追加パック必要 基本プラン対応 ニンテンドースイッチオンライン全ソフト一覧 バーチャルボーイ ゲームキューブ ディスク ファミコン ゲームボーイ ニンテンドー64 メガドラ アドバンス スーファミ ゲーム

サバイバルキッズ、ネメシスⅡ、セレクション、カービィのきらきらきっず追加!Switchで遊べるゲームボーイソフト完全ガイド

更新:

アクション シミュレーション シューティング ロールプレイング アクショRPG アクショADV スポーツ ミニゲーム テーブル パズル ↓ここをタップして好きなソフトを選ぼう!
50音順
50音ジャンプ
コントローラーの各部名称

コントローラーの使い方ガイド

コントローラーの各部名称(通常時)
▲ スイッチでの標準コントローラー配置

スイッチで遊ぶ場合に便利なコントローラーの各部名称

ゲームボーイにあったボタンがスイッチでは図のようにボタンが設定されている。
遊ぶ際にぜひ参考にしよう。スイッチでもチェックできるが、ゲームを遊んでいると同時に開くことができないので、スマホやPCなどでこちらをチェックしながらスイッチを遊ぶと便利。

コントローラーの各部名称(おすそわけ時)
▲ おすそわけプレイ時のコントローラー配置

おすそわけプレイでの操作方法

ジョイコンを使って二人で遊ぶおすそわけプレイなどで遊ぶ場合は上の図のような設定になるので参考にしよう。
こちらの場合は、セレクトとスタートボタンの押し方が特殊で、誤操作を防ぐため同時押しが必要になるので注意しよう。

ゲームボーイとは
森にあるゲームボーイ
1989年4月21日に任天堂が作った、持ち運べるゲーム機
2024年4月21日で35周年!

小さな画面とボタンがついた縦長の箱のような形をしている。

ゲームボーイには、色々なカセット(ゲームソフト)があり、そのカセットをゲームボーイに差し込んで電源を入れると、画面にゲームが映し出される。

ボタンを押したり動かしたりして、画面の中のキャラクターを操作できる。

ゲームボーイは乾電池で動くので、どんな場所でも遊べる上、ケーブルでほかのゲームボーイとつなげば、友だちと一緒に遊ぶこともできた。

ゲームボーイは、その後も色々な種類のものが作られ、画面がカラーになったり、本体がカラフルになったり小さくなったりしている。

今では、もっと高性能な携帯ゲーム機があるが、ゲームボーイは携帯ゲーム機の歴史を作った最初の一歩と言える。

ゲームボーイのゲームは、今でも楽しめるものがたくさんあり、最新のゲーム機であるNintendo Switchでも、ゲームボーイのゲームをプレイすることができる。

それが、次に紹介するNintendo Switch Onlineである。

スイッチオンライン

Nintendo Switch Onlineとは

スイッチオンライン

Nintendo Switch Onlineとは、Nintendo Switchで遊ぶときに便利で楽しいサービス。

有料で加入すると、主に以下の5つができる。

離れた場所にいる友だちと一緒にゲームを遊べる。

例えば、『スプラトゥーン2』や『マリオカート8 デラックス』などのゲームで、オンライン対戦や協力プレイができる。

スマートフォンのアプリを使って、ゲームの待ち合わせやボイスチャットができる。

例えば、『あつまれ どうぶつの森』や『スマッシュブラザーズ SPECIAL』などのゲームで、友だちと話しながら遊ぶことができる。

ファミコンスーパーファミコンゲームボーイなどの昔のゲームがいつでもどこでも遊べる。

例えば、『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』などの名作を楽しめる。

セーブデータをインターネットに保存できる。

例えば、Nintendo Switch本体を紛失したり故障したりしても、セーブデータを別の本体に移すことができる。

加入者限定の特典がもらえる。

例えば、『テトリス99』や『スーパーマリオ35(期間限定)』などのオンライン対戦ゲームが遊べる。

◆Nintendo Switch Onlineに加入する方法

  • ①Nintendo Switch本体のHOMEメニューから「Nintendo Switch Online」を選んで、加入する料金プランを選ぶ。
  • ②Nintendo eショップから「Nintendo Switch Online」を検索して、加入する料金プランを選ぶ。
  • ③マイニンテンドーストアから「Nintendo Switch Online」を検索して、加入する料金プランを選ぶ。

料金プラン

個人プラン(1か月)
306円
個人プラン(3か月)
815円
個人プラン(12か月)
2,400円
ファミリープラン(12か月)
4,500円

個人プランは自分一人で使う場合におすすめ。
ファミリープランは家族や友だちなど最大8人まで一緒に使う場合におすすめだ。

ゲームボーイとスイッチ拡大

2023年2月9日(木)から、ゲームボーイはNintendo Switch Onlineにも対応された。

このサービスに加入すると、2023年2月9日からゲームボーイのゲームも遊べるようになった。
現在は以下の名作がニンテンドースイッチでも遊べるようになっている。

スイッチで遊ぶメリット

スイッチで遊ぶメリット

ゲームボーイの画面選択

ゲームボーイをスイッチで遊ぶメリットは、主に3つある。

1
スイッチの画面でキレイに見える。

ゲームボーイやゲームボーイカラーの画面は小さくて暗かったが、スイッチの画面は大きくて明るい。また、設定から画面の種類を変えることもできる。

2
いつでもセーブや巻き戻しができる。

ゲームボーイやゲームボーイカラーのゲームは、セーブできる場所が限られていたり、間違えたときにやり直せなかったが、スイッチではいつでもセーブや巻き戻しができる。

3
友だちと一緒に遊べる。

ゲームボーイやゲームボーイカラーのゲームは、通信ケーブルを使って近くにいる友だちとしか遊べなかったが、スイッチではオンラインやローカル通信で遊べる。

Nintendo Switch Online + 追加パック

追加パックで遊べるゲームがさらに増える。

ゲームボーイアドバンスはゲームボーイの次世代機

Nintendo Switch Online + 追加パックという別のサービスに加入すると、スイッチに対応したゲームボーイアドバンスニンテンドー64メガドライブのゲームも遊べるようになる。それぞれ今スイッチで遊べる対応ソフトを画像でわかりやすく一覧にしてあるので参考にしてほしい。

それでは、スイッチで遊べる全てのゲームボーイソフトを画像や遊ぶ目安になる現代においてのわかりやすさや遊びやすさの参考になる5段階評価も加えたので、参考までにご覧頂きたい。

悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲
発売日 1997年11月27日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲のゲーム画面

女性ベルモンドが切り拓く、シリーズの知られざる実験作

のちの作品では見られない女性主人公ソニアの登場や分岐ルート、無敵化する「バーニングモード」など実験的な要素が詰め込まれた作品で、2023年からSwitch Onlineに追加されたことで手軽にプレイできるようになった今こそ、全6ステージの短編ながらアイテム取得で変化するマルチエンディングを探索する楽しさを味わえる。ロープよじ登りやソウルウェポン獲得といった独自要素を持つ本作は、古典的ドラキュラを愛する人や女性主人公のアクションを見たい人におすすめだ。

<悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲の操作説明書>

悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲の操作説明書
ソウルウェポン: ボスを倒すと手に入るハートを消費して使用する武器
バーニングモード: 画面下にあるBゲージを消費して発動する。一定時間無敵になり、攻撃力やスピード・ジャンプが倍増する。1ステージ1回まで。
ゲームボーイギャラリー3
発売日 1999年4月8日
ジャンル ミニゲーム
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ゲームボーイギャラリー3のゲーム画面

懐かしのゲーム&ウォッチが、マリオたちと共に蘇る

ドンキーコングJR.・EGG・グリーンハウス・マリオブラザーズ・タートルブリッジの5種類が収録され、オリジナルを忠実に再現した「クラシック」モードとマリオキャラクターが登場する「モダン」モードを選べる本作は、昔の携帯ゲームを現代風に遊べる貴重なタイトルだ。どこでもセーブや巻き戻しができるSwitch Onlineとの相性が抜群で、得点を競うシンプルなゲーム性は短時間でも熱中できるため、初期の携帯ゲームに興味のある人や繰り返し挑戦してハイスコアを狙うのが好きな人、マリオキャラが登場するミニゲーム集で気軽に遊びたい人に最適だ。

コロコロカービィ
発売日 2000年8月23日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
コロコロカービィのゲーム画面

本体を傾けて転がす、体感操作の先駆的カービィ

加速度センサー内蔵という1990年代のチャレンジングなアイディアで生まれた本作は、本体を傾けてカービィを転がし振り上げてジャンプさせる直感操作が魅力で、IGN 9/10の高評価を得た名作がSwitch Onlineで遊べる今、Joy-Conのモーション操作との相性の良さを実感できる。制限時間内に星を集めゴールを目指すパズルアクションは短時間で楽しめるため、体感操作ゲームが好きな人やカービィシリーズのバリエーションを味わいたい人、サクッと遊べるアクションパズルを求める人に最適だ。

<コロコロカービィの操作説明書>

コロコロカービィの操作説明書
スーパーマリオランド2 6つの金貨
発売日 1992年10月21日
ジャンル アクション
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
スーパーマリオランド2 6つの金貨のゲーム画面

ワリオ初登場!自由度が光る2Dマリオの隠れた名作

ワリオから城を取り戻すため6つの金貨を集める冒険は、複数のゾーンを好きな順番で攻略できる自由度の高さと、魔法のニンジンで変身する「バニーマリオ」など独自のパワーアップが楽しい。ワリオ初登場という歴史的価値を持ちながら、Switch Onlineのセーブ機能や巻き戻しで当時の難所も気軽に挑戦できるため、2Dマリオの進化を追体験したい人、秘密ルートを探す探索型アクションが好きな人、ワリオの歴史に興味がある人に向いている。

