![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栄養とマヌカハニーの効果までを漫画図解!
おすすめの蜂蜜酒も
イラスト追加など
2020年5月15日(金)09:30 アップデート
ダウンロード、4コマ漫画など追加
初版:2019.9.15 12:59
蜂蜜 | |
---|---|
![]() | 蜂蜜とは |
![]() | 栄養 |
![]() | 食べ方 |
マヌカハニー | |
![]() | マヌカハニー |
蜂蜜酒 | |
蜂蜜酒 | |
おすすめのミード | |
おまけ | |
![]() | まとめ |
![]() | 今日のいい言葉 |
![]() | 蜂蜜の描き方 |
![]() | フリーアイコンダウンロード |
![]() | 4コマ漫画 「テレビクッキング」 |
![]() | マンガ関連リンク ┗蜂蜜関連リンク |
![]() | あとがき |
イメージ | 説明 | |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
35度の巣の中で、羽ばたいて風を送る。 | |
![]() |
口でかき混ぜて、水分を |
|
![]() |
||
![]() |
巣で |
なお、蜂蜜は花によって味や香りが変わるが、
栄養自体の差はほぼない。
しかし、マヌカの花から採れる蜂蜜、
マヌカハニーと呼ばれるものは、
他の蜂蜜とは違う特徴がある。
栄養素 | イメージ | 説明 |
---|---|---|
ビタミンB1 | ![]() |
ブドウ糖をエネルギーに変えてくれる。 |
ビタミンB2 | ![]() |
|
ナイアシン | ![]() |
ビタミンB3とも呼ばれ、糖質、脂質、タンパク質からエネルギーを作るのを助けてくれる。 |
パントテン酸 | ![]() |
ビタミンB5とも呼ばれ、 |
ビタミンB6 | ![]() |
赤血球をつくってくれる。 |
葉酸 | ![]() |
|
ビタミンK | ![]() |
血液を固めたり、骨を強くするのを助ける。 |
ビオチン | ![]() |
ビタミンHとも呼ばれ、 |
炭水化物 | ![]() |
ブドウ糖からグリコーゲンになり筋肉などに移動してから体のエネルギーになる。 |
タンパク質 | ![]() |
血液や筋肉をつくってくれる三大栄養素の一つ。 |
カリウム | ![]() |
膵臓でナトリウムをおさえる。 |
ナトリウム | ![]() |
水分バランスを良くしてくれる。 |
カルシウム | ![]() |
骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。 |
マグネシウム | ![]() |
血をサラサラにする。 |
リン | ![]() |
骨をつくつたり、体の調子を良くする。 |
鉄分 | ![]() |
血液に酸素を運ぶのを助けてくれる。 |
亜鉛 | ![]() |
|
銅 | ![]() |
|
マンガン | ![]() |
骨をつくるのを助けたり、体を守る |
蜂蜜で作ったお酒で、ミードというのがある。
これは人類最古のお酒と言われている。
人類が初めて出会ったお酒は
ワインでもビールでもなく蜂蜜酒だったのだ。
地面に落ちた蜂の巣に水がたまっていたのを、
偶然見つけた人が飲んで発見したそうだ。
1万4千年以上前から飲まれていたそうなので、
完璧にハッキリした歴史としては記録されていない。
1万4千年前、それは紀元前1万2千年前だ。
ようやく縄文時代が始まった辺りで、
世界では氷河期がまだ完全に終わっておらず、
人々は過酷な環境でマンモスを追いかけたりしていた。
そんな時代に森で甘いお酒を見つけたら……
もう天の神からの贈り物に思えたことだろう。
なお、ミードはハネムーンの語源にもなっている。
古代ゲルマン民族が結婚する際、
結婚が成立してから1カ月間は、
蜂蜜酒を飲み続ける習慣があったという。
蜂蜜は栄養がたっぷりなので、
飲むと子宝に恵まれると信じられていたからだ。
この期間をハニームーン(honey moon)と言い、
それが現在のハネムーンの語源になったのだ。
お酒よりも、普通に蜂蜜を食べた方が良い気もするが、
気持ちを盛り上げる効果も期待されていたのかもしれない。
◆蜂蜜酒(ミード)の生まれ方
蜂蜜は糖度が低いと発酵することがある。
