更新: メニューバー追加
↓知りたい内容へ今すぐジャンプ!
※上から順に読むのがおすすめだけど、ここから好きな情報にショートカットできるよ。
近年ふえてきた、青いドリンクや青いチョコ。
これらによく使われている天然の青色植物バタフライピーをご存じだろうか。真っ青だけど体に害はないの?逆になにか良い効果があるの ?そしてなにより、どんな味がするかが気になる。
突然だがオレはもやし。大豆界に革命を起こす男だ!
本当に突然現れた彼の名はもやし。
好奇心とやる気に満ちた彼は、いつだって大豆の未来を考えている。今回は別の植物に興味を持った様子だが……?
※前回のもやしの活躍を読みたい方は「クリスマス」の記事へ!
今回のナビゲータ
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
もやし | 元はダイズくんという少年だった。 納豆になる夢を目指して修行をしていたところ、長時間水に浸かっていたために芽が出てしまい、結果もやしとして生きることになった。 好奇心旺盛なのは大豆の頃から変わっていない。 |
目次 ↑タイトルへ項目をクリック(タップ)すると好きな項目にとべるよ! | |
---|---|
バタフライピーとの出会い | |
バタフライピーとは | |
バタフライピーの花 | |
バタフライピーの味 | |
バタフライピーの青色 | |
アントシアニンの役割 | |
バタフライピーの効能 | |
栄養 | |
どんな人におすすめ? | |
バタフライピーのお茶 | |
紫色のワイン | |
青い日本酒 | |
青いチョコレート | |
今日のいい言葉 | |
4コマ漫画 | |
まちがい探し |
バタフライピーとの出会い
ハーブティーとして元々存在していたバタフライピーだが、近年インスタグラムなどのSNSで写真映えするフードやドリンクが話題を呼ぶようになった結果、より知名度を強めることとなった。
タピオカドリンクやレモネードを売っているお店のメニューに、いっしょに青いドリンクが並んでいるのを見かけた人も多いのではないだろうか。
バタフライピー、青いドリンクか……
む!あの店は!!
あまりに画期的な発明すぎて早速作り始めてしまったが…
青色の元になる成分について詳しく知る必要があったな!
よし!バタフライピーの味と栄養を研究だ!!
バタフライピーとは
青色をした豆の仲間の花である
この花を絞ったり乾燥させて煮出すと、鮮やかな天然ブルーの液体が採れるため、様々な食品を青く染めるのに利用されている。目に鮮やかな、まるで蛍光色に見えるほど、または沖縄の海のような、本当に濃くて明るいブルーをしている。 初めて見た人の多くがギョッとするほど青くて「毒じゃないよね…」と、不安になるくらいの鮮やかさだが、栄養たっぷりのオーガニックな天然色素である。 2010年台の半ばから徐々に話題が増えてきて、今ではたくさんの商品が登場してきているが、ハーブティー界では目の疲れを癒したり、アンチエイジング効果のあるお茶として長年親しまれている。
豆の仲間ということは大豆の仲間ってことか!?
これはますます詳しく知りたくなってきたぞ!
↑目次へ戻る
バタフライピーの花
マメ科のチョウマメ属で、別名はチョウマメ
高温多湿な環境が好きな植物で、 タイやラオスなど東南アジア中心に、 日本でも栽培されている。チョウマメのチョウは「蝶」 バタフライも「蝶」 見た目が蝶に似ていることから この名前が付けられている。
バタフライ…蝶。つまり蝶マメだったのか!
大豆はマメ科のダイズ属。チョウマメはマメ科のチョウマメ属。やはり仲間だな!
こんなに青い花を咲かせるなんてすごい豆だ!
大きく開いたクジャクの羽のように丸く1枚につながった花弁が広がり、その中央に、小さめの花弁がひだを作っていて、可憐で美しい姿だ
そしてマメ科ということで、 えんどう豆が所属するエンドウ属や、 落花生が所属するラッカセイ属など、 たくさんの豆たちと同じ科の仲間である。花言葉は「小さな恋」 青春を思わせるまぶしい青と、 女性らしさを感じさせるフォルムが 花言葉の由来になっている。
こうして見ると、マメ科はみんな個性があふれているな!
バタフライピーの味
非常にさっぱりしている
花なので甘そうなイメージがあるかもしれないが、 決して甘くなく、どちらかというと豆だ。青豆のすっきりした芳ばしさが、 かすかに味や香りに感じられる。 青臭いわけではなく、さわやかな印象だ。
花からも豆の味がするのか!
ん?そういえば、バタフライピーは花を利用しているが、豆も食べられるんだろうか?
↑目次へ戻る
バタフライピーの豆
豆ももちろん食べることができる
美味しいのはまだできたばかりの、サヤがやわらかい段階だ。つまりさやえんどうと同じタイミングで収穫して、さやえんどうと同じ食べ方ができる。豆がなったら早めに収穫しないとすぐにサヤが硬くなってしまうので、自分で育てている場合は毎朝育ち具合をチェックしよう。
マメ科だもんな!やっぱり豆も食用なのか!
ん?だけどネットで検索すると「チョウマメ 毒」なんてのが出てくるぞ。
↑目次へ戻る
毒があるの?
バタフライピーの花、豆ともに毒性はない
ただ、根っこには少しだけ毒性がありアルカロイドという物質の一種が含まれていて、動物が食べるとお腹を壊すことがある。なぜ根っこに毒が?というと、動物に根っこを掘り起こされて食べられてしまうと枯れてしまうからだ。 バタフライピーに限らず、植物の多くは根っこにお腹を壊す毒成分をためておくことで、動物たちから身を守っているのである。 なお、このお腹を壊す効果を利用して、人間は豆の根っこで下剤を作ったりもしている。
たしかにな!根っこをかじられたら植物には致命傷だ!
植物もこうやってサバイバルしているんだな!
◆妊娠・授乳期は注意ってホント?
妊婦さんに悪影響があるという具体的な成分データは2021年現在出ていない
子宮収縮作用があると書かれていることが多いが、そのような作用がある成分は特定されていないのだ。とはいえ、どんな食べ物にも言えることだが過剰摂取はよくないし、お茶やジュースで薬を飲んではいけない。
◆同じものを摂り過ぎるのはよくない
同じものを大量に食べたり飲んだりし続けると、その栄養を処理するための体の組織を休まず働かせ続けることになり、体に不調が起る場合があるからだ
◆お茶やジュースで薬はのんじゃダメ
有名なのはグレープフルーツジュースだが、バタフライピーにもグレープフルーツと同じくフラボノイドの一種が含まれている
このフラボノイドが肝臓で薬を消化するための酵素液を出にくくして、薬が効きにくくしてしまうからだ。
親友のたまり醤油が「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言っていたな!
何事もやりすぎ、摂り過ぎはよくないという意味だ!
ちなみに毎日2リットル以上1ヶ月飲み続けるとか、そういうのが飲みすぎだぞ!
1日にコップに2~3杯なら全く問題ない。
というわけで栄養も見ていくか!
↑目次へ戻る
バタフライピーの青色
バタフライピーの青色は、アントシアニンという色素によるものだ
アントシアニン… ブルーベリーに入っていることで有名である。アントシアニンはポリフェノールの一種だ。 ポリフェノールというのは、 植物が光合成することでつくられる 苦味や色素の成分のこと。 そんなわけでアントシアニンは、 簡単に言ってしまえば天然の青紫色素成分だ。 なお、なぜ植物がポリフェノールをつくるのかというと、 強すぎる光や、空気中の有害物質から身を守るためだ。 これは次の項目で詳しく説明したい。
バタフライピーの青色はアントシアニンだったのか!
ちなみにブルーベリーの5倍以上含まれているそうだぞ。すごいな!
ちなみにバタフライピーの色素に、レモン汁(クエン酸)やお酢(酢酸)など酸味のあるものを垂らすと、たちまち紫色に変わる
たった一滴で魔法みたいに色が変わるので、 バタフライピーを手に入れたら試してみてほしい。
そういえばバタフライピーティーを頼んだとき、レモン汁を渡されたな。
魔法みたいに色が変わって、確かに楽しい体験だった!
↑目次へ戻る
アントシアニンの役割
アントシアニンには2つの役割がある
◆その1・紫外線を防ぐ
植物は体をアントシアニンで青紫に染めることで、紫外線の影響を穏やかにしている
人間が紫外線に当たりすぎると日焼けをするが、アントシアニンを生み出せる植物は、紫外線に当たりすぎると青紫色になる
人間も植物も、濃い色になることで 体内に紫外線が入るのを防ごうとするのだ。まあそのおかげで、望まないシミまで、 肌にできてしまったりする訳なのだが…。
アントシアニンは植物にとってのUVカットサングラスみたいなものなんだな!
◆その2・酸化を防ぐ
鉄を放っておくとサビてボロボロになったり、リンゴを切って放っておくと切り口が茶色くなる
これは、それぞれの素材が酸素と結びつくことで起こる
この現象のことを酸化という。中学校の理科の実験で出てきた、 「元素記号」を覚えているだろうか。 Hは水素、Oは酸素。 水素が2つとOが1つでH20=水になる。というヤツだ。 鉄はFeで、酸素はOだ。 鉄がさびるときは以下の状態になる。 Feが2つ、酸素が3つで、Fe2O3=赤さび。 Feが3つ、酸素が4つで、Fe3O4=黒さび。
これがいわゆる酸化の現象の一例だ
植物は自分の身を酸化から守るために アントシアニンを体内で生成して、 細胞が酸素と結びつくのを阻止しているのだ。
アントシアニンが入っていることで、酸化して茶色くなるのを防いでいるのか。
確かにリンゴもナスも、切っておいても皮の部分は茶色くならない気がするな。
あれは皮にポリフェノールが多いから酸化しにくいってことなのか?
↑目次へ戻る
バタフライピーの効能
バタフライピーの色素成分であるアントシアニンは、植物の身体を外部刺激から守るのが役目だが、人間の体内では、目が光を受け取るための機能を、補強したりサポートしてくれたりする
人間の目から入った光を受け取るのは、ロドプシンというたんぱく質
しかし、このロドプシンは、目を酷使すると壊れてしまう。そんな壊れたロドプシンを、アントシアニンはどんどん修理してくれる。
それで目の疲れが癒されて、 かすみ目や疲れ目が改善されるというわけだ。もちろんバタフライピーに含まれるアントシアニンも、 この効果を充分に発揮してくれる。 また、アントシアニンには目の疲れを取る他に、 強い抗酸化作用で体の若さを保つ効果もある。
アントシアニンはロドプシンのヒーローなんだな!
目が疲れたらアントシアニンをすぐ摂ろう!
↑目次へ戻る
栄養
カロリーは100gで353kcalだが、それは花をそのまま食べた場合だ
熱湯で煮出してお茶として飲んだり、 煮出した汁を色付けに使用する場合は、 コップ一杯分でも1kcalに満たない。お茶として飲むなら0kcalと考えて問題ない。 紙コップ1杯(200~250ml)分の お茶を作るには、 乾燥させた花を3~4個入れて お湯を注げばよいが、 その重さは1未満だし、 花自体は食べないからだ。 そしてマメ科の植物なので、そのエキスには エンドウ豆などと同様に ミネラルが豊富に含まれている。 これは根っこから吸い上げた土の中に、 鉱物から溶け出した成分が含まれているからで、 花にはこれから実を作るためにそれらの栄養が、 たくさん蓄積されているのだ。
栄養 | イメージ | 効果 |
---|---|---|
カルシウム | 骨や歯の材料になる。 | |
カリウム | 余分な塩分を体外に出す。 | |
鉄分 | 血の材料になり、酸素を体中に運ぶ。 | |
マグネシウム | 血をサラサラにする。 | |
アントシアニン | 目の疲れを取る。 |
なんといってもブルーベリーの5倍以上含まれているアントシアニンだ!
他の成分は少しずつだぞ。
アントシアニンは目の疲れを取る以外に抗酸化作用もあるから、若さを保ちたい人は摂っておきたいな。
↑目次へ戻る
どんな人におすすめ?
目を酷使している人
その鮮やかな青色が証明している通り、 バタフライピーはアントシアニンがたっぷり。PCの前に1日中座りっぱなしだったり、 絵描き、字書き、それに受験勉強真っ最中など、 目を酷使する人は仕事中のお供にしたい。 食べ物は食べると眠くなったり音が気になったり、 ずっと食べ続けるにはカロリーも気になるが、 お茶ならそれらの心配は要らない。 香りも良いし、青い色はカラーセラピー的に、 集中力を高めてくれる色でもある。 さらにカルシウムも心の平静を保ってくれる。 どれをとってもデスクワークにうってつけだ。 ついでにビタミンCを補給したい場合は、 レモン汁を垂らしたり、蜂蜜を入れて飲もう。
目を酷使する仕事はたくさんあるからな!
そういう人にアントシアニンの摂取は大事なんだ。
↑目次へ戻る
バタフライピーのお茶
花を乾燥させただけの状態で販売している他、別の果実や花を混ぜたブレンドティーとしてもティーバッグに入って販売されている
100%バタフライピーだけのお茶を味わいたいなら、 乾燥バタフライピー花弁100%のパックを買おう。乾燥した花1つに対して、熱湯100mlがちょうど良い。 花を好きな数カップに入れて、 そこに熱湯を注ぐだけで、みるみるお湯が青くなる。 それに従って、乾燥して縮こまっていた花弁が、 だんたん開いてお湯の中を漂いだすので、 飲む前から見た目も楽しむことができる。 そのあとは花を浮かべたまま飲んで大丈夫だ。 花弁が唇にくっつくこともないし、 案外邪魔になることなく、スムーズに飲める。 もちろん、気になる場合は茶こしを使おう。
乾燥させた花が真空パックで売られているぞ。
つだけ入れてお湯を注いでも、みるみるお湯が青く染まって面白いんだ。
理科の実験につかったり、布を染めたりもできそうだな。
↑目次へ戻る
紫色のワイン
バタフライピーを利用した、紫色の白ワインが存在する
それがPurple Reign(パープルレイン)。オーストラリアで生産されている白ワインだ。 バタフライピーの抗酸化作用を利用して、 他の酸化防止剤の使用をできる限り抑える他、 人工甘味料、着色料、香料もゼロ。 体にやさしい自然派ワインである。 このワインが紫色をしているのは、 バタフライピーの青色色素が、 ブドウが発酵して生まれた酸に反応して、 紫色に変色しているからだ。 味はさっぱりスッキリ。 辛すぎない辛口で、恐ろしく飲みやすい。 「ワインは酔いやすくて…」という人でも、 気づけば1本簡単に空けられるだろう。 それでいて二日酔いはほぼゼロ。 自然派の非常に良いアルコールである。 鼻を近づけたときに感じる、 かすかな青豆のフレーバーもクセになる。 嫌味がなく、しつこくなく、甘くなく、 香りよく、ナチュラルに体に染み込む。 フレッシュチーズと一緒に楽しみたい。 特にブルサンのハーブチーズは大変よく合った。 非常に人気が高いため、品切れのことも多い。 また、需要や仕入れ状況で値段も変動する。 公式ページ以外でも販売しているネットショップがあるが、 まずは公式ページで定価を確認することをおススメする。
元々は1本3,000円代だったんだが、今は値上がりして4,240円だ。
だけど紫色のスパークリングワインも登場しているぞ!
そしてお酒は二十歳になってからだ!
