アガベシロップは太る?血糖値を上げない甘味料の効果と使い方

最終更新: タイトルと説明文修正 / 初版:2020年3月31日(月) 7:50
人気記事 | |
---|---|
![]() | 【サイバーパンク2077 キャラメイク完全版】画像一覧でわかる|美人も簡単!おすすめレシピ |
![]() | 【塩風呂は危険?デメリットは】効果とやり方!スピリチュアルと浄化について |
![]() | 【アバター ネタバレなし相関図】あらすじキャストが画像でわかる!2の感想 |
※上から順に読むのがおすすめ。
| |
---|---|
![]() | はじめに |
![]() | アガベとは |
![]() | アガベシロップとは |
![]() | GIとは? |
![]() | ショ糖と果糖の割合 |
![]() | 効果 |
![]() | カロリー |
![]() | 作り方 |
![]() | メープルシロップとの違い |
![]() | 使い方 |
![]() | 危険性 |
![]() | カルディ |
はじめに ↑目次


アガベの産地 ↑戻る

アガベはメキシコの名産品らしい。

もうすぐ着くよ。うわー!なんだかトゲトゲの葉っぱがいっぱいだ!


この葉っぱがアガベかな?

うーん、分からん。ひとまず目的であるリュウゼツラン道場を訪ねてみよう。

アガベシロップの4コマ漫画① ↑戻る


この石臼はアガベシロップ作りに欠かせぬ神聖な道具である!
あとでシロップ作りも手伝ってもらうからな!大事に扱うように!

ふうふう…。あ、あの…、アガベシロップってどんな物なんですか?

低GI ↑戻る


GIってなんだろう?

そもそもアガベシロップの原材料は何なんだ?


アガベシロップは日本でも売っていると聞いたが、あまり有名ではないのか?

そうですね。扱っているのは見ますが、効果や使い方は正直分かりません。

ネットで検索すると「アガベ 危険 太る」なんてワードもあって、ちょっと不安もあります。

なるほど、あい分かった!!


ワシの説明を聞けば、アガベシロップの効果が丸わかりだ!
アガベとは ↑目次


リュウゼツラン ↑戻る






アガベって植物だったんだねえ。

うむ!れっきとした

葉っぱが分厚くてトゲトゲして強そうだなあ。

ああ。大きいしすごい迫力だ。

大きくてシロップの原料になるのは「アガベ・テキイラナ」という品種だ。
他に観賞用の小さな品種もあるぞ。


リュウゼツランとは お酒好きならすぐ反応するだろう。 なぜなら‥

そういえばネギにも根深ネギや葉ネギとか色々な品種があるな…

うむ!それと同じである!
食用、観賞用など様々に品種改良されているのだ。
テキーラ ↑戻る




そしてこの茎の部分には名前が付いている。
ピニャ ↑戻る

昔の人も多くがアガベのことを、 パイナップルに似てると思っていたのだろう。 なお収穫できるまでに6~8年かかる。 気長に育てる植物だ。

テキーラってすごい強いお酒だよな。

お酒だから二十歳になってないと飲めないけど、有名だよね。

テキーラはアルコール度数40度くらいの
ショットグラスという小さなグラスで一息に飲んで、レモンやライムをかじるのが有名な飲み方だ。

テキーラもアガベシロップみたいに甘いんですか?

いや。お酒にするときに糖分はゼロになるので甘くはないぞ。

ふうん。てっきり甘いのをスッキリさせるのにレモンをかじるのかと思いました。

わっはっは!レモンはアルコールから
それにアルコールで破壊されるビタミンCを補充する役割もあるな。
アガベの花 ↑戻る

Centuryは「世紀」という意味の英語で、 Plantsは「植物」という意味の英語だ。
アガベは一生に一度だけ花を咲かせて、 そして、花が枯れると同時に死ぬ。
生涯最後に子孫を残すために受粉をするのだ。
100年に一度と言ったが個体によって、 それに育つ環境によって誤差は出るので、 60年~100数年くらいまで差はある。
なんとなく人間の寿命に似た年月だ。
花はパイナップルそっくりの葉っぱの中心から、 まっすぐ伸びた茎に咲く。色はレモンイエロー。
花言葉 ↑戻る


そんな見た目に似合う花言葉だ。 ちなみに他には「貴婦人」という花言葉もあるが、 こちらも同じく見た目からイメージされている。

100年に一度の開花に人生をかけるのか、

オレも一度は人生に花を咲かせられるかな…。

当たり前だろ!オレたち2人なら、立派な花を咲かせられるさ!

ネギ…!

その意気や、よしっ!!ワシが徹底的に鍛えてやろう!

はい!!

さっそく準備運動がてら10km先の山までダッシュだ!
水分補給は大事だから水を持てよ。あと日差し除けに帽子もかぶって行け。歩数計は落ちないようにしっかり固定して…

(豪快なだけに見えて、花言葉どおりの繊細さがある優しい方なんだな…)
アガベシロップとは ↑目次


天然の甘味料 ↑戻る

甘さ ↑戻る

原料 ↑戻る


トレーニング中の糖分補給にアガベシロップをなめるといい。

ありがとうございます!

水に溶かしてレモン汁も入れるといいぞ。

ゴクゴク…。うわあ!甘いのにさっぱりしていて美味しい!

わっはっは!レモンが合うのはテキーラだけではないのである!
GIとは? ↑目次


GIとは? ↑戻る


グライセミックは「血糖の」という意味だ。
そしてインデックスは「指数」という意味である。

血糖の指数…。つまり血糖値ですね!

うむ!
血糖値とは? ↑戻る




糖尿病のリスク ↑戻る


摂り過ぎても少なくてもダメって難しいなあ。

野菜と肉をバランスよく食べて、オヤツを食べ過ぎなければ大丈夫じゃないか?

それに腹八分目に食べるというのも大事である!
しかし格闘家やアスリートなど激しく体を動かす場合は、その分のエネルギー補給が重要になってくるのだ!

はっはい!頑張って鍛えて、たくさん食べて体を作ります!

オレもがんばります!


関連記事

脂肪を蓄えるとは? ↑戻る

GI値が一気に上がる=たくさん来たぞ溜めろ!と 脳や体が判断することになるので、 太りやすい状況を作り出す結果になる。 逆にGI値のアップダウンが穏やかならば、 貯めようとすることもなく、血管が疲れることもなく、 太らないまま健康な体を維持できるというワケだ。


自分の心のみならず、体も含めて とことん楽をさせて生きたいものである。

血糖値の上昇が、脂肪を貯めるための合図になるのかあ…。

血糖値のコントロールはダイエットにも高血圧を防ぐにも重要である!
ショ糖と果糖の割合 ↑目次



「ショ糖」割合 ↑戻る



「果糖」割合 ↑戻る

「ショ糖」と「果糖」のGI値 ↑戻る

蜂蜜 ↑戻る


ショ糖は体に入るとすぐに分解されて小腸から吸収され、血液に送られる。

それで血糖値が上昇するんですね。

果糖は肝臓に運ばれて、ブドウ糖に変換されたり、中性脂肪の合成に利用される。

えっ!中性脂肪!?太っちゃうんですか?

その通りである。摂り過ぎると当然太る!

でも、それはショ糖も同じなんですよね?

わっはっは!経路は違うがどちらも摂り過ぎれば当然太る!
結局はどちらも悪ではないし、使いようという事だ!


糖分名 | GI値 |
---|---|
アガベシロップ | 20弱 |
グラニュー糖 | 110前後 |
黒糖 | 100弱 |
てんさい糖 | 65前後 |
オリゴ糖(ラクトスクロース) | 10前後 |
蜂蜜 | 30~70 |
なぜかというと、 加熱するとビタミンやミネラルが 熱で壊れてしまう場合が多いからだ。 そうすると蜂蜜内の糖質の割合が高くなる。 その結果、GI値が上がるのだ。
↑GIとは?
効果 ↑目次

あまりお酒は飲まなくて、甘いものは好き。 糖質の多い食べ物がとにかく大好き! そんな人がダイエットする時、よい味方になる。 クセのない濃厚な白砂糖のような味で、 100%天然甘味料なのに血糖値を上げにくい。 それがアガベシロップだ。
とはいえ砂糖の代わりにいっぱい食べてOK! というわけではないので注意が必要だ。
カロリー ↑目次

「やせやすくなる糖分」ではなく 「血糖値を上げない糖分」だというだけは 念頭に入れて食事にとり入れよう。

アガベシロップは血糖値を上げたくない人が利用できる選択肢の1つなんですね。

うむ。決してダイエットの近道というワケではないのである!
作り方 ↑目次


100年以上前 ↑戻る

それを使って作られた巨大な
タオナ ↑戻る


石臼は直径1.5mくらいあるぞ。

1.5mの石の塊!?すっごい重そうですねえ!
タオナ製法 ↑戻る

なおテキーラの原料も同じ作り方とのこと。 そしてその製法は今でも、
ローラーミル方式 ↑戻る


石の中央の穴に棒を通して、てこの原理で重たい石臼を転がすのである!
メープルシロップとの違い ↑目次


見た目 ↑戻る

しかしこの2つは根本から違うものだ。
植物 ↑戻る

サトウカエデはムクロジ科カエデ属で ブルーアガベはリュウゼツラン科アガベ属。 全く違う植物から採取される液体なので、 味も香りもまったく違う。
味と香り ↑戻る


何も知らせずにアガベシロップをなめてもらったら、 砂糖で作ったシロップだと思われる可能性が高いくらいだ。 メープル味が食べたい人は買い間違えないようにしよう。

どっちも植物由来なのに、味は全然ちがうんだなあ。

アガベシロップは舌触りもサラっとしているな。

両方を半分ずつホットケーキにかけて食べ比べしてみたいねえ。
使い方 ↑目次


特徴をつかむ ↑戻る

この特徴はとにかく色々と使いやすい。
パンケーキのシロップにする ↑戻る

煮物のときの砂糖代わり ↑戻る

コーヒーや紅茶に入れる ↑戻る


かき氷のシロップにする ↑戻る

ヨーグルトにかける ↑戻る

使う時に注意する ↑戻る


なのでアガベシロップをカクテルの材料にしたり、 アガベシロップを使ったおつまみでお酒を飲むと、 肝臓への負担がダブルでかかってしまう事になる。 別にアガベシロップが肝臓を攻撃するワケではなく、 アガベシロップの他にも果物に多い果糖という成分が、 肝臓で代謝されるというだけのことなので、 過剰に心配する必要はない。

全部おいしそうだねえ!

注意すべきなのは肝臓に負担をかけ過ぎないように。という点だな。

果物は1日に200gが目安とされているが、アガベシロップは1回に15g弱しか使わん。
その程度の量ならば果物との組み合わせも心配無用である!
危険性 ↑目次


肝臓への負担 ↑戻る

参考)「果糖」と「ショ糖」について読み飛ばしてしまった場合はこちらから
参考)「血糖値」って何だっけ?という場合はこちらから
使い分け ↑戻る



何事もほどほどが大事ってことか。

オレはたくさん鍛えて、早く強くなりたいけど…。

過剰なトレーニングは弱体化の元である!睡眠もしっかり摂ってもらうぞ!

はいっ!

禁酒と食べる量 ↑戻る

肝臓を不調にする4つの行動 ↑戻る




そしてこれが続くと、肝臓がん、肝硬変、脂肪肝などなど、様々な肝臓の病気につながっていく。

うう…。身に覚えがあるし、最近もやっちゃうよ…。

辛いことがあった日とか、つい食べ物に逃げちゃうよな。

ワシも1日中なにか食べ続けながらダラダラする日がある!

えっ!師匠も!?

堕落への誘惑は、断ち切るのが非常に困難なのだ。
だからこそここで、肝臓の立場に立ってみようではないか。
肝臓を健康にするには ↑戻る

なぜなら肝臓は、本当は再生能力がとても高い臓器だからである。




オレ、自分の肝臓をブラック企業に勤めさせていたんだね!!

しかも社長は自分自身だな。

オレ、悪い社長だったんだ…。

自らの臓器を社員と思い、ホワイトでクリーンな環境を心がける事!これが健康につながるのである!
カルディ ↑目次



色んなところで売ってるんだねえ。

どれか1店は近くにありそうだな。
今日のいい言葉 ↑目次
自分自身を信じることによって、 人は事を成し得る。 これは驚くべきことである。



よーし!自分の可能性を信じてがんばるぞ!

自分の肝臓…、いや身体の全てを信じて健康も保つぞ!

うむ!その志を忘れるな。さっそく石臼引きだ!

はい!
4コマ漫画② ↑目次
「アガベシロップ職人?」


じゃあ次はどこに行こうか。

実はもう候補を考えてあるんだ。


メキシコの南のペルーって国、そこに秘境があるらしい。

秘境!?行きたい!

しかも伝説の妖術師がいるという話だ。

よ…妖術師さんにも弟子入りできるかなぁ……

分からないけど、とにかく行こうぜ!


関連記事
登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | 鴨 | 強くなることを目標にしているマガモ。 親友のネギのために「鴨ネギ=弱いヤツの代名詞」というイメージを変えるのが目的。 |
![]() | ネギ | 友だち思いの長ネギ。 強くなりたいと願う親友、鴨の決意に賛同し、共に旅立つ。 |
![]() | リュウゼツラン | メキシコ出身のリュウゼツラン。 2トンの石臼をひとりで持ち上げられる怪力の持ち主。 その力と格闘技術を活かして道場を経営している。けっこう情に厚い。 |