<スーパーマリオランド2 6つの金貨の操作説明書>

スーパーマリオランド2 6つの金貨の操作説明書

このソフトの続編には「ワリオランド スーパーマリオランド3」がある。

ゼルダの伝説 夢をみる島 DX
発売日 1993年6月6日
ジャンル アクションRPG
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
ゼルダの伝説 夢をみる島DXのゲーム画面

ハイラルを離れた孤島で紡がれる、切なくも美しい冒険譚

リンクがコホリント島に漂着し8つの楽器を集めて風の魚を目覚めさせる独自の世界観と風刺的なストーリーは今でも新鮮で、剣や爆弾などをA/Bボタンに自由に割り当てる操作やオカリナの曲、貝殻集めや釣りなど豊富なサブ要素が魅力だ。ゲームボーイながら完成度が高くリメイクの元となった名作をSwitchでそのまま体験できる今、ゼルダシリーズの中でも独自路線の作品を求める人や探索と謎解きが好きな人、サブクエストをじっくり楽しみたい人に最適な一作となっている。

<ゼルダの伝説 夢をみる島DXの操作説明書>

ゼルダの伝説 夢をみる島DXの操作説明書
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜
発売日 2001年2月27日
ジャンル アクションアドベンチャー
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜のゲーム画面

過去と現在を行き来する、謎解き重視の骨太ゼルダ

ハープを使って過去と現代を行き来し環境を変える時間移動ギミックは現在でも斬新で、8つの「時のエッセンス」を集めるダンジョンでは歯ごたえのある謎解きが豊富に用意されている。もう1本の『大地の章』とリンクさせると真のエンディングや追加イベントが楽しめるため、Switch Onlineで2作まとめてプレイできる今こそ遊ぶ価値が高く、タイムトラベルが好きな人や2作品を連動させてじっくり遊びたい人、シリーズのスピンオフ的作品を楽しみたい人におすすめだ。

<ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜の操作説明書>

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜時空の章〜と〜大地の章〜の操作説明書
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜
発売日 2001年2月27日
ジャンル アクションアドベンチャー
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜のゲーム画面

四季が織りなす環境変化が生む、アクション性の高い冒険

「四季の杖」によってホロドラムの環境を春・夏・秋・冬に変化させ地形や植物の状態を変えることで出現する道やアイテムを使いこなす探索の幅広さが魅力で、アクション性の高いゼルダが好きな人や環境変化ギミックに興味がある人におすすめだ。季節変化により同じマップが様々な姿になるため新鮮な驚きを与えてくれる本作は、『時空の章』との連動でストーリーが完結するため、Switch Onlineで両方遊ぶ価値が高く、2作品を組み合わせて遊びたい人に最適な作品となっている。

<ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜の操作説明書>

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 〜大地の章〜と〜大地の章〜の操作説明書
テトリス
発売日 1989年6月14日
ジャンル パズル
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
テトリスのゲーム画面

ゲームボーイと共に歩んだ、永遠の落ち物パズルの金字塔

7種類のテトリミノを落として横一列を埋めるシンプルなルールながら、消すたびにレベルが上がり落下速度が速くなる奥深さと、ゲームボーイ版で初搭載された対戦モードでダブルやトリプルを決めると相手に行を送り込む緊張感が魅力だ。ロケットが飛び立つ演出やロシア民謡をアレンジした音楽など色褪せない魅力をSwitch Onlineでどこでもプレイ・セーブしながら楽しめる今、パズルゲーム好きや反射神経に自信のある人、友達と競い合いたい人、ゲームボーイの定番を体験したい人におすすめだ。

ドクターマリオ
発売日 1990年7月27日
ジャンル パズル
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
ドクターマリオのゲーム画面

色合わせと連鎖の妙、マリオが処方する中毒性の高いパズル

赤・黄・青のウイルスが入った瓶の中に2色のカプセルを落として同じ色を4つ以上揃える色合わせと連鎖を考える楽しさは色褪せず、10万本以上売り上げた人気シリーズの初作をSwitchで手軽に楽しめる今こそプレイする価値がある。レベルとゲームスピード、BGMを選択でき2人対戦では相手にカプセルを送り込める対戦モードもオンラインで再現可能なため、パズルゲームで頭を使うのが好きな人や二人対戦で盛り上がりたい人、マリオシリーズのスピンオフを楽しみたい人におすすめだ。

バーガータイム・デラックス
発売日 1991年2月15日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
バーガータイム・デラックスのゲーム画面

コショウと具材で敵を制す、緊張感あふれるアーケードアクション

シェフのピーターペッパーを操作して巨大な具材を落としハンバーガーを完成させるシンプルなルールながら、追いかけてくる敵にコショウを振り掛けたり具材で潰したりする戦略性が奥深く、短時間でも濃密な緊張感を味わえる。Switch Onlineで高い再現度のまま手軽にプレイできる今、レトロアーケードの雰囲気が好きな人やちょっとした時間で集中して遊びたい人、スコアアタックに熱中できる人におすすめの一作だ。

