![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめゲームとセットアップ!できること
更新:
更新:2020年10月13日(火)
2020年5月13日(水)08:00 アップデート
利用ガイドやダウンロード、4コマ漫画など追加
2019.10.24 6:53更新 HoloLens記載
2019.10.31 6:00更新 オキュラスGO記載
初版:2019.8.14 23:00
オキュラスクエスト2 | |
---|---|
![]() | オキュラスクエスト2 |
![]() | ヘッドセット |
![]() | Touchコントローラー |
![]() | 仕様 |
オキュラスクエスト | |
![]() | おすすめタイトル |
![]() | 遊び方 |
![]() | 利用ガイド |
![]() | 仕様 |
VRとは | |
6DoFとは | |
SoCとは | |
OLEDとは | |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | オキュラスの描き方 |
![]() | 無料アイコン |
オキュラスGO | |
![]() | オキュラスGOとは |
![]() | 次世代オキュラスGO |
![]() | 仕様 |
![]() | 今日のいい言葉2 |
HoloLens | |
![]() | HoloLensとは |
![]() | MRとは |
![]() | 仕様 |
![]() | 今日のいい言葉3 |
おまけ | |
![]() | オキュラスクエスト2の描き方 |
![]() | 無料アイコン2 |
![]() | 4コマ漫画 「イメージトレーニング」 |
![]() | マンガ関連リンク |
![]() | 関連リンク |
2020年10月13日にオキュラスクエスト2が発売された。
2019年に発売されたオキュラスクエストから約1年‥
ついにそのモデルの新型が登場した。
まずは、何が進化したのか簡単に見比べて見よう。
モデル名 | 画面解像度(美しさ) | リフレッシュレート(滑らかさ) | 容量/価格 |
---|---|---|---|
OCULUS QUEST | 片目あたり1440x1600ピクセル | 72Hz | 64GB/49,800円(税別) 128GB/62,800円(税別) |
OCULUS QUEST2 | 片目あたり1832x1920ピクセル | 60、72、90Hz | 64GB/33,800円(税別) 256GB/44,800円(税別) |
画面解像度が高くなっているので、
画面がより美しく見えるようになる。
そして、リフレッシュレートも上がっているので、
画面酔いがしにくくなるだろう
リフレッシュレートが72Hzの場合は、
1秒間に絵を72回書き換えることになる
90Hzは90回だ。
その分画面は滑らかに見えるようになる。
画面酔いの原因は現実との差によって
生まれやすいので
画面が滑らかで、より自然に画面が
見えれば酔いにくくなるわけだ。
さらに、なんと値段も安くなっている。
256GBの容量を購入しても、オキュラスクエスト1の
64GBよりも安くなっている。
Facebookが本気で普及させたいという
意気込みが感じられる価格設定だ。
なぜ性能が上がってるのに安くなるのか?
その理由はディスプレイにあるようだ。
高級な有機ELディスプレイから
液晶ディスプレイに変わっている。
もちろん筆者も購入したのだが
Amazonではなく、Oculusストアで購入してしまい
海外から発送となるため、1日遅れて
10月14日到着予定だ。
到着次第、レビューを記載したいと思う。
いよいよ筆者の家にも予定より1日遅れて
10月15日に到着したので、触っていきたい。
オキュラスクエスト2のヘッドセットにある
各部名称と機能をまとめてみた。
名称 | 機能 |
---|---|
オーディオ端子 | イヤホンジャックがここからさせる。 大迫力のサウンドで楽しみたい場合はここにイヤホンをさそう。 |
USB-C端子 | ここからUSB-Cケーブルをさして充電できる。 |
カメラ | カメラは全部で4箇所ある。 ヘッドセットを被っていると周りが見えないので、障害物に当たりそうになると、このカメラで周りがうっすら見えたりする。 |
上部ストラップ調節 | ペリペリ簡単に取り外しできるマジックテープで頭のしめつけ具合を調節できる。 |
電源ボタン | OFFの状態から電源をいれる場合は2秒押すとONになる。 ONになっている場合は、短く押すだけでスリープになる。 ONの状態で長押ししていると音が鳴って電源がOFFになる。 |
後部ストラップ調節 | 頭の後ろ側をしめつける幅を調節できる。 |
レンズ位置調節目盛り | 見やすい目の位置に合わせてレンズを直接手でずらして3段階まで調節できる。 |
音量ボタン | 音量のボリュームを調節できる。 ヘッドセットを被って右側が音量アップ、左側が音量ダウンだ。 |
前の製品であるオキュラスクエストとの
違いを体験できるのかどうかが
楽しみだったので、そこを中心に確認してみたい。
まず映像だ。
実際につけてみると、確かに綺麗にはなったが
劇的な変化ではなく、前回よりも
ドットの荒さが目立たなくなった印象だ。
解像度の密度が上がったとはいえ
ドットは目視できるので
プレステ4やXBOX Oneなど現行据置機のような
美しさにはまだ届かないようだ。
ただ、BeatSaberなど緻密な描写を必要とせず
光と影などの描写だけで構成された世界などは
映像もリアルそのものなので
VRのもつ没入感も加わり、据置機では味わえない
身体全体から世界へどっぷりハマれる体験を
より安定して楽しめるのは間違いない。
気になっていた頭部を調整するバンド部分も
前回のオキュラスクエストと比べて
違和感はなく手軽に使えたので、前のモデルより
全体的に安定してバージョンアップした印象だ。
ただオキュラスクエストを持っている人が
オキュラスクエスト2ではないとできない
劇的な新しい体験があるわけではない。
より安定して楽しめる、上位版といった感じだ。
Touchコントローラーの各部名称と機能もまとめてみた。
名称 | 機能 |
---|---|
サムスティック | カーソルを移動させたりするのに使う。 |
Oculusボタン | メニューを表示したり、非表示にしたりできる。アプリ使用中はホームに戻れる。長押しすると基本の位置やメニューの位置を移動できる。 |
メニューボタン | 基本あまり使用しない。アプリによって利用する場合がある。 |
アクションボタン | ABXYボタンがある。AやXは決定、BやYはキャンセルなどに使う場合が多い。 |
親指位置 | 親指を置く場所。特に電子的な機能はないが、指で左右のコントローラーを確認したり、ボタンの場所を確認するのに便利。 |
グリップボタン | 基本あまり使用しない。アプリによって利用する場合がある。 |
トリガー | アプリを選んだり、カーソルを動かして決定する時によく利用する。 |
手首ストラップ | 手首にとめられるストラップ。コントローラーをあやまって飛ばしてしまって、物を壊したり、コントローラーが壊れないために便利。とめるとコントローラーの安定感も出るのでおすすめ。 |
バッテリーカバー | 単三電池を入れる所のカバー。親指でグッと抑えながら下へスライドして外す。入れる時は、下から上へスライドして押し込む。 |
オキュラスクエストの時のTouchコントローラーと
よく似ているが、操作面が丸く広くなり、
表面がザラザラした親指位置が用意されて
見なくてもその位置がわかるようになっている。
その分、コントローラーを握った時に
親指がゆったり置けるので安定感が増した。
重さは、単三電池を入れて片方で151g。
重くはないが、重量はそこそこあるので
持ち味はしっかりした印象だ。
オキュラスクエストの時はどちらが右なのか
左なのかわからなくなることが多かったが
オキュラスクエスト2では、バッテリーカバーに
大きくLやRが記載されているので、
前よりも確認しやすくなった。
姿形を変えても、誰もが直感的に夢中になって楽しめる
優れたゲーム性をもつゲームがある。
「マインクラフト」「スーパーマリオブラザーズ」
「テトリス」「スプラトゥーン」に並ぶ、
歴史に残るであろうゲームが
オキュラスクエストとの組み合わせによって
それがオキュラスクエストで遊べるBeatSaverだ。
人がつくった世界などの映像をまるで
本物のように体感できるようにしたしくみ。
6つの軸を自由に操作できる自由度のこと。
「6DoF」は、Six Degrees Of Freedomの略。
Degreeは度合い、Freedomは自由という意味なので、
Degrees Of Freedomで自由度という意味。
6つというのは、①X軸、②Y軸、③Z軸を回転する動きと
④X軸、⑤Y軸、⑥Z軸へ移動が自由にできる。
今回紹介するOculus Goなどが
採用している3DoFがある。
ちなみにOculus Goの3DoFとは
X軸、Y軸、Z軸を回転する動きを
自由にできること。
System on Chipの略で、スマートフォンなどの
電流を流すと自ら発光する
生き物のような生命力をもつ部品。
自ら発光するため、バックライトが不要になり、
薄くて消費電力が少ないものが作れる。
「Organic Light Emitting Diode」の略。
30分イラレッスン Vol.40
毎日30分で描いているイラスト。![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |
![]() |
ダウンロード | ||||||
ダウンロードできます |
イラストレーターで描いた
「オキュラスクエスト」の4コマ漫画。
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ヤーコン | やさい学園の2年生ヤーコン。 強制的に入部させられた野球部で、流されるままに特訓を続けている。 乗せられやすい性格。 |
![]() | サツマイモ監督 | やさい学園の教師で、野球部の監督。 なぜかヤーコンに目を付け、あの手この手で鍛えようとしている。 |
![]() | エリンギ | やさい学園の1年生エリンギ。 口が達者なのを生かして、イモ類専門の野球部に入部した。 要領がよくて器用なタイプ。 |
シソの葉しそジュース/なぜ大葉/しその歴史/栄養/美味しい選び方と食べ方 ![]() |
アップデート ※リンク先が更新されていない場合は、ブラウザの再読み込みをお試し下さい。 |
マリオカート |
リングフィットアドベンチャー攻略/拾える素材一覧/ながらモード/豆知識リスト全75種4コマ漫画「ダイエット」 ![]() |
アップデート※リンク先が更新されていない場合は、ブラウザの再読み込みをお試し下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |