👻
👻
👻
追加パック必要 基本プラン対応 ニンテンドースイッチオンライン全ソフト一覧 バーチャルボーイ ゲームキューブ ディスク ファミコン ゲームボーイ ニンテンドー64 メガドラ アドバンス スーファミ ゲーム

【Switch2専用】ルイージマンション操作方法一覧
ZRボタンでそうじ機完全マスター

Switch2コントローラーのボタン配置図。ZRで吸い込み、Bでライト、各ボタンの機能をアイコン付きで表示
図1:Switch2版ルイージマンション操作早見表

いよいよNintendo Classics ゲームキューブに2025年10月30日から追加!
オバケだらけの洋館で震えながらも勇気を振り絞る、ルイージの恐怖克服アドベンチャー!

目次

【Switch2版】ルイージマンション 操作・ボタン早見表

Nintendo Switch 2 のコントローラー(Joy-Con 2 / Proコントローラー)を手に取り、オバケだらけの洋館での恐ろしい一夜をルイージと進もう。ライトとそうじ機の使い方さえマスターすれば、怖いものなし!

基本操作(Switch 2版)

移動と視点操作

左スティック: ルイージの移動

Lスティックを倒した方向にルイージが移動します。浅く倒すとルイージはゆっくり歩き、深く倒すほど早く走ります。

左スティック ルイージの移動 「標準」タイプ
図2:「標準」タイプ:移動方向に向きを自動で変える
左スティック ルイージの移動 「横歩き」タイプ
図3:「横歩き」タイプ:向きを保ったまま左右移動や後退が可能

+ボタンを押せば、いつでも「標準」タイプか「横歩き」タイプに切り替えられることが可能

右スティック: ライトやそうじ機の向き変更

ルイージを移動させずに、ルイージが使用中のライトやそうじ機の向きを変えることができます。

右スティック ルイージの向き変更
図4:向き変更(ライト/そうじ機の向き調整)

移動方式「標準」では基本的に移動方向へ自動で向くが、別方向を狙うときに調整できる
右スティックで暗闇を照らし、続けてそうじ機をオバケや宝物に向けられる

アクションボタン

Aボタン: 調べる/開ける
Aボタン 調べる/開ける
図5:調べる/開ける

物を押す・引く・操作する。対象に近づいてAボタンで様々なアクションが発生する。
その他にも次のメッセージを表示したり、項目の決定にも使用する。

Bボタン: ライト オン/オフ
Bボタン ライト オン/オフ
図6:ライト オン/オフ

オバケは光を怖がる。ライトの光を当てれば動きが一瞬止まる
ライトを消したまま近づき、十分に接近してから点灯すれば不意打ちで足止め可能

そうじ機操作

ZRボタン: 吸い込む(旧GCのRボタン相当)
ZRボタン 吸い込む
図7:吸い込む

ZRボタンを押して、そうじ機を使うと、ひるんだオバケ、宝物、鍋や本などほとんど何でも吸い込める
オバケを巻き取っている最中は、オバケが逃げる方向とは反対の方向へLとRスティックを倒して引き寄せを強めよう!

ZLボタン(またはLボタン): 発射する

ZLボタン(またはLボタン) 発射する
図8:発射する

エレメントの力を得ると、火・水・氷の霧を発射できる
敵を弱らせたり火をつけるなどして謎を解いたりできる

Game Boy Horror(ゲームボーイホラー)

オヤ・マー博士とGame Boy Horror(ゲームボーイホラー)の紹介
図9:オヤ・マー博士とGame Boy Horror(ゲームボーイホラー)の紹介

オヤ・マー博士が人気携帯ゲーム機を改造して作った発明品。館を一人称視点で覗き見し、次に向かうべき場所を地図で確認し、お宝も点検できる。

Xボタン: サーチモード(ルイージの視点)いろんなものをチェックできる。

Xボタン サーチモード(ルイージの視点)
図10:サーチモード

Yボタン: フロアマップ画面

Xボタン サーチモード(ルイージの視点)
図11:サーチモード

Rボタン: 吸い込みリスト画面(旧GCのZボタン相当)

Rボタン 吸い込みリスト
図12:吸い込みリスト

お宝とオバケのコレクション表示に切り替わる
Lスティックで各オバケを選び、Aボタンでその特徴(弱点)を確認できる

システムボタン

+ボタン: ポーズ(一時停止 / 旧START/PAUSE)

+ボタン ポーズ
図13:ポーズ

-ボタン: 中断メニュー

-ボタン 中断メニュー
図14:中断メニュー

ロード、どこでもセーブ、操作をみる/かえる、リセット、タイトル選択に戻る

基本プレイ手順(初心者向け)

  1. ゲーム起動: Nintendo Classics(GC)アプリを起動し、ルイージマンションを選択
  2. 基本移動の習得: Lスティックで移動、Rスティックでライトとそうじ機の向きを調整
  3. オバケ退治の基本: Bボタンでライトを点灯してオバケを驚かせ、ZRボタンで吸い込む
  4. 探索の実践: Aボタンでドアを開けたり、物を調べたりして洋館を探索
  5. Game Boy Horror活用: Xボタンでサーチモード、Yボタンでマップを確認しながら進行
  6. エレメント使用: ZLボタン(またはLボタン)で火・水・氷の属性攻撃を使い分ける
  7. セーブの実行: +ボタンでポーズ、または-ボタンの中断メニューでどこでもセーブ
  8. ボス戦準備: Rボタンのお宝でギャラリーオバケの弱点を確認

上級テクニック

オバケ捕獲のコツ

不意打ち戦法

ライトを消した状態で接近→至近距離でBボタンで点灯→大ダメージ

引き寄せ強化

オバケ吸い込み中、左右スティックを逆方向に倒して抵抗→捕獲効率アップ

連続捕獲

複数のオバケがいる場合、一度に複数を吸い込むことでボーナス獲得

探索テクニック

隠し部屋発見

サーチモード(Xボタン)で壁を調べると隠し扉が見つかることも

鏡ワープ活用

サーチモードで鏡を見てAボタンで玄関ホールへ即座に戻れる

環境パズル

エレメント属性(火・水・氷)を使い分けて仕掛けを解く

よくある質問(FAQ)

Q: Switch2版ルイージマンションの吸い込み操作はどのボタンですか?

A: ZRボタンでそうじ機の吸い込み操作を行います。原作GameCubeのRボタン操作から変更されています。

Q: ルイージマンションはSwitch1では遊べますか?

A: いいえ、本作はSwitch2専用のNintendo Classics(GC)タイトルです。初代Switchでは遊べません。

Q: 移動方式の標準と横歩きの違いは?

A: 標準タイプは移動方向に向きを自動で変える方式で、初心者向けです。横歩きタイプは向きを保ったまま左右移動や後退が可能で、慣れたプレイヤー向けです。オプション画面で切替可能です。

Q: GameCube版とSwitch2版で操作は何が変わりましたか?

A: 主な変更は以下の2点です。
①吸い込みがRトリガーボタン→ZRボタン
②Switch2版では-ボタンでいつでも中断セーブが可能(GameCube版はキノピオに話しかける必要あり)

Q: ライトでオバケを驚かせないと吸い込めませんか?

A: はい、ほとんどのオバケは先にBボタンのライトで驚かせてから、ZRボタンで吸い込む必要があります。この順序を守らないと捕獲できません。

Q: セーブはいつでもできますか?

A: Switch2版では、-ボタンからいつでも中断セーブが可能です。GameCube版ではキノピオに話しかける必要がありましたが、大幅に利便性が向上しています。

Q: マップはどうやって確認しますか?

A: YボタンでGame Boy Horrorのマップ画面を開けます。現在地や探索済みエリア、未探索エリアが一目で確認できます。迷ったら頻繁に確認することをおすすめします。

Q: 初心者でもクリアできますか?

A: はい、Switch2版では中断セーブが自由にでき、本記事の7ステップ攻略手順に従えば初心者でも無理なく進められます。ホラー要素は控えめで、親子でも楽しめる難易度です。

初心者が陥りやすいミスと対策

オバケが捕まえられない
✅ 対策:まずライトで驚かせてからそうじ機で吸い込む。順序が重要

暗闇で迷子になる
✅ 対策:Yボタンのマップを頻繁に確認。Xボタンのサーチモードも活用

ボスオバケに勝てない
✅ 対策:Rボタンのお宝で弱点を確認してから挑戦

作品基本情報

項目 内容
タイトル ルイージマンション / Luigi's Mansion
ジャンル アクションアドベンチャー
開発 任天堂
発売 任天堂(©2001 Nintendo)
オリジナル発売(GC 2001年9月14日
Switch 2配信 2025年10月30日(Nintendo Classics:GC)
プレイ人数 1人

ルイージマンションとは

「臆病なヒーローが震えながらも立ち向かう、愛すべきホラーアドベンチャー」

Switch2ルイージマンション
図1:Switch2版ルイージマンション
震えるルイージ
ルイージ

懸賞で当たった洋館がまさかのオバケ屋敷だった!という不運から始まる本作は、マリオの弟ルイージが主人公という異色の設定と、恐怖に震えながらも勇気を振り絞る姿が共感を呼び、シリーズ化された名作アクションアドベンチャー。

そうじ機で吸い込むという斬新な戦闘システムと、ライトで照らす探索要素が絶妙に組み合わさり、ホラーが苦手な人でも楽しめる絶妙なバランスを実現。

今遊んでも色褪せない理由は、ゲームキューブ版のゲーム序盤ではキノピオに話しかけないとセーブできなかったが、スイッチ2版では中断メニューでいつでもセーブ/ロードができるようになって遊びやすくなっているところ。

特にホラーは苦手だけど挑戦してみたい人や、マリオシリーズファンで新しい体験を求める人、そして親子で一緒にドキドキを共有したい家族におすすめしたい一作。