↑目次へ戻る
青い日本酒
同じくバタフライピーを利用したお酒だ
こちらは佐藤酒造株式会社という、 滋賀県の酒造が造っている。2010年に設立された、まだ若い酒造だが、 湖濱(こはま)というブランドを中心に 美味しい日本酒を意欲的に作っている。 ここで2017年に生まれたのが 「びわ湖長濱ブルー」という、青いリキュールだ。 吟醸酒に、無農薬栽培のバタフライピーで色付けし、 びわ湖のブルーをイメージして作られた。 さらにその後作られたのが、 同じく吟醸酒にバタフライピーで色付けした 「清藍(せいらん)」というリキュールである。
清い藍色で「せいらん」か!かっこいいな!
これもお酒なので二十歳になってからだ!
バタフライピーエキスが入っていることで日本酒ではなくリキュールという名称になっているが、原材料は国産吟醸酒とバタフライピーのみだ
「びわ湖長濱ブルー」と「清藍(せいらん)」は 何が違うかというと販売者が違う。「びわ湖長濱ブルー」は佐藤酒造自身、 「清藍」は縄文食品株式会社が販売している。 アルコール度数はどちらも14度以上15度未満。 清藍は精米歩合60%で。滋賀長浜産山田錦使用。 びわ湖長濱ブルーは精米歩合と使用米は非公開だ。 今回、清藍を飲んでみた。 日本酒の香りの中に、 やはりバタフライピー特有の青豆の香りがする。 それがアルコールの匂いを緩和して、 良い意味での飲みやすさにつながっている。 味のベースは甘口だが、後味がやはり青豆だ。 口の中で転がしていると、最後にうすーく、 そら豆のような、 それでいてほんの少し華やかな、 青空のような風味が残る。美味しい。 梅干を乗せた冷奴など、さっぱりしたものと合う。 それに千枚漬けやきゅうりの浅漬けなど、 瑞々しいお漬物がしっくりきそうだ。 お酒を少量口に含み、余韻までゆっくり味わってから、 冷奴やお漬物を1口かじり、ハーモニーを味わいたい。 他には意外とドライレーズンや干し柿みたいな、 甘い系のドライフルーツもイケる感じもする。 フルーツの甘さを邪魔せずに、 むしろ引き立ててくれるような気がするのだ。 ほっとする味と、ロマンチックなブルーは、 白か透明の、小さなお猪口にそそぎ入れて、 目と舌、そして鼻で、ゆっくり丁寧に味わいたい。
ふむ。豆の香りのする日本酒か…。
ということは、大豆食品やもやしに合うってことだな!?
豆のマリアージュだ!!
↑目次へ戻る
青色のチョコレート
2020年10月6日に発売になった
不二家LOOK(ルック)の「青い宝石」だ。これもバタフライピーで色付けされている。 なおバタフライピー以外の天然色素で色付けした、 元祖青いチョコレートも存在する。 ラ・プティット・マルキーズの青いチョコレートだ。 こちらはスピルリナという藻から 青い色素を取り出して使用している。 スピルリナは日本だと サプリメントとしての利用が多いが、 今後スピルリナを使用した青い食べ物が 登場する日も来るだろうか。
青いチョコレート不二家lookとケルノンの作り方!味と通販もbluechocolate |
バタフライピーの他にスピルリナという青色成分もあるんだな!
どちらも植物由来なのが共通点か。植物は鮮やかですごいな!
オレは純白がトレードマークだが負けていられないぞ!
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
ああ ぼくには 今日がまた 果てしなく青く 明るい!
村野四郎
そうだ!今日は明るく、未来も明るい!
オレもこの鮮やかな青色で、新たな希望が見えてきた!
↑目次へ戻る
4コマ漫画
イラストレーターで描いた 「バタフライピー」の4コマ漫画。
※このページの記事を読むとマンガはより楽しめます。 つづく登場キャラクター紹介
イメージ | 栄養 | 紹介 |
---|---|---|
ダイズくん | やさい学園大豆クラス出身の大豆。 将来は納豆になるのが夢だったが、うっかりモヤシになってしまった。 好奇心旺盛で、新しいことに挑戦するのが大好き。 | |
ダイズ丸くん | やさい学園大豆クラス出身の大豆。 ダイズくんにかすかなライバル心を抱いていた優等生。 プライドが高くて皮肉屋だが、押しに弱いところもある。 |