落っこちた蜂の巣にたまった雨水が、
蜂蜜を薄めたことで発酵が始まったのだ。
そこに自然界をうろついていた酵母菌が入り、
アルコール発酵が進んだのが、ミードが生まれた経緯だ。
ミードは各国からたくさん販売されている。
もちろん日本でも、国産ミードは多数作られている。
使う蜂蜜や醸造の仕方、熟成期間により、
それぞれのミードの味は千差万別。
その中でもまず飲んでみてほしい2本を選んでみた。
◆ワレンゲム蒸留所のシュシェン メルモール
(Distillerie Warenghem Chouchen Melmore)
フランス北西部のブルターニュ地方にある、
フランス初のウイスキー蒸留所、ワレンゲム。
そこで1900年から作られ続けている
フランスを代表するミードだ。
蜂蜜を発酵させるときに、
リンゴ果汁をちょっぴり加えていて、
キレイな琥珀色が美味しそうだ。
ガラスのボトルに入っているのは、
この色をアピールするためかもしれない。
甘いけれどさっぱり感もあって飲みやすい。
リンゴと蜂蜜が合わないわけがないのだ。
アルコール度数は13%とワイン並みなのだが、
あまりの飲みやすさにグイグイいってしまう。
気を付けよう。
◆インターミエル スウィートミード メディエヴァル
(Intermiel Medieval Hydromel Liquoreux)
カナダケベック州のモントリオール市近くにある、
1976年創業のインターミエル社で作られるミードだ。
ケベック州は住民の8割がフランス語を話し、
そもそも州の公用語がフランス語という珍しい州だ。
インターミエルの創業者も、
フランスから移住してきた養蜂家の家族である。
ここで作られるミードは12世紀頃に愛飲されていた、
蕎麦蜂蜜仕立ての蜂蜜酒だ。
蕎麦というと日本食のイメージがあるが、
ヨーロッパでもガレットの材料として
古くから民間に普及している。
蕎麦の花から採取された蜂蜜は、ちょっと黒っぽい。
そして高級な部類の蜂蜜だ。
この蕎麦蜂蜜を伝統的な製法にのっとり、
2年近くかけてゆっくりとアルコール発酵させ、
さらに4年熟成させてつくる。
そしてそれを陶器のボトルに詰め、
真っ赤なロウでしっかり封印する。
まさに熟成ミードともいわれる一品だ。
アルコールは15%以上16%未満。
熟成されている分、水分がなくなり
アルコール度数が高くなっている。
とはいえ原料は蜂蜜なので、とっても甘い。
濃厚な甘みとアルコールが攻めてくる。
小さめで口がすぼまったウイスキーグラスで、
香りを楽しみながらゆっくり飲みたい。
どうしてもキツい場合は
いっそ炭酸で割って飲もう。
それでも美味しくいただける。
注意点として、ロウが取りにくい。
ナイフや包丁を用意して、切り込みを入れてはがそう。
イメージ | 用語 | 説明 |
---|---|---|
![]() | ブドウ糖 | 脳の唯一のエネルギー源。 砂糖よりさわやかな甘い味のする糖。 |
![]() | 果糖 | 糖の中で最も甘く、水に溶けやすいもの。 果物に多く含まれる。 |
![]() | 紀元前 | 紀年法の1年(紀元)よりも昔のこと。 紀元前の場合、数字が大きいほど昔になる。 |
![]() | 紀年法 | 年がいくつあるか数えたり、それを書いて残す方法。 |
![]() | 過酸化水素 | 殺菌力のある色のない液体。 |
![]() | 殺菌力 | 病気などの害のある微生物をやっつける力。 |
![]() | 漂白剤 | 物の色をとって、白くするために使う薬。 |
![]() | 保湿効果 | 乾燥しないように、水々しくもちこたえられること。 |
30分イラレッスン Vol.42
毎日30分で描いているイラスト。![]() |
ダウンロード | ||||||
MacOSとWindows用のアイコンが入っています。 |
イメージ | 名前 | 紹介 |
---|---|---|
![]() | 女王蜂 | 食べることが大好きな女王蜂。 立場上ローヤルゼリーしか食べられないことに不満を抱いており、 部下たちのスキを見てはつまみぐいを繰り返している。 |
私のカラダの中の
今も
チョコクロハロウィンのチョコクロ登場!カロリー一覧とサンマルクカフェ ![]() |
アップデート ※リンク先が更新されていない場合は、ブラウザの再読み込みをお試し下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |