クッパ城3徹底攻略!スターカップ第4戦仕掛け完全制覇

1 4 3 2 5

【この記事でわかること】

この記事を読めば、「スーパーマリオカート」のクッパ城3の全攻略ポイントと最短ルートがわかる!ジャンプバンやダッシュバン、ドッスンなどの仕掛けを乗り越えて、スターカップの4戦目を制覇しよう!

更新: by イラレブック

【クッパ城3とは】

クッパ城3選択画面
スーパーマリオカートのクッパ城3選択画面

スターカップ4戦目、様々な仕掛けが待ち受ける高難度コース!

クッパ城3は、スーパーマリオカートのクッパ城コースの中でも特に仕掛けが多く、難易度の高いコース。ピョンピョン飛び跳ねるジャンプバンやスピードを上げるダッシュバンがコース中に多数設置されており、さらにドッスンも複数登場する。

スターカップの4戦目として登場し、このコースをクリアするには精密なコントロール技術と冷静な判断力が求められる。コースの形状も複雑で、道幅が狭い箇所も多いため、他のカートとの接触に注意が必要。しかし、仕掛けを上手く活用すればスピードを維持したまま走れるので、攻略のコツを掴むことが勝利への鍵となるだろう。

【チェックポイント1】

クッパ城3第一コーナー攻略ポイント
スーパーマリオカートのクッパ城3第一コーナー攻略図

図のコースを狙って進行しよう!

図のコースを狙って進行しよう。道幅が狭いので注意しよう。最初から緊張感のある展開だ。

ポイント

スタート直後、比較的道幅が狭いコースが続きます。ロケットスタート(「1」のカウントダウンでアクセルを押し、緑信号と同時に離す)を決めて優位に立とう。他のカートとの接触を避けるため、図のラインに沿って走行するのがベスト。 コース序盤なので無理な追い抜きは避け、安定した走りを心がけよう。このコースの石畳はマリオサーキットのアスファルトと同様にグリップが効くので、安定して走行できる。

狭いコースでの走り方

クッパ城コースは全体的に道幅が狭いため、中央を走るのが基本。他のカートとの接触を避けつつ、コーナーではわずかにインを狙う程度が安全だ。多少タイムが遅れても、安定して走ることを優先しよう。

ドッスンへの備え

このコースではドッスンが頻繁に登場する。ドッスンが上がっている間に通過するのが基本だが、タイミングが合わない場合は少し待つことも重要。焦って突っ込むと踏み潰される可能性があるので注意しよう。

【チェックポイント2】

クッパ城3第二コーナー攻略ポイント
スーパーマリオカートのクッパ城3第二コーナー攻略図

ジャンプバンとドッスンに要注意!

ジャンプバンやドッスンが多く配置されているエリアだ。ジャンプバンを上手く活用しつつ、ドッスンに踏まれないよう注意しよう。

ポイント

このセクションではジャンプバンとドッスンが組み合わさった難所が続く。ジャンプバンはスピードがある状態で踏むとカートが大きくジャンプするため、ドッスンを越える際に利用できる。ただし、ジャンプ中はコントロールが難しくなるので、ジャンプの前に進行方向をしっかり合わせておこう。 ドッスンのタイミングを見極めて進むことが大切。図に示したラインを参考に、ジャンプバンとドッスンの配置を把握して走行しよう。ドッスンは一定のリズムで上下するので、そのパターンを覚えておくと有利だ。

【チェックポイント3】

クッパ城3第三コーナー攻略ポイント
スーパーマリオカートのクッパ城3第三コーナー攻略図

ドッスンの動きをよく見て進もう!

このセクションにもドッスンが多数配置されている。それぞれのドッスンの動きをよく見て、タイミングを合わせて通過しよう。

ポイント

このエリアは多数のドッスンが配置された難所。ドッスンは一定のリズムで上下するものの、それぞれのドッスンが同じタイミングで動くわけではない。周囲のドッスンの動きをよく観察し、最適なタイミングでコースを進もう。 また、ドッスンが上がっている間にダッシュバンを使えば、効率良く通過できる。図のラインに沿って走りながら、ドッスンの間の安全なスペースを見つけることが大切。危ないと感じたら、少し立ち止まってドッスンの動きを見ることも重要。焦らず慎重に進もう。

【チェックポイント4】

クッパ城3第四コーナー攻略ポイント
スーパーマリオカートのクッパ城3第四コーナー攻略図

選択肢は多いが左側がおすすめ!

このセクションでは選択肢は多いが、左側のルートがCPUも少なく最短コースだ。状況に応じて柔軟に対応しよう。

ポイント

このエリアではルートが複数に分かれている。最短距離という観点では左側のルートがおすすめだが、状況に応じて選択を変えよう。 左側のルートはCPUカートが比較的少ないため、接触のリスクが低いのがメリット。ただし、このルートにもジャンプバンやダッシュバンが配置されているので、それらを上手く活用することが大切。 右側のルートはやや距離が長くなるが、仕掛けが少なめなので安定して走行できる。リードしている場合は安全に走れる右側、追いつく必要がある場合は攻めの左側など、レース状況に応じてルート選択を変えるのも戦略の一つ。

【チェックポイント5】

クッパ城3最終セクション攻略ポイント
スーパーマリオカートのクッパ城3最終セクション攻略図

最後のダッシュでゴールを目指そう!

図のコースが一番おすすめ。ただしCPUも同じコースに来るので激突に注意だ。ダッシュバンを利用して最後の直線で一気にゴールを目指そう!

ポイント

最終セクションは図に示したラインが最短。このエリアにもダッシュバンが配置されているので、それらを活用して速度を上げよう。ただし、CPUカートも同様のルートを通ることが多いため、接触に注意が必要。 最後の直線ではアクセル全開でゴールを目指そう。ゴール前にはハテナブロックがあるので、次の周回に備えてアイテムを入手しておくといいだろう。 接戦の場合は、ゴール前でのアイテム使用も視野に入れた戦略が必要。すべての仕掛けを乗り越えてゴールするとき、クッパ城3の攻略を達成した喜びを味わえるはず。

【ショートカット】

クッパ城3ショートカットポイント
スーパーマリオカートのクッパ城3ショートカット攻略図

ハネで大ジャンプ!

ハネで一気に飛び越えるショートカット!

スピードが乗った状態で「ハネ」を使えば、壁を飛び越えて大幅な距離短縮が可能!正規ルートを大きく短縮できる!

ハネ

ハネ

壁を飛び越えるために必須のアイテム

スター

スター

ドッスンを気にせず突き進める無敵アイテム

キノコ

キノコ

加速力でジャンプバンと組み合わせて使用可能

ショートカットのコツ

クッパ城3のショートカットは、コース後半の溶岩を飛び越える高度なテクニック。「ハネ」アイテムを使うことで、通常では通れない壁を飛び越えて大幅なショートカットが可能になる。 成功のポイントは、十分なスピードを付けた状態でハネを使用すること。このショートカットは難易度が高いため、まずは練習モードで何度も試してコツをつかむことをおすすめする。 成功すれば大幅なリードを取ることができる、上級者向けのテクニック。なお、「スター」を持っている場合は、ドッスンを無視してコースを突き進めるという別の戦略も効果的。

【次のコースへ】

スターカップ5戦目へ

クッパ城3をクリアしたら、次はスターカップの最終戦マリオサーキット4に挑戦しよう。スターカップ制覇まであと一歩!

コースナビゲーション

【カップコース一覧】

全20コースをカップ別に紹介