
更新: meta quest情報追記 初版:2019.8.14

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


そして実際、VRで動画を見るとどんな感覚なのだろうか。

VRとは「Virtual Reality(バーチャル リアリティ)」の略、つまり仮想現実だ。

※野球部の前回の話が気になる方は「にんにく」の記事へ!
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | クエスト2とは |
![]() | クエスト3はいつ? |
![]() | オキュラスシリーズ比較 |
![]() | オキュラスクエストとは |
![]() | そもそもVRって何? |
![]() | おすすめタイトル |
![]() | MRとは |
![]() | 用語 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | 間違い探し |
ブルブル‥ッ

なにやら悪寒がするぜ。気持ちが落ちたせいで体も弱ってきたか…?
はあー……


だけど何を話すのかな。気になるからボクも付いていこうっと。


カントク?それは……

これはオキュラスクエスト2というVRゴーグルだよ。

エリンギ!なんでもいいからオレを助けろ!!

ヤーコンくん、安心したまえ。私はキミに未来を見せるだけだ。

未来……だと?
オキュラスクエスト2とは

ついでに本体の色が黒から白へと変化している。

安くなって画像がキレイになって、軽くなって白くなったのか。

その後さらに追加パーツ付きの新モデルも発売されているぞ。

既に購入している人も、サイトから発送手続きを行えば無償で届けてもらえた。
Oculus Japan公式からの情報によると、「ヘッドセット用接顔パーツ」により軽微な皮膚炎が生じたという意見があり、無償交換を実施していたとのこと。 この対応を変更して、今後はOculus Quest2を持っている全ての利用者へ新たに「シリコンカバー」を無償でお届けする事になったそうである。 また、今後販売される全てのOculus Quest2には、このシリコンカバーが同梱されるそうだ。

へえ。親切だな。

その後もさらに進化したり次世代機が出たりしてるんですか?

2022年4月の時点ではまだだ。
オキュラスクエスト3はいつ?

もしかしたら2022年中に3が出るかもしれないってことか。

実は既に4も開発中という話も出ているぞ。

3も発売してないのに4かよ!3を出す意味ねぇじゃねーか。

それぞれ別の特徴があるのかもしれないな。
従来のクエストと機能を比較


…というワケで後継機が出る前に、これまで出たモデルの比較まとめだ。
モデル名 | 画面解像度(美しさ) | リフレッシュレート(滑らかさ) | 容量/価格 |
---|---|---|---|
OCULUS QUEST | 片目あたり1440x1600ピクセル | 72Hz | 64GB 49,800円(税別) 128GB 62,800円(税別) |
OCULUS QUEST2 | 片目あたり1832x1920ピクセル | 60、72、90Hz | 64GB 33,800円(税込価格37,180円) 256GB 44,800円(税込価格49,280円) →2021年8月24日以降 128GB 33,800円(税込価格37,180円) 256GB 44,800円(税込価格49,280円) 2022年8月1日以降はMeta Quest2参照 |
Meta Quest2 | 片目あたり1832x1920ピクセル | 60、72、90Hz | 128GB 59,400円(税込価格65,340円) 256GB 74,400円(税込価格81,840円) |
そして、リフレッシュレートも上がっているので 画面酔いがしにくくなるだろう。 リフレッシュレートが72Hzの場合は、 1秒間に絵を72回書き換えることになる 90Hzは90回だ。 その分画面は滑らかに見えるようになる。 画面酔いの原因は現実との差によって 生まれやすいので 画面が滑らかで、より自然に画面が 見えれば酔いにくくなるわけだ。

リフレッシュレートというのは、1秒間に絵を差し替える回数のことだ。

アニメで例えると1秒間にセル画を72枚使うか90枚使うかの差ってことか?

その通りだヤーコンくん!さすが理解が早いな。

フ…ッ、ま、まあ天才だからな。

(先パイ、なんで今の時代にセル画とか知ってるんだろう)
※セル画とは、1990年代後半までのアニメ作品で使われていたイラスト技術とその絵のこと。
なぜ性能が上がってるのに安くなるのか? その理由はディスプレイにあるようだ。 高級な有機ELディスプレイから 液晶ディスプレイに変わっている。

ディスプレイが安い材料になったから値段が下がったのか。

他にも製作技術が向上して、短時間で大量生産できるようになった…という理由もあるかもしれないがね。

フーン…。で、結局そのすげぇゴーグルで観られるVRってのは実際どんなものなんだ?
クエストとは

ゴーグルをかぶった後は、360度がコンピューターグラフィックの世界になるため、まるで異世界に入ったような感覚になれる。


まずこれが初代オキュラスクエストの情報だ。

ケーブルなしなら歩き回っても安心ですね。

360度がコンピュータグラフィックの世界……だと!?

(ヤーコン先パイって、毎回素直に驚くなあ)



誰にでも扱えて値段も手頃ってすごいですね。

だが初代の時点で高性能じゃねーか。
VR映像とは
オキュラスGOの中は、右目用と左目用の 映像が用意されており 両目でそれが見えるようになっている。 この2つの映像によって、立体に見える。

この仕組みを使った映像がVRである。 2020年以降に、4Gから5Gになって ネットワークが早くなると VRを使って離れた人たちと会議が手軽にできたり 学校や会社も家にいながら、参加することも可能になる。

百聞は一見にしかずだ。まあかけてみたまえ。

うおおっ!?
……ん?ここは、どこだ…?デカい球場……?

私が制作した、キミの未来の映像だよ。キミは今、未来にいるんだ。

オ、オレの……未来…………

さて。ヤーコンくんが未来を覘いている間に説明を続けようか。

あ。それならボク、VRゲームについても知りたいです。

ふむ。それなら私のおすすめVRゲームを紹介しよう。
おすすめタイトル

「マインクラフト」「スーパーマリオブラザーズ」 「GTA」「テトリス」「スプラトゥーン」に並ぶ、 歴史に残るであろうゲームが オキュラスクエストとの組み合わせによって誕生した。
それがオキュラスクエストで遊べるBeatsaberだ。

わあ。なんだかカッコ良さそうですね。
今回のオールインワン型のVRヘッドセットでこそ楽しめる オキュラスクエストのキラータイトルと言える。
VRがこのまま進化しても
オキュラスクエストを手に入れたら、 ぜひ遊んで欲しいゲームだ。

このゲームについては専用の説明ページも用意してある。



あとでキミにもVRゴーグルを貸すからプレイしてみるといい。

やったー!ありがとうございます。
他に、野球のトレーニングになりそうなゲームはないですか?

持久力アップや反射神経を鍛えられそうなゲームがあるぞ。
その名もスリルオブザファイト。 VRボクシングゲームだが、そのリアルさや気軽に身体を動かせるメリットは、あのリングフィットアドベンチャーさえ超えるものがある。
↓以下のリンクから詳しく紹介しているので興味があれば見てほしい。 オキュラスクエスト2を購入して、VRならではのゲームを楽しみたいなら、まずはこの2タイトルをおすすめする。



これも専用の紹介ページがあるから覘いてみたまえ。

やったー!ありがとうございます。
ボクシングかあ。闘争心も鍛えられそうですね。

うむ。ちなみにゲーム以外にも次のような用途もあるぞ。

バーチャルな世界はどんどんリアルに近づいてきているんですね。

いずれ本当にフルダイブ型のVRもできるかもしれないな。

攻殻機動隊やソードアートオンラインの世界ですね。

想像していた未来が現実になっていく、その過程として次のような技術もあるぞ。
MR(Mixed Reality)


現実とバーチャルの融合ということですか?

