スイッチ対応ソフト
アイスクライマー |
---|
発売日:1985年1月30日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「アイスクライマー」は、氷の山を登るアクションゲーム。
プレイヤーは氷の山に登り、様々な障害物や敵を避けながら、上に上がっていく。上に行くほど難しくなり、山の頂上を目指します。
このゲームの面白さは、ジャンプの高さや移動の速さを調整して、障害物を避けながら氷の山を登っていくという、簡単な操作でありながら、どこか奥深いゲーム性にある。
攻略のコツは、ジャンプや移動のタイミングを見極め、効率的なルートを選ぶことが重要。
このゲームは、ニンテンドーゲームの中でも、古典的な作品の1つ。
アドベンチャーズ オブ ロロ |
---|
発売日:1990年1月6日 | ジャンル:アクションパズル | メーカー:HAL研究所 |
---|

「アドベンチャーズ オブ ロロ」は、FC(ファミリーコンピュータ)で発売されたアクションパズルゲーム。
部屋の中には敵やトラップがあり、エメラルドフレーマーという緑色のブロックやエッガーショットという弾を使って、ハートフレーマーというアイテムを全て集めるというのが基本ルール。敵やトラップには様々な特徴があり、頭を使って解決する必要がある。
関連作品として、シリーズ化されたゲームボーイ版「ロロの大冒険」がある。
アトランチスの謎 |
---|
発売日:1986年4月17日 | ジャンル:アクションアドベンチャーゲーム | メーカー:サンソフト[サン電子] |
---|

「アトランチスの謎」は、1986年に日本のコンピューターゲームメーカー・サンソフトから発売されたアクションアドベンチャーゲーム。
ゲームは100面からなり、各面には扉があり、扉を通って別の面に移動することができる。
しかし、扉の位置や移動先は非常に複雑で、正しいルートを見つけるのが難しい。
このゲームの面白さは、敵を倒すために使う小型爆弾「ボン」を使って自分でワープしたり、隠し扉や隠し面を発見したりすること。
また、敵やアイテムのデザインや効果もユニークで、驚きや笑いがある。
同じくサンソフトから発売された「いっき」というゲームをプレイしておくと、よりこのゲームが楽しめる。
当時は、「スーパーマリオブラザーズ」のライバルとして登場しました。
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃 |
---|
発売日:1987年4月17日 | ジャンル:アクション | メーカー:テクモ |
---|

「アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃」は、1986年に発売されたアクションゲーム。
プレイヤーは、勇敢な戦士アルゴスを操り、敵の攻撃を避けながら進み、障害物を乗り越えてゴールを目指します。途中で拾ったアイテムを使って攻撃力を強化することができる。
このゲームの面白さは、スピーディーなアクションと戦略的なアイテムの使用が組み合わされていること。プレイヤーは、素早い反射神経と正確なジャンプ力が必要。
攻略のコツとしては、敵の攻撃を回避しながら、アイテムを集めて攻撃力を強化することが大切。また、ステージごとに特徴があるので、それに合わせた戦略を考えることも重要。
同時期に「ゴエモン! からくり道中」や「忍者くん 魔城の冒険」などのアクションゲームも発売された。
イー・アル・カンフー |
---|
発売日:1985年4月22日 | ジャンル:格闘アクション | メーカー:コナミ |
---|
イー・アル・カンフーは、1985年にコナミから発売されたファミリーコンピュータ用の格闘アクションゲーム。
カンフーの達人を目指す主人公が、様々な武器や体術を使う敵と戦っていくというもの。FC版は、アーケード版とは別の内容で、チャーハン一族という悪党軍団を倒すためにメンマの塔に挑むというストーリーになっている。
エキサイトバイク |
---|
発売日:1984年11月30日 | ジャンル:レース | メーカー:任天堂 |
---|

「エキサイトバイク」は、1984年に発売された、FC(ファミリーコンピュータ)のレースゲーム。
このゲームは、バイクに乗ってステージを走り、コース上の障害物をジャンプしながらゴールを目指すというもの。プレイヤーは、画面の中央に表示されるバイクを操作し、ジャンプボタンを押して障害物を乗り越えたり、スピードを調整したりしながらレースを進める。
このゲームの面白さは、操作感の良さと爽快感にある。ジャンプがスムーズに決まったときや、バイクが高速で駆け抜けるときに感じる風の音や振動は、当時の子供たちにとって非常に新鮮で、没入感のある体験を提供しました。
攻略のコツとしては、ジャンプのタイミングを覚えることが大切。障害物にぶつかってしまうと、タイムロスになってしまうので、ジャンプを成功させることが勝利への近道。
グラディウス |
---|
発売日:1986年4月25日 | ジャンル:シューティング | メーカー:コナミ |
---|

「グラディウス」は、1985年に発売された横スクロールシューティングゲーム。
プレイヤーは、宇宙船ビックバイパーを操り、敵の攻撃を避けながら進んでいく。
このゲームの面白さは、自機に武器を装備してパワーアップすることができる点。
武器には、レーザーやミサイルなど様々な種類があり、それぞれ特徴がある。
また、ステージの途中に登場する赤い敵を破壊することで、パワーアップアイテムを手に入れることができる。
攻略のコツとしては、自機のパワーアップを優先的に行い、敵の攻撃を回避することが大切。
「グラディウス」は、シューティングゲームの名作として知られており、同じくコナミが制作した「沙羅曼蛇」や「パロディウス」などのシリーズ作品にも繋がっている。
グラディウス 激ムズ2周目バージョン |
---|
発売日:2018年11月14日 | ジャンル:シューティング | メーカー:コナミ |
---|

『グラディウス 激ムズ2周目バージョン』は、Nintendo Switch Onlineで遊べるゲーム。
『グラディウス』は、宇宙船を操作して敵を倒すシューティングゲーム。このゲームは、とても難しいのが特徴。なぜなら、このゲームは、最初から2周目から始まるから。2周目とは、1周目をクリアした後に始まるもので、敵が強くなったり、弾が多くなったりします。
グラディウス ステージ5最強バージョン |
---|
発売日:2018年11月14日 | ジャンル:シューティング | メーカー:コナミ |
---|

『グラディウス ステージ5最強バージョン』は、ステージ5から最強装備で始まるスペシャルバージョン。
『グラディウス』は、宇宙船を操作して敵を倒すシューティングゲーム。
また、ミスをしないように注意しましょう。ミスをすると、パワーアップが全部なくなってしまいる。
『グラディウス』シリーズには、「グラディウスII」「グラディウスIII」「グラディウス外伝」「グラディウスV」などがある。
クルクルランド |
---|
発売日:1984年11月22日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

FC版クルクルランドは、1984年に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用のアクションゲーム。
xこのゲームの内容は、風船型の生き物グルッピーが、不思議な力で動くクルクルランドに隠された金塊を見つけ出すというもの。
各面には金塊が何かの絵や規則的な配置になっている。このゲームの面白さは、グルッピーが常に直進しており、十字キーで手を伸ばして棒を掴んで回るという独特の操作性にある。
棒の間を通過すると金塊が出現しますが、ラバートラップというゴム状のものが出現して跳ね返されることもある。
また、敵のウニラに触れるとミスになりますが、電撃波で硬直させたり、壁に潰したりすることもできる。
このゲームの攻略のコツは、金塊の場所を覚えることと、ターンポストを上手く使うこと。
金塊の場所は何かの絵や規則的な配置になっているので、それを見つけると楽になる。
GUN-DEC |
---|
発売日:1991年4月26日 | ジャンル:シューティング | メーカー:サミー |
---|

「GUN-DEC」は、1989年に発売されたファミリーコンピュータ用のシューティングゲーム。
このゲームの内容は、西暦2139年を舞台にしたハードボイルドなストーリー。主人公は特捜刑事のハート・ブラバムで、世界を支配しようとする謎の男やその配下の犯罪者たちと戦っていく。ゲームは横スクロールがメインですが、カーチェイスや銃撃戦などのステージもある。
このゲームの面白さは、
3種類の武器を切り替えて使えることや、豊富なデモシーンで展開されるドラマチックなストーリーにある。
また、多重スクロールや炎の波形表示などのグラフィックも見どころ。
ゴッド・スレイヤー はるか天空のソナタ |
---|
発売日:1990年4月13日 | ジャンル:アクションRPG | メーカー:SNK |
---|
FC版ゴッド・スレイヤー はるか天空のソナタは、1990年にSNKから発売されたファミリーコンピュータ用のアクションRPG。
このゲームは、古代文明が滅びた後の世界を舞台に、主人公を操作して「救世主伝説」を基に人類を救出することを目的としている。ゲームは、風、火、水、雷の4つの剣やフォースと呼ばれる遠距離攻撃を使って敵と戦ったり、術と呼ばれる魔法を使って様々な場面で役立てたりします。
サッカー |
---|
発売日:1985年4月9日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

「サッカー」は、FCに最初に登場したサッカーゲーム。
プレイヤーは、自分のチームを選び、試合を行いる。相手チームとボールを奪い合い、ゴールを目指し、より多くの得点を取ることが目的。
このゲームの面白い点は、リアルなサッカーゲームのような戦略性があり、自分のチームを上手に動かすことができれば、高得点を取ることができる。また、1人プレイモードと2人プレイモードがあるため、友達と一緒にプレイすることもできる。
攻略のコツとしては、ボールを相手から奪い取るために、正確なタイミングでタックルを行うことが重要。また、ゴールを狙うためには、パスをうまくつないで相手のディフェンスをかいくぐることが必要。
「サッカー」は、その後のサッカーゲームの基盤となり、現在でも様々なサッカーゲームが発売されている。また、このゲームには多数の移植版があり、様々な機種で遊ぶことができる。
シティコネクション |
---|
発売日:1985年9月27日 | ジャンル:アクション | メーカー:ジャレコ |
---|

「シティコネクション」は、1985年に日本のゲームメーカー・ジャレコから発売されたアクションゲーム。
プレイヤーは、車を運転しながら様々な街を巡り、道路上に落ちている缶を拾い、特定の場所に投げ入れて敵を倒すことが目的。敵を倒すと、ステージクリアとなり、新しい街に進むことができる。
このゲームの面白いところは、車の操作が簡単で、シンプルなゲームシステムながらも、飛び道具を使ったアクションや敵との戦いが爽快感あふれるものになっていること。また、ステージごとに異なるBGMが流れるのも特徴の一つ。
攻略のコツとしては、プレイヤーが自由に運転できる車をうまく使い、敵を回避しながら攻撃することが重要。また、缶を集める場所がわかりにくい場合は、画面上に表示される方向に進むと良いでしょう。
ジョイメカファイト |
---|
発売日:1993年5月21日 | ジャンル:格闘 | メーカー:任天堂 |
---|

「ジョイメカファイト」は、1988年に発売されたファミリーコンピュータ用の対戦型格闘ゲーム。
プレイヤーは、自分で組み立てたロボット「ジョイメカ」を使って、対戦相手のジョイメカを倒すことが目的。ジョイメカは、頭、胴体、腕、脚の4つの部位から構成されており、それぞれが異なる攻撃や防御を持っている。対戦中は、攻撃や防御、ジャンプなどの操作を駆使して、相手のジョイメカを倒すことが目的。
対戦は、友達との対戦やCPUとの対戦が可能で、ジョイメカ同士の戦いを楽しむことができる。
攻略のコツとしては、自分のジョイメカのパーツを上手く組み合わせて、攻撃と防御のバランスをとることが重要。また、相手の攻撃を読み、上手くかわして反撃することも大切。
スーパーチャイニーズ |
---|
発売日:1986年6月20日 | ジャンル:アクション | メーカー:ナムコ |
---|

「スーパーチャイニーズ」は、1985年に発売されたファミコンのアクションゲーム。
プレイヤーは主人公のチャイニーズを操作し、敵を倒したり障害物を避けながらステージを進んでいく。
このゲームの面白さは、操作感が良く、ジャンプや攻撃などがスムーズに行える点。また、ステージの構成や敵の種類が多彩で、プレイヤーの戦略性や判断力を求められる点も魅力的。
攻略のコツとしては、敵を倒しながらアイテムを集めて、ステージクリア後のショップでパワーアップアイテムを買うことが重要。また、ステージによっては、特定の場所でジャンプすることで、隠し部屋に入ることができるので、探索も欠かせません。
スーパーマリオブラザーズ |
---|
発売日:1985年9月13日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「スーパーマリオブラザーズ」は、任天堂から発売された人気のアクションゲーム。
ゲームの内容は、マリオというキャラクターを操作して、ステージを進みながら様々な障害物を避け、敵を倒しながらゴールを目指すというもの。マリオはジャンプや蹴りを使って敵を倒すことができる。ステージには隠しブロックがあり、それを壊すことでコインやパワーアップアイテムが手に入ります。
このゲームの面白さは、操作が簡単でありながら、ゲームの難易度が高く、繰り返し遊ぶことができるところにある。また、マリオの可愛らしいキャラクターや、BGMの楽しさも人気の理由。
「スーパーマリオブラザーズ」は、多くのシリーズが発売され、その後のゲームにも大きな影響を与えた名作ゲーム。初めてのアクションゲームにおすすめの作品。
スーパーマリオブラザーズ3 |
---|
発売日:1988年10月23日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「スーパーマリオブラザーズ3」は、任天堂のファミリーコンピュータ用ゲームソフト。
ゲームの内容は、マリオとルイージが冒険の旅をする横スクロールのアクションゲーム。
このゲームの面白さは、新しいアイテムの登場や、各ワールドごとに異なるテーマによるステージの構成、大量の隠し要素やパワーアップアイテムなどが挙げられます。
スーパーマリオブラザーズ3 マリオ八変化バージョン |
---|
発売日:2021年7月28日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

たくさんのアイテムを持った状態で最終ワールド8からはじまる『スーパーマリオブラザーズ3』スペシャルバージョン。
「しっぽマリオ」「タヌキマリオ」「カエルマリオ」「ハンマーマリオ」などの新しい変身が試せる。
これらの変身は、敵や仕掛けによって有利になったり不利になったりします。変身するときは、ステージの状況に合わせて選びましょう。『スーパーマリオシリーズ』には、「スーパーマリオブラザーズ」「スーパーマリオブラザーズ2」「スーパーマリオUSA」「スーパーマリオランド」「スーパーマリオワールド」などがある。
スーパーマリオUSA |
---|
発売日:1992年9月14日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「スーパーマリオUSA」は、ファミコンで発売されたアクションゲーム。
プレイヤーは、4人のキャラクターの中から1人を選び、そのキャラクターの特性を活かしてステージを進んでいく。
攻略のコツとしては、キャラクターの特性を上手く使いこなすことが重要。
「スーパーマリオUSA」は、本来は「夢工場ドキドキパニック」というタイトルで、日本国外向けにマリオキャラクターを使用した改造版として作られたゲーム。
スターソルジャー |
---|
発売日:1986年6月13日 | ジャンル:シューティング | メーカー:ハドソン |
---|

「スターソルジャー」は、1986年にハドソンから発売されたシューティングゲーム。
プレイヤーは宇宙船を操作し、連射しながら様々な敵を倒して進んでいく。
スターソルジャー ステージ8必勝バージョン |
---|
発売日:2019年5月15日 | ジャンル:シューティング | メーカー:ハドソン |
---|
Switch版「スターソルジャー ステージ8必勝バージョン」は、ファミリーコンピュータ版の「スターソルジャー」を特別にアレンジしたゲーム。
ステージ8から始まり、5方向ビームとバリアを装備した状態でスタートできる。
ゼビウス |
---|
発売日:1984年11月8日 | ジャンル:シューティング | メーカー:ナムコ |
---|

「ゼビウス」は、1982年にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)から発売されたシューティングゲーム。
空中戦と地上戦の攻撃を使い分けて進むシューティングゲーム。独特の世界観や音楽が魅力。
ソロモンの鍵 |
---|
発売日:1986年7月30日 | ジャンル:アクションパズル | メーカー:テクモ |
---|

「ソロモンの鍵」は、1986年に発売されたアクションパズルゲーム。
プレイヤーは主人公のソロモンを操作し、悪魔たちに奪われた鍵を取り戻すため、探索します。
ソロモンの鍵2 クールミン島救出作戦 |
---|
発売日:1992年1月24日 | ジャンル:アクションパズル | メーカー:テクモ |
---|

「ソロモンの鍵2 クールミン島救出作戦」は、1988年に発売されたアクションパズルゲーム。
主人公のソロモンが、クールミン島に住む人々を助けるため、さまざまなステージを冒険する内容。ソロモンは、敵を倒しながら、宝石を集めたり、鍵を手に入れたりして、ステージを進んでいく。
このゲームの面白さは、アクションとパズルが組み合わさっているところ。ステージには、仕掛けがたくさんあり、それをうまく使って、先に進むことが必要。また、ソロモンが使えるアイテムも多数あり、うまく使うことで、ステージクリアがよりスムーズになる。
「ソロモンの鍵2 クールミン島救出作戦」は、前作「ソロモンの鍵」の続編であり、同じシリーズの他の作品とも関連性がある。
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 |
---|
発売日:1990年10月12日 | ジャンル:スポーツアクション | メーカー:テクノスジャパン |
---|

「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」というゲームは、様々な種目で競い合うスポーツアクションゲーム。
このゲームの面白いところは、格闘をしながら、いろいろな種目が楽しめるところ。例えば、陸上競技、水泳など、さまざまなスポーツをプレイすることができる。また、1人プレイだけでなく、2人で対戦することもできる。
他のゲームとの関連性としては、「ダウンタウン熱血物語」という前作がある。このゲームも、主人公が熱血漢であることや、ユニークなキャラクターたちが登場することなど、「それゆけ大運動会」と共通する点がある。
ダウンタウン熱血物語 |
---|
発売日:1989年4月25日 | ジャンル:ベルトスクロールアクション | メーカー:テクノスジャパン |
---|

「ダウンタウン熱血物語」は、1987年にテクノスジャパンから発売されたアクションゲーム。
このゲームは、学園内外で不良たちがはびこる世界観で、主人公のくにおが学園内外の問題を解決するために行動する様子が描かれます。
このゲームの関連性としては、同じくテクノスジャパンから発売された「くにおくんシリーズ」や「ダブルドラゴン」などがある。同社のアクションゲームの代表作として、多くのファンに愛されている。
ダブルドラゴン |
---|
発売日:1988年4月8日 | ジャンル:ベルトスクロールアクション | メーカー:テクノスジャパン |
---|

「ダブルドラゴン」は、1987年に発売されたアクションゲーム。
プレイヤーは、主人公の双子の兄弟ビリーとジミーを操作して、ストリートギャングや悪の組織を倒しながら、自分の恋人を救出することが目的となる。
このゲームの面白さは、単純明快な操作と、スムーズなアクションが挙げられます。プレイヤーは、ジャンプやキック、パンチといった基本的なアクションを使い分けて、敵を倒していく必要がある。また、敵を倒すとアイテムが落ちてきたり、壁や床を破壊して隠されたアイテムを見つけたりすることができる。
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ |
---|
発売日:1989年12月22日 | ジャンル:ベルトスクロールアクション | メーカー:テクノスジャパン |
---|

「ダブルドラゴンII ザ・リベンジ」は、敵を倒しながら進む横スクロールアクションゲーム。
主人公のビリーとジミーの兄弟は、悪の組織「ブラックシャドウ」にさらわれた恋人を助けるために戦いる。
このゲームの面白さは、多彩な攻撃方法と敵とのバトルが魅力的。ジャンプキックや投げ技など、様々な技を駆使して戦いる。また、2人同時プレイも可能で、友達と一緒にプレイするのも楽しいでしょう。
超惑星戦記 メタファイト |
---|
発売日:1988年6月17日 | ジャンル:アクションシューティング | メーカー:サンソフト[サン電子] |
---|

「超惑星戦記 メタファイト」は、1988年に発売されたアクションシューティングゲーム。
プレイヤーは、敵を倒しながらステージを進んでいく。
超惑星戦記 メタファイト クライマックスバージョン |
---|
発売日:2019年2月13日 | ジャンル:アクションアドベンチャー | メーカー:サンソフト[サン電子] |
---|

このゲームは、未来の地球で戦闘車両「メタル・アタッカー」を使って、悪い宇宙人と戦うアクションゲーム。
ツインビー |
---|
発売日:1986年1月4日 | ジャンル:シューティング | メーカー:コナミ |
---|

「ツインビー」は、1985年にコナミから発売されたシューティングゲーム。
プレイヤーは、可愛らしい飛行ロボット「ツインビー」を操作して、空中を飛びながら敵を倒していくことが目的。
プレイヤーは、画面上に現れるベルを撃つことで、色を変えて、その色に応じた効果を手に入れることができる。効果には、得点を上げるものや、ツインビーの攻撃力を強化するものなどがある。
他のゲームとの関連性としては、ツインビーは、「グラディウス」や「沙羅曼蛇」と同じくコナミのシューティングゲームの一つ。ツインビーは、後に「ツインビー」シリーズとして、様々な機種で展開されました。
ツインビー ドンブリ島おかわりバージョン |
---|
発売日:2019年6月12日 | ジャンル:シューティング | メーカー:コナミ |
---|

Switch版「ツインビー ドンブリ島おかわりバージョン」は、ファミリーコンピュータ版の「ツインビー」を特別にアレンジしたゲーム。
つっぱり大相撲 |
---|
発売日:1987年9月18日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:テクモ |
---|

「つっぱり大相撲」は、1987年に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用の相撲ゲーム。
このゲームは、力士を操作して、相手を土俵から押し出したり、持ち上げて投げ飛ばすなどの相撲の基本的な技を使って勝利することが目的。
対戦相手が友達との対戦が可能であるため、友達同士で盛り上がることができる。
ディーヴァ ナーサティアの玉座 |
---|
発売日:1986年12月5日 | ジャンル:アクションアドベンチャー | メーカー:東芝EMI |
---|
このゲームは、宇宙を舞台にした戦争の物語。
あなたは、海賊のキャプテンとなって、敵の艦隊や惑星と戦っていく。このゲームは、戦略モードと艦隊戦と惑星戦の3つのモードがある。
戦略モードでは、自分の艦隊を移動させたり、新しい艦隊を作ったりします。
艦隊戦では、敵の艦隊とターン制で戦いる。惑星戦では、ロボットを操作して、敵の惑星を攻めます。
このゲームと関連性のある他のゲームは、「ディーヴァ」シリーズの作品。パソコンやMSXなどで発売されている。それぞれに違う主人公やストーリーがありますが、「ナーサティアの玉座」と同じ世界で起こっている。
ディグダグII |
---|
発売日:1986年4月18日 | ジャンル:アクション | メーカー:ナムコ |
---|
「ディグダグII」は、1985年にナムコから発売された島の上で敵を倒すアクションゲーム。
ディグダグというキャラクターを操作する。このゲームは、ポンプ攻撃と地割れ攻撃の2つの方法で敵を倒します。
ポンプ攻撃は、敵にドリルを打ち込んで空気を入れて破裂させる方法。地割れ攻撃は、島の上にある杭を使って地面にひびを入れて島を分断し、敵を海に落とす方法。敵を一度にたくさん落とすと高得点がもらえます。
このゲームの面白さは、敵の動きや攻撃を見極めて、ポンプ攻撃と地割れ攻撃を使い分けること。ポンプ攻撃は射程が短くて危険ですが、地割れ攻撃は自分も落ちる可能性がある。どちらもタイミングが大切。また、島の形や杭の位置もステージごとに違うので、戦略を考えることも楽しい。
他のゲームとの関連性としては、前作の「ディグダグ」や、「ミスタードリラー」などがある。同じように地下を掘り進むゲームで、ファンにはおすすめの作品。
テクモボウル |
---|
発売日:1990年11月13日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:テクモ |
---|

「テクモボウル」は、アメリカンフットボールを題材にしたスポーツゲーム。
プレイヤーはNFLのチームから選んで、相手チームと試合を行いる。攻撃チームと守備チームに分かれ、攻撃チームはパスやランでボールを進め、守備チームは相手の攻撃を阻止します。ゴールラインを越えるとタッチダウンやフィールドゴールを狙うことができる。
攻略のコツとしては、パスプレーを上手く使い、相手守備陣を混乱させることが重要。また、守備陣では相手QBをサックしたり、インターセプトでボールを奪うことが攻略の鍵となる。
テニス |
---|
発売日:1984年1月14日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|
「テニス」は、任天堂が発売したファミリーコンピュータ用のスポーツゲーム。
このゲームは、Aボタンで通常のショット、Bボタンでロブショットを打てる。
サーブは、頭上にボールを投げてからAボタンを押す。早すぎたり遅すぎるとフォールトになる。ネット際まで移動すると強いサービスショットを打てるが、ネットに引っかかることもある。
ドクターマリオ |
---|
発売日:1990年7月27日 | ジャンル:パズル | メーカー:任天堂 |
---|

「ドクターマリオ」は、任天堂が開発したパズルゲーム。
主人公のマリオが、カプセルに入った薬を操作して、ウイルスを退治するのが目的。
カプセルには、3つの色の薬が入っており、縦か横に4つ以上同じ色を揃えると、その色のウイルスが消えていく。ウイルスを全部消すとステージクリアになり、次のステージに進める。
このゲームの面白さは、色をうまく揃えるための戦略や判断力を必要とする点。また、カプセルを連鎖的に消すと、得点が高くなり、爽快感も味わえる。
ドクターマリオ 知る人ぞ知るUFO直前バージョン |
---|
発売日:2018年12月12日 | ジャンル:パズル | メーカー:任天堂 |
---|

Switch版「ドクターマリオ 知る人ぞ知るUFO直前バージョン」は、ファミリーコンピュータ版の「ドクターマリオ」を特別にアレンジしたゲーム。
LEVEL20、SPEED HIをクリアする直前まで進めたところからはじめられるスペシャルバージョン。
ドンキーコング |
---|
発売日:1983年7月15日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「ドンキーコング」は、1981年に任天堂から発売されたゲームで、最初の登場人物「ジャンプマン(後のマリオ)」が、悪意あるゴリラのドンキーコングにさらわれた恋人を助け出すために冒険するゲーム。
このゲームは、4つのステージに分かれており、それぞれに独自の障害物がある。プレイヤーは、障害物を避けながら、敵を倒し、レベルを進める必要がある。
「ドンキーコング」は、シンプルなゲームプレイとキャラクターデザインで、初心者から上級者まで幅広い層に楽しめる人気ゲーム。また、このゲームの面白さは、ステージごとに変化するレベルデザインと、繰り返し遊ぶことで得られるスコアアップの要素にある。
攻略のコツは、ジャンプのタイミングをうまく調整することで、敵を回避したり、障害物を飛び越えたりすることが重要。また、ステージの構造を理解して、最短ルートやアイテムの取得方法を研究することも有効。
「ドンキーコング」は、後に「スーパーマリオブラザーズ」や「マリオカート」といった任天堂の看板タイトルの原点となったゲーム。そのため、このゲームをプレイすることで、マリオシリーズの歴史を知ることができる。
ドンキーコングJR. |
---|
発売日:1983年7月15日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「ドンキーコングJR.」は、敵となったドンキーコングを倒すため、主人公のドンキーコングJR.がジャンプや攻撃を駆使して4つのステージをクリアしていくアクションゲーム。
このゲームの面白さは、ジャンプや攻撃などの操作感が良く、ステージごとに違った障害物や仕掛けがあるため、プレイヤーの判断力や反射神経が試されるところ。
他のゲームとの関連性としては、「ドンキーコングJR.」は、シリーズ第2作目にあたり、「ドンキーコング」の続編として作られました。また、後に発売された「スーパードンキーコング」では、ドンキーコングJR.が再び登場するなど、シリーズの歴史に欠かせない存在となっている。
ドンキーコング3 |
---|
発売日:1984年7月4日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|
「ドンキーコング3」は、任天堂から発売されたアクションゲーム。
このゲームは、ドンキーコングというゴリラが植物園にやってきて、花を奪おうとする虫たちを呼び出すスポーツゲーム。あなたは、スタンリーという人間を操作する。このゲームは、Aボタンで殺虫剤を使って虫たちを撃退します。殺虫剤は射程が短いので、上下に移動しながら使いましょう。殺虫剤を当てると得点がもらえます。
忍者じゃじゃ丸くん |
---|
発売日:1985年11月15日 | ジャンル:アクション | メーカー:ジャレコ |
---|
「忍者じゃじゃ丸くん」は、ジャレコが1985年に発売したアクションゲーム。
このゲームは、忍者のじゃじゃ丸くんが、なまず太夫という悪い人にさらわれたさくら姫を助けるために、妖怪たちと戦うアクションゲーム。あなたは、じゃじゃ丸くんを操作する。このゲームは、Aボタンで手裏剣を投げて妖怪たちを倒します。手裏剣は一度に一つしか投げられませんが、敵に当たると戻ってくる。Bボタンでジャンプします。ジャンプで敵にぶつかると敵を気絶させることができる。
忍者龍剣伝 |
---|
発売日:1988年12月9日 | ジャンル:アクション | メーカー:テクモ |
---|

「忍者龍剣伝」は、1988年に発売されたアクションゲーム。
このゲームは、忍者のリュウ・ハヤブサが、父の遺言に従って秘伝の龍剣を持ってアメリカに行き、邪神と呼ばれる恐ろしい敵と戦うアクションゲーム。あなたは、リュウ・ハヤブサを操作する。このゲームは、Aボタンで龍剣や手裏剣などの武器を使って敵を倒します。Bボタンでジャンプします。ジャンプで壁から壁へ飛び移ることができる。
忍者龍剣伝 クライマックスバージョン |
---|
発売日:2019年1月16日 | ジャンル:アクション | メーカー:テクモ |
---|

『忍者龍剣伝 クライマックスバージョン』は、最終ステージ6-4直前から始まるスペシャルバージョン。
ボス3連戦を乗り越えればエンディングが待っている。
『忍者龍剣伝』シリーズには、「忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣」「忍者龍剣伝III 黄泉の方船」
熱血高校ドッジボール部 |
---|
発売日:1988年7月26日 | ジャンル:スポーツアクション | メーカー:テクノスジャパン |
---|

「熱血高校ドッジボール部」というゲームは、1987年にファミコンで発売されたスポーツゲーム。
このゲームでは、高校のドッジボール部を率いて、他校のチームと対戦して優勝を目指します。チームメンバーはそれぞれ特徴があり、投げる力や速さなどが異なる。試合では、自分のチームを操作してボールを投げたり、相手からボールを避けたりすることができる。
「熱血高校ドッジボール部」は、その後もシリーズ化され、アニメや漫画化もされている。また、同じくファミコンで発売された「熱血硬派くにおくんシリーズ」とは、キャラクターが共通している。
バルーンファイト |
---|
発売日:1985年1月22日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「バルーンファイト」は、1984年に任天堂から発売された横スクロールアクションゲーム。
プレイヤーは風船に乗った人物を操作し、画面上を左右に移動しながら、風船の高さを調節して敵を避けたり、風船を割りつつアイテムを取得しながらステージを進んでいく。
このゲームの面白さは、風船の高さを調節することで進む道が変わるため、同じステージでもプレイするたびに違ったプレイ感覚を楽しめる点にある。
ピンボール |
---|
発売日:1984年2月2日 | ジャンル:シューティング | メーカー:任天堂 |
---|

「ピンボール」は、ボールを弾いて得点を稼ぐゲーム。
FC版ピンボールは、1984年に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用のゲーム。
上段と下段の2つの画面で構成されたピンボール台でボールを打ち、様々な仕掛けやボーナス点を狙って高得点を目指すという内容。
上段画面の中央にある穴にボールを入れると、マリオが救出したいレディを背負って走り出す。
マリオは左右のフリッパーで操作でき、ポールを安全な場所に運ぶと大量のボーナス点がもらえる。
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 |
---|
発売日:1990年4月20日 | ジャンル:シミュレーションRPG | メーカー:任天堂 |
---|
このゲームは、亡国の王子マルスが、暗黒竜メディウスとその手下のドルーア帝国に立ち向かうシミュレーションRPG。
マルスと仲間たちを指揮して戦闘を行う。
このゲームは、カーソルでユニットを選んで移動や攻撃する、ユニットには色々な種類がある。
剣士や騎士は近くの敵と戦い、弓使いや魔道士は遠くの敵と戦う。
僧侶や司祭は杖で仲間を回復できる。
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 クライマックスバージョン |
---|
発売日:2020年4月20日 | ジャンル:シミュレーションRPG | メーカー:任天堂 |
---|

『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 クライマックスバージョン』は、Nintendo Switch Onlineで遊べるゲーム。
クライマックスバージョンという特別なモードでは、最終第25章から始めることができる。このモードでは、味方の全ユニットが生存し、十分に育っている。
『ファイアーエムブレムシリーズ』には、「ファイアーエムブレム 外伝」「ファイアーエムブレム 紋章の謎」「ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」などがある。
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 トライアングルアタックバージョン |
---|
発売日:2020年4月20日 | ジャンル:シミュレーションRPG | メーカー:任天堂 |
---|

『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 トライアングルアタックバージョン』は、Nintendo Switch Onlineで遊べるゲーム。
パオラ、カチュア、エストのペガサス三姉妹による「トライアングルアタック」がすぐに出せるようになっているスペシャルバージョン。
誰も死なずに、18章から始まる。
ファミコンウォーズ |
---|
発売日:1988年8月12日 | ジャンル:シミュレーション | メーカー:任天堂 |
---|

「ファミコンウォーズ」は、ファミコン用のシミュレーションゲーム。
ゲームの内容は、自分の軍隊を操作して、敵の軍隊を倒して勝利することが目的。戦場はマス目状に分かれており、それぞれのマスには陸上部隊や航空機などのユニットが配置されている。プレイヤーは自分のターンに、各ユニットを移動させたり、攻撃を行ったりしながら、敵を撃破していく。
このゲームの面白さは、簡単なルールでありながら、奥深い戦略性があること。また、自分の好きなように軍隊を編成することができるため、自分だけのオリジナル軍隊を作ることができる。
攻略のコツとしては、敵のユニットを先に倒すことが大切。また、地形によって攻撃や防御に影響があるため、地形をうまく利用することも重要。
ベースボール |
---|
発売日:1983年12月7日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

FC版「ベースボール」は、野球の試合をプレイするスポーツゲーム。2人で対戦することもできる。
このゲームの面白さは、簡単な操作で本格的な野球の試合を体験できる点。ボールやバットの操作感も良く、白熱した試合を楽しむことができる。
星のカービィ 夢の泉の物語 |
---|
発売日:1993年3月23日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「星のカービィ 夢の泉の物語」は、任天堂のFC(ファミリーコンピュータ)用ゲームソフト。
ゲームの内容としては、主人公のカービィが「夢の泉」と呼ばれる場所にやって来て、邪悪な王様「デデデ大王」が持っていった「星のロッド」と呼ばれるアイテムを取り戻す冒険をするというもの。カービィは吸い込み能力を持ち、吸い込んだ敵を吐き出して攻撃することができる。また、吸い込んだ敵の能力をコピーして使うこともできる。
このゲームの面白さは、カービィの吸い込み能力とコピー能力を駆使して、様々な敵を倒しながら進んでいくところにある。また、可愛らしいグラフィックや、楽しい音楽も魅力的。
星のカービィ 夢の泉の物語 「エキストラゲーム」バージョン |
---|
発売日:2019年3月13日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

このゲームは、カービィというピンク色のかわいいキャラクターを操作して、夢の泉から水がなくなった原因を探るアクションゲーム。
全てのステージをクリアした後に出現する高難易度「エキストラゲーム」が選べるスペシャルバージョン。
マイクタイソン・パンチアウト!! |
---|
発売日:1987年11月21日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

「マイクタイソン・パンチアウト!!」は、1987年に発売されたボクシングゲーム。
主人公のリトル・マックを操作し、世界中の強敵と対戦することが目的。
このゲームの面白さは、スピード感と爽快感にある。リトル・マックを操り、相手の攻撃をかわし、反撃して倒す爽快感は、プレイヤーを虜にします。
攻略のコツは、相手の動きをよく観察すること。相手のパターンを覚え、タイミングよく攻撃することが勝利へのカギ。
主人公のリトル・マックは、スマッシュブラザーズシリーズにも登場している。
マイティボンジャック |
---|
発売日:1986年4月24日 | ジャンル:アクション | メーカー:テクモ |
---|

「マイティボンジャック」は、1986年に発売されたアクションゲーム。
このゲームは、主人公であるボンジャックを操作して、敵を倒しながらステージを進んでいくことが目的。
ボンジャックは、ステージ上に落ちている武器やアイテムを使いながら、ジャンプや攻撃を駆使して敵を倒していく。ジャックは、ジャンプやマイティパワーを使って戦いる。マイティパワーとは、マイティコインを拾って使うと色々な能力が得られること。たとえば、「敵をコインに変える」や「隠しコインを取る」など。
マイティボンジャック 高ゲーム偏差値バージョン |
---|
発売日:2019年7月17日 | ジャンル:アクション | メーカー:テクモ |
---|

『マイティボンジャック 高ゲーム偏差値バージョン』は、Nintendo Switch Onlineで遊べるゲーム。
このゲームは、最後の部屋まで進むことができる状態で、ラウンド17後半のファイナルゾーンから始まる。
魔界村 |
---|
発売日:1986年6月13日 | ジャンル:アクション | メーカー:カプコン |
---|

「魔界村」は、1988年にカプコンから発売されたアクションゲーム。
プレイヤーは、勇敢な騎士のアーサーを操作して、魔界から現れた悪魔たちを倒しながら、魔王にさらわれた自分の恋人を救出することが目的となっている。
ゲームの面白さは、独特の世界観と音楽、難易度の高いゲームプレイが特徴。
魔界村 大魔王まであと少しバージョン |
---|
発売日:2019年1月16日 | ジャンル:アクション | メーカー:カプコン |
---|
『魔界村 大魔王まであと少しバージョン』は、Nintendo Switch Onlineで遊べるゲーム。
ステージ6から短剣を装備した状態ではじまる。
MOTHER |
---|
発売日:1989年7月27日 | ジャンル:RPG | メーカー:任天堂 |
---|

「MOTHER」とは、1989年に任天堂から発売されたRPGゲーム。
プレイヤーは主人公の少年を操作し、アメリカンチックで不思議な現代世界を旅します。
このゲームは、セリフに味がある。プレイヤーが住む町を脅かす「ギーグ」という存在を倒すために、様々な町やダンジョンを探索します。道中で出会う仲間たちと協力しながら、物語が進行していく。
また、「MOTHER」は、その後続編として「MOTHER2」と「MOTHER3」が発売され、特に「MOTHER2」は国内外で高い評価を得ている。このシリーズは、独特の世界観やストーリー展開、音楽などが魅力で、RPGが好きな人には必見の作品。
マッピーランド |
---|
発売日:1986年11月26日 | ジャンル:アクション | メーカー:ナムコ |
---|

「マッピーランド」は、1989年に日本のナムコから発売されたアクションゲーム。
プレイヤーは、可愛いキャラクター「マッピー」を操作して、ステージ上の仕掛けを駆使して、敵キャラクターをかわしながら、アイテムを集めていく。
このゲームは、ファミリーコンピュータで発売された初代「マッピー」の続編で、コミカルなキャラクターとシンプルなゲームプレイが特徴。
マリオオープンゴルフ |
---|
発売日:1991年9月20日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

「マリオオープンゴルフ」は、マリオがゴルフをするスポーツゲーム。
このゲームでは、マリオがゴルフのコースをプレイします。コースには、様々な障害物やハザードがあり、うまく回避しながら、ボールをカップに入れることが目的。
マリオオープンゴルフ フルオープンバージョン |
---|
発売日:2018年11月14日 | ジャンル:スポーツ | メーカー:任天堂 |
---|

『マリオオープンゴルフ フルオープンバージョン』は、Nintendo Switch Onlineで遊べるゲーム。
はじめから全てのコースが選べるスペシャルバージョン。
マリオブラザーズ |
---|
発売日:1983年9月9日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

『マリオブラザーズ』は、1983年に発売されたファミリーコンピュータのゲーム。
マリオとルイージという兄弟が下水道で敵を倒すアクションゲーム。このゲームは、1人でも2人でも遊べます。
このゲームの面白さは、敵を倒す方法が独特だということ。敵は画面の上から落ちてきて、パイプを通って移動します。敵を倒すには、まず床を叩いて敵をひっくり返し、そのあと上に乗って敵を蹴っ飛ばして倒します。
ただし、時間がたつと敵は元に戻ってしまうので注意しましょう。また、画面の真ん中にあるPOWがあれば、それを使って一気に敵を倒すこともできる。
ヨッシーのたまご |
---|
発売日:1991年12月14日 | ジャンル:パズル | メーカー:任天堂 |
---|
『ヨッシーのたまご』は、1991年に任天堂から発売されたファミリーコンピュータとゲームボーイ用のパズルゲーム。
マリオを操作して、画面上から落ちてくる敵キャラクターや卵のかけらを消していく。同じ敵キャラクターを上下に2つ重ねると消えますが、卵のかけらは上下に合わせると卵が完成し、その中からヨッシーが誕生します。ヨッシーは卵の中に入っていた敵キャラクターの数によって種類や得点が変わります。画面上部まで敵キャラクターや卵のかけらが積み上がるとゲームオーバーになる。
ラフワールド |
---|
発売日:1990年8月10日 | ジャンル:アクション | メーカー:サンソフト[サン電子] |
---|
『ラフワールド』は、1990年にサンソフトから発売されたファミリーコンピュータ用の横スクロールアクションゲーム。
このゲームでは、ジェイという主人公を操作して、父の仇である敵組織と戦いる。敵組織は宇宙コロニー建設計画「シリウス・プロジェクト」を妨害しようとしており、ジェイは父の遺志を継いでプロジェクトを成功させるために立ち向かいる。
このゲームの面白さは、シリアスでタフな世界観と、それにマッチしたロック調のBGMにある。BGMはファミコン音楽の中でも高く評価されており、拡張音源を使わずに重厚な音を出している。また、敵の配置やトラップが巧みで、覚えゲーとしてやり応えがある。
ルート16ターボ |
---|
発売日:1985年10月4日 | ジャンル:アクションゲーム | メーカー:サンソフト[サン電子] |
---|
『ルート16ターボ』は、1985年にサンソフトから発売されたファミリーコンピュータ用のアクションゲーム。
このゲームは、1981年にアーケードで発売された『ルート16』の移植作品。このゲームでは、マッド・エックスという主人公を操作して、悪の組織カンハルーから盗まれた金を回収するという内容。日本国外では『Route-16 Turbo』というタイトルで発売されました。
このゲームの面白さは、真上から見下ろすトップビューのマップ上で車を操り、敵の車や迷路に配置されている敵キャラクターをかわしながらステージ上にあるアイテムを回収していくというシステムにある。
レッキングクルー |
---|
発売日:1985年6月18日 | ジャンル:アクション | メーカー:任天堂 |
---|

「レッキングクルー」は、1985年に任天堂から発売されたアクションパズルゲーム。
このゲームの主人公は、鉄球を使って建物を破壊していくマリオ。プレイヤーは、マリオを操り、ハンマーで地面を叩くことで建物の柱を壊し、敵を倒しながら、道を進んでいくことが目的。
このゲームの面白さは、建物を壊すことができるという爽快感と高い自由度にある。
ワリオの森 |
---|
発売日:1994年2月19日 | ジャンル:パズルアクションゲーム | メーカー:任天堂 |
---|

『ワリオの森』は、1994年に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用のアクションパズルゲーム。
このゲームでは、キノピオを操作して、ワリオが率いる悪のモンスターたちを倒すという内容。
このゲームの面白さは、画面上から落ちてくるモンスターや爆弾をキノピオが担いだりして動かし、同じ色を3つ以上並べて消していくというシステムにある。
このゲームには爆弾タイムとモンスタータイムの2つの時間がある。
爆弾タイムは妖精が爆弾を降らせてくれる時間で、キノピオにとって有利。
モンスタータイムはワリオが邪魔をしてくる時間で、キノピオにとって不利。
爆弾タイムとモンスタータイムは交互に繰り返され、回数を重ねるごとに落下速度が速くなる。