攻略のコツ

  1. 具材を落とす順番やタイミングを考える。 具材を落とすことで敵を押しつぶしたり、別の具材を連鎖的に落としたりすることができる。
  2. 敵の動きや出現位置を覚えること。 敵は一定のルートを往復している。敵から逃げたり、罠にかけたりするためには、敵のパターンを把握することが大切。
  3. コショウを節約すること。 コショウは有限だが、非常に便利なアイテム。ピンチの時や効果的な時に使う。コショウはステージ中にあるアイテムで補充することができる。

シリーズ情報

このゲームは、1982年に発売されたアーケードゲーム『バーガータイム』のリメイク版。続編として、1984年に発売されたアーケードゲーム『ピーター・ペッパーのアイスクリームファクトリー』がある。また1987年に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト『バーガータイム』もある。

ポケモンカードGB
発売日 1998年12月18日
ジャンル テーブル
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
ポケモンカードGBのゲーム画面

デッキ構築とRPGが融合した、カードバトルの冒険

現実のポケモンカードゲームをデジタル化した本作は、クラブマスター8人とグランドマスター4人を制覇して伝説のカードを手に入れるRPG的な進行と、226種類のカードを集めてデッキを構築する楽しさが融合している。勝利するとブースターパックでカードが増える収集要素は今でもハマりやすく、Switch Onlineで手軽に遊べる今、ポケモンカードに興味があるが対戦相手がいない人やコレクションとデッキ構築が好きな人、RPGとカードゲームを融合したゲームを楽しみたい人におすすめだ。

星のカービィ
発売日 1992年4月27日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
星のカービィのゲーム画面

すべてはここから始まった、カービィシリーズの原点

カービィが初めて登場した記念作は、敵を吸い込み星で攻撃する基本操作や無限に飛べる能力で初心者でも遊びやすい設計が魅力で、コピー能力はないものの短いゲームなので昔のゲームに馴染みがない人にもとっつきやすい。Switch Onlineでセーブしながらシリーズの原点を楽しめる今、カービィシリーズの歴史を知りたい人やゆったり遊べるアクションゲームを求める人、2Dアクション初心者にぴったりの入門作で、クリア後の高難度「エクストラゲーム」もやり応え十分だ。

星のカービィ2
発売日 1995年3月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
星のカービィ2のゲーム画面

アニマルフレンズとの掛け合わせが斬新な、探索型カービィ

コピー能力とハムスターのリック、フクロウのクー、魚のカインという3体のアニマルフレンズを組み合わせることで攻撃や移動方法が多彩に変化する楽しさは現在でも斬新で、各ステージで「レインボードロップ」を集めて真のラスボスと戦うメトロイドヴァニア的な探索要素が深い。Switch Onlineでカラー表示やセーブ対応となり遊びやすくなった今、組み合わせ要素の豊富なアクションが好きな人や収集要素と隠しボスに燃える人、カービィシリーズの進化を体験したい人におすすめだ。

マリオゴルフGB
発売日 1999年8月10日
ジャンル スポーツ
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
マリオゴルフGBのゲーム画面

コースを冒険しながら成長する、RPG要素満載のゴルフ

Camelot開発による本作は通常のゴルフモードに加えてRPG風のストーリーモードがあり、町を探索しながら大会に挑み経験値でキャラクターをレベルアップできる独特なコンセプトが今でも新鮮だ。Switch Onlineでいつでもセーブしながらレベル上げや大会制覇に挑戦できる今、スポーツゲームにストーリーや育成要素を求める人やゴルフに興味があるが単純な対戦だけでは物足りない人、Camelot製のRPG要素が好きな人におすすめで、NPCとの会話やクエストも楽しめる。

マリオテニスGB
発売日 2000年11月1日
ジャンル スポーツ
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
マリオテニスGBのゲーム画面

王立テニスアカデミーで磨く技、RPGとテニスの完璧な融合

通常のエキシビションモードに加えてRPG形式の「マリオツアー」モードが存在し、王立テニスアカデミーに入学した新人としてトレーニングや練習試合でレベルアップしながら大会を勝ち進み最終的にマリオと対戦する流れは非常に中毒性が高い。Switch Online版ではキャラやミニゲームが最初から解禁されており手軽に楽しめる今、レベルアップして強敵を倒す楽しさを味わいたいテニスゲーム初心者から上級者まで、RPG好きでスポーツにも興味がある人や対戦を楽しみたい人に好適だ。

メタファイトEX
発売日 2000年2月24日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
メタファイトEXのゲーム画面

戦車と徒歩を使い分ける、探索とシューティングの融合

ジェイソンと戦車ソフィアを操作し横スクロールと見下ろし視点を行き来しながら、武器や車両のアップグレードを入手して探索範囲を広げていくラン&ガンアクションで、メトロイドヴァニアが好きな人やシューティングと探索の両方を楽しみたい人に最適だ。敵やダンジョンの構造が初代『ブラスター・マスター』のリミックスのようで懐かしさと新鮮さが同居する本作は、Switch Online版でセーブや巻き戻し機能により理不尽さが軽減され、シリーズファンにも遊びやすくなっている。

メトロイドII RETURN OF SAMUS
発売日 1992年1月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
メトロイドII RETURN OF SAMUSのゲーム画面

サムスの孤独な任務が紡ぐ、シリーズの重要な一章

SR388星でメトロイドを根絶するミッションを描いた本作は、進化段階を持つメトロイドをすべて倒すと溶岩が下がり新エリアに進める仕組みと、スペースジャンプやスパイダーボールなど後のシリーズにつながる重要なアビリティの初登場が魅力だ。セーブポイントが用意されているため携帯機でも遊びやすく、Switch Onlineにより現行機で手軽にプレイできる今、メトロイドシリーズを網羅したい人や探索しながら徐々に強くなるゲームが好きな人、独特の孤独感や雰囲気を楽しみたい人に向いている。

役満
発売日 1989年4月21日
ジャンル テーブル
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
役満のゲーム画面

ゲームボーイ初期に登場した、シンプルかつストイックな麻雀ソフト

1989年に日本で発売されたゲームボーイ初期のタイトルで、日本の麻雀(リーチ麻雀)を再現したデジタルゲームとして当時のゲームボーイの技術を感じられる作品だ。Switch Onlineでは日本版限定だが麻雀初心者が役を覚える教材としても使えるため、麻雀を覚えたい人や一人で練習したい人、レトロなテーブルゲームを体験したい人、ゲームボーイ初期タイトルに興味がある人に向いている。シンプルでストイックな作りだからこそ、麻雀そのものの面白さに集中できる一作だ。

レッドアリーマー 魔界村外伝
発売日 1990年5月2日
ジャンル アクションRPG
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
レッドアリーマー 魔界村外伝のゲーム画面

敵キャラが主役となった、骨太アクションの異色スピンオフ

『魔界村』の敵キャラクター火の鳥レッドアリーマーを主人公にした本作は、RPG風のフィールド探索と横スクロールの高難度アクションステージを組み合わせた当時画期的な構成で、壁張り付きやホバリング能力が強化される成長要素と重厚なBGMが魅力だ。Switch Online版ではセーブ機能で難易度を調整できるため、挑戦的なアクションを求める人やレトロゲームにある程度の難しさを楽しめる人、『魔界村』の世界観とダークファンタジーの雰囲気が好きな人に向いている。

ワリオランド3 不思議なオルゴール
発売日 2000年3月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ワリオランド3 不思議なオルゴールのゲーム画面

死なないワリオだからこそ生まれる、逆転の発想パズルアクション

敵に攻撃されるとワリオが太ったりゾンビ化したりする特殊状態を利用して道を切り開く独創的なゲームデザインで、謎解きと探索が中心の本作は敵に当たっても死なないため、死に要素のないアクションやパズルを好む人やワリオのコミカルなリアクションが好きな人におすすめだ。各ステージの4色の宝箱を開けると新能力やステージが解放され前に訪れた場所に戻る必要があるため収集要素と探索を楽しめ、レビュー平均90%以上の高評価を受けた傑作がSwitch Onlineで遊べる価値は大きい。

ベースボール
発売日 1989年4月21日
ジャンル スポーツ
★★☆☆☆=機会があれば遊んで欲しい
ベースボールのゲーム画面

ポケットで楽しむ本格野球、ゲームボーイローンチの原点

1989年のローンチタイトルとして本格的な野球を簡単な操作で再現した本作は、投球側はスタミナ管理しながら速球やカーブを投げ分け、打者側は立ち位置を変えてタイミング良くスイングする野球ゲームの原点としてシンプルな面白さがある。短時間で試合が楽しめ、Switch Online版なら中断セーブや対戦も手軽にできるため、スポーツゲーム初心者やレトロ野球を味わいたい人、複雑な操作が苦手で単純明快なルールを求める人、昔のゲームボーイの雰囲気を楽しみたい人におすすめだ。

スーパーマリオランド
発売日 1989年4月21日
ジャンル アクション
★★★★★=人生で一度は体験してほしい名作
スーパーマリオランドのゲーム画面

サラサ・ランドが舞台、デイジー初登場の携帯マリオ

エイリアンのタタンガにさらわれたデイジー姫を救うため12のステージを冒険する本作は、横スクロールアクションだけでなく潜水艦や飛行機に乗り込んで弾を撃つ強制スクロールのシューティング面があり、スーパーボールや爆発するノコノコの甲羅など独自のアイテムが魅力だ。ステージが短くテンポが良いので携帯機で遊ぶのに適しており、デイジー初登場作として歴史的価値も高く、Switch Onlineでセーブや巻き戻しが使えるため、初期マリオの雰囲気を味わいたい人や短時間で遊べる横スクロールアクションを求める人、シューティング面を含むバラエティ豊かなゲームを探している人におすすめだ。

アレイウェイ
発売日 1989年4月21日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
アレイウェイのゲーム画面

宇宙空間で繰り広げる、マリオ版ブロック崩し

マリオの宇宙船を操作してボールを打ち返し宇宙に浮かぶブロック群を破壊していく本作は、パドルの速度をボタンで調整できる点やステージごとにスクロールや落下ブロックといったギミックが加わる点が独特で、ボールは角度やブロックの種類によって速度が変化しプレイヤーの反射神経が試される。1ゲームが短く通勤中などに気軽に遊べ、セーブや巻き戻し機能により当時存在しなかったコンティニューが可能になり全レベル制覇の達成感を味わえるため、シンプルながら手応えのあるアーケードゲームが好きな人や高得点を目指したい人、ゲームボーイ初期の技術を体験したい人におすすめだ。

カエルの為に鐘は鳴る
発売日 1992年9月14日
ジャンル アクションアドベンチャー
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
カエルの為に鐘は鳴るのゲーム画面

変身ギミックとユーモアが光る、幻の任天堂製アクションRPG

二人の王子が隣国の侵略を阻止するため旅に出る物語で、見下ろしのフィールド探索と2D横視点のダンジョン探索を使い分け、敵にぶつかると半自動バトルが始まり攻撃力や装備で勝敗が決まるシステムが特徴だ。主人公はカエルや蛇に変身でき、カエル形態では高くジャンプして水中を進み、蛇形態では狭い通路を進むなど状況に応じて姿を変える楽しさがあり、日本でのみ発売された隠れた名作がSwitch Onlineで初めて公式に海外配信され翻訳付きでプレイできるようになった今、任天堂の歴史的な珍品を体験したい人やRPGとアクションの融合が好きな人、変身ギミックやコミカルな物語に惹かれる人に最適だ。

<カエルの為に鐘は鳴るの操作説明書>

カエルの為に鐘は鳴るの操作説明書

「カエルの為に鐘は鳴る」では、フィールド、ダンジョン、その他の画面によって操作方法が異なる。

ロックマンワールド
発売日 1991年7月26日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールドのゲーム画面

ゲームボーイで始まる、硬派なロックマンの新たな冒険

NES版をベースにしたゲームボーイ初のロックマンで、4つのステージから好きな順に攻略しボスを倒すとその特殊武器が手に入り、消える足場やドリルなど高難度の仕掛けが多くDr.ワイリーの要塞で新ボス「エンカー」と戦うシリーズの原点に近い硬派な難易度が魅力だ。携帯機ながら本格的なアクションを楽しめ、Switch Onlineの巻き戻し機能で理不尽な場面も克服でき初代ファンも新鮮な気持ちで挑めるため、歯ごたえのあるアクションに挑戦したい人やロックマンシリーズをコンプリートしたい人、ステージ攻略の工夫を楽しめる人におすすめだ。

<ロックマンワールドの操作説明書>

ロックマンワールドの操作説明書
※キャリーとは: 前半の4つのステージのボスを倒すと手に入る上に乗ることができるアイテム。
ロックマンワールド2
発売日 1991年12月20日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド2のゲーム画面

スライディングとラッシュが加わる、機動力向上の第2作

スライディングが追加され機動力が向上し、ラッシュコイル・ラッシュジェット・ラッシュマリンなど犬型ロボ「ラッシュ」の変形を活用できる本作は、ボスが『ロックマン2』と『ロックマン3』のキャラクターが組み合わされており特殊武器は使用回数制限がある。前作よりも難易度が抑えめで遊びやすく滑り移動を駆使してスピーディな攻略が楽しめ、外注開発により評価は賛否あるがシリーズの変遷を知る上で重要な1本であるため、アクション初心者やスライド移動を楽しみたい人、ロックマン2・3のボスが好きな人、シリーズを通してプレイしたい人に向いている。

<ロックマンワールド2の操作説明書>

ロックマンワールド2の操作説明書
※ラッシュとは: 特定のボスを倒すと手に入る犬型ロボットの便利な機能(高くジャンプできたり、水中移動や上に乗って飛べたりなど)。
ロックマンワールド3
発売日 1992年12月11日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド3のゲーム画面

チャージショット解禁、携帯機で家庭用に迫る完成度

今作ではロックバスターのチャージショットが可能になり溜め撃ちで敵を一掃でき、ラッシュコイルやラッシュジェットに加えて新キャラ「エディー」がランダムでアイテムを提供してくれる充実したアクションと適度な難易度で評価が高い。携帯機でありながら家庭用に迫る完成度を持ち、Switch Onlineのセーブ機能により難しい場面も繰り返し挑戦できるため、ロックマンシリーズの中でも洗練されたゲームを遊びたい人やチャージショットの爽快感を味わいたい人、携帯機で本格アクションを楽しみたい人におすすめだ。

<ロックマンワールド3の操作説明書>

ロックマンワールド3の操作説明書
※ラッシュコイル: 乗って大ジャンプできる。スネークマンを倒すと手に入る。
※ラッシュジェット: 乗って一定方向に移動できる。ダストマンを倒すと手に入る。

今作ではアイテムをくれるエディーも登場する。

ロックマンワールド4
発売日 1993年10月29日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド4のゲーム画面

Pチップとショップが戦略を広げる、探索要素強化の意欲作

Pチップを集めてアイテムショップでエネルギー缶や特殊武器を購入できる新システムが導入され、ステージ中に隠されたB・E・A・Tの4文字を集めると鳥型ロボ「ビート」が助っ人として登場するなど探索要素が強化されている。ショップや収集要素によって戦略の幅が広がりシリーズ中でも特に完成度が高いと評価され、Switch Onlineで巻き戻しやセーブを活用しながら探しごたえのあるステージを楽しめるため、収集要素やショップでの強化が好きな人、シリーズの中でもバランスの良い作品を求める人、往年のアクションゲームが好きな人に最適だ。

<ロックマンワールド4の操作説明書>

ロックマンワールド4の操作説明書

今作ではラッシュ、エディー、ビートが仲間になる。

ロックマンワールド5
発売日 1994年7月22日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ロックマンワールド5のゲーム画面

オリジナルボス登場、ゲームボーイシリーズの集大成

これまでのシリーズと異なり惑星をモチーフにしたスタードロイドというオリジナルボスが登場し既存作品の再構成ではない完全新作で、ロックマンの武器は掴んだ敵を投げて攻撃できる「メガアーム」に変化し新たなサポートロボット「タンゴ」が参戦する。完全新作なので先入観なく楽しめ難易度も適度で、スーパーファミコン版にはない独自のボスやステージが魅力としてゲームボーイシリーズの集大成として高く評価されているため、新鮮なロックマンを求める人やシリーズの中でも特に独自性の高い作品を遊びたい人、猫ロボタンゴに癒やされたい人におすすめだ。

<ロックマンワールド5の操作説明書>

ロックマンワールド5の操作説明書
※仲間のタンゴを呼び出す: Bボタンを押し続けて離す(タンゴのサポートを選んでいる時)
※仲間のラッシュを呼び出す: Bボタンを押す(ラッシュのサポートを選んでいる時)
ドンキーコング
発売日 1994年6月14日
ジャンル アクション
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
ドンキーコングのゲーム画面

アーケード版を超える97ステージ、マリオvs.ドンキーの原点

アーケード版の4面をクリアした後さらに9つのワールド・97ステージのパズルアクションが続く大胆な構成が魅力で、マリオは鍵を持って扉まで運ぶという新しい目的を持ちバク宙やハンドスタンド、高いジャンプなど多数のアクションが追加されている。初代アーケード版の再現にとどまらない豊富なステージ構成でのちの『マリオvs.ドンキーコング』シリーズの原型となった傑作として、Switch Onlineでセーブや巻き戻しを活用しながらじっくりパズルを解けるため、頭を使うアクションパズルが好きな人やクラシックアーケードのリメイクに興味がある人、マリオの多彩な動きを楽しみたい人に向いている。

マリオのピクロス
発売日 1995年3月14日
ジャンル パズル
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
マリオのピクロスのゲーム画面

論理的思考で絵を描く、ピクロスシリーズの記念すべき原点

縦横の数字をヒントにマスを削って絵を完成させるノノグラムをゲーム化した作品で、5×5から15×15までの盤面があり制限時間内にすべてのマスを正しく削ることが目標で、イージー・キノコ・スター・タイムトライアルの4モードが各64問収録され計256問ある。今なお人気の「ピクロス」シリーズの原点を体験でき論理的思考力を鍛えられ、時間制限の緊張感と達成感がありSwitch Onlineなら途中保存できるのでじっくり解けるため、数字パズルやロジック問題が好きな人、静かに集中したい人、たくさんの問題に挑戦したい人におすすめだ。

カービィのきらきらきっず
発売日 1997年1月25日
ジャンル パズル
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
カービィのきらきらきっずのゲーム画面

星を挟んで消す連鎖パズル、カービィたちと楽しむ対戦

星ブロックとカービィの仲間ブロックを左右に配置し星を両側から挟むと一緒に消える落ち物パズルで、星を消すとその上のブロックが崩れて連鎖が発生しコツコツ星を貯めて得点を競う単純なルールながら連鎖を狙う戦略性がある。ラウンドクリアモードには難易度別に多彩なステージとクリア後に鑑賞できるアートがあり、Switch Onlineにより一人用だけでなく対戦も手軽に遊べるようになった今、パズルゲームや連鎖に快感を覚える人、カービィシリーズのキャラクターが好きな人、家族や友人と対戦したい人におすすめだ。

セレクション-選ばれし者-
発売日 1989年12月28日
ジャンル ロールプレイング
★★★☆☆=普通におすすめしたい名作
セレクション-選ばれし者-のゲーム画面

一人称視点で紡がれる、コマンド式ADVとRPGの異色融合

主人公のテオ王子を操りコマンド選択で探索や会話を行う一人称視点のRPGとアドベンチャーゲームを組み合わせた珍しい作品で、戦闘では敵同士が攻撃し合うこともあり魔法は味方や敵にランダムに当たるなど独特のシステムが存在する。コマンド式ADVとRPGのハイブリッドというユニークなゲーム性は現在でも新鮮で、Switch Onlineで初めて公式に再配信され手軽に古典RPGの風味を味わえるため、テキストアドベンチャーや謎解きが好きな人、レトロなRPGを発掘したい人、変わった戦闘システムに興味がある人におすすめだ。

ネメシスⅡ
発売日 1991年8月9日
ジャンル シューティング
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
ネメシスⅡのゲーム画面

パワーアップ選択が光る、携帯機で味わう本格グラディウス

『グラディウス』シリーズのゲームボーイ版第2作で横スクロールシューティングを5ステージに凝縮し、パワーアップバーを使いスピードアップ・ミサイル・ダブルショット・レーザー・オプション・バリアから必要な装備を選ぶシステムを踏襲している。アーケードライクな迫力と難度があり携帯機で本格シューティングを楽しめ、Switch Online版ではセーブや巻き戻しにより高難度のステージも学習しながら攻略できるため、シューティングゲームが好きな人やパワーアップ選択の駆け引きを楽しみたい人、往年のコナミ作品に触れたい人におすすめだ。

サバイバルキッズ 孤島の冒険者
発売日 1999年6月17日
ジャンル サバイバルシミュレーション
★★★★☆=強くおすすめしたい名作
サバイバルキッズ 孤島の冒険者のゲーム画面

無人島で生き延びろ、クラフト系サバイバルの先駆的名作

無人島で空腹・喉の渇き・疲労といったステータスを管理しながら食料調達や睡眠を行い、島で拾ったアイテムは2〜3個組み合わせることで弓や釣り竿などの道具を作ることができ、発見した場所やクラフト状況、経過時間によって複数のエンディングに分岐するサバイバルRPGだ。現在流行しているクラフト系サバイバルゲームの先駆けとして自由度の高い探索と試行錯誤の楽しさが詰まっており、植物の効果がプレイごとに変化するなどランダム要素もあり繰り返し遊ぶ価値が高く、2025年5月のSwitch Online追加で久々に公式プレイが可能になった今、サバイバルやクラフトゲームが好きな人、自由なプレイスタイルを楽しみたい人、マルチエンディングを探求したい人に最適だ。

今後追加されるGB名作
ゲームボーイ ニンテンドーオンライン対応

Nintendo Switch Onlineで遊べるゲームボーイのソフトとして今後一番対応される可能性が高いのは、やっぱり任天堂のソフトだ。

任天堂のソフトはどれも丁寧に作られていて、信頼性が高く、持ち運べてどこでも手軽に遊べるゲームボーイの特徴を活かした名作ソフトも多い。

そんな今でもスイッチで遊びたくなる任天堂の名作ソフト全65タイトルはこちらの記事。

そして、今後スイッチに追加されてほしいゲームボーイソフトTOP10も作ってみたので、ぜひこちらもチェックしよう!このTOP10は任天堂以外のソフトも含めた上で、今遊んでも面白いゲームを選定したものになっている。

ゲームキューブ メガドラ N64 スーファミ ディスク ファミコン FCミニ FC DISK GBA GB SFC スイッチオンライン全ソフト アドバンス ゲームボーイ スイッチ2

よくある質問(FAQ)

Q

ゲームボーイのゲームをSwitchで遊ぶにはどうすればいいですか?

A

Nintendo Switch Onlineに加入すると、追加料金なしでゲームボーイのタイトルが遊べます。Switch本体のニンテンドーeショップから加入手続きを行い、専用アプリをダウンロードすれば、すぐにプレイ開始できます。

Q

巻き戻し機能は使えますか?

A

はい、巻き戻し機能が利用できます。ZLボタンとZRボタンを同時に押すことで、ゲームを数秒前の状態に戻せます。難しいステージや失敗した場面でやり直せるため、初心者でも安心してプレイできます。

Q

セーブデータはどこに保存されますか?

A

セーブデータはSwitch本体に自動保存されます。さらに、Nintendo Switch Onlineに加入していれば、クラウドセーブにも対応しているため、別のSwitch本体でもデータを引き継いでプレイできます。

おすすめ