目次に新作追記 初版作成 2023年4月27日(木)



スイッチ対応ソフト一覧
現在は以下の名作がニンテンドースイッチでも遊べるようになっている。
ニンテンドースイッチで遊べる名作 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲームボーイとは

小さな画面とボタンがついた箱のような形をしている。 ゲームボーイには、色々なゲームが入ったカセットがあり、カセットをゲームボーイに差し込んで電源を入れると、画面にゲームが映し出される。 ボタンを押したり動かしたりして、画面の中のキャラクターを操作する。 ゲームボーイは乾電池で動くので、電気のない場所でも遊べる上、ケーブルでほかのゲームボーイとつなげば、友だちと一緒に遊ぶこともできた。 ゲームボーイは、世界中でも大人気で特に、「ポケットモンスター」というゲームは、日本だけでなく、アメリカやヨーロッパなどでも人気があった。 ゲームボーイは、その後も色々な種類のものが作られ、画面がカラーになったり、本体が小さくなったりしている。 今では、もっと高性能な携帯ゲーム機があるが、ゲームボーイは携帯ゲーム機の歴史を作った最初の一歩と言える。 ゲームボーイのゲームは、今でも楽しめるものがたくさんあり、最新のゲーム機であるNintendo Switchでも、ゲームボーイのゲームをプレイすることができる。それが、Nintendo Switch Onlineである。
Nintendo Switch Onlineとは

有料で加入すると、主に以下の5つができる。
①離れた場所にいる友だちと一緒にゲームを楽しむことができる。
例えば、『スプラトゥーン2』や『マリオカート8 デラックス』などのゲームで、オンライン対戦や協力プレイができる。
②スマートフォンのアプリを使って、ゲームの待ち合わせやボイスチャットができる。
例えば、『あつまれ どうぶつの森』や『スマッシュブラザーズ SPECIAL』などのゲームで、友だちと話しながら遊ぶことができる。
③ファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイなどの昔のゲームがいつでもどこでも遊べる。
例えば、『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』などの名作を楽しめる。
④セーブデータをインターネットに保存することができる。
例えば、Nintendo Switch本体を紛失したり故障したりしても、セーブデータを別の本体に移すことができる。
⑤加入者限定の特典がもらえる。
例えば、『テトリス99』や『スーパーマリオ35(期間限定)』などのオンライン対戦ゲームが遊べる。
◆Nintendo Switch Onlineに加入する方法。
①Nintendo Switch本体のHOMEメニューから「Nintendo Switch Online」を選んで、加入する料金プランを選ぶ。
②Nintendo eショップから「Nintendo Switch Online」を検索して、加入する料金プランを選ぶ。
③マイニンテンドーストアから「Nintendo Switch Online」を検索して、加入する料金プランを選ぶ。
料金プランは以下の4種類がある。
・個人プラン(1か月):306円
・個人プラン(3か月):815円
・個人プラン(12か月):2,400円
・ファミリープラン(12か月):4,500円
個人プランは自分一人で使う場合におすすめ。
ファミリープランは家族や友だちなど最大8人まで一緒に使う場合におすすめだ。
スイッチで遊ぶメリット
ゲームボーイやゲームボーイカラーの画面は小さくて暗かったが、スイッチの画面は大きくて明るい。また、設定から画面の種類を変えることもできる。
②いつでもセーブや巻き戻しができる。
ゲームボーイやゲームボーイカラーのゲームは、セーブできる場所が限られていたり、間違えたときにやり直せなかったが、スイッチではいつでもセーブや巻き戻しができる。
③友だちと一緒に遊べる。
ゲームボーイやゲームボーイカラーのゲームは、通信ケーブルを使って近くにいる友だちとしか遊べなかったが、スイッチではオンラインやローカル通信で遊べる。
また、Nintendo Switch Online + 追加パックという別のサービスに加入すると、ゲームボーイアドバンスのゲームも遊べるようになる。
スイッチ対応ソフト
ゲームボーイギャラリー3 | |
---|---|
1999年4月8日 | ジャンル:ミニゲーム |


これらのゲームは、シンプルなルールで遊べるアクションゲーム。 たとえば、「エッグ」では、卵を割らないようにキャッチする。 「グリーンハウス」では、花を虫から守る。 「タートルブリッジ」では、亀の上を渡って荷物を運ぶ。 「マリオブラザーズ」では、パイプ工場で荷物を仕分けする。 「ドンキーコングJR.」では、お父さんのドンキーコングを救出する。などだ。 「むかしモード」は、昔のままの画面と音で遊べる。 「いまモード」は、マリオやヨッシーなどのキャラクターが登場して、カラフルな画面と音で遊べる。 また、「いまモード」では、新しい要素や難易度が追加されている。 たとえば、「エッグ」では、ボムヘイが出てきて邪魔をしたり 「グリーンハウス」では、スイカなどをとるとポイントがもらえる。 「タートルブリッジ」では、キノピオがマリオからキノコを受け取ってピーチに渡すゲームになっていたり 「マリオブラザーズ」では、クッパが登場する。 「ドンキーコングJR.」では、ステージがわかりやすくなり、クリボーが敵として登場したりする。 このソフトの面白いところは、どんどん難しくなるスピード感と緊張感。 また、高得点を目指して挑戦する楽しさもある。 さらに、高得点を出すと、他のゲームやイベントが出現。これらは、「ギャラリーコーナー」というところで見ることができる。 「ギャラリーコーナー」では、「ゲーム&ウオッチ」の歴史や種類なども紹介されている。 攻略のコツは、各ゲームのルールや操作方法をよく覚えること。また、落ち着いて集中することも大切。時々ポーズをして休憩しよう。
↑TOPへ ↑目次へ戻る
スーパーマリオランド2 6つの金貨 | |
---|---|
1992年10月21日 | ジャンル:アクション |


このゲームは、横スクロールでゴールに向かって画面が動くアクションゲーム。 マリオはジャンプしたり、敵を踏んだり、キノコやニンジンなどのアイテムを使って変身したりしながら、色々な場所を冒険する。 たとえば、木の中や海の中や宇宙の中など。それぞれの場所には、金貨が1枚ずつ隠されている。金貨を見つけるには、その場所の最後にいるボスという強い敵を倒さなければならない。6つの金貨を全部集めると、マリオは城に入ることができる。城の中には、ワリオが待ち構えている。マリオはワリオと戦って、城を取り戻さなければならない。 このソフトの面白いところは、マリオが色々な変身をすること。たとえば、ファイアマリオになると火の玉を撃てる。バニーマリオになると耳で空中を飛べる。スターをとって無敵マリオになると敵に触れるだけで倒せる。変身することで、敵を倒したり、隠し場所に入ったりすることができる。 また、このソフトでは、コースの途中でセーブすることができた。セーブすると、次回からその場所から始められたのは、ゲームボーイでは初めての機能だった。 攻略のコツは、コースの仕掛けや敵の動きをよく観察すること。また、アイテムやコインをたくさん集めることも大切。アイテムは変身するために必要。コインは100枚集めると残り人数が1人増える。残り人数が0になるとゲームオーバーになってしまう。さらに、コインはカジノという場所で使うことができる。カジノでは、スロットマシーンやルーレットなどのゲームが遊べる。運が良ければ、残り人数やアイテムを増やすことができる。 このソフトは、「スーパーマリオランド」というシリーズの一部。 このソフトの前に発売された「スーパーマリオランド」というソフトや、このソフトの後に発売された「ワリオランド スーパーマリオランド3」というソフトがある。 このソフトと「スーパーマリオランド2 6つの金貨」は、ストーリーやキャラクターがつながっている。マリオやワリオの冒険に興味がある人は、ぜひ他のソフトも遊んでみよう。
↑TOPへ ↑目次へ戻る
ゼルダの伝説 夢をみる島DX | |
---|---|
1998年12月12日 | ジャンル:アクションアドベンチャー |


このソフトは、他のゼルダシリーズのゲームとも関係がある。たとえば、このソフトの前に発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」というソフトでは、リンクがハイラル王国という国で冒険する、コホリント島に漂着する前のリンクの話。 他にも、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」というソフトなど、色々なゼルダシリーズのゲームがある。 ゼルダシリーズのゲームは、それぞれ違う世界や時代で冒険することができるので、ゼルダシリーズのゲームに興味がある人は、ぜひ他のゲームも遊んでみよう。
↑TOPへ ↑目次へ戻る
テトリス | |
---|---|
1989年6月14日 | ジャンル:パズル |


↑TOPへ ↑目次へ戻る
星のカービィ | |
---|---|
1992年4月27日 | ジャンル:アクション |


カービィは丸い体に手足がついたキャラクターで、敵を吸い込んだり空を飛んだりすることができる。プププランドという国に住む人々の食べ物と秘宝を奪ったデデデ大王を倒すために冒険に出る。 このゲームの面白いところは、カービィの吸い込み能力や空を飛ぶ能力。 吸い込み能力は敵やアイテムを口に入れて吐き出すことができ、吐き出したものは弾として使えたり、敵にぶつけて倒したりできる。 空を飛ぶ能力はカービィが空気を吸って浮くことができ、空中では無限にジャンプできるので、高いところや遠いところに落ちることなく行ける。 攻略のコツは、吸い込み能力や空を飛ぶ能力をうまく使って進んだり、アイテムを拾ったりすること。 アイテムには体力を回復したり無敵になったりするものがある。 また、一部のアイテムは吸い込んで吐き出すと特殊な攻撃ができる。例えば、マイクは画面内の敵を全て倒せる強力な攻撃になる。 星のカービィシリーズはこのゲームから始まり、様々なハードで続編が作られてきた。シリーズ共通のキャラクターや世界観が楽しめるほか、次回作から登場する「コピー能力」などの新要素も出てくる。
↑TOPへ ↑目次へ戻る星のカービィ2 | |
---|---|
1995年3月21日 | ジャンル:アクション |


↑TOPへ ↑目次へ戻る
バーガータイムデラックス | ||
---|---|---|
1991年2月15日 | ジャンル:アクション | メーカー:旧)DATA EAST / 新)ジー・モード |


↑TOPへ ↑目次へ戻る
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS | |
---|---|
1992年1月21日 | ジャンル:アクション |


役満 | |
---|---|
1989年4月21日 | ジャンル:テーブル |


通信ケーブルというものを使えば、友達と一緒に対戦することもできた。 「役満」のユニークなポイントとして、対戦相手のキャラクターが5人いること。それぞれに個性があり、麻雀のやり方も違うところがある。 例えば、キマジメタロウはバランス型で、チー、ポン、リーチなどを場合に応じて使ってくる。 ヤミノハンゾウは絶対に鳴かないし、リーチもしないから、何を狙っているかわからない。 リーヅモヒメコはテンパイしたら必ずリーチをかけてくるから、高い点数を取られやすい。 ナキノジョーはチーやポンを多用して早くテンパイするけど、点数は低め。 ヤクマンセンニンは名前の通り役満ばかり狙ってくるから、気をつけないと大きな損失を受ける。 「役満」の攻略のコツは、相手のキャラクターに合わせて自分の戦略を変えること。 例えば、ヤミノハンゾウには早くテンパイして小さく上がるか、高い手ができたら相手の出を待って追っかけリーチするといい。 リーヅモヒメコには立直される前に早く上がるか、大きな手ができたら振り込んでもいいくらい攻めるといい。 ナキノジョーには鳴きやすい牌を捨てて妨害したり、自分も鳴いてスピード勝負するといい。 ヤクマンセンニンには鳴きやすい牌や役満牌を捨てないようにして守ったり、自分も役満を狙ってみたりするといい。 「役満」は、シリーズとしてニンテンドーDSなどで続編が出ている。ファミコンでも麻雀や四人打ち麻雀が出ている。
↑TOPへ ↑目次へ戻るレッドアリーマー 魔界村外伝 | ||
---|---|---|
1990年5月2日 | ジャンル:アクション/ロールプレイング | メーカー:カプコン |


このゲームの面白さは、次のような点にある。 レッドアリーマーは、火を吐いたり、空中で浮遊したり、壁に張り付いたりと、様々な能力を使って敵や罠をかわす。 ゲームが進むと、新しい能力や武器も手に入る。 ゲームは、マップ画面で移動したり、村で話したりするロールプレイングパートと、敵と戦ったり、ステージをクリアしたりするアクションパートに分かれている。両方の要素がバランスよく楽しめる。 ゲームの難易度は高めだが、セーブや巻き戻しという便利な機能があるのでスイッチなら遊びやすい。 また、敵やアイテムの配置も工夫されており、やりこみがいもある。 ゲームの世界観やキャラクターは、『魔界村』シリーズと関連しており、シリーズのファンなら、より楽しめる。 敵やトラップはパターンを覚えることが大切。一度ダメージを受けても慌てずに対処しよう。 レッドアリーマーの能力を上手く使うのが大切。浮遊や壁張り付きは非常に便利だが、無理に使わなくてもいい場面もある。 ステージ中にあるつぼを壊すと魂が出てくる。魂は村でライフや能力を増やすために必要。見逃さないようにしよう。 ステージの途中にある復活ポイントは必ず通過しよう。 このゲームは、1985年に発売されたアーケードゲーム『魔界村』のスピンオフ作品。『魔界村』では、レッドアリーマーは敵キャラクターとして登場していたが、このゲームでは主人公となっている。 このゲームの続編として、1994年に発売されたスーパーファミコン用ソフト『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』がある。 このゲームの世界観やキャラクターは、『魔界村』シリーズと共通している。例えば、レッドアリーマーは『魔界村』シリーズの主人公であるアーサーと因縁がある。また、このゲームに登場する敵やボスは、『魔界村』シリーズにも登場している。
↑TOPへ ↑目次へ戻る
ワリオランド3 不思議なオルゴール | |
---|---|
1994年1月21日 | ジャンル:アクション |


悪いやつのワリオが主人公で、不思議なオルゴールの中の世界を冒険する。
色々な敵や仕掛けがあって、ワリオは敵の攻撃を受けて変身したり、新しいアクションを覚えたりして、宝物を探す。
宝物は100個あって、それぞれに特別な力がある。宝物を集めると、世界が変わったり、新しい場所に行けたりする。
最終的には、5つの封印のオルゴールを見つけて、手に入れた財宝を全てもらい、元の世界へ帰ることが目的。
ゲームボーイ版ワリオランド3 不思議なオルゴールの面白さは、自由度が高くて奥深いゲーム性があること。
同じステージでも、時間帯や宝物によって違う姿になる。例えば、昼と夜では敵や水の量が変わったり、宝物で地形が変化したりする。
そのため、ステージを何度も探検して、隠された宝箱や秘密を見つける楽しみがある。
また、ワリオは敵の攻撃を受けても死なずに変身する。
変身すると、移動方法や攻撃方法が変わる。
例えば、電気に当たるとビリビリになって無敵になったり、コウモリに当たるとドラキュラになって空を飛んだりできる。
変身は敵から逃げるだけでなく、ステージを進めるための手段にもなる。
宝物を集め、時間帯を変え、変身を活用することが主な攻略法となる。
宝物を集めることで、新しいアクションや地形の変化が起き、宝物は各ステージに4つずつあるが、最初は1つしか開けられない。
他のステージで宝物を集めて戻ってくると、新しい宝箱が開けられるようになる。宝物は色々な場所に隠されているので、探索することが大切。
ゲームボーイ版ワリオランド3 不思議なオルゴールは、ワリオランドシリーズの3作目。
前作のワリオランド2 盗まれた財宝と同じく、ワリオが不死身で変身するというシステムを採用。しかし、今作では新しいアクションや宝物の要素が加わっている。
また、今作ではマリオシリーズのキャラクターは一切登場しない。
ワリオランドシリーズは、マリオシリーズから派生したシリーズで、最初の作品はスーパーマリオランド3 ワリオランドで、マリオのライバルであるワリオが主人公。
その後、ワリオランド2 盗まれた財宝やワリオランド4 金色のピラミッドなどが発売。また、Wii Uではワリオランド ザ・シェイクディメンションが配信されている。
ワリオランドシリーズ以外にも、ワリオは様々なゲームに登場。例えば、パズルゲームのワリオの森や、マリオカートやマリオパーティーなどのマリオシリーズのゲームにも参加。
さらに、自分の会社を興したワリオが様々なミニゲームを作るという設定のメイド イン ワリオシリーズもある。
今後追加されるGB名作

そんな今でもスイッチで遊びたくなる任天堂の名作ソフト全65タイトルはこちらの記事。



おすすめ記事
![]() 【ゲームボーイソフト一覧画像】任天堂名作GBが50音順にわかる★ゲーム一覧だけ先に見る★ |
![]() 【ニンテンドー64】Nintendo Switchで遊べる22タイトル紹介まとめ |
![]() 【ファミコンディスクシステム】任天堂の名作ソフト全42種一挙画像で紹介★ゲーム一覧だけ先に見る★ |
![]() 【ファミコンの名作ソフト12選】ゲーム画像たっぷりで詳しく紹介!★ゲーム一覧だけ先に見る★ |
![]() スーパーファミコンソフト一覧画像|50音順SFC名作集|任天堂タイトルまとめ★ゲーム一覧だけ先に見る★ |
![]() 【ゲームボーイアドバンスソフト一覧】GBA名作&神ゲー★任天堂タイトル全集とスイッチ対応ソフト |
![]() 【ファミコンミニ】ゲームボーイアドバンスソフト画像一覧 |
![]() 【NEOGEO Arcade Stick Pro★40本一覧】全117タイトル比較★★見出しPDFだけ先に見る★★ |