追加パック必要 基本プラン対応 ニンテンドースイッチオンライン全ソフト一覧 バーチャルボーイ ゲームキューブ ディスク ファミコン ゲームボーイ ニンテンドー64 メガドラ アドバンス スーファミ ゲーム

【三国志Ⅳ】武将 総合能力ランキングTOP50!
最強は誰だ?

統率・武力・知力・政治・魅力の5能力値で徹底比較!
曹操474点が最強 - あなたの好きな武将は何位?

三国志Ⅳ武将ランキングTOP50イメージ
三国志Ⅳ武将ランキングTOP50イメージ

はじめに:武将の能力こそが三国志Ⅳの面白さの神髄

歴史シミュレーションゲームの金字塔「三国志Ⅳ」。
ニンテンドースイッチオンライン Nintendo Classicsのスーパーファミコンで2025年3月に配信されて再注目されている人気ゲームだ。
その魅力の核心は、なんといっても個性豊かな武将たちにある。武将一人ひとりの能力が、あなたの戦略を大きく左右するのだ。

三国志Ⅳでは、武将の能力は「統率力」「武力」「知力」「政治力」「魅力」という5つのパラメータで表される。これらの数値が、戦争での強さや内政の手腕、外交の成功率まで、あらゆる局面に影響を与える。

この記事では、全武将の能力値を合計した「総合能力ランキング」を一挙公開する。最強の武将は誰なのか? あなたの好きな武将は何位にランクインしているだろうか?

このランキングを参考にすれば、どの武将を登用し、誰に重要な役職を任せるべきか、戦略のヒントがきっと見つかるはずだ。さあ、三国志Ⅳの奥深い武将の世界を覗いてみよう。

能力値の基本解説

ランキングを見る前に、まずは5つの能力値がそれぞれどんな意味を持つのかを理解しておこう。

統率力:部隊を率いる能力。高いほど兵士の戦闘力が上がり、戦争で有利になる。

武力:一騎打ちの強さや部隊の攻撃力に影響する。武力が高い武将は、まさに戦場の花形だ。

知力:計略の成功率や敵の計略を防ぐ能力に関わる。知将は、時に武力だけでは覆せない戦況をひっくり返す。

政治力:内政や外交で力を発揮する。政治力が高いと都市の発展が早まり、他国との交渉が有利に進む。

魅力:人材登用や民衆の忠誠度に影響する。魅力が高い君主のもとには、自然と優秀な人材が集まってくる。

これらの能力値のバランスが武将の個性を形作っている。総合値が高い武将はもちろん強いが、特定の能力に特化した武将をどう活かすかも、君主の腕の見せ所だ。

目次へ戻る

総合能力ランキング TOP10【神々の領域】

ここからは、いよいよ総合能力ランキングの発表だ。まずはTOP10に輝いた、まさに「神」の領域にいる武将たちを紹介しよう。彼らを味方にできれば、天下統一がぐっと近づくはずだ。

三国志Ⅳ武将TOP10の能力値5角形レーダーチャート。曹操が全方位で最大値を示し、諸葛亮は知力100で突出、関羽は統率・武力で外側だが政治で凹む。色分けで各武将の個性を視覚化
TOP10武将の能力バランス比較。曹操の万能性、諸葛亮の知力特化、関羽の戦闘特化が一目瞭然
第1位
曹操の肖像

曹操(そう そう)

総合値:474点

千年に一度の風雲児

字は孟徳。乱世の梟雄だ。冷静な思考と合理性を兼ね備え、あらゆる分野で才能を発揮した。史上初めて著名な兵法書『孫子』に注釈を付けたのも曹操である。

三国志Ⅳ1位の曹操能力値インフォグラフィック。中央の曹操肖像を囲み、統率99・武力88・知力92・政治97・魅力98を円形配置。各能力のゲーム内効果を短文で併記し、万能性を視覚化
曹操の能力値詳細。全能力90点台の驚異のバランスを視覚化
統率力
99
99
武力
88
88
知力
92
92
政治力
97
97
魅力
98
98
同じ総合値でも全武将中最強だ。唯一の弱点は海戦が不得手なことのみ。
第2位
周瑜の肖像

周瑜(しゅう ゆ)

総合値:459点

知謀に優れた三国一の美男子

字は公瑾。諸葛亮はかつて、彼の水軍訓練を天下第一と評した。本質は戦略家であり、実戦で優れた才能を発揮する。親友・孫策の死後は外交面で孫権を補佐した。

統率力
97
97
武力
78
78
知力
98
98
政治力
89
89
魅力
97
97
海戦だけでなく野戦も非常に強い。東西に勢力を拡大するため奮戦を怠らなかった。
第3位
趙雲の肖像

趙雲(ちょう うん)

総合値:454点

沈着冷静にして全身これ胆の奇男子

字は子龍。かつて幼主・劉禅を抱き、単騎で曹操の百万の軍勢を突破した。その武功は数えきれない。諸葛亮の右腕と言える存在だ。

統率力
96
96
武力
98
98
知力
85
85
政治力
80
80
魅力
95
95
知力・政治力がいずれも80以上ある。重要拠点の太守から軍の総指揮官まで十分に務められる。
第3位
陸遜の肖像

陸遜(りく そん)

総合値:454点

呉に忠節を尽くした著名な大将

字は伯言。陸遜の用兵の基本は、最小の労力で最大の収穫を得ることだ。この計略は関羽討伐や夷陵の戦いで遺憾なく発揮された。内政手腕も非常に高い。

統率力
96
96
武力
79
79
知力
97
97
政治力
87
87
魅力
95
95
国の大黒柱として、軍事・政治の全方位的な活躍が期待できる。
第5位
姜維の肖像

姜維(きょう い)

総合値:446点

斜陽の蜀漢に身を殉じた将

字は伯約。もとは魏の武将だった。諸葛亮を攻め、趙雲と互角に渡り合うなど、用兵戦略は天才的だ。諸葛亮の後を継ぎ北伐を続けたが、蜀の衰運を止められなかった。

統率力
89
89
武力
91
91
知力
95
95
政治力
86
86
魅力
85
85
非常に貴重な「風変」の能力を持つ。戦場ではほぼ無敵であり、蜀の天下統一を心から希望していた。
第6位
諸葛亮の肖像

諸葛亮(しょかつ りょう)

総合値:444点

臥龍は天下の奇才

字は孔明。天才的な戦略家であり大政治家だ。発明家として木牛流馬などの輸送具や元戎弩といった兵器を発明した。有名な偉人だが、過労がたたって亡くなった。

統率力
97
97
武力
55
55
知力
100
100
政治力
96
96
魅力
96
96
21種類の特殊能力を持ち、これはゲーム中最多だ。兵力に大きな差がある困難な状況でも、彼がいれば問題ない。
第7位
関羽の肖像

関羽(かん う)

総合値:441点

その武勇、比類なき義人

字は雲長。彼が斬り捨てた猛将は数知れない。忠義に厚い比類なき美髯の将軍だ。劉備配下で最も信頼できる巨頭であり、曹操や孫権でさえ大いに恐れた猛将である。武器は青龍偃月刀。

統率力
100
100
武力
98
98
知力
82
82
政治力
65
65
魅力
96
96
誰もが称賛する統率力を持ち、戦争で発揮される力は驚異的だ。ただし張飛と一緒に出陣すると争いを起こしやすい。
第8位
孫策の肖像

孫策(そん さく)

総合値:434点

天下統一のために戦った小覇王

字は伯符。孫堅の長男だ。玉璽を担保に袁術から兵を借り、瞬く間に江東・江南一帯に一大勢力を築いた。配下の一人ひとりが彼のために命を惜しまず犠牲になった。

統率力
95
95
武力
93
93
知力
85
85
政治力
69
69
魅力
92
92
統率力・武力ともに非常に高い。出陣の際は君主自ら常に先鋒を務める。
第9位
司馬懿の肖像

司馬懿(しば い)

総合値:430点

三国時代をコントロールした老獪な狐

字は仲達。諸葛亮の持久戦によって北伐を阻止され、諸葛亮の宿敵と呼ばれた。その後クーデターを起こして魏の実権を掌握し、晋王朝の基礎を築いた。

統率力
98
98
武力
61
61
知力
99
99
政治力
91
91
魅力
81
81
能力については言うまでもない。彼も非常に長寿であり、三国時代を通して活躍した。
第10位
孫堅の肖像

孫堅(そん けん)

総合値:429点

江東の虎

字は文台。孫策・孫権の父だ。17歳の時、一人で海賊の反乱を撃退した。その勇猛さは董卓でさえ恐れた。

統率力
95
95
武力
92
92
知力
83
83
政治力
68
68
魅力
91
91
非常に優秀な将軍だが、統率力と武力だけで言えば息子の孫策や孫権にやや見劣りする。
目次へ戻る

総合能力ランキング 11~20位【超一流の才】

TOP10には及ばないものの、いずれも単独で戦局を左右できる超一流の武将たちが顔を揃える。君主クラスの能力を持つ者も多く、勢力の中核を担う存在だ。

三国志Ⅳ能力値別TOP5ランキング棒グラフ。統率力は関羽100点が1位、知力は諸葛亮100点で突出、武力は関羽・趙雲が98点で並ぶ。5つの能力値ごとにTOP5を横棒グラフで視覚化
能力値別TOP5武将。特化型武将を見つける際の早見表
第11位
孫権の肖像

孫権(そん けん)

総合値:428点

父の遠大な志を受け継ぐ

字は仲謀。人材を登用し、才能ある配下と心を一つに協力した。その長所を適材適所で活用し、様々な危機を乗り越えた。外交手腕に長け、国家を富ませる決断力を持った人物だ。晩年は老いて耄碌した。

統率力
89
89
武力
82
82
知力
87
87
政治力
73
73
魅力
97
97
能力値は非常にバランスが取れており、魅力も高い。特殊能力が少ないのが玉に瑕だ。
第12位
鄧艾の肖像

鄧艾(とう がい)

総合値:427点

魏の猛将、奇襲を好み機を見て動く人

字は士載。地理に精通し、常に山や大沢を行軍して作成した軍用地図を防衛に用いた。そのため地形を利用した奇襲攻撃や伏兵戦術に長け、名将としての地位を確立した。

統率力
93
93
武力
85
85
知力
93
93
政治力
81
81
魅力
75
75
能力値は非常に優秀だが、計略系の武将ではない。戦場では計略系の武将と組み合わせて配置するのが必須だ。
第13位
徐庶の肖像

徐庶(じょ しょ)

総合値:422点

心には常に劉備を主君といだく

字は元直。劉備に仕えた際、曹仁の八門金鎖の陣を三千の兵馬で打ち破った。しかしその後、母親が捕らえられたことでやむを得ず曹操の配下となった。

統率力
87
87
武力
67
67
知力
96
96
政治力
88
88
魅力
84
84
内政も戦闘もこなすが、後方支援において非常に優秀だ。水鏡先生門下の一人である。
第14位
郝昭の肖像

郝昭(かく しょう)

総合値:418点

寡兵で衆を撃ち、諸葛を破る

字は伯道。軍事・民政ともに優秀だ。本質は現実主義を貫く戦術家である。諸葛亮が数十万の兵馬を率いて陳倉城を攻めた際、わずか千名の城兵でこれを撃退し名を馳せた。

統率力
87
87
武力
84
84
知力
83
83
政治力
80
80
魅力
84
84
全ての能力が80以上だ。史実に基づき、彼に重要拠点の統治や戦闘の指揮を任せられる。
第15位
鍾会の肖像

鍾会(しょう かい)

総合値:417点

謀略をもって司馬昭の下で活躍した野心家

字は士季。司馬昭の腹心だ。策略に長け、理論にも精通している。有名な書家でもある。十万の軍隊を率い、鄧艾と連携して蜀漢を攻め滅ぼした。

統率力
84
84
武力
73
73
知力
95
95
政治力
87
87
魅力
78
78
能力の平均値が非常に優秀で、何でもこなせる武将だ。常にそばに置いておきたい武将の一人である。
第15位
張遼の肖像

張遼(ちょう りょう)

総合値:417点

張遼が来れば、小さい子も夜泣きしない

字は文遠。八百の兵で呉軍十万を撃退した名将だ。以降、侵略に来た呉軍は二度と近づこうとしなかった。呉の兵士は彼を恐れるあまり、夜に悪夢を見るほどだったと言われている。

統率力
91
91
武力
90
90
知力
82
82
政治力
69
69
魅力
85
85
将軍として戦場で活躍する。親友の関羽と雌雄を決するべく、正々堂々と競いたいと思っている。
第15位
龐統の肖像

龐統(ほう とう)

総合値:417点

攻撃の鳳雛、防守の臥龍

字は士元。その智謀は諸葛亮と並び称される。諸葛亮が理想主義的な政治家の典型なら、龐統は現実主義的な参謀の典型だ。自らも兵の先頭に立って指揮を執り、連戦連勝を重ねた。

統率力
90
90
武力
60
60
知力
98
98
政治力
85
85
魅力
83
83
諸葛亮と同様に、軍を率いて戦う軍師だ。攻撃的な手段を用いる以外にも、敵に対して非常に緻密で巧妙な計略を仕掛ける。
第18位
呂蒙の肖像

呂蒙(りょ もう)

総合値:416点

関羽を討伐した努力の名将

字は子明。関羽を討伐し、荊州を占領するという功績を立てた人物だ。若い頃は武勇一辺倒の猛将だったが、孫権の勧めを受け入れて学問に励んだ。自身の視野を広げて優秀な戦略家となった。

統率力
92
92
武力
85
85
知力
90
90
政治力
62
62
魅力
87
87
知力は非常に高いが、使用できる計略はそれほど多くない。統率力が高く、戦場では魚が水を得たように活躍する。
第19位
魯粛の肖像

魯粛(ろ しゅく)

総合値:414点

彼の死は、呉と蜀の衝突を招くには早すぎた

字は子敬。周瑜とは親友だった。周瑜は呉の最高司令官の職を魯粛に譲るよう遺言した。彼はどのような外交官の任務もこなし、その才能を発揮して交渉によって呉と蜀の問題を解決しようとした。

統率力
80
80
武力
57
57
知力
92
92
政治力
95
95
魅力
90
90
作戦軍師の典型だ。政治力を重視し、外交・内政においてもかなりの功績がある。
第20位
黄忠の肖像

黄忠(こう ちゅう)

総合値:410点

老いてなお盛んな豪傑

字は漢升。この老将の活躍を前にして、気が早い老将と呼ぶなかれ。作戦面では疾風迅雷の如く、一馬当先して勝利を掴む。敵を討ち、夏侯淵を死に追いやり、漢中争奪戦でその名を轟かせた。

統率力
93
93
武力
97
97
知力
67
67
政治力
65
65
魅力
88
88
弓矢を駆使した出陣を特に好み、戦場で活躍する。
目次へ戻る

総合能力ランキング 21~30位【戦局を動かす実力者】

このあたりから、より個性的な能力を持つ武将が増えてくる。特定の分野でTOP10に匹敵する能力を持つ者もおり、使い方次第で大きな戦果を期待できる実力者たちだ。

第21位
羊祜の肖像

羊祜(よう こ)

総合値:406点

堕涙碑の物語は、彼がどれほど愛されていたかを教えてくれる

字は叔子。呉の陸抗とは互いに敵対する関係だったが、両将の人格は互いに尊敬の念を抱き、友情を結んでいた。彼が亡くなったことを聞き、陸抗は非常に悲しんだ。並び立つ者のない名将を偲んで、百姓は祠を建て、彼のために涙を流して碑を建てた。

統率力
90
90
武力
73
73
知力
80
80
政治力
78
78
魅力
85
85
彼は非常に人望があり、その才能は疑う余地もなかった。海戦・陸戦いずれも容易にこなし、戦場において信頼できる名将である。
第22位
陸抗の肖像

陸抗(りく こう)

総合値:403点

病床から戦場に立った呉の守護神

字は幼節。陸遜の子だ。父の任を継いで荊州総督となり、侵攻してきた晋軍をことごとく撃破した。しかし羊祜との友情を孫皓に疑われ、総督の職を解かれた。

統率力
94
94
武力
72
72
知力
80
80
政治力
72
72
魅力
85
85
能力が非常に平均的な将軍だ。特殊能力も多く、父から受け継いだ統率力は非常に優秀である。
第23位
王濬の肖像

王濬(おう しゅん)

総合値:402点

呉の首都を征伐する絶好の機会

字は士治。晋の勇将だ。司馬炎より呉討伐の命令を受け、二十万の水軍を率いて呉国に進攻した。一挙に敵陣を突破して建業を攻め落とし、呉帝・孫皓を降伏させた。

統率力
86
86
武力
83
83
知力
79
79
政治力
72
72
魅力
82
82
同時に「火計」と「連環計」の能力を持っており、晋にとって非常に重要な大将の一員だ。海戦においてその真価を発揮できる。
第23位
杜預の肖像

杜預(と よ)

総合値:402点

飛ぶように素早く進撃し、その勢いは竹を割るが如し

字は元凱。老練で熟達した人物であり、謀略に通じている。羊祜が提出した呉の早期征伐を訴える上表を整理し、司馬炎に奏上した。作戦の許可を得た杜預は呉国に攻め入り、呉を滅亡させた。

統率力
84
84
武力
86
86
知力
82
82
政治力
71
71
魅力
79
79
海戦に強く、呉国を攻める上では不可欠な人材だ。史実の記載の通り、呉国討伐の先鋒である。
第25位
蔣琬の肖像

蔣琬(しょう えん)

総合値:396点

諸葛亮の後ろ盾は愚か者だったのか?

彼は諸葛亮の遠征期間中、留守を任され後方支援を徹底した武将だ。諸葛亮が亡くなった際、彼が平然としていたため、宮中は動揺し民心と士気は地に落ちた。

統率力
74
74
武力
61
61
知力
85
85
政治力
93
93
魅力
83
83
政治力93は非常に際立っている。諸葛亮の死後、蜀の運命は姜維とこの男の手に握られていた。
第26位
司馬師の肖像

司馬師(しば し)

総合値:394点

狐の子はやはり狐

字は子元。司馬懿の長男だ。父の跡を継ぎ、魏の実権を非常に専横的に掌握した。これに憤慨した人々を鎮圧し、司馬氏の権力基盤を固めた。

統率力
81
81
武力
66
66
知力
90
90
政治力
83
83
魅力
74
74
軍師となるべき重要な人材だ。統率力が高いため、軍職に任じられる。
第26位
徐盛の肖像

徐盛(じょ せい)

総合値:394点

突如の勢いを以て魏の大軍を撃退

字は文嚮。呉国を代表する名将だ。かつて数回にわたり、寡兵をもって魏の大軍を撃破した。また偽の人形を城壁の上に立てて、魏軍を大混乱させて敗走させたこともある。

統率力
83
83
武力
80
80
知力
83
83
政治力
70
70
魅力
78
78
将軍を務めるだけでなく、知力・政治力も非常に高い。活躍の場は多いはずだ。
第28位
程普の肖像

程普(てい ふ)

総合値:393点

呉の老将、覇業の功臣

字は徳謀。孫家三代に仕えた宿老だ。孫家の家臣団の中では最古参である。赤壁の戦いでは副都督に任じられた。周瑜を補佐して曹操の大軍を破るよう命じられた。

統率力
85
85
武力
68
68
知力
82
82
政治力
72
72
魅力
86
86
政治力は比較的低いが、統率力・知力でその不足を補える。彼が前線に出さえすれば、孫呉の敵は撃破されるだろう。
第29位
厳顔の肖像

厳顔(げん がん)

総合値:392点

黄忠と並び称される老将

黄忠と組んで、漢中争奪戦で夏侯徳を討ち取り、天蕩山を奪取するという功績を挙げた。百戦錬磨の名将だ。

統率力
87
87
武力
86
86
知力
72
72
政治力
69
69
魅力
78
78
史実と組み合わせて、黄忠とこの老将のような組み合わせも非常に面白い。無敵の老人部隊だ。
第29位
劉備の肖像

劉備(りゅう び)

総合値:392点

この男は、英雄か、それとも中山王か?

字は玄徳。劉邦の先祖である劉勝の子孫だ。度量が広く寛大な人柄で、仁義を重んじることを行動の理念とした。散らばっていた領土と百姓をまとめ上げ、それゆえに愛戴された。

統率力
60
60
武力
72
72
知力
76
76
政治力
85
85
魅力
99
99
統率力が低いため、出陣させるよりも内政においてその能力をより発揮させられる。
目次へ戻る

総合能力ランキング 31~40位【頼れる一芸の持ち主】

総合値では上位に及ばないが、キラリと光る一芸を持つ武将たち。武力や知力など、何か一つでも秀でた能力があれば、戦場や内政で十分に活躍できることを証明している。

第31位
朱桓の肖像

朱桓(しゅ かん)

総合値:389点

智勇兼備、呉国が誇る猛将

字は休穆。孫権の側近として各地を転戦した。孫権も彼の才能を認め、軍の指揮を任せた。たとえ十万の大軍であっても、彼の采配によって打ち破られた。

統率力
81
81
武力
83
83
知力
77
77
政治力
67
67
魅力
81
81
統率力・武力ともに非常に高い。戦場での活躍が期待できる。
第32位
司馬昭の肖像

司馬昭(しば しょう)

総合値:388点

蜀を滅ぼし、魏の実権を掌握した人物

字は子上。司馬懿の次男だ。司馬師の弟である。兄の事業を継いで魏の実権を掌握し、司馬師以上に権力を専横にした。大軍を派遣して蜀を滅ぼし、その功績により晋王に封じられた。非常に驍勇で戦上手である。

統率力
79
79
武力
65
65
知力
86
86
政治力
87
87
魅力
71
71
一方で侍中として内政を処理し、他方では自ら後方で謀略の仕事に参与することもできた。
第33位
盧植の肖像

盧植(ろ しょく)

総合値:387点

正義感に満ちた智将

字は子幹。劉備が少年時代の師だった。黄巾賊討伐の任務を受け、自軍の三倍もの敵軍と互角、一進一退の戦いを繰り広げた。董卓が少帝を廃しようとした時、それに反対したために斬殺された。

統率力
86
86
武力
66
66
知力
82
82
政治力
70
70
魅力
83
83
統率力が高く、まるで生まれながらに戦場にいるのがふさわしいかのようだ。
第34位
夏侯惇の肖像

夏侯惇(かこう とん)

総合値:386点

曹操の覇業を支えた半ば盲目の将

字は元譲。曹操の挙兵以来の将領の中で、百戦錬磨の勇猛果敢な将領だ。弓矢で射られた左目を「惜しい」と思い、それを食べてしまったという逸話は非常に有名である。しかしその性格は清廉潔白で質実剛健だ。

統率力
94
94
武力
96
96
知力
62
62
政治力
56
56
魅力
78
78
曹操の戦場における右腕として、その戦力を存分に発揮させたい。
第34位
荀攸の肖像

荀攸(じゅん ゆう)

総合値:386点

智将の中の義士

状況判断に優れ、それゆえに臨機応変に正しい策略を立てられる。かつて仕えた袁紹の意見を用いなかった。彼が董卓に捕らえられた時、曹操は最高の礼儀をもって彼を迎えたが、彼は死ぬまで節義を変えなかった。

統率力
78
78
武力
53
53
知力
87
87
政治力
88
88
魅力
80
80
作戦における侍中だ。内政も作戦もこなし、非常に活躍し、曹操軍の支柱と見なされていた。
第36位
夏侯覇の肖像

夏侯覇(かこう は)

総合値:385点

蜀に亡命した長男

字は仲権。猛将の風格があり、曹操に賞賛された。司馬懿がクーデターを起こした後、殺害されることを恐れて蜀国に亡命した。その後は姜維の参謀として活躍した。

統率力
83
83
武力
89
89
知力
68
68
政治力
72
72
魅力
73
73
部隊戦よりも、彼の高い武力を活かして一騎打ちで戦わせれば、戦果はより良くなるだろう。
第36位
張魯の肖像

張魯(ちょう ろ)

総合値:385点

宗教国家を樹立した教祖

字は公祺。五斗米道の教祖だ。漢中に宗教国家を樹立したが、後に曹操に攻め破られ降伏した。以後は宗教活動に専念し、道教の基礎を築いた。

統率力
77
77
武力
69
69
知力
81
81
政治力
67
67
魅力
91
91
諸葛亮以外で、唯一「天変」の能力を持つ人物だ。宗教以外でも戦場で活躍する。
第38位
夏侯和の肖像

夏侯和(かこう わ)

総合値:383点

兵法に長けた、夏侯淵の四男

字は義権。夏侯淵の息子で、四兄弟の末っ子だ。弁舌は鋭く、議論を好む。特に兵法に長けているため、彼を参謀として用いることを好む指揮官も多かった。

統率力
84
84
武力
67
67
知力
85
85
政治力
74
74
魅力
73
73
史実は史実として。ゲーム中では、彼を部隊指揮官として使用するのが比較的おすすめの選択だ。
第38位
呉懿の肖像

呉懿(ご い)

総合値:383点

玄人好みの名将

諸葛亮の死後、漢中太守に任命され漢中を死守した。「弱い軍を率いて強敵を制圧しても、危機に陥ることはない」と述べたことがあり、優秀な戦術家だ。

統率力
79
79
武力
76
76
知力
74
74
政治力
79
79
魅力
75
75
全ての能力が70前後で、非常に平均的だ。彼を太守として用いられる。
第40位
夏侯恵の肖像

夏侯恵(かこう けい)

総合値:382点

諸葛亮を苦しめた三男

字は稚権。夏侯淵の三男だ。作戦や計略に長けており、非常に優秀で、司馬懿に重用され様々な計略を進言した。その文才は素晴らしく、文章で英才の誉れ高く、若くして亡くなった。多くの有名な文集がある。

統率力
80
80
武力
71
71
知力
80
80
政治力
78
78
魅力
73
73
ほとんど何でもでき、統率力は80だ。ゲーム後半では非常に重要であり、彼を出陣させられる。
目次へ戻る

総合能力ランキング 41~52位【侮れない隠れた名将】

ランキング下位とはいえ、決して侮れない名将たち。知名度は低いかもしれないが、安定した能力を持ち、どんな勢力でも重宝される存在だ。彼らの価値を見出せるかどうかが、君主の器量とも言えるだろう。

第41位
馬良の肖像

馬良(ば りょう)

総合値:379点

噂によれば、白眉の人は非常に優秀だという

字は季常。劉備に従って荊州に入り、荊州四郡の攻略に従事した。関羽が荊州総督だった時、常に内政と軍略の職務を補佐した。異なる民族を懐柔し味方とすることに長け、外交手腕も非常に優れていた。

統率力
72
72
武力
41
41
知力
85
85
政治力
94
94
魅力
87
87
政治力は94と高い。また、「白眉」は優秀さの象徴として生まれたわけではない。
第42位
司馬炎の肖像

司馬炎(しば えん)

総合値:378点

中国を統一した長男皇帝

字は安世。司馬昭の長男だ。魏の皇帝・曹奐に帝位を禅譲させ、晋王朝を開いた。三国の中で唯一残っていた呉国を滅ぼし、中国全土の統一を完成させた。

統率力
92
92
武力
85
85
知力
74
74
政治力
55
55
魅力
72
72
司馬一族の中では貴重な武勇派の武将だ。登場年は比較的遅いが、利用価値はある。
第42位
陳宮の肖像

陳宮(ちん きゅう)

