ちりめんじゃこ しらす干し しらす 生しらすの違いが一目でわかる!
しらすのレシピやちりめんじゃこの栄養もわかりやすい更新: イラスト・キャラクター補足追記 初版:2019.9.5 8:55


↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。


※仲間たちの前回のストーリーを読みたい方は「かいわれ大根」の記事へ!

おや、あんた元々いわしだったのかい?

そうなんだ。いまはすっかりカラカラの雑魚だけどね。

その姿も悪くないさ。
とはいえ1つ気になってるんだけど、雑魚としらすはまあ別モノなのかい?
この記事を読めば、生しらすとしらす干し、ちりめん雑魚、それぞれの正体と違いがスッキリ分かって、スーパーで雑魚を買うのが楽しくなるかも。

生しらすの旬と名産地も教えるよ。

採れたてを現地で食べる生しらす丼は格別だもんねえ
項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
![]() | ちりめん雑魚とは |
![]() | 詳細 |
![]() | しらす干しとの違い |
![]() | しらすの栄養 |
![]() | 生しらす~ちりめんじゃこの栄養変化 |
![]() | 名前の由来 |
![]() | ちりめん雑魚の食べ方 |
![]() | しらすの名産地 |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 4コマ漫画 |
![]() | まちがい探し |
ちりめん雑魚とは



懐かしいなぁ。ボクは今ちりめん雑魚だけど、しらすだった頃もあったなぁ。

一度でも煮ると「釜揚げしらす」またはただの「しらす」。そしてカラカラに干すと「ちりめん雑魚」になる。

あら?「しらす干し」がないわ。

やっぱりしらす干しとちりめん雑魚は同じものなのかい?

それとも釜揚げしらす=しらす干しかい?

いやみんな違うものさ。そこは干し加減に秘密があるんだ。
↑目次へ戻る
詳細




それならやっぱり「ちりめん雑魚=しらす干し」になりません?

それもある意味正解なんだ。とはいえ明確に違いもあるんだよ。
↑目次へ戻る
しらす干しとの違い



まとめると以下だ。
状態 | 栄養 | 見た目 |
---|---|---|
採れたてぴちぴちな生もの | 生しらす | 透明でキラキラ |
しらすを茹でたもの | 釜揚げしらす | 真っ白でふっくら |
天日干ししたもの | しらす干し | 真っ白でスマート |
さらに干したもの | ちりめん雑魚 | グレーがかって乾いてチリチリ |

日本でよく売られているしらすは、



しらすとちりめん雑魚ってそんな違いがあったんですね。

しらすはホカホカの炊き立てごはんに乗せると美味いよね。

ちりめん雑魚はカリカリ梅やきざみ青菜といっしょにまぜごはんおにぎりにしたくなるねえ。
↑目次へ戻る
栄養

スーパーマーケットで売っている1パックは30~40g入りが多いので、1パック当たり100kcal弱といったところだ。

とっても軽いんですね!

ああ。そしてその小さな体に、すごい栄養を秘めているんだよ。
栄養素 | イメージ | 説明 |
---|---|---|
カルシウム | ![]() |
骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
ビタミンB12 | ![]() |
血の材料になる |
ビタミンD | ![]() |
カルシウムとリンが体によく吸収できるようにする。 |
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉をつくってくれる三大栄養素の一つ。 |
脂肪 | ![]() |
エネルギーになる三大栄養素の一つ。 食べ物の中にあるものは「脂質」と呼ぶ。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
カリウム | ![]() |
膵臓でナトリウムをおさえる。 |
ナトリウム | ![]() |
水分バランスを良くしてくれる。 |
鉄分 | ![]() |
血液に酸素を運ぶのを助けてくれる。 |




カルシウムは1日に成人男性なら800mg、女性なら650mg必要といわれているよ。
あとビタミンB12は男女とも2.4μg、ビタミンDは90μg必要だね。

ちりめん雑魚でけっこうな量が補えそうじゃないか!

水分が抜けた分、ギュッと栄養が凝縮されてんだね。

それにしても、なんでちりめん雑魚って名前なんですか?
↑目次へ戻る
名前の由来

縮緬という織物は クシュっと縮れた見た目と肌触りが特徴だ。 特に白や銀色の縮緬の見た目が、 乾燥してややスモーキーな銀灰色になった 天日干ししたしらすとよく似ていたのだ。 たくさんのしらすが板の上に広げられて、 陽の光を浴びて銀色に輝くすがたは、 まさに縮緬の織物そのもの。 それで次第に、強めに天日干ししたしらす干しが、


ちりめんはくしゅくしゅした触感のきれいな薄布なんだ。

ちりめんを使った和小物ってかわいいですよね。
↑目次へ戻る
生しらす~ちりめんの栄養変化





ボクがしらすだった頃と比べると、色々あったから成長したかもなぁ。
↑目次へ戻る
ちりめん雑魚の食べ方
何の手間もなく、大量に魚を食べられるので、 大変に便利な食材である。 そして合うのはごはんだけではない。 マヨネーズやドレッシングにも合うので、 サラダにトッピングしてもOKだ。 バターやチーズとも相性が良いので、 トーストにたくさん乗せて焼いても良い。 「乾燥しているとはいえ、 やっぱり魚だし匂いが気になる…」 そんな人はシソの葉やショウガを乗せると、臭み消しになって良いだろう。

ちりめん雑魚は、いろんなところで活躍できそうだね。

こんにゃくちゃんとも仲良くやれそうだね。
↑目次へ戻る
しらすの名産地

そして採れたてしらすといえばやっぱり 生しらす丼と、釜揚げしらす丼だろう。 いわしの産卵時期の関係で冬の間は 各県でしらすの禁漁期が設けられているが、 3月以降~夏にかけてしらす漁が盛んになり、 「名物生しらす丼!」の旗や張り紙が溢れ始める。 これらの地域のしらすたちには、 全国漁業連合会から「プライドフィッシュ」という 漁師が選んだ本当に美味しい魚に与えられる 名誉ある称号が付与されている。
◆兵庫県
◆愛知県
◆静岡県
◆茨城県
特にゴールデンウィークには 全国から観光客が大勢訪れて、 仏閣めぐりから江の島観光までを楽しみつつ、 生しらす丼を食べるというコースが定番である。

今度のゴールデンウィークにでも遊びに行ってみるかな。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
迷ったときが運命を決める
マーカス・バッキンガム

なんだか‥私に言われているみたい‥。
そういえば私、以前じゃこさんに背中を押してもらったっけ……
↑目次へ戻る
4コマ漫画

こんにゃくになって、たくさんの友だちができたわ。
私、前を向いて生きる!
~「時計」につづく~


登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | こんにゃく | ある日突然、人間からこんにゃくへと転身してしまった女性。 はじめは混乱していたが、よき仲間に恵まれてこんにゃくライフを満喫中。 内気でひかえめな性格だが、根はポジティブ。 |
![]() | しらすくん | ちりめんじゃこに転生した元しらす。 人生の辛酸をなめてきた彼は、おっとりした口調で悩める若者を元気づけてくれる。 |
![]() | おでん大根さん | お風呂が大好きなおでん用大根。 無人直売所で売れ残った結果、おでんの具として5分割された。 他の4切れとは姉妹同士で、別々に暮らしている。面倒見の良い性格。 |
![]() | カイワレさん | お風呂が大好きなかいわれ大根。 おでん大根とは風呂仲間で、こんにゃくとも仲良し。 困っている相手を放っておけないタイプ。 要領がよくて器用なタイプ。 |