやく2024年5月15日にスイッチに追加された。

ダイナミックな文字の大きさや話しかけるのもぶつかるだけなど、無駄な動作を極力省き、手軽にサクサク楽しめるようになっている。

戦闘も自動で行われるなど、携帯機への工夫が感じられる。遊び要素も満載で、一言では語れないのは、長いタイトル名にも現れているのかもしれない。

このゲームは、フィールドマップと町中ではRPGのような見下ろし型視点、ダンジョンでは真横視点の謎解き・探索重視の2Dアクションの要素があるアクションRPGでもある。

<カエルの為に鐘は鳴るの操作説明書>

カエルの為に鐘は鳴るの操作説明書

「カエルの為に鐘は鳴る」では、フィールド、ダンジョン、その他の画面によって操作方法が異なる。

ロックマンワールド
発売日 1991年7月26日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールドのゲーム画面

ゲームボーイ初のロックマン

非常にやりごたえがあり難易度が高めのアクションゲーム。

スイッチの機能で巻き戻したりできるので、現代で遊ぶには丁度良い感じになっている。

ボスを倒すとそのボスの特徴を活かした武器が手に入るので、使い分けて進められるのが楽しい要素。

<ロックマンワールドの操作説明書>

ロックマンワールドの操作説明書
※キャリーとは: 前半の4つのステージのボスを倒すと手に入る上に乗ることができるアイテム。
ロックマンワールド2
発売日 1991年12月20日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド2のゲーム画面

ゲームボーイ版ロックマン第二弾!

やっぱり今回もやりごたえ抜群の難易度。

どのボスのいるステージから攻略するか?またそのボスを倒した後にボスの武器を使ってどのステージを攻略するか?などの組み合わせを考えるのも楽しい。

↓キーとジャンプボタンでスライディングができるようになった。

<ロックマンワールド2の操作説明書>

ロックマンワールド2の操作説明書
※ラッシュとは: 特定のボスを倒すと手に入る犬型ロボットの便利な機能(高くジャンプできたり、水中移動や上に乗って飛べたりなど)。
ロックマンワールド3
発売日 1992年12月11日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド3のゲーム画面

ゲームボーイ版ロックマン第三弾!

ボタンを長く押すことでタメ撃ちができるようになったのが3作目の特徴。

<ロックマンワールド3の操作説明書>

ロックマンワールド3の操作説明書
※ラッシュコイル: 乗って大ジャンプできる。スネークマンを倒すと手に入る。
※ラッシュジェット: 乗って一定方向に移動できる。ダストマンを倒すと手に入る。

今作ではアイテムをくれるエディーも登場する。

ロックマンワールド4
発売日 1993年10月29日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド4のゲーム画面

ゲームボーイ版ロックマン第四弾!

この作品からオープニングが入るようになった。

ゲーム導入の目的や世界観が伝わってきて、ロックマン好きならワクワクできる。

<ロックマンワールド4の操作説明書>

ロックマンワールド4の操作説明書

今作ではラッシュ、エディー、ビートが仲間になる。

ロックマンワールド5
発売日 1994年7月22日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド5のゲーム画面

ゲームボーイ版ロックマン第五弾!

さらにオープニングが凝っており、ストーリー性が高くなっている。

また最初から武器を切り替えるとペットのようなロボット(タンゴ)が協力してくれる。

<ロックマンワールド5の操作説明書>

ロックマンワールド5の操作説明書
※仲間のタンゴを呼び出す: Bボタンを押し続けて離す(タンゴのサポートを選んでいる時)
※仲間のラッシュを呼び出す: Bボタンを押す(ラッシュのサポートを選んでいる時)
ドンキーコング
発売日 1994年6月14日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ドンキーコングのゲーム画面

あのドンキーコングが操作性大幅アップ&追加ステージ満載で復活!

あの初代ドンキーコングのステージが現代風の操作性で遊べるので、かなり遊びやすい!

さらにクリア後には、まるで元祖ステージがおまけだったかのようにその後のステージが登場!この後に登場するマリオVSドンキーコングの誕生を彷彿させる様々なステージが楽しめる!

マリオのピクロス
発売日 1995年3月14日
ジャンル パズル
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
マリオのピクロスのゲーム画面

小さいことを積み重ねて大きいことを成し得る!じっくりパズル

左と上にある削るべき数字を頼りに、ちまちま削っていくと、どんどん絵になっていくのが嬉しい!まさに化石を掘り起こすような体験が楽しめる。

今後追加されるGB名作
ゲームボーイ ニンテンドーオンライン対応

Nintendo Switch Onlineで遊べるゲームボーイのソフトとして今後一番対応される可能性が高いのは、やっぱり任天堂のソフトだ。

任天堂のソフトはどれも丁寧に作られていて、信頼性が高く、持ち運べてどこでも手軽に遊べるゲームボーイの特徴を活かした名作ソフトも多い。

そんな今でもスイッチで遊びたくなる任天堂の名作ソフト全65タイトルはこちらの記事。

そして、今後スイッチに追加されてほしいゲームボーイソフトTOP10も作ってみたので、ぜひこちらもチェックしよう!このTOP10は任天堂以外のソフトも含めた上で、今遊んでも面白いゲームを選定したものになっている。

おすすめ

おすすめコンテンツ