総合値:378点

呂布を補佐した謀将

字は公台。非常に剛直で、能力の高い謀士だ。曹操に背き、呂布の配下となり、かつて曹操の本拠地を攻撃する計略を献策したが、この献策は全く受け入れられなかった。

統率力
83
83
武力
59
59
知力
84
84
政治力
85
85
魅力
67
67
侍中であり、統率力・知力はともに80以上だ。内政官としてよりも、智将として出陣させる方が良い。
第44位
諸葛瑾の肖像

諸葛瑾(しょかつ きん)

総合値:376点

公私のけじめをわきまえた諸葛亮の兄

字は子瑜。諸葛亮の兄だ。孫権が重要な決断を下す際、必ず諸葛瑾の意見を求めた。蜀との外交の仲介役として、魯粛の死後、荊州分割問題の処理にあたった。

統率力
56
56
武力
47
47
知力
89
89
政治力
90
90
魅力
94
94
弟と同様に高い政治力を持つ。内政・外交において、その能力を存分に発揮できる。
第44位
田豊の肖像

田豊(でん ほう)

総合値:376点

鬼才、曹操が恐れた智謀

字は元皓。奇策に富み、状況分析に長けていた。曹操の参謀である荀彧も、彼の常軌を逸した謀略を恐れていた。残念なことに、袁紹は最後まで田豊が提案した計略を用いず、その結果滅亡した。

統率力
84
84
武力
44
44
知力
92
92
政治力
82
82
魅力
74
74
史実上は参謀だが、ゲーム中では作戦も非常に得意だ。前線でも後方でも活躍できる、知謀に優れた将領である。
第46位
鄧芝の肖像

鄧芝(とう し)

総合値:375点

蜀と呉の国交回復に尽力

字は伯苗。蜀と呉の国交回復同盟の使者として呉国へ赴いた。「もし失敗すれば必ず死ぬ」という決意を抱いて交渉を要求し、完全な成功を収めた。孫権に大いに称賛された。以後、北伐に従軍した。

統率力
69
69
武力
51
51
知力
84
84
政治力
78
78
魅力
93
93
侍中として適任とは言えないが、彼の外交や人材発掘方面の能力により、侍中を務めるよりも実力を発揮できる。
第46位
李恢の肖像

李恢(り かい)

総合値:375点

蜀が称賛に値する無名の英雄

字は徳昂。もとは張魯の手下であった馬超に説得されて劉備に帰順した。その後、一軍を率いて南方に遠征して蛮族を鎮圧し、また北伐にも従軍した。多くの汗馬の労を立てた。

統率力
73
73
武力
60
60
知力
86
86
政治力
77
77
魅力
79
79
計略系の特殊能力が少ないため、戦争よりも朝廷内で内政を発展させる方がよい。しかし統率力は高い。
第48位
陳羣の肖像

陳羣(ちん ぐん)

総合値:374点

「九品官人法」を制定

字は長文。官吏登用制度である「九品官人法」を制定し、「科挙」の模範となった。的確な判断力を持ち、魏の家臣全体の敬意を獲得した。

統率力
71
71
武力
48
48
知力
91
91
政治力
90
90
魅力
74
74
世界史で学ぶような人物だ。軍師として、内政だけでなく計略方面でも非常に活躍する。
第49位
夏侯淵の肖像

夏侯淵(かこう えん)

総合値:373点

曹操が信頼した猛将

字は妙才。夏侯惇とは異母兄弟だ。曹操陣営における経験豊富な老将の一人である。最も得意な戦法は、電光石火のような急襲戦法だ。それゆえに、しばしば伏兵の策略を軽視することがあった。

統率力
90
90
武力
92
92
知力
57
57
政治力
56
56
魅力
78
78
勇将として、物事の是非をわきまえずに行動することがしばしばあった。内輪もめを起こさないよう注意が必要だ。
第49位
逢紀の肖像

逢紀(ほう き)

総合値:373点

協調性のない頑固者

字は正南。袁紹軍の幕僚だ。彼の激しい気性により、常に田豊と衝突を繰り返していた。袁家の忠臣だったが、命令を拒んで援軍を送らず、袁譚を死に至らしめた。

統率力
74
74
武力
70
70
知力
69
69
政治力
84
84
魅力
76
76
彼の計略を用いる能力は非常に高い。智謀型の将領として活躍させることが期待できるだろう。
第49位
張任の肖像

張任(ちょう じん)

総合値:373点

二君に仕えず忠義を尽くす主

劉璋配下の忠義の名将だ。劉備が蜀に侵攻した際、彼は龐統を射殺し、雒城に立てこもって抵抗し、劉備軍の猛攻をしのいだ。援軍は来ず、一騎打ちで反撃し、劉備を驚愕させた。

統率力
88
88
武力
87
87
知力
70
70
政治力
52
52
魅力
76
76
特殊能力は少ないが、統率力・武力ともに80以上あり、非常に優れている。安心して彼に兵を率いさせられる。
第52位
朱儁の肖像

朱儁(しゅ しゅん)

総合値:372点

黄巾党を鎮圧した功労者

字は公偉。火攻めをもって黄巾党の張梁・張宝の軍を破った。鎮圧後、銭賄を贈らなかったために宦官の恨みを買い、官位を剥奪されたが、董卓が政権を握った後に再び任用された。

統率力
79
79
武力
76
76
知力
60
60
政治力
74
74
魅力
83
83
知力以外の能力は非常に高い。史実と同様に、彼を将軍に任命すれば、人材登用も非常にうまくいく。
第52位
曹丕の肖像

曹丕(そう ひ)

総合値:372点

魏王朝初代皇帝にして文学者

字は子桓。曹操の次男だ。魏の初代皇帝である。優秀な文学者でもあり、その作品は主張が明確で、不朽の盛事と称される。代表作に『典論』などがあり、多くの名作を残した。

統率力
76
76
武力
75
75
知力
64
64
政治力
80
80
魅力
77
77
曹家の嗣子だ。統治の中心的な能力である政治力はあるが、その地位の獲得方法は清廉潔白とは言えない。
目次へ戻る

ランキングの活用法とまとめ

ここまで総合能力ランキングTOP50を見てきたが、いかがだっただろうか。

このランキングは、あくまで武将のポテンシャルを示す一つの指標に過ぎない。三国志Ⅳの面白さは、これらの武将をどう組み合わせ、どう活かすかという戦略の奥深さにある。

三国志Ⅳシチュエーション別おすすめ武将マトリクス表。縦軸に戦争・内政・外交・計略、横軸に初級・中級・上級難易度を配置。各セルに最適武将の顔アイコンと名前を表示し、場面と熟練度に応じた武将選択を支援
場面×難易度別おすすめ武将マトリクス。自分のスタイルに合った武将を即座に発見

初心者の方へ

まずランキング上位の武将を積極的に登用し、その強さを実感してみよう。特に曹操や周瑜のような万能型の武将は、どんな場面でも活躍してくれるだろう。

中級者の方へ

総合値だけでなく、各能力値のバランスにも注目してみよう。統率と武力が高い武将を前線に、知力と政治力が高い武将を後方支援に配置するなど、適材適所の配置を考えるのが勝利への近道だ。

上級者の方へ

特殊能力との組み合わせを考えてみよう。例えば、計略系の特殊能力を持つ武将は、知力が多少低くても大きな戦果を挙げることがある。ランキングだけでは見えてこない、あなただけの最強の布陣を見つけ出してほしい。

最後に、このランキングは絶対的なものではない。あなたの愛情と戦略次第で、どんな武将も輝かせることができる。ぜひ、自分だけのお気に入りの武将を見つけ、彼らと共に中華統一の夢を追いかけてほしい。

目次へ戻る

よくある質問(FAQ)

三国志Ⅳで最強の武将は誰ですか?

総合能力値474点の曹操が最強です。統率力99、武力88、知力92、政治力97、魅力98とすべての能力が高水準でバランスが取れています。

能力値の合計が高ければ必ず使える武将ですか?

必ずしもそうではありません。総合値は目安ですが、特定能力に特化した武将の方が適した場面もあります。例えば統率力100の関羽は総合441点ですが、戦争では圧倒的な力を発揮します。

初心者はどの武将から登用すべきですか?

TOP10の万能型武将を優先しましょう。特に曹操、周瑜、趙雲、陸遜は戦争・内政どちらでも活躍できます。序盤は登用費用が安い中堅武将(21〜40位)も実用的です。

武力と統率力の違いは何ですか?

武力は一騎打ちの強さと部隊攻撃力に影響し、統率力は部隊全体の戦闘力と兵士の士気に影響します。統率力が高い武将は大軍を率いる総大将に、武力が高い武将は一騎打ちや少数精鋭部隊に適しています。

知力100の諸葛亮と統率力100の関羽、どちらが優秀ですか?

用途によります。諸葛亮は計略成功率が非常に高く戦略面で圧倒的ですが武力55と戦闘は苦手。関羽は統率力・武力ともに最高クラスで正面戦闘では無敵ですが知力82と計略は平凡です。理想は両者を組み合わせることです。

魅力の数値は何に影響しますか?

魅力は人材登用の成功率と民衆の忠誠度に影響します。魅力が高い君主の下には優秀な人材が集まりやすく、裏切りや反乱も起きにくくなります。劉備(魅力99)のような高魅力武将を君主にすると人材確保が容易です。

目次へ戻る