最終更新:2023年7月14日(金) 関連リンク追加・文字色調整 / 初版:2020年1月2日

↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。





なお、こんにゃくちゃんの過去が知りたい人は先にこんにゃくのページへ!
※こんにゃくちゃんには、ある悲しい過去があります。


この塩、
ちりめんじゃこさんにいただいたんです。「塩風呂」にいいよって。

へえ。あいつ親切じゃないか。

でも、お風呂に塩を入れるって初めてで…。
それに浄化の力があるとも聞いたけど、どういうことなのかしら。

それなら詳しく話そうか。
実はスピリチュアルな部分も、科学や歴史的な理由があるのさ。

目次 ↑タイトルへ | |
---|---|
![]() | 塩風呂とは
┗ ![]() ![]() ![]() |
![]() | 塩風呂のやり方
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 塩風呂の3つの効果
┗ ![]() ![]() ![]() |
![]() | スピリチュアル
┗ ![]() ![]() ![]() |
![]() | 潮風呂
┗ ![]() ![]() |
![]() | 塩風呂は危険?
┗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | おすすめバスソルト
┗ ![]() ![]() |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
塩風呂とは ↑目次へ戻る

塩を入れたお風呂 ↑戻る


塩が入浴剤代わりになるって知らなかったわ。

簡単だし、体にいい効果がたくさんあるんだよ。
リラックスと浄化 ↑戻る

本当に塩風呂には特別な効果があるのか。 それを歴史と科学の観点から解説していく。 塩の効果をきちんと理解することで「何が良いの?」と、逆に「危険と言われる事があるのはなぜ?」という理由も知れて、塩風呂との付き合い方が分かる筈だ。

海って体が浮きますもんね!

なんで塩水の中だと体が軽くなるか知ってるかい?

え…っ。あ、そういえば知らないです。

それはね、塩が重たいからさ。
塩水は塩が溶けてる分、同じ量の普通の水より重たくなるんだ。

たしかにふつうのお水よりは重いと思いますけど…

ピンと来てない顔だね。じゃあ、この絵を見てごらん。
塩水で体が軽くなる理由 ↑戻る


石じゃなく、同じ大きさの豆腐と高野豆腐で考えてもいいよ。

高野豆腐ならこんにゃくの私も上に乗れるけど、お豆腐だと崩れちゃいます…!

重たいものの方が、支えて持ち上げる力が強いんだ。それは液体も同じでね。
薄い塩水だと完全に体を持ち上げる力はないけど、少しフワっと浮かすくらいはできるのさ。

じゃあ塩をたくさん入れて濃い塩水にするほど…

どんどん体が浮くようになるってことさ。

…あら?それなら砂糖水でも同じことが起こるんでしょうか…?

いいところに気づいたね。当然、砂糖水でも体が浮くよ。ココアでもね。

うふふ。砂糖水やココアの海があったら、みんな美味しくて飲んじゃいますね。
塩風呂のやり方 ↑

塩風呂 ↑戻る

そんな時に役に立つのが塩である。 手に

お塩は入浴剤より安いし、いつでもお家にあって気軽ね!
【塩風呂のやり方】3ステップ ↑戻る
①いつも通りにお風呂にお湯を張る

↓
②塩をピンポン玉の大きさと同じくらいお湯の中に入れて溶かす

↓
③そのまま入浴する

粗塩 ↑戻る

なお粗塩というのは海水を煮詰めて

粗塩は海水の成分を保って作られているから、海のミネラルが豊富なのさ。

精製塩と粗塩の成分 ↑戻る


そうだよ。逆に粗塩じゃないのは「精製塩 」だね。
よくあるテーブルソルトなんかがそうだが、塩化ナトリウムというしょっぱい成分が99.5%以上の塩なんだ。


あとで詳しく説明するけど、マグネシウムが塩風呂の大事な要素の1つなのさ!
塩風呂の注意点 ↑戻る


身体から

海から上がったときも、しっかりシャワーを浴びますもんね!

