![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
消えない時きれいにする!
マーカーマグネットおしゃれも
更新:
更新:2020年11月17日(火)09:00 消えない時、おしゃれなホワイトボード、ホワイトボード用マグネットを追記
2020年5月22日(金)09:15 アップデート
イレーザー初版:2019.9.9 10:00
マーカー初版:2019.9.8 10:00
初版:2019.9.7 8:21
ホワイトボードの目次 | |
---|---|
![]() | まずはホワイトボードを知ろう! |
使い方と道具ゾーン | |
![]() | ホワイトボードの使い方 |
![]() | おしゃれなホワイトボード |
![]() | ホワイトボード用マグネット |
![]() | マーカーとは |
![]() | イレーザーとは |
スペシャルゾーン | |
![]() | 目標の作り方 |
![]() | 企画の考え方 |
歴史と豆知識ゾーン | |
![]() | ホワイトボードの歴史 |
![]() | 消えない時は |
おたのしみゾーン | |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | イラレッスン |
![]() | フリーアイコンダウンロード |
![]() | 4コマ漫画 「戦略会議」 |
![]() | まちがいさがし |
人は、スタイルから入ると
良い意味でやる気になることがある。
筆者は、どうしても大事な事だけど、
何だかやる気が出ない時には、
シートのように壁掛けした
ホワイトボードを使うようにしている。
ホワイトボードに表題をきちんと書いていると、
文字の形にもこだわりが出てきて
綺麗に書き出すと、なんだか気が乗ってきて、
本来思っていたより
どんどん先に進むことがある。
そのため、スタイルをきちんとして進める事が
結構大事だなと最近は思う事が多い。
今回は、そんな集中力を出したい人にも有効な
ホワイトボードに関することを紹介したい。
ホワイトボードをさらに快適に使うために、
いくつか役立つ情報を記載しておきたい。
◆文字が消えなくなったらアルコール。
長いあいだ文字を消さないでいたり、
軽く拭くだけでの重ね書きを繰り返していると、
イレーザーで強くこすっても、
ホワイトボードがある空間は、
ホワイトボードの存在感に引っ張られがちだ。
ホワイトボードといえば
マーカーやイレーザーに次いで欠かせないアイテムが
マグネットである。特に強力マグネット。
毎日ワクワクする目標があれば、
最高の人生が楽しめるはずだ。
筆者は、仕様書やスケジュール表などを
事前にきっちり作るのが好きだ。
これは、不安だからとか、
予定通りに作るのが目的ではない。
一番大事なのは、ワクワクするためだ。
前やったことを片付けたら、
また一からはじめられる。
ホワイトボードの良さの一つに、サッと消せるところがあるが、
そのためにはこのイレーザーが欠かせない。
イレーザーで消せば、真っさらな状態になり、
また一から考えることができる。
朝起きて、ワクワクする1日の目標ができたら、
その1日は充実した日がおくれるはず。
目標は、「ワクワクしてきた!よしっやるぞ!」
という内容であって欲しい。
そんな目標になる3つのステップを紹介したい。
これは、やること。
まず、やらないといけない事を書き出してみる。
その中で一番大事な事を1つだけ決める。
その仕事をやって、最高の状態になるには
「どうしたい?」かを考えておく。
例えば、「スーパーマリオメーカー2で、
新しいステージを作る!」という仕事がある場合は、
「繰り返し遊んでもらえるぐらい面白いステージにしたい!」など
これは、ワクワクすること。
課題をやる上で、どうしたいか?
