【三国志Ⅳ】シナリオ4臥龍飛翔編

臥龍飛翔!三国志Ⅳシナリオ4徹底攻略

(SFC&Switch版)

更新: by イラレブック

この記事を読んでわかること

📌 誰に向けた記事?
『三国志Ⅳ』シナリオ4をプレイする人(赤壁の戦いを体験したい、諸葛亮を使いたい方)

✅ この記事で何がわかる?

  • シナリオ4の時代背景(208年9月、赤壁の戦い前夜)
  • 選べる全君主のデータ(曹操、孫権、劉備など各勢力の詳細)
  • おすすめ君主と難易度(初心者向け曹操〜上級者向け劉備)
  • 赤壁の戦いの体験方法(孫権で防衛、曹操で攻撃、劉備で同盟)
  • 攻略のポイント(諸葛亮の活用、序盤の進め方、外交戦略)
  • 全都市データ(支配勢力、兵力、武将配置)

シナリオ4の特徴

シナリオ4「臥龍、赤壁に飛翔す」は、208年9月から始まる。三国志演義の最大のハイライト「赤壁の戦い」の直前を描いており、全シナリオ中で最も勢力間の格差が極端なシナリオだ。曹操は華北全土を平定し、都市数・武将数・兵力のすべてで他を圧倒する「一強」状態。孫権は長江という天然の要害を擁するが国力では曹操に遠く及ばず、劉備は新野一都市を与えられただけの風前の灯火という、三者三様の立場から物語が始まる。

シナリオ4を選ぶ

このシナリオ最大の魅力は、選ぶ君主によって難易度とプレイ感が劇的に変わる点だ。曹操でプレイすれば圧倒的な国力で天下統一を一気に進める爽快感を味わえる。孫権なら曹操の猛攻を防ぎきるという明確な目標があり、周瑜ら優秀な水軍を率いた防衛戦が楽しめる。劉備でプレイすれば、絶望的な状況から諸葛亮(臥龍)や龐統(鳳雛)を登用し、荊州南部や益州に活路を見出す、最もドラマチックでスリリングな体験ができる。

このシナリオで楽しめるポイント

シナリオ4の楽しみ方は、選んだ君主によって全く異なる体験ができることだ。三国志のクライマックスを自分の手で再現できる。

  • 曹操:圧倒的な力で天下統一:20都市以上を擁する最強勢力で、強力な兵器(投石機など)を早期に開発・量産し、物量で敵を蹂躙する「覇道」を体験できる。初心者でも勝ちやすく、シミュレーションゲームの醍醐味を存分に味わえる。
  • 孫権:赤壁の戦いを防衛側で体験:曹操の大規模な南下に対し、周瑜、魯粛、甘寧といった優れた武将と長江の地の利を活かして防衛する。内政(特に治水)を固め、劉備との同盟を模索する、防衛と外交が鍵となる戦略プレイが楽しめる。
  • 劉備:絶望からの大逆転劇:新野一都市から、諸葛亮・龐統・徐庶といった超A級の軍師を登用し、荊州南部や益州に逃れて国力を蓄える。最も難易度が高いが、最もドラマチックで感動的な成り上がりストーリーを体験できる。
  • 歴史イベントの追体験:赤壁の戦い前夜の緊張感、諸葛亮の登用、荊州平定など、三国志の名場面を自分の手で再現できる。

どの君主を選んでも、それぞれ異なる三国志のドラマを楽しめるのがシナリオ4の大きな魅力だ。

難易度

シナリオ4の難易度は選ぶ君主によって天と地ほど変わる。自分のプレイスタイルや経験に合わせて君主を選ぼう。

  • 曹操:初級(初心者におすすめ):圧倒的な国力と人材を持つ「イージーモード」。三国志Ⅳの強力な兵器システムをフル活用し、最短での天下統一を目指せる。初めてプレイする人や、爽快に天下統一を楽しみたい人に最適だ。
  • 孫権・劉璋:中級:孫権は曹操の猛攻を防ぐ明確な目標があり、防衛と外交のバランスが求められる。劉璋は益州の地を支配し、序盤は安全に内政に専念できるが、配下武将の質が低く中盤以降に課題が残る。戦略的な判断を楽しみたい中級者向けだ。
  • 馬騰・張魯:上級:馬騰は西涼の勇将だが文官がほぼ皆無で内政が困難。張魯は漢中を支配するが劉璋と曹操に挟まれた小勢力で、常に大国の侵攻に怯える。限られたリソースで生き残りを図る、歯ごたえのある高難易度プレイに挑戦したい熟練者向けだ。
  • 劉備・荊南四英:最上級(専門家向け):劉備は事実上の主人公だが難易度は最高クラス。曹操の侵攻を回避し、諸葛亮を登用し、荊州南部や益州に活路を見出す必要がある。荊南四英(韓玄、趙範、金旋、劉度)は生き残ること自体が至難の業。逆境からの大逆転劇が好きな、チャレンジ精神旺盛なプレイヤーに最適だ。

シナリオ4は、初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて君主を選べば、三国志のクライマックスを存分に楽しめる。曹操で覇道を進むもよし、劉備で絶望から天下を狙うもよし、赤壁の戦いという歴史的瞬間を自分の手で体験しよう。

シナリオ4概要

馬騰張魯金旋趙範劉度 ばとうちょうろきんせんちょうはんりゅうど 曹操劉備孫権韓玄劉璋 そうそう りゅうびそんけんかんげんりゅうしょう 208年9月 臥龍、赤壁に飛翔す

208年9月 臥龍、赤壁に飛翔す

三顧の礼を経て、ついに臥龍・諸葛亮を軍師に迎えた劉備。しかし雌伏の時は終わりを告げ、最大の試練が訪れる。

河北を完全に平定した曹操は、中国のほぼ三分の二を掌中に収めた。天下統一の総仕上げとして、百万と号する大軍を率いて荊州へ南下を開始する。

荊州の主・劉表は病に倒れ、跡を継いだ劉琮は戦わずして曹操に降伏した。行き場を失った劉備は、わずかな手勢を率いて南へ逃れる。

絶体絶命の窮地に陥った劉備だが、諸葛亮の進言に従い江東の孫権に使者を送る。曹操の脅威を前に、孫権は劉備との同盟を決断した。ここに孫権・劉備連合軍が結成される。

三国志の歴史上、最も有名で劇的な合戦「赤壁の戦い」の火蓋が切って落とされようとしていた。

勢力地図

シナリオ4の勢力地図

曹操が16都市を支配し、中国北方を完全に制圧した。その勢力図は圧倒的だ。

対する孫権は江東4都市、劉備は江夏周辺の都市を拠点に、長江を挟んで曹操の大軍と対峙する。荊州南部には金旋、韓玄、劉度、趙範といった小君主が割拠している。彼らは赤壁の戦いの行方を固唾をのんで見守る。

選べる君主一覧

曹操

統率:99 武力:88 知力:92 政治:97 魅力:98
曹操

中国北方を完全に統一し、今や天下統一に王手をかけた覇王だ。百万と号する大軍を率いて南下し、その威勢は天を衝く。荊州を容易く手中に収め、残るは劉備と孫権のみ。陸上での戦いにおいて、彼に敵う者はいない。しかし慣れない水上戦と南方の風土病が、完璧なシナリオに影を落とす。圧倒的な物量で歴史を覆すことができるか。

孫権

統率:95 武力:93 知力:85 政治:69 魅力:92
孫権

若くして江東の主となり、兄・孫策の基盤を盤石なものとした守成の名君だ。兵力はシナリオ3から3倍に増強され、国力も充実している。周瑜、魯粛、張昭といった一流の臣下に支えられる。曹操の南下を前に「戦うか、降るか」の重大な決断を迫られる。劉備との同盟は苦肉の策か、それとも千載一遇の好機か。彼の決断が天下の趨勢を決める。

劉備

統率:60 武力:72 知力:76 政治:85 魅力:99
劉備

三顧の礼の末、ついに臥龍・諸葛亮を軍師として迎えた。彼の加入により、劉備軍は戦略という新たな翼を得る。しかし曹操の大軍の前に荊州を追われ、劉表の長子・劉琦が守る江夏に身を寄せる。兵力も領土も乏しいが、関羽、張飛、趙雲といった武、そして諸葛亮という知を得た。その存在感はかつてないほど高まっている。孫権との同盟を成功させ、赤壁で奇跡を起こせるか。

劉璋

統率:19 武力:15 知力:40 政治:54 魅力:23
劉璋

天険の要害・益州に拠点を置く安楽な君主だ。中原の戦乱を遠くに聞きながら、豊かな領地で平和を享受している。張松、法正、厳顔といった一流の人材を抱えている。しかし彼らの忠誠心は高いとは言えない。北の曹操、東の孫権が荊州を巡って争う様を、対岸の火事と見るか自らの危機と捉えるか。彼の選択が益州の未来を左右する。

馬騰

統率:88 武力:93 知力:54 政治:46 魅力:87
馬騰

西涼の雄だ。しかしこのシナリオでは涼州が貧しく、政治を得意とする武将が皆無という苦しい状況にある。さらにゲームの独自設定により、息子の馬超がなぜか孫権の配下におり、その勇猛さを頼ることもできない。残された龐徳、馬岱らと共に、西方の活路を求めて劉璋の益州を攻めるのが唯一の道か。行動が遅れれば、曹操の脅威が背後に迫る。

張魯

統率:36 武力:42 知力:72 政治:82 魅力:84
張魯

漢中を治める五斗米道の教祖だ。支配都市は3つに増えたが、武将の質は変わらない。単独での勢力拡大は難しい。北の曹操、南の劉璋、西の馬騰という強敵に囲まれ、常に緊張を強いられる。宗教の力で領地を固めつつ、外交によって活路を見出す必要がある。劉璋や馬騰と同盟を結び、共同で曹操に対抗するのが現実的な選択肢だ。

劉度

統率:44 武力:53 知力:55 政治:62 魅力:64
劉度

零陵郡を治める太守だ。荊南四郡の中では最も南に位置し、曹操の南下から最も遠い。しかし劉備の侵攻ルート上にあり、最初の標的となる可能性が高い。配下には猛将・邢道栄がいるが、彼一人では劉備軍の関羽、張飛、趙雲には到底敵わない。能力値は全体的に低く、単独での生き残りは極めて困難だ。他の荊南三郡と同盟を結び、共同で劉備に対抗するか、早々に降伏して配下に加わるかの選択を迫られる。

金旋

統率:34 武力:50 知力:26 政治:30 魅力:32
金旋

武陵郡を治める太守だ。荊南四郡の中では最も北に位置し、江陵に最も近い。そのため劉備や曹操の侵攻を最初に受ける危険性が高い。知力が極端に低く、計略や外交で活路を見出すことは難しい。武陵は長江と沅水という二つの港を持ち、水運の要衝だが、それゆえに呉や劉備にとって戦略的価値が高く、真っ先に狙われる。史実では劉備の南征に抵抗したが敗北した。生き残るためには早期の外交が不可欠だ。

趙範

統率:48 武力:50 知力:53 政治:58 魅力:41
趙範

桂陽郡を治める太守だ。荊南四郡の中では東に位置し、呉の勢力圏に近い。史実では劉備の南征に降伏し、寡婦となった弟嫁(樊氏)を趙雲に嫁がせようとしたが、趙雲に拒絶された逸話で知られる。能力値は荊南四郡の中では比較的バランスが取れているが、それでも大勢力に対抗できるレベルではない。孫権、劉備、曹操という三大勢力の狭間で、どこに降るかの選択が生死を分ける。外交と情報収集が唯一の活路だ。

韓玄

統率:34 武力:52 知力:34 政治:30 魅力:19
韓玄

長沙郡を治める太守だ。荊南四郡の中では最も人口が多く、経済的に豊かな郡を治めている。しかし知力が極端に低く、戦略的判断を誤りやすい。配下には猛将・黄忠と智将・魏延がいるが、史実では韓玄の無能さに愛想を尽かし、劉備軍に寝返った。三国志演義では黄忠を疑い処刑しようとして部下に殺される暗君として描かれる。ゲームでも黄忠と魏延の忠誠度管理が最重要課題だ。彼らを失えば、長沙の防衛は不可能となる。

攻略のポイント

まずは各勢力の状況に合わせた内政を

シナリオ4は赤壁の戦い前夜、曹操の勢力が圧倒的な状況から始まる。そのため、全勢力共通のセオリーは通用せず、君主ごとに内政の優先順位を大きく変える必要がある

各勢力の状況に合わせた内政を

具体的には、君主の状況に応じて以下の項目を重点的に上げよう。

  • 治水:孫権軍にとっての最優先事項。領地が洪水に見舞われやすく、治水を怠ると兵糧収入が壊滅的な打撃を受ける。まずは全領地の治水を100にすることを目指そう。
  • 技術:曹操軍の生命線。圧倒的な国力を背景に、後方都市で「技術」を高め、投石車などの強力な兵器を量産することが、荊州・江東攻略の鍵を握る。
  • 商業:劉備軍にとっての重要項目。新野の内政は捨て、人材探索や外交、そして南への逃亡資金を確保するために商業で金銭収入を増やす必要がある。

このように、シナリオ4では自勢力の置かれた状況を正確に把握し、内政方針を決定することが極めて重要だ。特に劉備でプレイする場合、新野の「開発」にリソースを割くのは悪手となることを肝に銘じておこう。

序盤でやっておきたいこと

内政方針を固めたら、次はより具体的な戦略行動に移る。特に劉備軍と曹操軍では、序盤の動きがその後の展開を大きく左右する。

  • 人材の探索と登用:劉備軍の最優先事項。関羽、張飛、趙雲といった主力武将を「探索」に集中させ、襄陽周辺で諸葛亮、徐庶、龐統といった天才軍師を迎え入れよう。彼らなくして曹操への対抗は不可能だ。
  • 外交による同盟:劉備は孫権と、曹操は馬騰と、それぞれ同盟を結ぶことで背後の憂いを断ち、目前の敵に集中できる環境を整えたい。特に劉備・孫権連合は、曹操の南下を阻むための絶対条件となる。
  • 拠点の確保と補給線の確立:劉備は曹操の侵攻に合わせて新野を放棄し、荊南四郡に新たな拠点を築く必要がある。一方、曹操は許昌や鄴から前線基地である宛へ兵糧や兵器を「輸送」し、盤石な補給線を築いてから南下を開始することが重要だ。

これらの点を意識して進めれば、どの勢力でも中盤以降の厳しい戦いを有利に進めることができるはずだ。自軍の強みと弱みを理解し、序盤の基盤づくりを徹底していこう。

劉備・孫権:連合して赤壁を制圧せよ

このシナリオの最大の焦点は「赤壁の戦い」だ。劉備か孫権でプレイする場合、曹操との同盟はありえない。両者で連合して曹操の大軍を迎え撃つ。曹操軍は兵力で圧倒しているが、水上戦には慣れていない。周瑜の火計を成功させるため、諸葛亮の特殊能力「天変」「風変」を駆使して東南の風を吹かせる。これが勝利への絶対条件だ。赤壁で勝利すれば、曹操の天下統一の野望を打ち砕ける。荊州の領有権を巡る新たな戦いが始まる。

曹操:水軍の不利をどう覆すか

圧倒的な国力と兵力を誇る曹操だが、このシナリオでは水上戦という大きなハンデを背負う。まともに水上で戦えば、孫権の水軍に勝つのは難しい。陸路で荊州の武将を降伏させ、彼らを水軍の指揮官として育成するのが一つの手だ。あるいは赤壁の戦いを避け、国力差でじわじわと圧殺する長期戦に持ち込むのも良い。歴史通りに火計の罠にかかるか、それとも覇王の力で歴史をねじ伏せるか。プレイヤーの戦略が試される。

荊南四郡:弱者の生存戦略

金旋、韓玄、劉度、趙範の四君主は、まさに弱肉強食の極みだ。単独で生き残るのはほぼ不可能だ。最も現実的なのは、赤壁の戦いの勝者(通常は劉備・孫権連合)にいち早く臣従することだ。しかしそれでは面白くないというプレイヤーは、四君主で同盟を結び連合軍として独立を保つ道を探るのも一興だ。特に韓玄は黄忠・魏延という切り札を握っている。彼らの忠誠心を勝ち取ることができれば、一発逆転の可能性も秘めている。

都市データ一覧

シナリオ4の都市名つき地図
都市名 読み方 人口 民忠 兵糧 開発 治水 商業 技術
襄平 じょうへい 69,000 48 2900 5100 26 41 25 26
北平 ほくへい 87,000 62 2900 4700 32 44 30 25
代県 だいけん 123,000 47 3000 5100 27 48 26 30
晋陽 しんよう 94,000 42 3700 5900 24 46 30 30
南皮 なんぴ 460,000 60 4700 7200 62 43 61 50
平原 へいげん 401,000 56 4100 7100 60 45 58 40
ぎょう 219,000 60 3500 6500 63 44 56 45
北海 ほっかい 94,000 61 2600 5100 41 88 36 41
濮陽 ぼくよう 185,000 60 5500 7000 36 63 37 35
陳留 ちんりゅう 233,000 68 3100 7100 60 45 48 40
洛陽 らくよう 797,000 70 6000 10300 75 48 73 71
弘農 こうのう 148,000 65 3600 5600 63 45 49 51
長安 ちょうあん 325,000 60 9100 13000 80 35 78 74
許昌 きょしょう 544,000 72 9100 11300 59 65 66 69
しょう 475,000 50 100 300 43 51 61 62
汝南 じょなん 509,000 45 100 300 45 52 50 60
えん 427,000 55 3600 5500 55 59 60 60
新野 しんや 369,000 36 5600 6100 58 26 30 24
襄陽 じょうよう 645,000 61 7200 10100 71 47 72 54
安定 あんてい 98,000 40 100 300 36 56 33 37
天水 てんすい 139,000 49 3500 6600 40 62 31 33
西涼 せいりょう 110,000 45 4100 7700 38 70 47 37
下弁 かべん 115,000 40 100 300 40 64 45 44
梓潼 しどう 275,000 60 3500 6100 50 65 42 46
成都 せいと 389,000 62 5700 8400 56 70 55 55
漢中 かんちゅう 179,000 72 4100 9200 55 78 43 44
下邳 かひ 195,000 55 100 300 54 45 59 44
徐州 じょしゅう 196,000 58 100 300 59 42 56 41
寿春 じゅしゅん 164,000 50 100 300 45 36 68 37
建業 けんぎょう 298,000 68 5900 9200 54 42 78 55
255,000 58 3500 6300 44 37 70 35
会稽 かいけい 132,000 65 4100 7000 43 41 67 40
廬江 ろこう 148,000 65 4400 6700 39 39 69 40
柴桑 さいそう 234,000 58 4700 5900 40 42 65 36
上庸 じょうよう 409,000 44 100 300 55 36 41 33
江夏 こうか 158,000 70 4500 6000 61 40 48 30
江陵 こうりょう 255,000 66 6000 7800 62 44 59 40
武陵 ぶりょう 137,000 60 3300 5600 56 44 39 34
長沙 ちょうさ 351,000 60 3400 5200 55 42 51 33
桂陽 けいよう 250,000 60 3300 5600 50 41 39 40
零陵 れいりょう 333,000 60 3400 5200 47 41 40 39
永安 えいあん 365,000 58 2900 4000 27 54 30 31
江州 こうしゅう 323,000 60 3400 4100 29 57 34 33

都市データ解説

👥

人口(じんこう)

都市の住民数。多いと、徴兵できる数が増える。

MAX:3,000,000(人)

❤️

民忠(たみちゅう)

君主・太守に対する住民の忠誠度。高いと金・兵士の徴収量が多くなり、低いと住民反乱が起こりやすくなる。

MAX:100

💰

金(きん)

都市が保有する金の量。何をするにも金がいる。

MAX:50,000

🌾

兵糧(ひょうろう)

都市が保有する兵糧の量。これがあるほど長い戦いもできる。

MAX:50,000

🛠️

開発(かいはつ)

都市の農業開発力。高いと、兵糧の徴収量が増える。

MAX:200

🌊

治水(ちすい)

都市の治水度。高いと、兵糧の徴収量が増え、洪水・台風によって受ける被害が小さくなる。

MAX:100

🪙

商業(しょうぎょう)

都市の商業価値。高いと、金の徴収量が増える。

MAX:200

⚒️

技術(ぎじゅつ)

都市の技術力。高いと武器の製造にかかる費用・期間を抑えられる。また、製造できる武器の種類が増える。

MAX:200

よくある質問(FAQ)

Q1. シナリオ4はどの時代の設定ですか?

シナリオ4「臥龍、赤壁に飛翔す」は208年9月の設定です。河北を完全に平定した曹操が荊州へ南下を開始し、三国志史上最も有名な合戦「赤壁の戦い」の直前を描いています。諸葛亮を軍師に迎えた劉備が、曹操の百万と号する大軍に立ち向かう、三国志のクライマックスシーンです。

Q2. 「赤壁の戦い」をゲームで体験できますか?

はい、体験できます。孫権でプレイすると、周瑜・魯粛・甘寧といった優れた武将と長江の地の利を活かして、曹操の大軍を防ぐ赤壁の戦いを防衛側で体験できます。劉備でプレイする場合は、孫権との同盟を模索しながら曹操の南下に対応する、史実に近い展開を楽しめます。曹操でプレイすると逆に攻める側の立場になります。

Q3. シナリオ4で最も難易度が高い君主は誰ですか?

最も難易度が高いのは劉備荊南四英(韓玄、趙範、金旋、劉度)です。劉備は新野一都市のみで、曹操の大軍が迫る絶体絶命の状況からスタートします。荊南四英は生き残ること自体が至難の業です。しかし劉備は諸葛亮や龐統といった超一流の軍師を擁しており、逆境から成り上がる最もドラマチックな体験ができます。

Q4. 曹操の強さはどのくらいですか?

曹操はシナリオ4で圧倒的な最強勢力です。20都市以上を支配し、武将数・兵力ともに他を圧倒する「一強」状態です。華北全土を平定した状態でスタートするため、初心者でも天下統一を達成しやすく、強力な兵器(投石機など)を量産して物量で敵を蹂躙する爽快なプレイが楽しめます。初めてプレイする方に最もおすすめです。

Q5. 劉備でプレイする場合、どう攻略すればいいですか?

劉備の攻略ポイントは以下の通りです。(1)曹操の侵攻を回避:序盤は曹操との直接対決を避け、荊州南部や益州へ活路を見出す。(2)諸葛亮・龐統の登用:人材探索で超一流の軍師を迎え入れる。(3)孫権との同盟:外交を駆使して孫権と連携し、曹操の南下に対抗する。(4)内政の充実:新天地で国力を蓄え、反撃の機会を待つ。最も難しいですが、最もドラマチックな展開を楽しめます。

Q6. シナリオ3とシナリオ4の違いは何ですか?

大きな違いは時代設定と諸葛亮の有無です。シナリオ3(201年10月)では劉備はまだ諸葛亮を迎えておらず、三顧の礼イベントを体験できます。シナリオ4(208年9月)では既に諸葛亮が配下にいて、赤壁の戦い前夜という緊迫した状況からスタートします。また、シナリオ4の方が曹操の優勢が極端で、勢力間の格差が大きいという特徴があります。シナリオ3は成長過程を楽しみ、シナリオ4はクライマックスを体験する内容です。