塩を付けたままだと、体が乾いた時に塩も乾いてザラザラしちまうからね。
塩風呂の効果 ↑

リラックスできる ↑戻る

浮力の理由はさっき説明したね。

体が軽くなる感覚って気持ち良くて落ち着きます♪
毛穴の汚れをキレイにする ↑戻る
野菜を塩でもむと水分が抜けるのと同じだ。

あっ!お野菜を塩もみして水分を出すのと同じ…!?

あはは、そうだね。人間の場合は汗と一緒に老廃物が出るのさ。

悪い水分を出したあとは、お風呂上りにキレイなお水を飲んで補給ですね。
肌を丈夫にしてくれる ↑戻る
塩風呂がアトピーに効くというのも、 このマグネシウムの効果によるものだ。
体に新しいひっかき傷があるときは、 あまり濃い塩風呂にしないようにしたり、 「傷にしみるのはアトピーとは関係ない」 という認識を持つのが大事だ。

これがマグネシウムが大事な理由ですね…!

そうさ。マグネシウムが入っていることで、肌を修復して保湿してくれるんだ。
でも血がにじんでるような新しい傷がある場合は
スピリチュアル ↑

日本 ↑戻る

これは、日本が海に囲まれた国であることが 由来していると言われている。

お清めの塩…!たしかに使うわ!

日本全国で常識になってるね。だけど理由は分かるかい?

いいえ。なんとなくお清め=塩って感覚でした。

塩が清めの象徴になったのはね、日本の神話に起源があるのさ…
潮 ↑戻る
さらにこの神話の続きでは、 黄泉の国へ妻を迎えにいったイザナギノミコトが、 地上へ帰ってきてすぐに、 死の穢れを浄化するために…と、 海水で体を洗って身を清めるのだ。
そのような考え方から海水の代わりとして、 塩や塩水に浄化の力があると考えるようになった、 そういうわけである。 たしかに商売の前や相撲の前に、 毎回海に入りにいくのは大変だ。 どんどん禊の儀式が簡略化されていき、 浄化のシンボルとして塩が残ったのだろう。 そんなわけで塩風呂に入る時には、 海に浸かっている気分になって、 「いま悪いモノをこの世の外に流しているんだ!」 なんて考えると、 気持ち的にもスッキリするかもしれない。

大陸は海から生まれ、陸で出た汚れは海へ流し、死した命は海へと還す…。

全てのはじまりで、全てを流してくれる海…。海の象徴が塩なんですね…。

潮(しお)であり塩(しお)ってわけさ。
言霊 ↑戻る
こんなとき塩や薄い塩水をなめたり、 重症のときは生理食塩水を点滴して回復する。 体調がよくなると気力も回復する。
塩水による

元気がなくなる=「気が枯れる」。気枯れ…けがれ…穢れ…。

言霊ってヤツは言葉遊びだからね。

それに昔は塩分不足で不調になる科学的な原因は分からなかったでしょうしね。

だからこそ、塩はけがれの体にパワーを与える魔法の粉だったのさ。

体の不調は魔物のせいだって、お

魔物もけがれの1つだから、塩による清めもお祓いの方法の1つになったんだろうね。
潮風呂 ↑

伊勢の塩風呂 ↑戻る

二見浦駅から2km弱、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)までの海岸沿いには、10軒以上の旅館が並んでいて、そのほとんどが海水をろ過してそのまま沸かした潮風呂を備えている。

ひとつ難があるとすれば、二見浦駅周辺には夕飯を食べられるお店が少ない点が挙げられる。 車があってお肉が好きな人は焼き肉店が1件あるが、それ以外の人は夕飯付きの宿泊プランがある宿をお勧めしたい。

伊勢の潮風呂。ステキ…入ってみたいわ。

科学的な根拠が明らかになったとしても、塩水が体の老廃物…つまりけがれを出してくれるのは真実だからね。
体を芯からキレイにして、すっきりした気持ちでお参りするのは大事さ。

それに海って地球のパワーを分けてもらえそうな気持ちがします♪
二見興玉神社 ↑戻る

境内は3分もあれば周れるほどこじんまりとした神社ではあるが、気に入った場所から海を眺めていれば、気づくと1時間以上経過しているほど居心地が良い空間だ。

それに、二見シーパラダイスの目の前から、伊勢神宮の内宮行のバスが出ているので、二見浦に満足したらバスに乗って伊勢神宮へ移動しよう。

日の出も水族館も癒されそう…

美しい景色もかわいい動物も、本当に癒されるよねえ。
危険? ↑

なので理由や内容をもっと詳しく書いておく。
脱水症状が起こる? ↑戻る

何度も言うが、失った分の水分補給は大事だよ!
塩のカタマリで肌を傷める? ↑戻る
しかし基本的に塩はお湯にすぐ溶けるので、 あまり神経質になる必要はない。

粗塩は粒が大きいから、しっかりかき混ぜないとですね。
髪を傷める? ↑戻る
とはいえ、洗い流せば問題ない。

塩風呂から上がったら、頭からシャワーを浴びるといいよ。
バスタブが痛む? ↑戻る
しかも塩風呂に入ると老廃物がたくさん出るので、 1日浸かったら、翌日追い炊きに使ったりせず 一晩でお湯を捨てることをおススメしたい。

最近はステンレスのお風呂って少なくなりましたね。

あたしが生まれた土地には、けっこうあったんだけどねえ。
肌にしみる? ↑戻る
または日頃よく料理に使うお気に入りの塩があれば、 それを入れてみると体に馴染むかもしれない。

塩って刺激が強いイメージありますもんね。私もはじめ不安でした…。

粗塩を入れるのが心配な時は、市販のバスソルトから始めるといいよ。

わあ…。香り付きもあるんですね。

一度入ってみて、フワっと体が軽い感覚を楽しんだら、粗塩も試してみたくなるかもね。
まとめ ↑戻る
・塩風呂のあとは水分を飲んで補給する。
・塩風呂から出たら髪と体を良く洗い流す。
・塩風呂のお湯は一晩で捨てる。
・治っていない傷がある場合は塩風呂に浸けない。
この4つさえ守っていれば、
塩風呂のデメリットは防げる。心配な場合は塩の量を大さじ軽く1杯から始めて、 徐々に量を増やしていこう。
おすすめバスソルト ↑

クナイプ ↑戻る

・ボトルタイプと使い切り小袋の2種類ある
・天然エッセンシャルオイル使用
・香りのラインナップが豊富(約20種類)
・身近なドラックストアなどにも置いてある
クナイプバスソルトのお湯の色と香り一覧 ↑戻る


香りの種類が約20種類も!?すごい!


それに2億5000万年前の海水って…

地下460mからくみ上げてるんだよ。
地下には、地形変動で太古に海から分断された海水が溜まっている場所があるのさ。

忘れられた海って感じですね…

環境汚染の影響を受けていないし、周りの岩から溶け込んだミネラルが豊富なんだよ。

わあ。効果ありそう…!次はそのバスソルトを使ってみたいです。
今日のいい言葉 ↑

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。


お風呂って、ありのままの自分を見つめるいい場所ですよね。

裸だし、気持ちもリラックスするからね。
4コマ漫画 ↑
イラストレーターで描いた 「塩風呂」の4コマ漫画。

さて、次はどんな風呂に入ろうかねえ。

あの…、実は私、柚子湯に入ってみたいんです。

おっ、いいね!そんじゃいい柚子を選びにいこうか。
~柚子へつづく~

おすすめ記事
![]() 【ゆず湯と柚子の使い道】冬至に入る風呂のやり方とゆずの栄養と食べ方について |
登場キャラクター紹介
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | こんにゃく | ある日突然、人間からこんにゃくへと転身してしまった女性。 はじめは混乱していたが、よき仲間に恵まれてこんにゃくライフを満喫中。 内気でひかえめな性格だが、根はポジティブ。 |
![]() | おでん大根さん | お風呂が大好きなおでん用大根。 無人直売所で売れ残った結果、おでんの具として5分割された。 他の4切れとは姉妹同士で、別々に暮らしている。面倒見の良い性格。 |