どうしたら自分は、ワクワクできるのか、
理想を考えてみる。
その理想図を実現するために
大事なポイントを自分なりに調べる。
例えば、スーパーマリオメーカー2で、
面白いステージを作りたいなら
自分なら、面白いステージづくりのコツがわかる
ステージデザインボードなんかがあれば、
ワクワクして作れるなぁなど
これは、新しい挑戦をすること。
ワクワクする目標を言葉にして書いてみる。
あとは、それをいつまでにやるかを決める。
4つのステップで考えていく。
まるで、何もないところに爪をたてるように、
もっと良くなるような、今の問題を考えてみる。
考えた問題を解決するために
何をしなくてはいけないかと考えてみる。
課題は、問題を目的として考えることだが
テーマはそのために何をすべきかをしぼりこむ。
他の人がコンセプトを聞いて、
その意味をどうかたよらせるか。を考える。
要するに、テーマの狙いである。
ホワイトボードは日本で誕生した道具だ。
しかも誕生は1967年(昭和42年)のことだ。
つまりホワイトボードは現在52歳。
ようやく半世紀を過ぎた頃である。
発明したのは日本統計機株式会社の黒岩和雄代表だ。
マグネットの音符を張り付けるボードを作っていて、
もしや文字を書いたり消したりするボードも作れるし、
あったら便利なのでは?と思い付いたそうだ。
確かにピアノ教室に通っていた頃、
黒い小さなおたまじゃくしマグネットと、
五線の引かれたマグネットボードを配られた、
そんな思い出がある。
なお、黒板は1700年代後半のフランスで生まれた説が有力だ。
1800年代になってから、フランスからアメリカに伝わり、
アメリカから日本へも伝わってきたそうだ。
黒板から200年の時を経て誕生したホワイトボード。
それから50年が経った今、
新世代のホワイトボードのような、
電子ボード(スマートボード)が登場し始めている。
あと50年経つ頃には、どんなボードが主流になっているのだろうか。
長いあいだ文字を消さないでいたり、
軽く拭くだけでの重ね書きを繰り返していると、
イレーザーで強くこすっても、
文字がなかなか消えなくなってくる。
こういうときは消毒用アルコールを
たっぷり含ませたコットンや脱脂綿で拭こう。
ポイント |
---|
一覧性があり視野が広がる |
大きくて書きやすい
|
壁につけられて見せやすい |
マーカーでサッと書ける |
イレーザーで簡単に消せる |
考えを書きとめ、残せる |
内容 |
---|
ブレインストーミング |
ミーティング
|
スケジューリング |
サマリー |
プランニング |
みんなで考え、アイデアをたくさん出し合うこと。
自由な発想と発言が大事なので、
人のアイデアを評価したり
否定したりしない。
色んなアイデアを出して、
広げて、発展させて、
次々と新しい発想を生み出していく方法。
議題を元に話し合い
内容を決める時間。
議題をみんなが見える
ホワイトボードに書いてから
会議を進めると、
内容がブレずに進められる。
誰がいつ、どのタスクを行う
予定なのかを決める事。
ホワイトボードに書くことで
頭の中で考えただけでは
気付けなかった事などが発見できて
抜けや漏れなどを防げたりして
より精度の高いスケジュールが立てられる。
色んな意見や考えなどを、
文字や図に書き出して、まとめること。
ホワイトボードなどに
それぞれの要素を書き出して、
関連性を見つけてグループ化したり
そのルーツをたどって、
本質を導きだす事ができる。
問題を解決すること。
ホワイトボードなどに
頭の考えやイメージを書くと、
より細かく考えられるようになり
内容が具体的になって、
解決すべき問題が明確になる。
![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |
イラストレーターで描いた
「ホワイトボード」の4コマ漫画。
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | ヤーコン | やさい学園の2年生ヤーコン。 強制的に入部させられた野球部で、流されるままに特訓を続けている。 乗せられやすい性格。 |
![]() | サツマイモ監督 | やさい学園の教師で、野球部の監督。 なぜかヤーコンに目を付け、あの手この手で鍛えようとしている。 |
![]() | エリンギ | やさい学園の1年生エリンギ。 口が達者なのを生かして、イモ類専門の野球部に入部した。 要領がよくて器用なタイプ。 |
バタフライピー効果効能と味は? ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |