
更新: メニューバー追加

はあ……、最近やる気出ねーし、なんか疲れてるんだよな……
毎日好きでもない事やって、生きてるってこれでいいのか……?
いきなり落ち込んでいる青年、ヤーコン。

※前回のストーリーを読みたい方はエリンギの記事へ!



てめえ!たまにはゆっくり落ち込ませろよ!

どうした親友!落ち込んでるならにんにくだ!美味いぞ!
目次 ↑タイトルへ | |
---|---|
![]() | にんにくへの悩み |
![]() | にんにくとは |
![]() | にんにく注射とは |
![]() | にんにくの旬 |
![]() | にんにくの効能 |
![]() | にんにくの栄養 |
![]() | にんにくのカロリー |
![]() | 歴史 |
![]() | 匂い |
![]() | 匂いを消す方法 |
![]() | 食べ過ぎは危険? |
![]() | 1日どれくらいならOK? |
![]() | どうしてもたくさん食べたい時は? |
![]() | 選び方 |
![]() | 食べ方 |
![]() | シュクメルリ |
![]() | 日本のジョージア料理店 |
今回のナビゲータ
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ガーリック | やさい学園の2年生。 ヤーコンの幼馴染で親友を自称している。 生まれた時からテンションが高く、声が大きく、身振りもデカいので、ヤーコンからは日々「うるせえ」と言われているが気にしていない。 |

お前のそのパワー一体なんの効果なんだ?

知りたいのか!にんにくの秘密を!

うーん。まあ未来のスターには体力も必要だしな……

よし!目次に沿ってオレがにんにくの事を教えてやる!
にんにくへの悩み

スタミナUPとか精が付くとかいうけど、なんか曖昧なイメージなんだよなあ。
にんにくといえば、ひたすらにスタミナが付きそうというイメージがある野菜だ。

果たして「スタミナが付く」というのは何の栄養素によるものなのだろうか。

スタミナって言われて思い出すのはアミノ酸か…?

いいところを付くな!ヤーコン!しかしもっと深く知りたいだろう!

まあ栄養も詳細もたしかに知っときたいが、お前を見てると不安もあってな。

なんだ!?

にんにくは成分が強すぎて、逆に毒なんじゃねえかって事がだよ。
ニオイも味も主張が強い、それがにんにくだ。


食べ過ぎるとどうなるかと、1日の適量も教えるからな!
オレの解説を全部聞けば、にんにくとの付き合い方がマスターできるぞ!!

ついでに匂いの消し方も知りたいんだが。

まかせろ!
にんにくとは
独特の強い香りが人々を魅了する、世界的に有名な香辛野菜

中でも特ににんにくは独特の匂いが長時間持続するので「人に会う時は食べないでおこう。」…そんな風に考える人が多い。
だがしかし、にんにくは美味しい


美味いのは認めるけどなあ。クールガイなオレとしては匂いが気になるぜ。

だけど先輩、にんにくってアスリートのスタミナUPに欠かせないんじゃないですか?

うむ。有名プロ野球選手がにんにく注射を愛用している話もあるな。

プロ野球選手が愛用…だと!?

おう!!!その通りだヤーコン!!

!!??
にんにく注射とは
にんにくの主成分であるビタミンB群が配合された注射のことで、疲労回復の即効薬として利用される。


なんだ、打ったらにんにく臭がするかと思って誤解してたぜ。

実際はただのビタミン注射だが、「にんにく」と付くとパワフルなイメージするだろ!?

まあな…。匂いのイメージもあるけどな。

医院によってはビタミンCも配合している場合があるぞ!
にんにくのビタミンC含有量は100g中45mgあるからな!!

それって多いのか?

まあ焦るな!そこはあとでじっくりたっぷりみっちり説明してやる!

相変わらず暑苦しいな、お前。
にんにくの旬
1年中売っているにんにく、5~6月頃に採れることが多い

全国各地で栽培されているが7割くらいは青森県で作られる。

ヒガンバナ科のネギ属

たしかににんにくは育っていくと万能ねぎ(小ネギ)によく似た細くて緑の芽が伸びてくる。

そして花もネギ坊主によく似た、丸くてボボン!と膨らんだような形状をしている。
色は紫色だ。そういえばヒガンバナも、ちょっと丸くてボボンとしている。
花言葉は「勇気」そして「力」


お前らしい花言葉だよ…ホント。


誉めてはねえよ。

さすがヤーコン先輩の親友。個性が強いなあ。
この球根をむくと、中に5~6個の小さい固まりが入っている

この小さな固まりの姿はにんにくの素揚げやホイル焼きなどで見た事がある人はおおいだろう。

それにラーメンをたべるとき 自分でにんにくを潰して食べるタイプでは これを1粒にんにく潰し器に入れて潰す。
そしてこれをそれぞれ土に植えると、またにんにくが育つのだ。



あー。にんにくの粒ってこんなふうに入ってたのか。

「プチにんにく」という


へえ。ピンポン玉より少し小さいくらいですね。

これで一片のにんにくだから、欠片としては通常のにんにくよりデカいぞ!

ほう。匂いは通常より少しマイルドなようだ。

だからこそ、胃への刺激を抑えつつガツッと丸焼きで食べられるっす!
にんにくの効能
疲労回復に良いと言われているのは匂いの素であるアリシンの効果によるものだ。

アリシンはビタミンB1の吸収を助けてくれる。

さらに殺菌、抗菌作用が高い。

それにアリシンは熱されるとスコルヂニンという成分を発生させる。

スコルヂニンは、血行を良くする効果や、胃腸の働きを促進する効果がある。


アリシンてネギにも入ってる成分ですね。

おうよ!ネギも

でもネギよりにんにくのが断然匂うじゃねえか。

にんにくはアリシンの量が多いからな!
さらに過熱するとジアリルジスルフィドとジアリルトリスルフィドって匂い成分も発するしな!

ジアリ…なんだって??

読みにくかろう!それぞれ略してDADSとDATSだ!
ちなみにコレにも
にんにくの栄養


栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、皮膚をキレイなままにしたり、善玉コレステロールを増やしてくれる。 |
ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。肌を綺麗にする。 |
ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
カルシウム | ![]() |
骨や歯の材料になる。 |
カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨や歯の材料になる。 筋肉や脳の栄養になる。 |
アリシン | ![]() |
ビタミンB1の吸収を助ける。 スコルヂニンを生成して血行を良くする。 |
食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
その他匂い成分(DADSとDATS) | ![]() |
血管拡張効果で血圧を下げたり、抗酸化作用で体を若く保つ。 |

1日に必要なビタミンC量は100mgで、ちょうどレモン1個分だ!

お前はその半分以下だな。

1つの食材だけで1日の量をまかなうワケじゃないからな!
にんにく1個で1日の半分近く

まあ1個まるごと毎日は食いたくないけどな。

ビタミンB6も100gで1日必要量の4分の1が摂れる!
にんにくのカロリー
にんにくのカロリーは100gで134kcal。

にんにくの歴史
古くからありすぎて、具体的な発祥の地は明らかになっていないが、ひとまずアフリカ大陸らしい。

ピラミッド建築の労働者たちの大事なスタミナ源として大量のにんにくが消費されていたという。

そしてにんにくは外交が盛んになるにつれ ユーラシア大陸を横断して中国へ渡り、 中国から日本へ伝わった。
日本でも8世紀には食べられていて、 古事記や日本書紀にも登場している。
にんにくと人類の付き合いは長く、 人類の多くは、にんにくが大好きなのだ。

ピラミッド作りを支えた…だと!?…くっ。世界的じゃねーか。

世界一古い医学書にも薬として載ってるからな!

くそ…っ。お前の方が先にスターってことか…

さすがヤーコン先輩!親友の方も先輩と匹敵するスゴさですね!

!

ま、まあな。オレの親友だからな…。

お前の後輩、お前の扱いすげー上手いな!
にんにくの匂い
にんにくの匂いの源はアリシンという成分だ

これはにんにくを傷つけると生まれる成分だ。

なお、アリシンはアミノ酸の一種である。
野菜売り場ににんにくが積まれていても、 野菜売り場がにんにく臭くならないのは そういう理由なのだ。
にんにく自体に含まれているのは、アリインとアリナーゼという2つの成分だ。

にんにくを傷つけると、アリナーゼがアリインに働きかけて、アリインをアリシンに変えるのだ。

匂わなかったアリインが、匂うアリシンに変わるのである。


にんにくがすごいのは分かった。
だがオレは匂いでイメージを崩すわけにはいかないんだ。

お前昔っからカッコつけだもんな!
仕方ねえから匂いを消す方法も教えてやるよ!
匂いを消す方法
アリシンが分解されれば匂いは消える

アリシンを分解してくれるもの、それがポリフェノール。

ポリフェノールが多い食材を食べれば 少しは効果がありそうだ。
プルーンやりんごを食べてみよう。

牛乳やヨーグルト、オリーブオイルなど にんにくより前に摂っておくと良さそうだ。

オリーブオイルを使ったにんにくのアヒージョを作ったぞ!

デザートにリンゴ入りヨーグルトも用意しました。

さあ、これで匂いを気にせずスタミナをつけて練習に励みたまえ。

ゴクリ…。い、いただきます。

うおお、美味いぜ…!

はっはっは、そうだろう。しかし食べ過ぎには要注意だぞ。
食べすぎは危険?
にんにくを食べすぎるとお腹が痛くなるとか、気分が悪くなるというのをよく聞く。

それとも血行がよくなりすぎてのぼせるの?
そんな想像をしてしまうが、真相はちょっと違う。 具合が悪くなる原因はアリシンにある。 アリシンはにんにくの匂いや辛味の成分で、 抗菌・殺菌作用がある物質なのだが、 にんにくはこのアリシンの量がとても多いのだ。 だからたくさん食べると殺菌効果が強すぎて、 腸の中の善玉菌まで殺し始めてしまうのである。 そうすると逆に胃腸の環境が悪くなり、 お腹を壊したり、吐き気がしたり、 お腹がチクチクと痛み出したりしてしまう。 美味しいからと食べ過ぎないようにしよう。

お前、パワフルすぎんだよ。

強い力は制御が大変でな!
1日にどれくらいならOK?
①生のままなら1粒。

なので生ですりおろして食べる場合は、 1日1粒だけにしておくのが無難だ。
②熱を通せば2分の1個。

熱されることでアリシンは、 スコルジニンという別成分に変化するからだ。
なので熱を加えれば2分の1個くらいまでは、 食べても問題ないだろう。

部活帰りのラーメンに1粒潰して入れるのは問題ないですね。

焼き肉でにんにくホイル焼きを作っても、2~3人で分ければ問題ないな。
どうしてもたくさん食べたい時は?
アリシンを分解してくれる食材と一緒に食べよう。

食事の後は、りんごやプルーンなどを食べる。
どちらもアリシンを分解する効果があるので、 摂りすぎたアリシンを吸収されなくしてくれる。

ふーん。アリシンの分解は匂い以外に胃腸を保護する役目もあるんだな。

そういうことだ!
選び方
にんにくは、重たくて、硬くて、粒が大きいものを選ぼう。

にんにくは表面がぼこぼこしているが、それが1つ1つの粒なのだ。
なので小さい粒が混じっておらず、
全部大きそうなものを選ぼう。
ガーリック
デカく、重く、硬い!つまりパワフルなのを選べば正解だ!
ヤーコン
どこまでもパワーか…。まあ分かりやすいけどな。

デカく、重く、硬い!つまりパワフルなのを選べば正解だ!

どこまでもパワーか…。まあ分かりやすいけどな。
食べ方
何をしても美味しいにんにくだが、もっとにんにく効果を高めたいならビタミンB1たっぷりな食べ物と一緒に食べよう。

蕎麦つゆににんにくを入れてみたり、 豚肉ににんにくで味付けしてみたり、 焼肉でにんにくと豚トロを同時に頼んだり、 色々試してみてほしい。

ほう。蕎麦つゆにおろしにんにくか。今度やってみよう。

夏は冷たいうどんにも美味しそうですね。

もちろん定番のガーリックトーストもおススメだ!
シュクメルリ
ジョージアという国の伝統的なにんにく料理で、鶏肉のガーリッククリーム煮だ。

にんにくを細かく砕いて牛乳に混ぜ、バター焼きした鶏肉をそれで煮込む。

また、復刻と同時にカップ麺でも、 「世界一にんにくをおいしく食べるための料理と話題 ジョージア料理シュクメルリ鍋風ヌードル」 という商品が、松屋と日清食品のコラボ商品として販売されている。
カップ麺も驚くほど濃厚なガーリック風味だ。
にんにくの味と香りがすごい。
人と会う日はとてもじゃないが食べられない。
しかしクセになる。
にんにくの濃さをしっかり味わいたい人は、 既定の線より少なめにお湯を入れると良いだろう。
注目度がどんどん高まっていて、 2020年12月にはファミリーマートからも 「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」 と「シュクメルリスープ」が販売されている。
きっと2021年中に、他の色々なお店や会社から、 シュクメルリが販売されることだろう。
シュクメルリ味のポテトチップスなんかも出そうだ。

最近はコンビニでシュクメルリのカップスープも見ましたよ。

スーパーでレトルトパックも見かけたな。

夜食にいいな…。
ジョージアとは
世界地図で見るとトルコの上にある国で、左右を黒海とカスピ海にちょうど挟まれて、上下をコーカサス山脈とアブル=サムサリ山脈という高い山脈に囲まれた、天然要塞のような国だ。

カスピ海ヨーグルト発祥の地とされている。
さらにワイン発祥の地の1つとしても知られている。
海と山に囲まれているため自然がいっぱいながら、 公共交通機関が発達していて国内移動もしやすい。

ジョージアって缶コーヒーのイメージだったな…。

そっちはアメリカのジョージア州が名前の由来だ!

あ、コカ・コーラの発祥の地だからでしたっけ。

そうだ!ジョージアはコカ・コーラ社から出てる缶コーヒーだからな。

お前ら詳しいな…。
日本のジョージア料理店
ジョージア料理はグルジア料理ともいわれている。

Georgia、たしかにグルジアとも読める。
そしてジョージア料理専門店ではなく、 ロシア料理のお店として経営されている中に、 ジョージア発祥のメニューがあることが大半だ。

新宿本店と新宿三丁目店の2店舗があって、 特に三丁目店はジョージア料理が多めにあり、 もちろんシュクメルリも食べられる他、 グルジアワインも楽しめる。
◆キエフ
京都の東山区繩手通にあるスンガリーの姉妹店。
グルジアワインの通販も行っている。
◆カフェ・ルシア(Cafe RUSSIA)
東京都の吉祥寺にあるお店で、いつも満員の人気店。
ロシア料理とジョージア料理を楽しめる。
◆ミーフバー
神奈川県の横浜にあるロシアレストランで、 バーとしても楽しめてグルジアワインが飲める。
パンのガーリック揚げという魅惑のメニューが存在する。
◆モスクワプリュスシェミ
大阪の梅田にあるロシアとジョージア料理のお店。
現在ランチでシュクメルリハンバーグセットを展開中だ。

どこもオシャレで洗練された店だな。

甲子園で優勝したら、祝勝会で好きな店に連れていこう!

マ、マジか…!?やる!オレはやるぜ!!
いくぞエリンギ!走り込みだ!

はい先輩。

あいつの乗せられやすい性格、昔から変わらんなあ!

あの素直さが彼の最大の才能だ。
今日のいい言葉
「匂いとは、時間と空間を超えて私たちを運ぶ、力のある魔法使いだ。」



にんにくはマッスル系僧侶!つまりモンクだな!

未来の勇者ヤーコンくんの、最強の友だな。
4コマ漫画②「目標」


くそっ!やめだ、やめ!美味い飯くらい貯金はたいて自分で食ってやる!

ヤーコン先パイ……
すごい速さで再びやる気を失ったヤーコン。
果たしてどうなってしまうのか……

~「オキュラスクエスト」へつづく~

登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ヤーコン | やさい学園の2年生ヤーコン。 強制的に入部させられた野球部で、流されるままに特訓を続けている。 乗せられやすい性格。 |
![]() | ガーリック | やさい学園の2年生にんにく。 応援団に所属していて、ヤーコンとは中学時代からの親友。 豪快で裏表のない性格。 |
![]() | サツマイモ監督 | やさい学園の教師で、野球部の監督。 なぜかヤーコンに目を付け、あの手この手で鍛えようとしている。 |
![]() | エリンギ | やさい学園の1年生エリンギ。 口が達者なのを生かして、イモ類専門の野球部に入部した。 要領がよくて器用なタイプ。 |
マンガ関連リンク
間違い探しクイズ

毎日やれば、集中力と記憶力の向上が期待できる!
昨日の4コマ漫画のイラストの間違いを探そう!
7つ全部みつけられるかな?






おすすめ記事
![]() 【びわの旬と効能】フルーツびわの花や種★栄養の画像 |
![]() 【チンゲン菜とは】ほうれん草や小松菜にない効能や栄養の画像 |
![]() 【モヒートの飲み方】ストローが2本ある意味とミントとライムはどうする? |
![]() 【さくらんぼの季節&旬】栄養★効能★カロリーがわかる成分表 |
著作者情報