その通り。現実と仮想のミックスだから「Mixed Reality(ミックスド リアリティ)」なんだ。
そしてMRの世界を見られる装置がHoloLens(ホロレンズ)だ。
HoloLens

VRとARをかけ合わせたMR技術を

なんだかすごそうですね。どんなことができるんですか?
1つは、これまで通り、普通のメガネで見るように 透明なグラスの先に見える現実の世界 そして、その空間の一部を四角く くり抜いたかのように VRな世界が見えるのだ。
HoloLensは、実際の世界にある立体を 瞬時にスキャンして VRの世界が現実と同じ空間にあるように 描画するのが凄いところだ。
だから、例えば空間にPCのウィンドウを いくつも配置して、PCの業務を行うことだって できるのだ。 まさに未来である。

もうパソコンのモニターが物体としては要らなくなるんですね。

物体としてのスマートフォンも画面が要らなくなるかもしれないな。
仕様

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | HoloLens |
発売日 | 2017年1月18日(日本) |
価格 | 価格(開発者向け)33万3,800円(税込) 価格(法人向け)55万5,800円(税込) |
重量 | 約579g |

思っていた以上に、未来はすぐ近くにきてるんだなってワクワクします。

私も同意見だ!
用語

最後にこの記事に出てきた用語やVR用語をまとめておこう。
VRとは
6DoFとは
6つの軸を自由に操作できる自由度のこと。 「6DoF」は、Six Degrees Of Freedomの略。 Degreeは度合い、Freedomは自由という意味なので、 Degrees Of Freedomで自由度という意味。 6つというのは、①X軸、②Y軸、③Z軸を回転する動きと ④X軸、⑤Y軸、⑥Z軸へ移動が自由にできる。今回紹介するOculus Goなどが 採用している3DoFがある。
ちなみにOculus Goの3DoFとは X軸、Y軸、Z軸を回転する動きを 自由にできること。
SoCとは
チップの上に色々なパーツをまとめたもの。 CPU、グラフィック、チップセット、Wi-fiなどがまとめられている。 PCだとCPUが頭脳の部分だが、スマートフォンの場合は、それはSoCに組み込まれている。
OLEDとは
自ら発光するため、バックライトが不要になり、薄くて消費電力が少ないものが作れる。 「Organic Light Emitting Diode」の略。
ウレタンフォームとは
小さい均一の穴が無数に空いたプラスチックのこと。 クッションなどに利用される柔らかいものから、断熱効果を活かして家などに利用される硬いものまである。 正式名称はポリウレタンフォームで、省略して「ウレタンフォーム」と呼ばれる。シリコーンとは
ケイ素から化学によって作られる柔らかく弾力性があるもの。ケイ素は、別名シリコンとも呼ばれる。MRとは
Mixed Reality(ミックスド リアリティ)の略。 レンズ(メガネ)越しに見える現実にある家具や床をスキャンして3D空間として把握し、 その上に3D映像を表示できる技術のこと。ARとは
Augmented Reality(アグメンテッド リアリティ)の略。 現実の映像の中に、バーチャルな物体を表示する技術のこと。 Augmentedは「拡張する」という意味なので直訳すると「拡張現実」だ。今日のいい言葉
経験してみるまでは何事も現実ではない。


たしかに。本や動画で他者の経験を見聞きしても、自分の現実ではないですね。

「知った気になる」というのは、危険なことかもしれないな。

ところでヤーコン先パイが静かですが、どんな様子なんでしょう。

うむ。彼ならそろそろ動画を最後まで見終わる筈だが……
4コマ漫画
イメージトレーニング


ヤーコンくんがやる気を取り戻したところで、チーム戦略も本格的に練っていくか。

めざせ甲子園!ですね。


マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
おすすめ記事
![]() 【VRの将来性について考察】5つの分野が社会に与える影響や変革 |
![]() 【スリルオブファイトで15分ダイエット】パンチ力やアッパーの設定完全ガイド tof★★見出しPDFだけ先に見る★★ |
![]() 【PSVR2を先行体験】PSVR2レビュー!体験した感想…買うべき? |
![]() 【PSVR2は買わない?】有線が問題!予約する前に注意|性能や映画は?対応ソフト一覧★★PDF見出しだけ先に見る★★ |