ニンニクの効能!副作用はあるの?

4コマ漫画、栄養イラスト追記 初版:2020年4月13日(月)

はあ……、最近やる気出ねーし、なんか疲れてるんだよな……
毎日好きでもない事やって、生きてるってこれでいいのか……?
※前回のストーリーを読みたい方はエリンギの記事へ!



てめえ!たまにはゆっくり落ち込ませろよ!

どうした親友!落ち込んでるならニンニクだ!美味いぞ!
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | ニンニクへの悩み |
![]() | ニンニクとは |
![]() | 詳細 |
![]() | 栄養 |
![]() | 歴史 |
![]() | 匂い |
![]() | 食べ過ぎは危険? |
![]() | 選び方 |
![]() | 食べ方 |
![]() | シュクメルリ |
![]() | 日本のジョージア料理店 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
今回のナビゲータ
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ガーリック | やさい学園の2年生。 ヤーコンの幼馴染で親友を自称している。 生まれた時からテンションが高く、声が大きく、身振りもデカいので、ヤーコンからは日々「うるせえ」と言われているが気にしていない。 |

お前のそのパワー一体なんの効果なんだ?

知りたいのか!ニンニクの秘密を!

うーん。まあ未来のスターには体力も必要だしな……

よし!目次に沿ってオレがにんにくの事を教えてやる!
ニンニクへの悩み

スタミナUPとか精が付くとかいうけど、なんか曖昧なイメージなんだよなあ。
果たして「スタミナが付く」というのは何の栄養素によるものなのだろうか。

スタミナって言われて思い出すのはアミノ酸か…?

いいところを付くな!ヤーコン!しかしもっと深く知りたいだろう!

まあ栄養も詳細もたしかに知っときたいが、お前を見てると不安もあってな。

なんだ!?

ニンニクは成分が強すぎて、逆に毒なんじゃねえかって事がだよ。


食べ過ぎるとどうなるかと、1日の適量も教えるからな!
オレの解説を全部聞けば、ニンニクとの付き合い方がマスターできるぞ!!

ついでに匂いの消し方も知りたいんだが。

まかせろ!
ニンニクとは

中でも特にニンニクは独特の匂いが長時間持続するので「人に会う時は食べないでおこう。」…そんな風に考える人が多い。

ニンニク増し増しラーメン。 ガーリックトースト。 書いていても食べたくなる。

美味いのは認めるけどなあ。クールガイなオレとしては匂いが気になるぜ。

だけど先輩、ニンニクってアスリートのスタミナUPに欠かせないんじゃないですか?

うむ。有名プロ野球選手がニンニク注射を愛用している話もあるな。

プロ野球選手が愛用…だと!?

おう!!!その通りだヤーコン!!

!!??
ニンニク注射とは


なんだ、打ったらニンニク臭がするかと思って誤解してたぜ。

実際はただのビタミン注射だが、「ニンニク」と付くとパワフルなイメージするだろ!?

まあな…。匂いのイメージもあるけどな。

医院によってはビタミンCも配合している場合があるぞ!
ニンニクのビタミンC含有量は100g中45mgあるからな!!

それって多いのか?

まあ焦るな!そこはあとでじっくりたっぷりみっちり説明してやる!

相変わらず暑苦しいな、お前。
詳細

そして世界でいうと 中国がダントツトップだ。

たしかにニンニクは育っていくと 万能ねぎ(小ネギ)によく似た 細くて緑の芽が伸びてくる。 このニンニクの芽も 炒めて食べるとおいしい食材だ。 そして花もネギ坊主によく似た、 丸くてボボン!と膨らんだような形状をしている。 色は紫色だ。 そういえばヒガンバナも、 ちょっと丸くてボボンとしている。 花言葉は「勇気」そして「力」。 ニンニクはスタミナがつく! というイメージがあるとおり、 花言葉もパワフルである。 なおニンニクは球根だ。 花が咲く前に土から掘り出して、 上の葉っぱを刈り取って収穫する。

お前らしい花言葉だよ…ホント。

誉 められて嬉 しいぞ!親友!!

誉めてはねえよ。

さすがヤーコン先輩の親友。個性が強いなあ。

それにラーメンをたべるとき 自分でニンニクを潰して食べるタイプでは これを1粒ニンニク潰し器に入れて潰す。 そしてこれをそれぞれ土に植えると、 またニンニクが育つのだ。

あー。ニンニクの粒ってこんなふうに入ってたのか。

「プチにんにく」という欠片 が分かれていないタイプもあるぞ!

へえ。ピンポン玉より少し小さいくらいですね。

これで一片のニンニクだから、欠片としては通常のニンニクよりデカいぞ!

ほう。匂いは通常より少しマイルドなようだ。

だからこそ、胃への刺激を抑えつつガツッと丸焼きで食べられるっす!
栄養






アリシンてネギにも入ってる成分ですね。

おうよ!ネギも辛 くて匂 うだろ。同じ成分だ!

でもネギよりニンニクのが断然匂うじゃねえか。

ニンニクはアリシンの量が多いからな!
さらに過熱するとジアリルジスルフィドとジアリルトリスルフィドって匂い成分も発するしな!

ジアリ…なんだって??

読みにくかろう!それぞれ略してDADSとDATSだ!
ちなみにコレにも血管拡張 や抗酸化作用 がある!

栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、善玉コレステロールを増やしてくれる。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
アリシン | ![]() |
ビタミンB1の吸収を助ける。 スコルヂニンを生成して血行を良くする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
その他匂い成分(DADSとDATS) | ![]() |
血管拡張効果で血圧を下げたり、抗酸化作用で体を若く保つ。 |

1日に必要なビタミンC量は100mgで、ちょうどレモン1個分だ!

お前はその半分以下だな。

1つの食材だけで1日の量をまかなうワケじゃないからな!
ニンニク1個で1日の半分近く補 えるって考えりゃすげえだろ!

まあ1個まるごと毎日は食いたくないけどな。

ビタミンB6も100gで1日必要量の4分の1が摂れる!
歴史

ピラミッド建築の労働者たちの 大事なスタミナ源として 大量のニンニクが消費されていたという。
旧約聖書の
そしてニンニクは外交が盛んになるにつれ ユーラシア大陸を横断して中国へ渡り、 中国から日本へ伝わった。
日本でも8世紀には食べられていて、 古事記や日本書紀にも登場している。
ニンニクと人類の付き合いは長く、 人類の多くは、ニンニクが大好きなのだ。

ピラミッド作りを支えた…だと!?…くっ。世界的じゃねーか。

世界一古い医学書にも薬として載ってるからな!

くそ…っ。お前の方が先にスターってことか…

さすがヤーコン先輩!親友の方も先輩と匹敵するスゴさですね!

!

ま、まあな。オレの親友だからな…。

お前の後輩、お前の扱いすげー上手いな!
匂い


野菜売り場にニンニクが積まれていても、 野菜売り場がニンニク臭くならないのは そういう理由なのだ。




ニンニクがすごいのは分かった。だがオレは匂いでイメージを崩すわけにはいかないんだ。

お前昔っからカッコつけだもんな!
仕方ねえから匂いを消す方法も教えてやるよ!
匂いを消す方法


ポリフェノールが多い食材を食べれば 少しは効果がありそうだ。
プルーンやりんごを食べてみよう。 アリシンを吸収しにくくしてくれるもの 先に乳製品や油を摂っておくと、 胃でバリアとなって、 アリシンの吸収を遅らせてくれる。
牛乳やヨーグルト、オリーブオイルなど ニンニクより前に摂っておくと良さそうだ。

オリーブオイルを使ったニンニクのアヒージョを作ったぞ!

デザートにリンゴ入りヨーグルトも用意しました。

さあ、これで匂いを気にせずスタミナをつけて練習に励みたまえ。

ゴクリ…。い、いただきます。

うおお、美味いぜ…!

はっはっは、そうだろう。しかし食べ過ぎには要注意だぞ。
食べすぎは危険?

それとも血行がよくなりすぎてのぼせるの?
そんな想像をしてしまうが、真相はちょっと違う。 具合が悪くなる原因はアリシンにある。 アリシンはニンニクの匂いや辛味の成分で、 抗菌・殺菌作用がある物質なのだが、 ニンニクはこのアリシンの量がとても多いのだ。 だからたくさん食べると殺菌効果が強すぎて、 腸の中の善玉菌まで殺し始めてしまうのである。 そうすると逆に胃腸の環境が悪くなり、 お腹を壊したり、吐き気がしたり、 お腹がチクチクと痛み出したりしてしまう。 美味しいからと食べ過ぎないようにしよう。

お前、パワフルすぎんだよ。

強い力は制御が大変でな!
1日にどれくらいならOK?

②熱を通せば2分の1個 アリシンは熱にやや弱いため、 煮たり焼いたりすると少しずつ減っていく。
熱されることでアリシンは、 スコルジニンという別成分に変化するからだ。
なので熱を加えれば2分の1個くらいまでは、 食べても問題ないだろう。

部活帰りのラーメンに1粒潰して入れるのは問題ないですね。

焼き肉でニンニクホイル焼きを作っても、2~3人で分ければ問題ないな。
どうしてもたくさん食べたい時は?

食事の後は、りんごやプルーンなどを食べる。
どちらもアリシンを分解する効果があるので、 摂りすぎたアリシンを吸収されなくしてくれる。

ふーん。アリシンの分解は匂い以外に胃腸を保護する役目もあるんだな。

そういうことだ!
美味しいニンニクの選び方

・重たいものを選ぶ
・硬いものを選ぶ
・全部の粒が大きいものを選ぶ
ニンニクは表面がぼこぼこしているが、
それが1つ1つの粒なのだ。なので小さい粒が混じっておらず、 全部大きそうなものを選ぼう。

デカく、重く、硬い!つまりパワフルなのを選べば正解だ!

どこまでもパワーか…。まあ分かりやすいけどな。
ニンニクの食べ方

蕎麦つゆにニンニクを入れてみたり、 豚肉にニンニクで味付けしてみたり、 焼肉でニンニクと豚トロを同時に頼んだり、 色々試してみてほしい。

ほう。蕎麦つゆにおろしニンニクか。今度やってみよう。

夏は冷たいうどんにも美味しそうですね。

もちろん定番のガーリックトーストもおススメだ!
シュクメルリ

2020年1月に松屋が期間限定で販売した シュクメルリ鍋定食によって日本でも注目され、 あまりの人気に2021年の1月にも復刻販売された。
また、復刻と同時にカップ麺でも、 「世界一にんにくをおいしく食べるための料理と話題 ジョージア料理シュクメルリ鍋風ヌードル」 という商品が、松屋と日清食品のコラボ商品として販売されている。
カップ麺も驚くほど濃厚なガーリック風味だ。
にんにくの味と香りがすごい。
人と会う日はとてもじゃないが食べられない。
しかしクセになる。
ニンニクの濃さをしっかり味わいたい人は、 既定の線より少なめにお湯を入れると良いだろう。
注目度がどんどん高まっていて、 2020年12月にはファミリーマートからも 「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」 と「シュクメルリスープ」が販売されている。
きっと2021年中に、他の色々なお店や会社から、 シュクメルリが販売されることだろう。
シュクメルリ味のポテトチップスなんかも出そうだ。

最近はコンビニでシュクメルリのカップスープも見ましたよ。

スーパーでレトルトパックも見かけたな。

夜食にいいな…。
ジョージアとは
カスピ海ヨーグルト発祥の地とされている。
さらにワイン発祥の地の1つとしても知られている。
海と山に囲まれているため自然がいっぱいながら、 公共交通機関が発達していて国内移動もしやすい。

ジョージアって缶コーヒーのイメージだったな…。

そっちはアメリカのジョージア州が名前の由来だ!

あ、コカ・コーラの発祥の地だからでしたっけ。

そうだ!ジョージアはコカ・コーラ社から出てる缶コーヒーだからな。

お前ら詳しいな…。
日本のジョージア料理店

Georgia、たしかにグルジアとも読める。
そしてジョージア料理専門店ではなく、 ロシア料理のお店として経営されている中に、 ジョージア発祥のメニューがあることが大半だ。
◆スンガリー
新宿本店と新宿三丁目店の2店舗があって、 特に三丁目店はジョージア料理が多めにあり、 もちろんシュクメルリも食べられる他、 グルジアワインも楽しめる。
◆キエフ
京都の東山区繩手通にあるスンガリーの姉妹店。
グルジアワインの通販も行っている。
◆カフェ・ルシア(Cafe RUSSIA)
東京都の吉祥寺にあるお店で、いつも満員の人気店。
ロシア料理とジョージア料理を楽しめる。
◆ミーフバー
神奈川県の横浜にあるロシアレストランで、 バーとしても楽しめてグルジアワインが飲める。
パンのガーリック揚げという魅惑のメニューが存在する。
◆モスクワプリュスシェミ
大阪の梅田にあるロシアとジョージア料理のお店。
現在ランチでシュクメルリハンバーグセットを展開中だ。

どこもオシャレで洗練された店だな。

甲子園で優勝したら、祝勝会で好きな店に連れていこう!

マ、マジか…!?やる!オレはやるぜ!!
いくぞエリンギ!走り込みだ!

はい先輩。

あいつの乗せられやすい性格、昔から変わらんなあ!

あの素直さが彼の最大の才能だ。
今日のいい言葉
匂いとは、時間と空間を超えて私たちを運ぶ、力のある魔法使いだ。


ニンニクはマッスル系僧侶!つまりモンクだな!

未来の勇者ヤーコンくんの、最強の友だな。
4コマ漫画
目標


くそっ!やめだ、やめ!美味い飯くらい貯金はたいて自分で食ってやる!

ヤーコン先パイ……
すごい速さで再びやる気を失ったヤーコン。
果たしてどうなってしまうのか……

~「オキュラスクエスト」へつづく~

登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ヤーコン | やさい学園の2年生ヤーコン。 強制的に入部させられた野球部で、流されるままに特訓を続けている。 乗せられやすい性格。 |
![]() | ガーリック | やさい学園の2年生ニンニク。 応援団に所属していて、ヤーコンとは中学時代からの親友。 豪快で裏表のない性格。 |
![]() | サツマイモ監督 | やさい学園の教師で、野球部の監督。 なぜかヤーコンに目を付け、あの手この手で鍛えようとしている。 |
![]() | エリンギ | やさい学園の1年生エリンギ。 口が達者なのを生かして、イモ類専門の野球部に入部した。 要領がよくて器用なタイプ。 |
マンガ関連リンク
↑目次へ戻る間違い探しクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?
↑目次へ戻る
